2002から2005年にかけて、山手線の205系置き換えのため導入されたE231系500番代の6扉車で、11輌編成の7号車と10号車に組み込まれたT車である。しかし、山手線におけるホームドア設置に伴い、7号車はサハE231形600番台、10号車はサハE231形4600番代に差し替えられ、2010年に全104両が一気に廃車された。活躍期間は長いもので8年半、短いもので5年強の短命な車輌だった。 '10.1.10 山手線 代々木-原宿 P:中村和幸
- TOP
- 随時アップ:消えた車輌写真館
- 2014年2月
2014年2月アーカイブ
サハE230形500番代
国鉄が北海道用として1978年に開発・製造した交流用特急電車である。車両開発は当時の標準特急形電車であった485系を基本として、北海道向けの設計・計画が行なわれた。外観の特徴として、着雪防止対策装置が運転席前面窓上に設置された。これは高速走行時に空気の流れを作り、最後尾の運転席前面窓部に、巻き上げられた雪が付着し、凍結を防ぐものであった。1990年には785系の運用などにより、2007年11月に全車が廃車された。 '97.8.16 :千歳線 北広島-島松 P:長岡行夫
1978年9月「あさま」「あずさ」増発用として長野運転所に新製配備された上野方Tcである。EF63と連結され碓氷峠を越えていた。1997年10月長野新幹線の開通により松本運転所に転属し「あずさ」「かいじ」で運用された。E257系の増備により2002年12月田町電車区に転属、波動輸送用H101編成の大阪方先頭車となり「ムーンライトながら」など活躍した。2013年3月H101編成は大宮総合車両センターに転属、2013年夏季を最後に「ムーンライトながら」から撤退、2013年9月に長野総合車両センターに回送された。H101中間車4輌はH81先頭車とともにM51編成に転用されたがクハ189-513は廃車となった。写真は「ムーンライトながら」として到着した大垣駅。連絡する223系姫路行きとの並びも懐かしい。 '08.4.8 東海道本線 大垣 P:楢井勝行
1997年3月の秋田新幹線開業に備えて、1995年3月新製時より各種試験を行ってきたE3系先行量産車R1編成。その結果をフィードバックし1996年10月からE3系量産車が製造された。R2編成はその第1号であり5輌組成で登場した。秋田新幹線開業の翌1998年には6輌組成に増強された。写真は「こまち」「はやて」の先頭に立ち盛岡駅14番線に入線するR2編成である。16号車15号車はシートピッチ910mmの元自由席車ある。「こまち」「やまびこ」「なすの」で活躍した。後継のE6系増備により2013年9月末に運用から離脱し引退した。 '08.2.11 東北新幹線 盛岡 P:楢井勝行
最近の記事
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (9)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (15)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (9)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (13)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (15)
- 2013年4月 (20)
- 2013年3月 (15)
- 2013年1月 (12)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (16)
- 2012年6月 (9)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (18)
- 2012年3月 (19)
- 2012年2月 (21)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (16)
- 2011年7月 (15)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (5)
- 2010年12月 (8)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (12)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (5)
- 2010年7月 (17)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (16)
- 2010年3月 (15)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (10)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (20)
- 2009年9月 (9)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (15)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (7)
- 2009年3月 (7)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (14)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (12)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (11)
- 2008年5月 (14)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (10)
- 2008年1月 (13)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (14)
- 2007年10月 (18)
- 2007年9月 (8)
- 2007年8月 (14)
- 2007年7月 (15)
- 2007年6月 (9)
- 2007年5月 (14)
- 2007年4月 (18)
- 2007年3月 (14)
- 2007年2月 (15)
- 2007年1月 (18)
- 2006年12月 (18)
- 2006年11月 (16)
- 2006年10月 (17)
- 2006年9月 (18)
- 2006年8月 (17)
- 2006年7月 (15)
- 2006年6月 (16)
- 2006年5月 (18)
- 2006年4月 (20)
- 2006年3月 (20)
- 2006年2月 (19)
- 2006年1月 (19)
- 2005年12月 (20)
- 2005年11月 (20)
- 2005年10月 (20)
- 2005年9月 (19)
- 2005年8月 (23)
- 2005年7月 (20)
- 2005年6月 (21)
- 2005年5月 (8)