鉄道ホビダス

2011年9月アーカイブ

12系800番代「旅路」

kie_110921_exp.jpg

国鉄広島鉄道管理局から1981年に誕生した和式客車である。12系客車より改造されており、両端の車両はスロフ12形800番代、中間の車輌はオロ12形800番代である。改造は幡生工場で行われた。中間車のうち1輌(3号車)は半室がカーペット敷きとなっており、ここから他の車輌への放送も可能であった。塗色については、改造落成当初は12系標準色のままであったが、1987年3月に赤を基調に幕板と車体裾部に金帯を通したものに変更された。1994年10月の広島アジア大会開催を機に、設備をリニューアルすることになった。工期短縮のため、改造は吹田、鷹取、幡生の各工場で2輌ずつ行われた。これにより前後車輌がパノラマ仕様となった。中国地区の団体運用、大阪ー広島を結ぶ夜行の多客臨「ハリウッドエクスプレス」等で活躍も見せたが、2007年9月30日の「さよなら旅路」号をもって引退となった。 '02.7.12 山陽本線 大畠-神代 P:泉谷 純

DB102+ハフ3(2代目)

kie_110921_hahu.jpg

1934(昭和9)年、日本車輌製の小型ガソリンカーで、篠山鉄道のレカ1である。その後、西武鉄道所沢工場で機関車代用として入換えに従事。1963年(昭和38)年に発動機を外され客車となった。上武鉄道ではこの座席定員20名の単車が重宝がられ、1972年の旅客営業廃止まで使用された。牽引するDB102は1969(昭和44)年増備された新潟鐵工製の25トンディーゼル機関車で上武鉄道初の新車である。 '70.3.17 丹荘 P:大野 亨

kie_110921vista.jpg

1959年に登場、A編成とペアを組み名阪特急で活躍した。B編成は5編成用意され、パンタなしのモ10300が流線型先頭車であったのでのっぺりとした印象が強かった。1978年当時、山田線では名伊特急に充当されていた。1977年から1979年に廃車された。 '78.2 近鉄山田線 東松阪-櫛田 P:楢井勝行

FNO8717-04_PC_8711_SINAGAWA.jpg

老朽化したマニ60形・マニ36形など旧形車の置き換えとして開発された荷物車で、50系客車を基本に1977年より1982年の間で236輌が製作された。外観塗色は青15号で全車が蒸気暖房装置を備え、番号は2000番代が付けられた。1986年に鉄道荷物輸送が廃止されたことで本来の荷物車としての用途はなくなり、大量に廃車となったが「MOTOトレイン」用や救援車代用として配置されていた車輌も、2010年11月度に車籍が抹消された。 '87.11 東海道本線 品川 P:長岡行夫

西武鉄道E41

IMC_0914.jpg

元をただせば1925年デッカー社製の青梅電鉄1号(1010)である。同形式は1926年に2号(1012)、1930年に3号(1013)・4号(1014)のが増備され、総数4輌となった。国鉄に買収されたさい、3・4号はED36 1・2と形式変更されたが、1011は1012とともに改番されずに使用され、1948年廃車後西武鉄道に譲渡1011はE41となった。'69.10.15 
西武鉄道 石神井公園 P:大野 亨

110914_19.jpg

協三工業製28tCタンク機。日本鋼管鶴見製鉄所の発注で、1951(昭和26)年に製造された。協三工業製では最大の機関車である。18号機とともに日本鋼管の専用線で活躍した。 鶴見線浅野駅付近 '69.7.30 P:大野 亨

081_R.jpg

1986年3月に鹿児島車両所で改造されたジョイフルトレインで所属は熊本運転所。キハ58 700・701、キハ28 2485、キハ65 61の4輌編成となっている。 シートはキハ58系のグリーン車キロ28から流用のリクライニングシートで、カラオケ装置も初めてレーザーディスク仕様を搭載。団体列車以外にも急行「えびの」「くまの」に使用されることもあった。1994年に一般車へ再改造された後に廃車となった。  '88.8 鹿児島本線 熊本 P:泉谷 純

きのくにシーサイド

110914_kie.jpg

1999年に12系・24系より改造されたジョイフルトレイン。同年に開催された「南紀熊野体験博」にあわせて登場した。スハフ12 128、オハフ13 27、オハ12 228、オハ25 57の4輌編成。和歌山支社が保有しており、新和歌山車両センターの所属であった。オハフ13 27には運転台が設置されており、この運転台から牽引機のDE10を制御できるため、客車列車ではあったが機回しが不要となっていた。12系の座席にはクロ380形のアコモ改造の際の発生品が使用されていた。主にきのくに線の快速「きのくにシーサイド」や団体列車として運転されていたが、山陰本線で快速「湯巡り山陰」・「萩・長門ブルーライナー」として運転もされている。また、「呉線100周年記念祝賀列車」、「下関ふくふく号」として運転され、他に土讃線や予讃線への入線も果たしている。専用機としてDE10 1152が塗色変更され運用されていた。その後、2007年8月26日の「さよならきのくにシーサイド号」を最後に運用を離脱、同年11月5日付で廃車となった。こちらの画像は、予讃線入線を果たした際のもの。補機として高松運転所のDE10が次位に連結されている。 '03.10.12 予讃線/高瀬ー比地大 P:泉谷 純

2011年9月   

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ