鉄道ホビダス

国鉄・気動車の最近の記事

キハ45

20170511120207-d462f6aea99fa707bb66313e9fccc1792433dfd5.jpg

本州向け1機関搭載の片運転台車で、各番台合わせて98輌が製造された。暖地向けの0番代は1966年から寒地向けの500番代は1967年から製造され全国で活躍しJRにも継承された。しかし平成元年から各社で急速に廃車され1995年には形式消滅となった。八高線では主力のキハ35系等に混ざって見ることができたが、活躍期間は数年と短かった。 '88.4 八高線 東飯能ー高麗川 P:長岡行夫

キニ26 2

20170309152138-4e8304fb4ff588aba56fa5c582064dcc05fe4770.jpg

キロハ25 7として1960(昭和35)年に新潟鐵工所で製造、福知山に配置された。1967(昭和42)年に格下げでキハ26 307に改番。1973(昭和48)年に加古川へ転属、同年、後藤工場で荷物車改造を受けキニ26 2となり岡山へ転属した。伯備線電化後は高松に移り、1984(昭和59)年に廃車となった。 '73.11 山陰本線 米子 P:清原正明

JR東海 キハ48 6502

20160412125808-656e589ecbce5421486c10a6703dd78210f9a802.jpg

寒地向け便所なしのキハ48 1516として新製、1988年7月冷房化改造(床下搭載型)、1998年8月エンジンをC-DMF14HZB(カミンズ350PS)に換装されキハ48-6502となった。2011年12月に国鉄色に塗装変更され一躍人気者となり2015年12月1日運用離脱まで沿線のファンを楽しませてくれた。 '12.1.29 紀勢本線 多気 P:楢井勝行

キハ40 3002

20160411130244-97f2f3b7bc242805e2908a30f1e81eb3e0575417.jpg

キハ40 2031として1979年11月亀山機関区に新製配備された。1986年3月伊勢機関区に転属、1990年3月エンジンをC-DMF14HZ(カミンズ350PS)に換装し冷房化改造されキハ40-5031に改番、2000年2月番号整理のためキハ40-3002に改番された。2015年12月1日運用離脱しミャンマー譲渡のため笠寺へ回送された。 '11.3.6 紀勢本線 徳和−多気 P:楢井勝行

キユニ19 3

20160314174114-fa845de53de0585194a01c2b459382bb86d09225.jpg

1953(昭和28)年、電気式キハ44200(中間車)として登場。1956(昭和31)年から翌年にかけて液体化され、称号改正でキハ 19となった。後に片側運転台を設け、荷物車(キニ16)に改造。さらに再改造で郵便荷物合造車(キユニ19)となる。キユニ19 3が1982年に廃車となり、形式消滅した。 '71.12 伯備線 新見 P:清原正明

キハ20 4

20160129133708-d44a4ca7199b6fbeadb32892af5f523a9f6a1e99.jpg

1957(昭和32)年に製造された初期グループ(33輌)に属する。屋根や窓周り、台車などは10系と変わらないが、車体幅が拡大されて室内も広くなった。同車は新潟に新製配置、1960年代半ば三次へ転属し、芸備線や福塩線で活躍。回送を兼ねた定期運用で、急行「ちどり」に併結されることもあった。以来、三次から動かず、1980(昭和55)年春に廃車となった。 芸備線 備後庄原付近 P:清原正明

キユニ16 3

20151222123150-ccd36a4941f5d951db896b10337f34a6c1ca87e8.jpg

1957年に電気式キハ44105として誕生。その後エンジンをDMH17に換装、キハユニ16 6となる。1970年、広島に転属、再度の改 造で郵便・荷物合造車(キユニ16 3)となった。芸備線などで活躍し、1978年秋に廃車された。 '70.11 芸備線 三次 P:清原正明

キハ11 37

20151112133143-aad762d24540f7cf15d540f54972333d6bbe00e1.jpg

キハ11形(キハ48000形)は、キハ10系の便所付き両運転台車で1955年から1957年にかけて74輌が製造された。キハ11 37は1956年、奈良区に新製配置され、1971年に三次区に転属、芸備線や福塩線で活躍、1980年に廃車となった。 '74.9 伯備線 新見 P:清原正明

キサハ04201

20150918134405-1143c38ba3f0be884bd094e90aab81f516d09b03.jpg

キハ04から1961年改造され、茅ヶ崎客貨車区に配置された。通勤時間帯に、4、3、2輌編成で使用されたが、1965年7月、改造後4年で廃車となった。引通し線はあるが、ドアエンジンはなく手動扱いだった。エンジンがないので冬は"自然冷房車"で乗車する人は、少なかった。 '62.3 相模線 寒川 P:髙澤一昭

キユニ18 2

20150914123726-e4647020e36b338d22142318f7eebcafbbc4976e.jpg

雑多な編成が組まれた米子行普通列車の先頭に立つキユニ18。キハ16→キハユニ18→キユニ18と改造された車輌。伯備線電化で職を失い、1982年夏に廃車となった。 '82.1 伯備線 新見 P:清原正明


キハ58 800番代

20150818121314-3d73b2ea22ae4b6fd19840f826db680d3e02d284.jpg

キハ58 800番代は1962年から63年まで19輌が製作され修学旅行や一般用に使用された。塗色は修学旅行電車と同じ、朱色3号黄色5号。801〜808直方気動車区、809〜819は盛岡、山形、小牛田に配属された。写真は東急車輛製の801〜804の編成で公式試運転のもの。相模線は最高速度が当時は本線65㎞支線25㎞なので試運転には驚いたものである。 '62.2.18  相模線 寒川 P:髙澤一昭


キハユニ15 14

20150818121809-a34cdcde416e6e0f7f87247b3d1606bf3f8140e1.jpg

1957年製の電気式気動車(キハ44000)から改造された郵便荷物合造車。加古川線で長く活躍し、晩年は岡山を経て、浜田で1979年に廃車となった。 '74.6 伯備線 新見 P:清原正明

キハ47 189

20150406113600-e1d7ede05081f0d42bb79ab2046204b5a242f8b3.jpg

1982年2月水戸機関区に新製配備されたキハ47基本番代(暖地向け便所付き)車である。1990年3月所属が常陸大子運輸区となる。1991年10月新潟運転所に転属、その直後の1991年11月に気動車検修部門ごと新津運輸区に移管された。2013年8月、原型エンジンの非冷房車であったため廃車となった。なお、キハ47-1129とキハ47-1130とは同時期に新製され配属先から転属先、そして廃車も同時であった。 '11.5.4  磐越西線 喜多方-山都 P:楢井勝行

キハ65 69

20150204161219-050c2382bbc0483716e3cbb3af80005870a9e695.jpg

キハ65は、急行用気動車の冷房化や出力増強を目的として1968〜1971年に製造された。四国でもまとまった数のキハ65が導入されたが、JR化後は相次いで特急に格上げや新型普通列車用車両が導入されるなどして廃車が進み、平成20年をもって定期運用から外れ、平成21年3月に廃車された。写真のキハ65 69は松山所属で最後まで運用されたうちの一輌。気動車列車の快速サンポートも2008年3月改正をもって電車化され、このシーンも過去のものとなった。 '08.3.1 予讃線 坂出 P:中村和幸

キハ47 505

20150107120527-c1174b8e90cf4e50aa4b6636cd1fb7b2bc5dd1b8.jpg 

キハ47の寒冷地用として1978年7月新潟に新製配置。空気ばね台車を装備した車輌。1985年に高松に転属、その後四国各地を転々とし、冷房改造もされたが、1500形4次車導入に伴い2010年に廃車された。 '08.2.23 高徳線 引田-讃岐白鳥 P:中村和幸

キユニ21 1

20141218122441-ec2c8ab14884fcd482fb19c2ae5bb431d5858289.jpg

北海道用の車輌でキハ21が種車で、20系気動車改造で形式変更が行われた唯一のもの。1969(昭和44)年に2輌が誕生している。キハ21 26→キユニ21 1、キハ21 35→キユニ21。遠軽に配置されたが後に深川に転属。 '73.8 留萌本線 峠下 P:佐藤直幸

キハユニ15 7

20141217124312-f86daabadd1b2763532fde2cb150e4bc8984a5e2.jpg

1952(昭和27)年に製作された国鉄最初の総括制御の電気式気動車キハ44000形(→キハ09)を液体式に改造、全車15輌がキハユニとなった。これとは別に液体式気動車キハ44500形(→キハ15)からの改造もあり、キハ44000(→キハ09)=キハユニ15 1〜15、キハ44500(→キハ15)=キハユニ15 16〜19となっている。湘南タイプの前面が特徴だが、うち4輌(1・4・11・16)が貫通型に改造された。写真のキハユニ15 7はキハ09 7を1958(昭和33)年に小倉工場で改造したもので、配置区は厚狭機関区。1975(昭和50)年に廃車となっている。 山陰本線 仙崎 '74.3.18 P:中川一郎

キハ08 1(旧キハ45)

141015_08.jpg

キハ08は、1960年気道車の増備に伴い余剰となったオハフ62形にディーゼルエンジンを搭載し改造された片運転台車で、国鉄苗穂工場でキハ45形として計5輌が誕生した。その後1966年新製キハ45に形式を譲り、0番代気道車(キハ08)とされた。キハ08 1は苗穂工場に隣接する現在のJR北海道社員研修センター敷地に1980年頃まで教材としておかれていたが後に解体された。 '75.10  国鉄苗穂工場 P:佐々木裕治

キユニ21 1

141001_kiyuni.jpg

キハ21を郵便荷物合造車としたもので、昭和44年に2輌が旭川工場で改造された。改造は種車の特徴を活かし、車体中央部の排気管立ち上げ部付近に仕切りを設け、前位側(1・2位、車体中央から見て便所と反対側)に郵便室、後位側(3・4位側)に荷物室を設けた。当初遠軽機関区に配置されたが、後に深川機関区に転属となった。キユニ21 1は、キハ21 26の改造で、昭和59年3月深川機関区で廃車された。 '80.12.24 深川機関区 P:佐々木裕治

ki_20140911_rishiri.jpg

キハ56 550番代(551、552)は、キハ56をカーペットカーに改造した車輌で、冷房装置が設置されており、快速「ミッドナイト」と同様の車体色と車内もほぼ同一仕様とされた。キハ56 552は、1967年製のキハ56 145を1990年に苗穂工場で改造し誕生した。多客時には快速「ミッドナイト」のカーペットカーの増結車として使用された他、急行列車の増結用に使用されたが、老朽化により2001年10月に廃車された。 '94.8 函館本線 苗穂-白石 P:佐々木裕治

ki_140819_kiha.jpg

1973年キハ27形を改造した北海道初の座敷車キロ29形が、国鉄初の和式気動車として誕生した。主な改造は座敷構造への変更のみで、キロ29 1〜3の3輌が旭川・苗穂・五稜郭の各工場で施工され、「くつろぎ 」の愛称で団体専用列車や定期急行列車に増結され運行された。さらに1984年、キハ56形を改造した座敷車キロ59 1〜2の2輌が苗穂工場で改造され登場した。この時、クリーム1号の地に赤2号の模様を入れた塗装に変更し、キロ29形も同色に塗り替えられた。また、各車に北海道の湖にちなんだ愛称(キロ59 1:大沼、 キロ59 2:洞爺、 キロ29 1:支笏、 キロ29 2:摩周、 キロ29 3:サロマ)が付けられた。国鉄分割民営化後も全車が引き継がれ、もえぎ色を使用した塗装に変更され活躍したが、老朽化により1997年までに全車廃車された。 '87.1 苗穂 P:佐々木裕治

キハ21 61

2161-197708.jpg

キハ21は、キハ20形に耐寒装備を盛り込み寒地向けとして製造された車輌で、1957年に84輌が製造され、主に北海道および東北地区で使用された。外観は、キハ20形0番代とほとんど変わらない。寒冷地向けの装備として、客室窓の二重窓化、運転台へのデフロスタの設置、床下機器の耐寒・耐雪装備が施された。デッキがないため冬期の客室内の温度維持に問題があり、翌年からキハ22へ製造が移行された。ローカル線の廃止やキハ40形の増備とともない1982年までに運用を離れ、1983年に全車廃車された。 '77.8 函館本線 札幌 P:佐々木裕治

キハ30 0番代

FNO9401_11_DC3060_9402_MORO_KOMAGAWA.jpg

両運転台・便所なし車で、1963年〜1966年に106輌が製造された。0番代車は温暖地向けの一般車で1〜100の100輌が製作され、基本仕様はキハ35の0番代に準じている。国鉄分割民営化後もJR旅客会社に承続されたが、老朽化や電化に伴い2013年にはJRグループ゚より全廃された。 '94.2 八高線 毛呂-高麗川 P:長岡行夫

キハ38 1001 (1000番代)

140610_kiha.jpg

キハ35系気動車の老朽化に伴い、'86年〜'87年にかけてキハ35系を種車として国鉄工場にて製造され、主要部品の流用とバス用部品の多用を図り軽量化と製造コスト抑制を図っている。製造車輌数はトイレなしの1000番代が3輌、トイレ付きの0番代が4輌の7輌で全車輌が八高線に投入された。その後八高線から久留里線へ転属となり活躍していたが、キハE130形に置き換えられ廃止形式となった。 '86.9 八高線 金子-東飯能 P:長岡行夫

キハ183 900番代

140610_183.jpg

北海道内の特急列車には80系気動車が使用されてきたが、昭和50年(1975年)頃になると車輌故障の多発や接客設備の陳腐化が進んだため後継車輌の開発が進められ、1979年9月183系試作車(900番代)12両が函館運転所に配置された。各種試験の後、翌年2月から函館〜釧路間の特急「おおぞら5・4号」に10輌1編成を隔日で使用する形態で運用を開始した。試験結果を反映し1981年に量産車が登場し、10月のダイヤ改正から使用された。試作車は量産化改造が施され、さらに1985年以降基本番台と共に新製時100km/hだった最高速度を機関出力の増強とブレーキの強化によって110km/h運転対応に改造された。試作車は量産車とともに使用されていたが、老朽化や余剰を理由に2001年9月までに廃車された。 '80.3 函館本線 奈井江付近 P:佐々木裕治

142-1-199110.jpg


キハ141・142は、札沼線(学園都市線)の輸送力増強用として、JR北海道が函館本線の電車化で余剰になったオハフ51形を改造して製作された。塗装は灰色の地色にコーポレートカラーのもえぎ色を配し、客車から改造された気動車のためPDCと呼ばれている。軽量な50系客車に、直列6気筒ディーゼル機関 DMF13H(250PS/2,000rpm)の
駆動用エンジンを組合せ、キハ141には1基、キハ142には2基搭載し、台車はコイルバネ式のDT22系でキハ56系からの廃車発生品が使用されている。キハ141とキハ142は同一番号の車両を連結し、キハ141は札幌方、キハ142は石狩当別方を向いていた。キハ142-1はオハフ5145を、キハ141-1はオハフ5144を1990年2月JR釧路工場で改造された試作車で、1992年8月JR苗穂工場で量産化改造が実施された。キハ141系は、その後キハ143・キサハ144の形式が加わり総数44両となった。キハ142-1は老朽化のためキハ141-1とともに2005年3月廃車された。 '91.10 苗穂運転所 P: 佐々木裕治

キハ20 1

1971_3_kiha20.jpg

1957(昭和32)年に登場したキハ20のトップナンバー。関東から九州を経て、1965(昭和40)年から三次に配置され、芸備線や福塩線などで活躍。晩年は首都圏色に塗り替えられ、1980(昭和55)年秋に廃車となった。 '71.3 芸備線管理所 P:清原正明

20140415_tomamugsahoro.jpg

フラノエクスプレスは、国鉄北海道総局が富良野プリンスホテルとタイアップして製作したジョイフルとレインで、1986年12月から札幌と富良野を結ぶ団体専用列車として運行を開始した。車両はキハ80系からの改造車で、キハ84 1+キハ83 1+キハ84 2の3輌からなり、中間車はハイデッカー仕様、先頭車には展望室が設けられた。翌年ラウンジカーキハ80 501が増結され、またこの年の夏には全日空とタイアップして正面の愛称表示をANAに変更、塗色も全日空の航空機と同じ色に変更し、全日空ツアー乗客向けの「ビッグスニーカートレイン」として運行された。さらに1990年1月には、キハ184 11を同色に塗色して編成に組み込み、その冬は5輌編成として需要増に対応した。その後もリゾート列車として運用されていたが、1998年に運用を離脱、2004年9月廃車された。2016年4月現在、先頭車1輌が苗穂工場に留置されている。 '90.4 函館本線 苗穂-白石 P:佐々木裕治

キハ22 701(700番代)

140414_kiha22.jpg

キハ22は、耐寒仕様で設計された酷寒地向けの気動車で、1958年から313輌製造され北海道および東北地区の一部に投入された。JR北海道に引き継がれたキハ22のうち6輌は、1990年ワンマン化改造され、白地に青の細帯とJR北海道のコーポレートカラーのもえぎ色の帯を巻いた新塗装とされ、車番は701〜706とされた。キハ22 701は、1965年帝国車輌工業で製作され旭川運転所に配置されていたキハ22 321を苗穂工場でワンマン化改造したもので、側面にUZURAのマークが付けられて苫小牧運出所に配置され、函館本線上砂川支線で使用された。なお、これが北海道で初めてのワンマン運転であったが、老朽化のためキハ40に置き換えられ1993年に廃車された。 '90.3 苫小牧 P:佐々木裕治

キハ38 1002

kie_DC38-1002-111228.jpg

元キハ35 201の改造車として1986年5月に製造された。車体は新製、エンジンはDMF13HSを搭載、AU34冷房装置を装備、ただし台車・変速機などは種車のものを流用している。高崎運転所に配備され八高線で運用された。96年3月キハ110系に置き換えられ幕張電車区木更津支区転属、久留里線で活躍した。2012年12月、キハE130 100番代に置き換えられて廃車となりミャンマーへ譲渡された。写真はEF65 1106に牽引され東北本線を北に向かうキハ38-1002、郡山総合車両センターへ検査入場するためと思われる。 '11.12.28 岡本-宝積寺 P:楢井勝行

キハ37

DSC_F0872.jpg

1983年に国鉄が開発した通勤型気動車で、5輌が製造された。国鉄分割後、JR西日本には2輌、JR東日本には3輌が引き継がれて、加古川線、高砂線、三木線、北条線、鍛冶屋線、山陰本線、境線、久留里線、木原線で使用された。路線廃止や第三セクターへの転換、高速化などにより早々に活躍の範囲は狭められ、2003年以降は久留里線が唯一の活躍の場となっていた。その久留里線においても、2012年12月、新型気動車導入に伴い定期運用を離脱した。 '12.5.20 P:髙杉直彰

キハ35形 相模線色

131118_kiha35.jpg


相模線の茅ヶ崎運転区に配置されていたキハ35系車輌は、国鉄末期の1986年(昭和61年)、朱色一色からクリーム1号と青20号の相模線カラーに塗装変更され、車号が正面運転席下側に斜めに入った特徴あるデザインであった。その後、相模線の電化に伴い相模線カラーのまま八高線で運用されたが、工場入場とともに朱色5号一色の首都圏色へ変更され、相模色はなくなりキハ35も1996年12月ですべてが廃車となった。 '92.3 八高線 折原-竹沢 P:長岡行夫

キハ58系 カーペット車

FNO9417_15_DC58E28_9408 08_KAMINOJIRI_NOZAWA.jpg

国鉄末期の1985年に新津工場において、キハ58系(キハ28・キハ58)車輌を基に、車内をカーペット車に改造を行なった車両である。特徴は車内カーペットを座席にも交換可能な設計とし、外観の色調も新たなデザインとしデビューした。その後'95年には外観色を変更し活躍したが、'02年6月に廃車となった。 '94.8.8 磐越西線 上野尻-野沢 P:長岡行夫

キハ58 1100番代

FNO8921_18_DC581121_980501_MATUZAKI_TOMARI.jpg

キハ58系気動車は、昭和36年から1822輌製造され、最終グループである1100番代は、急行形気動車として昭和43年より製造された暖地向けである。主な特徴は運転席側面窓部が、パノラマミックウインドタイプとなっていた。JR発足後、JR西日本で活躍したが、'11年3月のダイヤ改正で全廃となった。 '98.5.1 山陰本線 松崎-泊 P:長岡行夫

クハ481-246

tc481-246-090502.jpg


581系583系に準じた前面貫通型のクハ481-200番代は63輌製造された。ボンネット型クハ481に対し定員は8名増の64名である。写真のクハ481-246は1973年8月新製、向日町運転所に配備された。1975年3月南福岡電車区に転属、その後JR九州所属となり前面貫通扉は埋められた。1990年1月「赤いかもめ」となり注目を集めるが、1995年4月に鹿児島運転所へ転属し「緑のきりしま」となり、2000年3月にはカラフルな「きりしま&ひゅうが」となり、2006年3月に大分車両センターに転属した。2011年3月、九州新幹線全通により日豊本線に転じた787系にその任を譲り鹿児島総合車両所で保留車となった。その後2013年1月に廃車された。 '09.5.2 日豊本線 大分 P:楢井勝行

キハ82-35

kiha82-35-81y3m.jpg

キハ82初期車であり当初はAU12キノコ型クーラー4基で登場、後に運転台寄りに1基増設するが半切りのクーラーキセが特徴であった。1961年8月向日町運転所に新製配備され関西発の長距離特急で活躍する。1967年10月鹿児島運転所に転属し「有明」で運用された。1968年10月から「にちりん」、1974年4月から「おおよど」、と運転範囲を広げる。しかし電化の進展により徐々に活躍の場が狭まり1980年10月、「おおよど」廃止及び共通運用で僅か1往復気動車で残っていた「にちりん」の電車化で運用を失う。そして名古屋機関区に転属、「ひだ」「南紀」に活躍の場を移す。しかしそのわずか1年9か月後の1982年7月、向日町運転所から大量に転属してきたキハ82後期車に置換えられ廃車となった。 '81.3 紀勢本線 佐奈-栃原 P:楢井勝行

キハ55

FNO8012-06-8012-DC55-要田・三春.jpg

キハ55は準急気動車用に開発された、2エンジン搭載車輌で1956年から60年にかけて216輌(1〜46・101〜270)が製造された。当初の塗色は全体を淡い黄色とし、雨樋と窓下に細い赤帯であったが、後の特急形電車同様に、クリーム色に窓部は朱色に変更されたが、のちにはキハ58系と共通した急行気動車色に移行した。晩年はローカル線で普通列車としての活躍も見られ、JRには引き継がれることなく国鉄時代に廃車となった。 '80.12 磐越東線 要田-三春 P:長岡 行夫

キハ38 0番代

FNO8609_21_8607_DC381.jpg

キハ35系気動車の老朽化及び冷房化対策を目的に、1986年から1987年にかけてキハ35形の改造を各地の国鉄工場で実施された。主な改造は、台車や変速機などの主要機器はキハ35部品を流用し、外装部品などはバス用の部品を多用し軽量化と製造コスト低減を図った。また車内の冷房化も実施され、トイレ付きの0番代は4輌製造され、八高線に導入後は久留里線で活躍していたが、新鋭機E130配置に伴い2013年12月より運用がなくなり廃車となった。 '86.7 高崎機関区 P:長岡行夫

キハ45 600番代

kie_130509_kiha.jpg

三井三池鉄道を訪問した途中で久留米にて撮ったものです。キハ45の中でも600番代は簡易郵便荷物車として1969(昭和44)年に2輌が新製されました。客室内は郵便荷物室として使用する前半室分の座席が全てロングシートで、アコーディオン式カーテンによって仕切ることが可能となっていました。前方の窓によく見ると鉄格子が見えるでしょうか? 生涯九州から出ることはなく1993(平成5)年に2輌とも廃車となりました。下回りはエンジンはDMH-17H(180ps)台車はコイルバネ式のDT22C(TR51B)で後方に写っているキハ58とほぼ同じ構成でした。 '84.2.15 鹿児島本線 久留米 P:杠 泰郎

キハ181系

130410_kiha181.jpg

非電化の山岳幹線にも特急を走らせるため、DML30系500PSエンジンを搭載した大出力特急気動車キハ181系が1968年〜1972年に158輌が製造された。「つばさ」「しなの」「やくも」などの本州山岳幹線特急、四国初の特急「しおかぜ」「南風」に投入された。相次ぐ山岳幹線の電化により山陰特急などに活躍の場を移し短編成化が進められた。国鉄分割民営化時、JR西日本に94輌、JR四国に44輌引き継がれた。JR化以降、高性能な振り子式特急気動車や使用線区の電化によりその数を減らし、JR四国からは1993年に撤退、JR西日本でも2010年11月「はまかぜ」2010年12月「かにカニはまかぜ」が最後の使用列車となった。グレーのJR西日本カラーを纏い短編成で走る「はまかぜ」に対し、7輌編成の「かにカニはまかぜ」は国鉄色ではないが、堂々とした特急の風格を漂わせていた。 '09.1.18 山陰本線 豊岡 P:楢井勝行

阿武隈急行 キハ22

kie_kiha22.jpg

第3セクター阿武隈急行は国鉄丸森線から路線を受け継いで開業1986年4月1日開業するにあたって、国鉄より大湊線・八戸線などで使用されていた5輌のキハ22(48・152・159・160・162)を借り入れて運行された。1988年の全線電化開業の際に5輌ともJRに返却されている。写真は開業の前日に撮影したもので開業式典の準備が整っていた。 '86.3.31 丸森 P:藤村巌雄

キハ58-563 キハ28-2329

kie_130326_kiha.jpg

キハ58-563は1964年10月宮原機関区に新製配備、向日町経て広島に移った。キハ28-2329はキハ28-329として1964年2月広島機関区に新製配備、1969年5月冷房用電源を装備し車番が2329となった。両車とも白い専用塗装とバケットシート風固定クロスシートにグレードアップされ急行「みよし」で運用されていた。急行「みよし」廃止後、2007年10月国鉄急行色に復元され岡山に転属、臨時列車等で活躍した。2010年11月に引退、その後は旧津山蒸気機関車庫にて保存されている。写真は臨時快速「あまるべマリン号」に充当された両車を撮ったものである。旧餘部橋梁が描かれた大型ヘッドマークを装着していた。この列車に乗車しDMH17Hサウンドを聞きながら山陰海岸の風光明媚な車窓を楽しんだ。 '08.10.13 山陰本線 城崎 P:楢井勝行

キハ45 2

130311_kiha45.jpg

1960年から1963年にかけて気動車の不足から生まれた客車改造の気動車キハ40形とキハ45形。オハ61改造の両運転台のものがキハ40で、オハフ62改造の片運転台のものがキハ45である。さらにオハフ61改造のエンジンなしの制御車キクハ45形、オハ62改造のエンジンなしの中間車キサハ45形が登場する。キハ40=3輌、キハ45=5輌、キクハ45形=3輌、キサハ45=3輌の総勢14輌は徳島に配置されたキクハ45以外はすべて北海道だった。写真のキハ45 2はオハフ62 6を種車としており、台車がDT22AとTR23改をはいている。写真は野幌で撮影したもので、夕張鉄道からの乗り換え客をのせて札幌に向かうのだろう。1966年の改番でキハ40はキハ08に、キハ45はキハ09になった。キクハ・キサハは改番以前に廃車となっている。 '65.11.7 函館本線 野幌 P:飯田 勝

130115_28.jpg

1968年7月新製、多客期の房総急行を応援したのち米子、鳥取と移動し、山陰急行などで活躍した。多くの急行が特急化され余剰となると1987年お座敷気動車に改造されキロ59-551となりキロ29-551(元キハ28-2453)と「ほのぼのSUN-IN」としてペアを組んだ。白い塗装、運転台後部の乗降扉埋め込み、側窓の固定化、など大きくイメージを変えた。だが台車エンジンは原型のまま、運転台側のタブレットキャッチャー、前方に飛び出した助手席側タブレットキャッチャーステー、など国鉄急行気動車の面影を残していた。老朽化が進んだため2009年11月に引退した。 '08.10.13 山陰本線 香住 P:楢井勝行

キハ35 901

FNO8415-05_8410_DC35901_YORII_ORIHARA.jpg

'63年に900番代として登場した10輌(901-910)は、外板・骨組み・台枠に至る全てがステンレスを用いた車輌である。新製配属当初は無塗装で銀色の地肌であったが、後に安全対策上から、視認性を高める目的で前面に朱色4号の帯が入り、さらに末期には車体が朱色5号に変わり、一般車輌と同様の首都圏色に塗装された。運用は車輌数も少なく他のキハ35系と混用され、最後まで留置されていた904も'95年11月に廃車となった。 '84.10  八高線 寄居-折原 P:長岡行夫

キハ23 0番代

940502_TAKAOKA.jpg

1機関搭載の両運転台車で、'66年から'69年にかけて暖地用の0番代33輌、寒地用500番代21輌の計54輌が製造された。国鉄時代は1輌も廃車されることなく、すべての車輌がJRに継承された。車輌は両運転台でもあることから、ワンマン改造や車両更新工事施工などにより比較的長く使用された。しかし2000年前後には大半が廃車を迎え、保留状態であった1号機も2009年に廃車となり全廃となった。 '94.5.2 北陸本線 富山 P:長岡行夫

キハ52 102

kiha52-102-080330.jpg

1962年から製造されたキハ52後期型100番代の1輌。2基のエンジンは水平シリンダーDMH17Hに変更された。キハ52-102は1963年1月松本に新製配備された。その後中込、小海、長野、新津へと転属した。古めかしい車体は白/青の新潟一次色になり、エンジンもカミンズ製に換装されたため、とても昭和30年代後半に製造された車輌とは思えぬ軽やかな走りをしていた。新津運輸区にキハE120が配備されるとキハ52は余剰となり、2009年3月定期運用から離脱した。長期間保留された後2011年8月廃車となりフィリピンに輸出された。 '08.3.30 米坂線 今泉 P:楢井勝行

キハ58 714

kie_58714.jpg


1966年日車にて新製、長ナノ配置。72年名ミオへ転属し86年名ナコへ再異動。数多あるキハ58の中でも、意外と記録写真に残っていない車輌です。なぜなら廃車までに2回改番されているから。前位デッキ上の押込型通風器で気付く人も多いと思いますが、89年に「かすが」用に0系新幹線発生品の座席を取り付け、東海色に塗色変更のうえ5714番となっています。「みえ」用のカミンズエンジン改造車が5000番台で登場すると、91年に重複を避け3001番へ再度改番。この車はDMH17HエンジンとDT22台車のまま2001年廃車となりました。また、撮影時は亀の子タイプのAU13冷房装置であったが、後年小判形AU13に交換されました。 '75年頃 名古屋 P:新美伸広

キハ35 500番代

FNO8603-08-8603-DC35526.jpg

'62年から501-531の31輌が製造された寒冷地仕様で、新潟地区に新製配置された。外観の主な特徴としては、屋根上に設置された押し込み式ベンチレータ形状が四角で、0番代の丸型と異なり遠方からも識別が出来た。その後弥彦線や越後線の電化に伴い廃車や転属にて活躍したが、'97年にすべてが廃車となった。 '86.3 八高線 金子-東飯能 P:長岡行夫

キハ25 1

197004miyoshi.jpg

キハ20系の片運転台車輌で、地味な存在ではあったが、キハ55系同様に近代的な車両構造を取り入れた。先輩格のキハ17系を淘汰する前に、キハ40・47が登場して、JRには引き継がれていない。 '70.4 芸備線 三次 P:清原正明

キハ52-156

121003_kie_kiha.jpg

キハ52最終号機として1966年製造された。JR西日本に引き継がれ越美北線、大糸線で活躍した。大糸線所属のキハ52は3輌とも2004年に塗装変更されキハ52−156は朱色5号(首都圏色)となった。2010年3月、キハ120に置き換えられ定期運用から外れた。2010年8月、後にいすみ鉄道に譲渡されるキハ52-125と組んで臨時快速「ジオパーク号」で花道を飾った。 '08.3.10 大糸線 糸魚川 P:楢井勝行

キハ35 0番代

FNO8705-01_8703_DC35107_H-HANNOU_KOMAGAWA.jpg

キハ35系気動車は、'61年から製造された通勤型気動車である。形式はキハ35形・キハ36形・キハ30形で本系列の中核となるキハ35形は258輌製作された。片運転台・便所付きで0番代・500番代・900番代が設定され、温暖地向けの一般形である0番代は、最も多い217輌が製造され活躍したが、老朽化や電化に伴い'90年代半ば('96年12月)には全てが廃車となった。 '87.3 東飯能-高麗川 P:長岡 行夫

キハ28-2380 ・キハ28-2318

dc28 2380 2318  080114.jpg

前方のキハ28-2380は1964年12月に新製、水戸に配備された。その後、真岡、山形、新庄を経て1993年12月小牛田運輸区に転属となった。屋根上に常磐線列車防護無線を装備していたためクーラーの間隔が一部偏っている。後方のキハ28-2318は1963年9月に新製、和歌山に配備された。1980年10月水戸に移籍、その後、真岡、山形、新庄を経て1993年12月小牛田運輸区に転属となった。両車とも1991年「月山」用にアコモ改造(側面行先表示の取付、リクライニングシート化)されている。小牛田に転属後は主に快速「南三陸」指定席車として運用された。2007年6月キハ110系に置き換えられ保留車となり2009年1月廃車となった。 '08.1.14 東北本線 小牛田運輸区 P:楢井勝行

キハ57 18

FNO8405-11_8410_DC5718_TAKAIWA .jpg

信越本線横川-軽井沢間のアプト区間を通過する急行用として作られた。台車には空気バネを採用し急勾配区間のアブト式軌道に干渉発生せず、走行に支障の無い構造の台車が開発された。台車以外はキハ58形グループに準じており、'61〜62年に36両が製造された。しかし'63年にはアプト式鉄道の廃止に伴い、各地に転属し活躍の後'91年に廃車された。 '84.10 小海線 高岩 P:長岡 行夫

キハ40 100番代

FNO9108_10_DC40-250_910811_REBUN_KOBORO.jpg

北海道向けの酷寒地向として'77年より製造された両運転台車の片開きドアで、キハ40系では最初に就役したグループである。車輌数は'82年までに150輌(101-250)が製造され道内で活躍し、JR以降'90年から'95年に車輌のワンマン化(700番代)に改造され、廃区分番号となった。 '91.8.11 室蘭本線 礼文-小幌 P:長岡行夫

dc28_2380 _318 _080114.jpg

前方のキハ28-2380は1964年12月に新製、水戸に配備された。その後、真岡、山形、新庄を経て1993年12月小牛田運輸区に転属となった。屋根上に常磐線列車防護無線を装備していたためクーラーの間隔が一部偏っている。後方のキハ28-2318は1963年9月に新製、和歌山に配備された。1980年10月水戸に移籍、その後、真岡、山形、新庄を経て1993年12月小牛田運輸区に転属となった。両車とも1991年「月山」用にアコモ改造(側面行先表示の取付、リクライニングシート化)されている。小牛田に転属後は主に快速「南三陸」指定席車として運用された。2007年6月キハ110系に置き換えられ保留車となり2009年1月廃車となった。 '08.1.14 東北本線 小牛田運輸区 P:楢井勝行

キハ45-500番代

FNO9213_01_DC45-500_920812_TAKAOKA.jpg

1機関搭載の片運転台車で、1966年から1969年にかけて暖地型の0番代74輌、寒地型の500番代22輌、暖地型簡易郵便荷物車の600番代2輌の計98輌が製造された。国鉄からJRには97輌が承継されたが片運転台車で運用上小回りが利かないこともあって、民営化直後から急速に淘汰が進み、1995年に全廃となった。 '92.8.12 北陸本線 高岡 P:長岡行夫

キハ82-90

FNO8912-04_DC82-90_890812_UNUMA_SAKAHOGO.jpg

1961年から1967年までに110輌が製造されたキハ82系は、キハ81系の改良型である。キハ81系の欠点は、搭載エンジンの低出力に伴う編成の出力不足と、先頭車の非貫通構造による編成構成上での不都合等であった。キハ82系はこれらの問題に対して、中間車については全車走行用エンジン2基搭載し、また先頭車を貫通式運転台を備えて分割併合に長短の編成を組めるようになった。分割民営後はJR北海道及びJR東海にて継承されたが、2009年3月31日付ですべて廃車となった。 '89.8.12 高山本線 鵜沼-坂祝 P:長岡行夫

キハ65

FNO8804-32_DC65_880430_AMAJI_FUKUZAKI.jpg

急行列車用にはキハ58系が活躍していたが、エンジンが低出力で勾配区間や冷房電源の問題を、解決される目的で本形式が誕生した。製造は1969年から1972年にかけて、暖地仕様の0番代(1-86)及び寒地仕様の500番代(501-518)の合計104輌が誕生した。車輌は急行列車運用に活躍したが、後に大幅削減され多くの車輌はジョイフルトレインに、大規模な改造を受けた車輌も多く、キハ65は2009年11月29日運用を終了した。 '88.4.30 播但線 甘地-福崎 P:長岡行夫

キハ52-115

kie_kiha52-115 080210.jpg

国鉄よりJR西日本には13輌のキハ52が引き継がれた。最後まで残ったのは越美北線から大糸線に移った3輌であった。これらは冷房化・便所撤去・ワンマン化されていたがエンジンは原型のままだった。キハ52-115は2004年7月、赤色/クリーム色の旧国鉄色に塗り替えられ人気を博した。しかし大糸線3輌のちでは最も早く2010年3月末に廃車され、旧津山機関区扇形庫で大切に保管されている。 '08.2.10 大糸線 南小谷 P:楢井勝行

キハ181系

FNO9010-14_DC181-23_900815_TAKIYAMA.jpg

非電化幹線の特急にはキハ80系が投入されていたが、パワーが不足気味でスピードアップが難しかった。そこで大出力エンジンを搭載し、量産されたのがキハ181系である。この181系は1968年から1972年までに158輌が製造され、全国の幹線で活躍した後、JR西日本の特急「はまかぜ」の運用を最後に、2010年11月6日をもって定期運用を終了した。 '90.8.15 山陰本線 滝山信号場 P:長岡行夫

キハ58-414・キハ28-2174

120416_kiha.jpg

2008年1月で元「月山」用アコモ改造車が修学旅行色にリバイバル塗装され、仙台-新庄の快速「おもいでゆけむり」として期間限定で運行された。初めて目にする修学旅行色、東京タワーをモチーフにした大型ヘッドマークが新鮮であった。この列車の乗車したが、換装されたエンジンと出足のよい走り、座り心地のよいリクライニングシートにより、原形キハ58系とは異なった車輌に感じられた。2008年10月より運行されたキハ48系リゾートみのりにその任を譲り、2009年1月に廃車された。 '08.4.5 陸羽東線 鳴子温泉 P:楢井勝行

キハ58-477・キハ28-2360

58-477 28-2360 110303.jpg

高山本線 富山-越中八尾 での列車増発実験のため、延命されていた最後の原型エンジン搭載キハ58+キハ28。出入口付近のロングシート化、シートモケットの濃茶色化、など一部改造もあったが、比較的原型を保っていた。
写真は引退が8日後に迫った富山駅で撮影したもので、おわら風の盆をイメージしたさよならヘッドマークを取り付けていた。夜の駅に映える急行色、カランカランと響くDMH17Hのアイドリング音、まるで国鉄時代にタイムスリップしたかのようであった。 '11.3.3 北陸本線 富山 P:楢井勝行

29_551_081013.jpg

キハ28-2453を改造したお座敷気動車で1987年に登場した。運転席側扉を撤去、側窓を固定化、白をベースに青のストライプ、すっきりとしたスタイルが印象的であった。タブレットキャッチャーが残された貴重な車輌であったが2009年11月に引退した。 '08.10.13 山陰本線 香住 P:楢井勝行

キハ183-102

kie_120405_183.jpg

1985年、キハ184中間電源車を先頭車化しキハ183-100番代4輌が登場した。後年3輌がHET塗装され青ボウズと呼ばれた。キハ183-102もこのうちの1輌である。写真は同車が臨時「まりも」の先頭車として札幌に到着した姿。数日後の2008年8月31日に臨時「まりも」は廃止、後を追うようにキハ183-102も廃車された。 '08.8.19 函館本線 札幌 P:楢井勝行

キハユニ26-19

kihayuni26_770504.jpg

それまでは旅客車からの改造車でまかなってきた荷物・郵便気動車だったが、1958年にキハユニ25形式と共に登場した「新造の郵便荷物合造車」である。運転室・荷物室(荷重3t)・郵便室(荷重2t)・客室(座席数40)の構成で、客室設備・側窓・走り装置は、この時期に製造されていたキハ20-201〜と同様であるが便所はなかった。前期型41輌と後期型28輌に大別され、後期形では客室設備・走り装置がキハ20-501〜に歩調を合わせて改善されたが外観上の差異は少ない。大多数が九州地区と東北地区に配属され、写真撮影の年には全数在籍していたが郵便・小荷物扱いの縮小・廃止により漸次減少し、-19号車は1986年3月に廃車された。残存車輌も1987年の郵便扱い廃止により廃車、消滅した。 '77.5.4 会津線 会津滝の原 P:長谷川武利

キロ28 188

kiro28_188.jpg

キハ58系のグリーン車。100番代は長大編成編成仕様となっており、長編成を組んだときの電圧・空気圧の低下を防ぎレスポンスを高めるよう改良されている。この車輌を編成に組み込むことにより、最大15輌、23エンジンが制御可能となった。 '80.7 土山-東加古川 P:芝地寛之

081_R.jpg

1986年3月に鹿児島車両所で改造されたジョイフルトレインで所属は熊本運転所。キハ58 700・701、キハ28 2485、キハ65 61の4輌編成となっている。 シートはキハ58系のグリーン車キロ28から流用のリクライニングシートで、カラオケ装置も初めてレーザーディスク仕様を搭載。団体列車以外にも急行「えびの」「くまの」に使用されることもあった。1994年に一般車へ再改造された後に廃車となった。  '88.8 鹿児島本線 熊本 P:泉谷 純

キハ22 200番代

FNO9107_31_KIHA22-317_910811_REBUN_KOBORO.jpg

北海道の酷寒地向けの耐寒仕様車として新設計された車両で、1958年から製造開始され北海道及び東北地方に配属された。1963年より製作された200番代は、0番台同様に両運転台で二重窓であったが、室内灯には蛍光灯が採用され、外観色は朱色4号を基本に窓周りをクリーム4号でデユーした。後に1970年代後半からは朱色5号(首都圏色)で活躍したが、1995年までに全廃となった。  '91.8.11 室蘭本線 礼文-小幌 P:長岡行夫

kie_110712_kiga.jpg

北海道用のキハ58系として新設され、耐寒・耐雪構造が強化され、側窓は二重窓である。200番代(201〜217)は1968年に新設され、前面窓はパノラミックウインドウとなり、スカートが取り付けられている。全車輌がJR北海道に継承され、一部はミッドナイト用に転用された車輌もあったが、1997年までにすべてが廃車となった。 '92.5.3 函館本線 大沼-仁山 P:長岡行夫

キニ28-1

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震で罹災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

kie_110411_kiha.jpg

17系気動車改造の荷物車の置換用として、余剰となったキロ28形の足回りを流用して、キハ40系と同じタイプの新製車体を組み合わせた改造車である。改造は旧国鉄工場で行われ北海道を除く全国で活躍したが、荷物輸送の廃止に伴いJR移行前に全車廃車となった。 '88.8.13 福知山運転所 P:長岡行夫

キハ35形500番代

89080.jpg
'62〜'66年に掛け、新潟地区の非電化区間における通期輸送改善を目的に、増備中の一般型に加え、耐寒耐雪設備(床下スノープラウ・前面窓に熱線式デフロスタ等)を装備して31輌が登場。車内・外観上で一般型との差異は無いが、屋上通風器形状が、煙突型(グローブ型)から箱型の押込み式に変更となった点。主に、越後・弥彦線系統で使用されるも、'84年に各線が電化の上、115系電車と置換わり、一部が余剰・老朽廃車となったほかは、首都圏の一般型が活躍する各線区へ転配となり、これらとの混運用となった。JR化後も継続使用されるも、その後の各線の事情(電化等)に加え、車輌の老朽化も相まって置換えが始まり、'97年までに全廃、番代消滅となった。写真の-522は'66年の富士重製。'84年に木更津区へ転配、'88年に高崎区へ。'96年の八高南線電化およびキハ110系列車輌への置換えまで活躍。 '89.8.1 八高線 高麗川 P:梶村昭仁

キハ24 1

kie_110324_kiha24.JPG
キハ24のトップナンバー車。機関1基の両運転台の気動車でキハ23の北海道酷寒地仕様の気動車。10輌のみ製造された少数車輌。キハ22とともに急行運用に使用された。国鉄民営化によりJR北海道に全車継承された。晩年は函館地区に集約されて函館本線、江差・松前線、瀬棚線等で活躍したが、1995年までに全車廃車となった。キハ24 1は、前面に車号が表記されていなかった。 '86.10 今金 P:藤村巌雄

キハ23 1

kiha231 .JPG
キハ23のトップナンバー車。機関1台の両運転台の気動車でJR西日本継承後、ワンマン改造が行なわれた。美祢線(南大嶺駅-大嶺駅間)の廃止最終日に運転されていた。(写真の先頭車)運用離脱後は下関総合車両所で留置されていたが、2009年6月に解体された。 '97.3.31 美祢線 南大嶺-大嶺 P:藤村巌雄

キヤ921

kie_110201_j.JPG
キハ07を種車として国鉄郡山工場で改造された。電気・信号・通信関係の検測車として使用され、当時、新幹線などに使用されていた下枠交差式パンタグラフを3基搭載し、その部分だけ屋根が低くなっていた。1976年に廃車となり、国分寺にあつた国鉄中央鉄道学園で教材として保管されていたが、学園の閉鎖とともに廃車された。'81年 中央鉄道学園 P:藤村巌雄

kie_110118_ere.jpg
1985年に登場したキハ28・58形気動車改造の3両編成。室内は大幅に改造されているが、車体外装は種車との差異は少ない。キロ29・59形500番代として誕生し、全車グリーン車扱いである。車輌愛称の「アッキー」は秋田局の販売用マスコットキャラクターを取り入れた名称である。団体・多客臨の他に新幹線連絡急行として運転された実績もあったが、老朽化に伴い1997年に廃止された。 '94.8.6 秋田車両センター P:長岡行夫

クハ75-017

kie_110111_70kkei.jpg
クハ75形式は、上越線に転出した70系の制御車不足を補うために、1967年にサロ75形式の1,2位に運転室と幅1000㎜の出入り扉を新設し先頭車化改造して5輌が誕生した。-017は、サロ75-017(1955年製のサロ46最終号車-018を1959年に改番)を種車としており-015と共に前妻部に屋根布押さえが有るのが特徴であった。新潟地区への115系全面導入により1978年に廃車となった。 '74.12.17 信越本線 新潟 P:長谷川武利

キハ53 7

DC53_7.jpg
1967年に登場したキハ45系に属する2機関、両運転台の車輌で暖地型0番代9輌、長編成対応の100番代2輌が製造された。-7は67年に新製された後、大半を米子で過ごし95年に廃車された。 '73.7.25 山陰本線 出雲市 P:金井靖司

キハ58系「おばこ」

kie_101013_.kiha.jpg
'84年に登場したキハ58・28形気動車改造の3輌編成で、旧国鉄秋田鉄道管理局が保有していた。登場時の愛称は「こまち」であったが、秋田新幹線開通で名前を新幹線に譲り「おばこ」に改名した。'01年には外観をリニューアルされ普通車扱いとなり活躍したが、老朽化に伴い'06年に廃止となった。 奥羽本線 陣場-白沢 P:長岡行夫

100914_Q.jpeg
編成はキハ58 569+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36で、2002年に「トロッコ列車」「トロQ列車」として大分〜由布院間で運転を開始しました。「トロッコ列車」は大分〜由布院間を1日1往復。「トロQ列車」は由布院〜南由布間を1日に何度か行き来するものでした。編成は一つでしたが、ほとんど毎日運転されていました。7年間走り、2009年11月29日に老朽化のため引退しました。その後キハ58・65形は九州小倉工場にて国鉄急行色にされ、「復活!!急行列車」として走り、トラは大分車両センターで留置されました。尚、この塗装になる前からも「トロッコ列車」として運転されていました。 '09.8.19 久大本線 古国府-大分 P:賀来正博

キハ20 76

kie_100809_kiha20.jpg
当時の紀勢本線にはキハ17・20・35・55各形式が混結で運用されていた。その中にはバス窓のキハ20 76 (と思われる)も含まれていた。台車はDT19系のままで乗り心地は悪かったが、室内の照明は白熱灯から蛍光灯に変更されていた。1980年頃より、新製車キハ47・転属車キハ45などが投入され、真っ先にキハ17・キハ20初期車が置き替えられた。 '77.11 紀勢本線 栃原 P:楢井勝行

キユニ28 27

100721_kiha.jpg
老朽化したキハ10系改造郵便荷物車の置換用として、キハ58系気動車(キロ28形)を改造した車輌で、1978〜1983年に国鉄工場にて28輌が製作された。1〜6号機までは朱色とクリーム色の2色であったが、7号機以降は朱色の首都圏色であった。運用は北海道を除く全国のローカル線で使用されたが、JR移行直前の1987年までに全車廃車となった。 '83.8.4 磐越東線 三春 P:長岡行夫

キハ56 213

100702_kiha58.jpg
当車は1968年9月10日富士重工製で、パノラミックウインドゥ・冷房準備工事などのモデルチェンジ車200番代である。もちろん国鉄急行色だったが、写真のように一時期アルファコンチネンタルエクスプレス増結用に塗装変更され、助手席下部にジャンパ栓が取り付けられてスカートの一部が欠けていた。しかし、ボックスシート・非冷房のままだったたため不評で、後に普通・急行運用に入り異彩を放っていたが元の国鉄急行色に戻されて釧路に移動。2000年12月11日付けで廃車解体された。写真は、ダイヤ乱れにより突如現れた臨時急行苫小牧行き(列車名なし)。 '87.1.31 札幌 P:佐藤章大

キハユニ15 1

19781211b.jpg
元は電気式気動車のキハ44000(後キハ09)。1957年から郵便荷物社に改造されキハユニ15となった。1〜4は5〜と異なりウィンドウシルとヘッダーを備えた一段上昇窓だった。写真の1号は正面が貫通式に改造されたもの。 '78.12.11 姫路 P:上田隆浩

キハ53-500

kiha53500-1.jpg
1986年(昭和61年)、片運転台のキハ56に廃車になったキハ27・56から切断した運転台を接合し、両運転台化改造して501〜510の10輌が誕生した。北海道には強力型気動車がなく、地方路線では1輌で充分な乗客の路線でも冗長性確保の観点から、低出力1動力1軸駆動のキハ22・40等を2輌編成以上で運転しており不経済であった。道内のローカル線は大幅な赤字路線で、民営化を控え改善策として、2動力2軸駆動のキハ56を両運転台化改造し1輌で運転できるようにした。当初は急行「大雪」「ノサップ」や宗谷北線等で使用されていたが、キハ54が投入されると普通列車専用となった。JR化後も深名線や札沼線で使用されたが、老朽化のため1996年までに全車廃車された。 '95.5.20 深名線 幌加内 P:佐々木裕治

キハ35形500番代

89080_35.jpg
'62〜'66年にかけ、新潟地区の非電化区間における通期輸送改善を目的に、増備中の一般型に加え、耐寒耐雪設備(床下スノープラウ・前面窓に熱線式デフロスタ等)を装備して31輌が登場。車内・外観上で一般型との差異はないが、屋上通風器形状が、煙突型(グローブ型)から箱型の押込み式に変更となった点。主に、越後・弥彦線系統で使用されるも、'84年に各線が電化の上、115系電車と置換わり、一部が余剰・老朽廃車となったほかは、首都圏の一般型が活躍する各線区へ転配となり、これらとの混運用となった。JR化後も継続使用されるも、その後の各線の事情(電化等)に加え、車輌の老朽化も相まって置換えが始まり、'97年までに全廃、番代消滅となった。写真の-522は'66年の富士重製。'84年に木更津区へ転配、'88年に高崎区へ。'96年の八高南線電化及キハ110系列車輌への置換えまで活躍。 '89.8.1 高麗川 P:梶村昭仁

キハ11 111

090910_11_111.jpg
キハ11は寒冷地用の両運転台車で1955年から製造され、北海道用に耐寒仕様にしたものは100番代となり、そのラストナンバーが111という「オール1」と言うゾロ目番号となった。キハ11は1980年頃までに国鉄からは引退したが、茨城交通に譲渡されたキハ11 25は近年まで活躍し、現在は大宮の鉄道博物館で動態保存されている。 '76.3 五能線 深浦 P:永野晴樹

キハ59

09_08_21_59.jpg
1985年(昭和60年)、苗穂工場においてキハ56系を改造して誕生したリゾート列車。気動車によるジョイフルトレインの先駆的役割を果たした。千歳空港からのスキー客を石勝線沿線に建設されたリゾートホテルへ輸送するため、ホテルが列車を借り切り営業収入を保証する条件で、国鉄とホテルの提携によって改造された。3両編成で登場、両端の車両は展望車両、翌年中間車1両が増備された。内装はホテルのラウンジを思わせる高級感のあるもので、塗色はホテルのイメージカラーのダークブラウンの地色に正面はゴールドとされ、シックで高級感のある外観は、鉄道車両では例のないもので、利用者のみならず沿線住民にも好評であった。最高速度は95km/h、金属バネ台車で乗り心地が悪く、老朽化を理由に1995年に廃車された。 '89.2 苗穂-白石 P:佐々木裕治

キユニ15

PHOTO007_2.JPG
大学時代に行った四国旅行で急行「あしずり」との待合いでやってきたキユニ15であった。前のボディが厳つそうに見えたのを覚えている。前の前照灯も埋め込み型で珍しかった。前面は切妻型で貫通路は設けられていない、前のフラットバーは運転席の安全確保のため補強されている元々キユニ15はキロハ18からのキハユ15に改造されたのだが半室旅客車だったため運用都合上、郵便荷物車のキユニ15に改造された。 1964年多度津工場で製造され、1980年8月まで高松配置で頑張っていた。 '79.8.29 土讃本線 P:松本卓彦

キハユ15 4

ki_09_06_23_kiyuni15.JPG
1954(昭和29)年、1956(昭和31)年に製造されたキロハ18、8輌のうち6輌を1961(昭和36)年多度津工場で2等郵便合造車に改造、キハユ15とした。前面は切妻型の非貫通スタイル。亀山所属のキハユ15 4を除いて1963(昭和38)年度までにキユニ15に再改造された。キハユ15 4は旧キロハ18 6で1961(昭和36)年2月23日に改造、1978(昭和53)年10月20日に廃車となっている。 ’72.3 関西本線中在家(信)─加太 P:坂本宜聖

35_901%20740615.jpg
キハ35 900番代は、1963年に東急車輌で10輌製造された日本初のステンレス鋼製車体の気動車である。0番代の鋼製車体を米国バッド社方式のステンレス鋼構造としたもので、基本的な形態は維持しつつ材料の薄肉化・車体無塗装化により自重(28.4t)は、0番代車より3t弱軽量化された。新製時は塩害調査の目的で千葉区に配属され、0番代車と共に房総地区各線で使用されたが、房総地域の海岸線区電化後は高崎区に転じて八高・川越線で活躍した。使用線区の電化・車輌近代化に伴い高崎車は1990年までに、茅ヶ崎区転属車(1輌-904)は1995年に廃車となり形式消滅した。当初は無塗装であったが、房総地区の霧中での視認性向上のため前面のみ赤系の警戒色となった。写真のキハ35-901は、1975年からは高崎区に所属し1987年2月廃車、現在は「碓氷峠鉄道文化むら」に現役時代末期の首都圏色で静態保存されている。 '74.6.15 総武本線 銚子 P:長谷川武利

キハ24

kiha246_8.jpg
国鉄が1966(昭和41)年から製造した近郊形気動車キハ23系(キハ45系)気動車キハ23の北海道向け1機関の両運転台車で、1967年に10輌が製造された。キハ22同様、扉は車端部に設置された片開きで、出入り口はデッキ化されており、側窓も一段上昇式の二重窓で酷寒地向け仕様とされ、外見はキハ23系と異なる。少数のため主に旭川・釧路・函館地区に配置され、キハ22とともに活躍した。1995年までに全車廃車され、形式消滅した。旭川地区では晩年、ヘッドマークを付けて快速なよろ等に使用されていた。写真の6号機と8号機は、1994(平成4)年に廃車された。 '94.5 宗谷本線 新旭川P:佐々木裕治

キハ12 19(釧イケ)

08_12_29_kiha.JPG
キハ12形は旧形式キハ48200として1956年に誕生。二重窓や客室・デッキ間の仕切りなど北海道向け気動車の礎をなすも、翌年以降キハ21・キハ22形の量産に移行したため、製造輌数は22輌にとどまる。晩年は池田機関区に残り広尾線や士幌線などで使われたが、キハ40形の増備により1980年に姿を消した。写真のようにキハ56形と連結されていると、10系気動車の狭い断面がより強調されて見える。 '80.1.14 帯広運転区 P:大沢敏文

キハ80系

08_10_10_15.jpg
1961年から67年にかけて384輌が製造され、未電化区間の特急列車に活躍した。'60年に「はつかり」用として製造された一次車はボンネットタイプの先頭車(キハ81)が特徴だったが、'61年以降に増備されたものは先頭車が貫通型(キハ82)となった。九州内では「かもめ」「にちりん」「なは」「日向」「みどり」「おおよど」に使用された。1979年10月改正での「おおよど」が廃止、「にちりん」が電車化され、九州からは姿を消した。大分駅は現在高架化工事が行なわれている。  '79.6 日豊本線 大分 P:阿部郁夫

キハユ15 4

08_09_16_kihayuni_.jpg
国鉄初の優等気動車キロハ18形を1961年に改造して誕生した2等郵便合造車である。6輌が改造されたが、この4号車を除く5輌はキユニ15へ再改造された。改造されずに四国から出た4号車は前面補強を追加されることなくスッキリした顔のまま関西線を中心に1978年10月まで使用された。 ’75.4.28 和歌山線 隅田 P:長谷川武利

キハユニ15 18

hashidate.jpg
1953年製造の液体式気動車(中間車)キハ44500形(→1957年キハ15形に称号改正)を1959年にキハユニ化改造したものである。18号は豊岡区に配置され1975年度まで活躍し1976年2月に廃車となった。 '74.4.20 宮津線天橋立 P:長谷川武利

<

キニ17

kiha.jpg

1966(昭和41)から67年にかけて多度津工場でキハ17を改造し荷物気動車としたもの。計5輌。1982(昭和57)年5輌とも廃車となり形式消滅するまで、一貫して高松に配属されていた。 ’80.8.8 予讃本線 宇和島 P:小森克禎

キハ53

img126.jpg

キハ45系近郊型気動車のうちエンジンを2基搭載しているタイプ、0番代9輌、100番代2輌、計11輌が、1967(昭和42)年から1969(昭和44)年にかけて製造された。外観は、キハ23形とほぼ同じ。2003年に全廃された。 ’84.1 紀勢本線津 P:大島誠之

キハ35系

kiha35%20.JPG

キハ35系はJRでは久留里線のキハ30形を除き絶滅した。そもそもキハ35系は非電化で取り残されていた関西本線の大阪口の通勤輸送緩和のため、昭和35年12月より投入されたものである。通勤型のため、101系電車よりひどい内装であったが、天王寺〜奈良間を近鉄奈良線に対抗して快速は30分で走破した。登場時は朝のラッシュ時に蒸機牽引のオハ31系の長大編成をキハ35系6連に置き換えたため、混乱が生じた。後にトイレなしのキハ36も増備してやっと落ち着いたかに見えたが、沿線の通勤客を捌くのには四苦八苦の状態であった。関西本線は、河内堅上付近に10‰の勾配があるものの、近鉄奈良線より線形が良いので、キハ35系の快速は目一杯の速度で走った。後にキハ35系は全国に登場したが、このような速度で運転したのは、湊町〜天王寺〜奈良間が唯一であろう。ちなみに停車駅は王寺と大和郡山のみで、現在の大和路快速より早かった。 関西本線 加美─久宝寺 P:永野晴樹

キハ45

880801 キハ 45515( タカ)+ キハ 45514(タカ)+ キハ 30503( タカ) ② .jpg

1966(昭和41)年から製造された、20系列の気動車の改良版として登場した車輌で、同様の車体幅ながら高運転台、側引扉1300mm幅の両開扉を採用と目に付く範囲で新しさは見受けられるが、台車、性能等はそのまま。写真はキハ45形の寒地向500代車が八高線に転用された際のスナップ。乗り慣れていたキハ30系にはないクロスシートの座り心地のよかったことを覚えている。1995(平成9)年までに姿を消した。 ’88.8.1  八高線 高麗川 P:梶村昭仁

キハ81

81 系はつかり .JPG

151系電車特急「こだま」の成功を受け、1960(昭和35)年に誕生した初の特急形気動車。スハ44系客車で運行されていた「はつかり」を置き換えたが、初期故障の続発に悩まされた。「こだま」を意識した先頭のキハ81は非貫通スタイルで、ボンネットには発電エンジンが収まっている。43・10改正後は「つばさ」、1969年から「いなほ」「ひたち」と引き続き東北地方で使われたが、最後は1972年に紀勢本線の「くろしお」に転進して、1978年の電化まで働いた。 '64.8.10 常磐線 小高〜岩城太田 P:内藤健作

キハ391

111.jpg

山陰本線 米子〜益田間にいよいよ「さよなら列車」が走る日。時間があったので米子駅に立ち寄ると、なんと! 何か月か前の鉄道雑誌で伯備線での試験走行の記事が載っていたキハ391が留置線に置かれているではないか。キハ391系は1972(昭和47)年に3輌1編成のみ製作されたガスタービン試験車。中間車のみにエンジンを搭載、前後の2輌は付随車で振り子構造になっている。伯備線、八高線などで試験をしたが騒音が大きい上、燃費が悪く、結局は量産化されなかった。 '75.1.15 米子 P:高橋 明

キハ22 222

キハ 22222 追分 (4101)05.jpg

北海道でいつもお世話になったのがキハ22形。これに乗ると「ああ、北海道に来たなぁ」という思いになった。夕張線に入る為に追分で下りると、キハ22 222というゾロ目ナンバーのキハ22が待っていた。キハ22形は1959年キハ21形をさらに耐寒強化した形式として誕生。乗降口にデッキを設けるほか、窓も小型の一段上昇窓とし保温性を高めている。もとろんエンジンや冷却装置などの耐雪・耐寒能力も一層高められた。この形式は以後の北海道向け車輌の基礎になった。 '75.7.29 室蘭本線 追分 P:宮村昭男

キハ17 228

キハ 17 亀山 (13836).jpg
気動車といえばこれが思い浮かぶキハ17。228号車は昭和30年新潟鉄工所製である。廃車はこの写真を撮った昭和54年の12月25日。10系気動車の貧弱な車内や椅子も、今となっては懐かしい。 '79.3.11 関西本線 亀山 P:宮村昭男

キハ02 14

肥前吉井レールバス .jpg

閑散線区用にバスのエンジンと変速機を流用して1954(昭和29)年に生まれた国鉄のレールバスは、翌年後半の増備分キハ10200(改称後キハ02)形から正面2枚窓で中央扉になり、機関も75PSに向上した。全長11m弱で定員60名はかなりの詰め込みだ。 '67.8.10 松浦線 肥前吉井 P:内藤健作

キユニ28

キユニ 28(12834).jpg

面白い車が揃っていたが老朽化の激しい10系気動車改造の郵便・荷物車の代替として、1978年から余剰になったキロ28の下回りを使用、車体を新製した郵便・荷物合造車である。製作の時期からキハ40と同じタイプの車体、前面になった。だが本家キハ40が朱色1色で登場しているのに、なぜか1978年改造の1〜6号車までは朱色とクリーム色の旧塗り分けで登場してきた。結果としてキハ40顔で2色塗りされた唯一の車輌となる。 '78.7.30 高山本線 美濃太田 P:宮村昭男

キハ46 3

img175_c.jpg

1966(昭和41)年に近郊型として横型エンジンのDMH17Hを搭載して誕生したキハ23系列の北海道バージョンのうち、片運転台の車輌がキハ46である。出入り口をデッキ化したり、側窓も一段上昇の二重窓にするなど、酷寒地向けの仕様となっていた。製造はわずか6輌で1992年には姿を消している。 '82.10.6 札幌 P:青柳 明

キハ45 4

kiha454.jpg
苗穂工場でオハフ62を改造して誕生した気動車。片運転台で後位側(便洗側)はほとんど種車の客車そのままである。1966(昭和41)年にキハ09(2代目)に改称された。両運転台バージョンはキハ40(→キハ08)であった。’64年 釧路 P:笹本健次

キユ25 3

2.jpg
郵政省所属の郵便ディーゼル動車。1971(昭和46)年に増備されたこの3と4はパノラミックウインドウを採用。1972年 高松運転所 P:笹本健次

2017年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ