鉄道ホビダス

私鉄・客車の最近の記事

ホハ12

20170126120553-47ed8e7e16d92193543d176e4dfb9b84b268cc6b.jpg

元は東武伊香保軌道線の単車で、移籍後、客車化、ボギー化が施工。妻部分に電車の面影と、外吊りのドアが珍しく感じました。くたびれた状態ですが、車輪が光っていますので現役でした。1960年4月25日新軽井沢ー上州三原間が廃線となり廃車となりました。 '60.3.17 新軽井沢 P:高澤一昭


江若鉄道 ハフ2

1957-08RM.jpg

もと成田鉄道ガ101で1929年の製造時は2軸単車のガソリンカー。成田時代に片方をボギー台車にして3軸片ボギーに、成田鉄道廃止にともない1944年江若に移り、1953年に1軸側もボギー化して4軸のフルボギー車になった。同じ車両で1軸ずつ増やしてボギー車にした改造歴は珍しい。リベットだらけの垢抜けないスタイルだったが1969年の廃止まで在籍した。 '57.8 近江舞子 P:小西和之

IMH_1027.jpg

1922(大正11)年、高畠鉄道(後の山形交通高畠線)開業時に日本車輌東京支店で製造された、デッキ付き8mのロングシート木造車。1967(昭和42)年「明治百年祭」のために西武鉄道に譲渡され、その後も保谷管理所に保存されていたが、そのうちハフ2のみ大井川鐵道に移り新金谷駅構内に留置されていたが、荒れ果ててしまった。 '71.5.9 西武鉄道 小手指電車区 P:大野 亨

DB102+ハフ3(2代目)

kie_110921_hahu.jpg

1934(昭和9)年、日本車輌製の小型ガソリンカーで、篠山鉄道のレカ1である。その後、西武鉄道所沢工場で機関車代用として入換えに従事。1963年(昭和38)年に発動機を外され客車となった。上武鉄道ではこの座席定員20名の単車が重宝がられ、1972年の旅客営業廃止まで使用された。牽引するDB102は1969(昭和44)年増備された新潟鐵工製の25トンディーゼル機関車で上武鉄道初の新車である。 '70.3.17 丹荘 P:大野 亨

井笠鉄道 ホハ12

hoha_122.jpg
山陽本線沿線にあったナローの中で井笠鉄道は1971年3月廃止と比較的遅くまで存在した。非電化軽便の例に漏れず、DCが1〜2輌の客車を牽引するというのが晩年の列車のパターンだった。数多く在籍した木造客車は軽便ムードいっぱいの魅力的な車輌が多かったが、ホハ12は井笠鉄道のオープンデッキ客車の中でもいちばん凝ったデザインの手すりをもっている。夕日を浴びる木製ベンチ風の座席がいかにも軽便らしい。井笠鉄道の車輌は保存されているものが多く、このホハ12も福山市内に保存されている。(現状未確認) '67.1.2 笠岡 P:小西和之

soyokazwe_046.jpg
TH100は天竜浜名湖鉄道のトロッコ列車として、2000年にトキ25000を改造して作られた。TH211を動力車にして3輌編成で主に遠州森-三ケ日間で使用された、2005年頃に動力車がTH3000に変更されたが、2007年に台枠に亀裂が見つかり、修理を期待されたが残念ながら翌年廃車された。 '04.4.30 天竜浜名湖鉄道 遠州二俣 P:深山剛志

ki_09_06_23_jite.JPG
井笠線の主力車として1955(昭和30)年に新造された全金属気動車ホジ1〜3は、日野DS22形エンジン(60PS)を搭載していたが、1961(昭和36)年に日本車輌製で増備された2輌は日野DS40形エンジン(120PS)搭載の高性能車で、これを連番とせずホジ100形(101、102)とした。全長11.7m、自重12.3t、定員70人。井笠鉄道廃止まで活躍した。写真で牽引されているのはホハ2で、1913(大正2年)年開業時に用意された6輌(ホハ1〜6)のうちの1輌、廃止後ホハ2は西武山口線に譲渡されている。 ’70.8 笠岡 P:中浦秀和

別府鉄道ハフ5

kie_09_06_17_hahu5.JPG
1930年日本車輌製、元神中鉄道のガゾリンカーキハ10(キハ10形)。エンジンを外しハ10となり、その後三岐鉄道を経て、1959年別府鉄道へ。現在兵庫県播磨町の郷土資料館に保存されている。 ’84.1 土山線 別府港駅 P:松本卓彦

09_01_08_hani.JPG
元南海電鉄のモハユ751を電装解除した客車、ハニ11を福知山駅の外れで見かけたのは北丹鉄道が休止→廃止になる二ヶ月ほど前の正月でした。その後調べてみたところ、運用に就くのは朝夕のみで、昼間はここが定位置だったようです。 '71.1.4 P:坂本宜聖

津軽鉄道オハ31

31.jpg
鉄道省が1927(昭和2)年から1929(昭和4)年にかけて製造した17m級鋼製客車のスタンダード車種。津軽鉄道には26・51・75の3輌が譲渡され、「ストーブ列車」として長らく津軽平野を走っていたが、1983(昭和58)年、オハ46に置き換えられた。26号は現在鉄道博物館に復元保存されている。 ’82.8.1 津軽五所川原 P:松本テツヤ

銚子電鉄 ハフ1

hafu1.jpg

1923(大正12)年、銚子電鉄開業時に雨宮製作所で製作された2軸客車ハニ1・2の台枠を利用、1939(昭和14)車体を乗せかえてハフ1・2となった。1979(昭和53)年、廃車。 ’77.5.3 仲ノ町 P:一瀬祐一

南海電鉄 サハ4801

gafa.jpg
私鉄客車のカテゴリーとしては、戦後もっとも華やかな活躍をしたのが南海のサハ4801であろう。何しろ紀勢本線の新宮まで直通、南海本線内は、おもに2001系電車に牽引され、大阪難波・和歌山市間を57分30秒と言う特急ダイヤ(評定速度67km/hあまり)で走破したことは語り草となっている。昭和27年製造、昇圧を控えた昭和47年に南紀直通客車の運転廃止まで活躍した。製造当初は国鉄のスハ43を模範としたが、シートをはじめ外装に到るまで、スハ43をはるかに上回るデラックスな客車だった。なお、南海では戦前から国鉄客車を借用しての南紀直通列車を運転していた実績がある。 '66.8 南海本線高石町(当時)─北助松 P:永野晴樹

■お知らせ ブログ「消えた車輌写真館」をご覧いただきありがとうございます。珍しい車輌でなくても結構です。国鉄・JR・私鉄問わず、消えた車輌たちの面影をブログに保存していきませんか。画面右上のバナーをクリックすれば投稿フォームが開きます。車輌についての詳細が判然としない場合はコメント欄を空欄にして送信していただければ、編集部でできる限り調査の上アップしていきます。

■『国鉄時代』vol.10は好評発売中です!
詳細はこちら>

07_07_17_behu.jpg

まるでタイムスリップしたかのような魅力的な鉄道が1984(昭和59)年1月末まで走っていました。別府鉄道…「別府」で「べふ」、九州の別府温泉とは関係なく兵庫県加古川市にありました。元々、肥料などを製造する「多木化学」が製品輸送を目的に敷設した鉄道で、訪れたこの日も、貨物列車の最後尾におまけのように小さな客車ハフ7が連結されていました。ハフ7は1926(昭和2)年、汽車会社製。神中鉄道ハ24で、三岐鉄道を経て、’59年に別府鉄道へ。’84年の廃線まで2軸・ダブルルーフ・オープンデッキの木造という形態のまま生き残り、現在、相模鉄道かしわ台車両センターに保存されています。キハ2は1931(昭和6)年、日本車輌製。三岐鉄道キハ5で、’65年に別府鉄道へ。現在、元野口線円長寺駅付近に保存されています。 ’82.4 別府港 P:倉田秀夫

加悦鉄道 ハブ3

kaya_habu.JPG

中学生のころに訪ねた加悦鉄道・加悦駅の側線に「明治の香り」いっぱいのかわいらしい客車たちが止まっていた。ハブ3(写真・手前)は1889年ドイツのハンデル・チーペン工場製の2軸客車で、荷物室・車掌室が付いており片側がオープンデッキとなっている。もともとは九州鉄道が購入したもの。1927年伊賀鉄道から加悦鉄道が購入した。1968年まで使用されていた。現在は「加悦SL広場」に保存されている。写真手前から順にハブ3+ハ10+ハ21+ハブ2。広い構内には古典機の2号機・4号機、片ボギーのキハ101など実に愛らしい車輌たちが休んでおり、タイムスリップしたような気分になったものである。丹後山田-加悦間は前に荷台の付いたキハ51に乗った。 ’63.11.10 加悦鉄道 加悦 P:柿浦和敏

越後交通栃尾線 ホハ5

栃尾5.JPG
長岡から悠久山、見附、栃尾を結んだ越後交通栃尾線(旧栃尾鉄道)の木造客車で、1914(大正3)年製。1964(昭和39)年に自社で簡易鋼体化、つまり外板に鋼板を貼り付けるという近代化が施された。しかし、屋根はダブルルーフのままで扉はHゴムと、新旧織り交ぜた不思議な姿であった。
'69.5.18 P:笹本健次

秋田中央交通 ナハフ20

img161.jpg
国鉄のキハ41000を改造した客車。種車は1949(昭和24)年に廃車となったキハ41085で、新潟鐵工所で運転台撤去、車掌室の設置、ロングシート化などの改造を受け1951(昭和26)年ごろから使われた。電車を使わずに、最後まで電機や電動貨車が客車を牽いていたのがユニークだった。'68.1.3 八郎潟 P:青柳 明

加悦鉄道 ハ10

kayaのコピー.jpg
1926(大正15)年梅鉢鉄工所製の木造ボギー車で、全長13m弱と加悦鉄道在籍車輌の中では異例に大きい。座席定員は32名。ダブルルーフと不釣合いな台車が特徴で、朝夕の通勤・通学列車を中心に活躍していた。現在でも加悦SL広場で保存展示されている。’70.4.23 加悦 P:笹本健次

大夕張鉄道オハ1

OHA1のコピー.jpg

1906(明治39)年、鉄道作業局新橋工場製の客車の台枠に、1951(昭和26)年に道内メーカー製作の車体を載せたもの。トラス棒やTR10台車が古さを醸し出しており、炭鉱鉄道に生きた来歴不詳の客車というキャラクターが車体の隅々から醸し出されている。'84.7.29 南大夕張 P:滝澤信久

鹿児島交通ホユニ67

kagishimahoyuni67.jpg
非常に複雑な経歴を持つ車輌で、本来は鹿本鉄道(のちの山鹿温泉鉄道)が山鹿延長に際して用意したホロハ2が出自とされる。同車は1936(昭和11)年に南薩鉄道(のちの鹿児島交通)に譲渡され、南冊ではホハユテフ67となり、次いで1955(昭和30)年には客室を撤去してホユニ67に改番された。ところがその後事故大破。どういうわけか、車体長がほぼ同じ自社生え抜きのホハニ62(昭和4年日車製)をホユニ67としてすりかえてしまった。つまり、この写真のホユニ67は実はホハニ62の晩年の姿ということになる。'69.4.3 伊集院 P:笹本健次

大夕張鉄道ナハフ1

NAHAHU1のコピー.jpg

1937(昭和12)年9月に日本車輌で製造された半鋼製ボギー客車。1956(昭和31)年に鋼製化され、1967(昭和42)年に車掌室が設置されてナハフとなった。1987(昭和62)年の鉄道営業廃止後は、旧南大夕張駅構内で保存されている。’84.7.29 南大夕張 P:滝澤信久

井笠鉄道ホハ1

hoha 1.jpg
岡山と広島の県境に路線網を築いた軽便・井笠鉄道が開業時に用意した50人乗り木造ボギー客車。1913(大正2)年日本車輌製で、6輌の同形車が揃えられた。オープンデッキ、ダブルルーフ、そしてアーチバー台車と典型的な軽便客車で、1971(昭和46)年の廃止時まで現役を貫いた。現在でも笠岡市の井笠鉄道記念館に静態保存されている。'70.4.26 笠岡 P:笹本健次

2017年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ