鉄道ホビダス

2010年9月アーカイブ

EF64 33

100914_ef64.jpg
'64年に勾配線向け機関車として登場。'76年までに0番代として79輌が製造。この内、写真の-33号機は、'69年度第2次債務予算車として'70年に-31〜-36号機の6輌製造された中の1輌で通称、三次量産車と称される。PC牽引対応用のEGを装備。運転台を含めた車内灯が蛍光灯化されたのもこの次車から。基本性能は、EF62をベースに歯車比を落として高速性能を増したほかは、発電制動付の自動進段式カム軸式でバーニア抵抗制御を採用していた。33号機は甲府区を皮切りにJR化後は貨物機として稲沢(→愛知)区に所属。'09年05月に運用離脱し、'10年02月に廃車。とりたてて特徴はなかったが、最後まで原色で活躍していた車輌であった。 '90.2.10 東海道本線 名古屋 P:梶村 昭仁

クモニ83-800代

100914_kumoni83.jpg
モハ72形改造の荷物電車クモニ83形一族の中で、中央東線狭小トンネル区間対応の低屋根構造で改造されたのが‐800代21輌である。その中でも800〜805は、本来併結する相手の115系車輌と雨樋の高さを合わせた結果その位置が屋根R上となり異彩を放っていた。写真は804、805の2輌で、撮影当時は大船区に所属していて午後の新聞輸送も日課となっていた。‐804は1985.6.15に廃車、‐805はJR化の1987年にクヤ497-1に改造され鉄道総研の所有でありながら豊田区所属となっていたが1996.5.3に除籍となった。 '75.3.8 東海道本線 保土ヶ谷-戸塚 P:長谷川武利

岡山臨港鉄道キハ5001

100914_okayamarinkou.JPG
1970年購入した元江若鉄道キニ12。1937年に日本車輌で製造された機械式ガソリンカーで、いわゆる「びわこ」スタイルと呼ばれる。当時の日車製私鉄向け流線型気動車の代表的な車両として知られた。戦後ディーゼル動車に改造され、1969年の江若鉄道廃止後、キニ12がキハ5001、として入線した。キハ5001は江若時代の1960年に大鉄工業で前面窓をHゴム固定化するなどの大規模な更新工事が行われて独特の外観となっており、「宇宙人顔」などと形容された。 キハ5001は臨港鉄道廃止まで使用されたあと、岡山市祇園の岡山旭川荘厚生専門学院の敷地内で保存されていたが、解体され現存しない。  '77.8.12 岡山臨港鉄道 大元 P:松本卓彦

AT200形 201・202

100914_aidu.jpg
この車輌は'87年に製作された2輌1編成の非貫通のDCである。運用はイベント用として活躍したが、後に名鉄よりキハ8500導入に伴い2004年に廃止された。 '94.8.8 会津鉄道 西若松 P:長岡行夫

キハ20 76

kie_100809_kiha20.jpg
当時の紀勢本線にはキハ17・20・35・55各形式が混結で運用されていた。その中にはバス窓のキハ20 76 (と思われる)も含まれていた。台車はDT19系のままで乗り心地は悪かったが、室内の照明は白熱灯から蛍光灯に変更されていた。1980年頃より、新製車キハ47・転属車キハ45などが投入され、真っ先にキハ17・キハ20初期車が置き替えられた。 '77.11 紀勢本線 栃原 P:楢井勝行

2010年9月   

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別 アーカイブ