キハ35 900番代は、1963年に東急車輌で10輌製造された日本初のステンレス鋼製車体の気動車である。0番代の鋼製車体を米国バッド社方式のステンレス鋼構造としたもので、基本的な形態は維持しつつ材料の薄肉化・車体無塗装化により自重(28.4t)は、0番代車より3t弱軽量化された。新製時は塩害調査の目的で千葉区に配属され、0番代車と共に房総地区各線で使用されたが、房総地域の海岸線区電化後は高崎区に転じて八高・川越線で活躍した。使用線区の電化・車輌近代化に伴い高崎車は1990年までに、茅ヶ崎区転属車(1輌-904)は1995年に廃車となり形式消滅した。当初は無塗装であったが、房総地区の霧中での視認性向上のため前面のみ赤系の警戒色となった。写真のキハ35-901は、1975年からは高崎区に所属し1987年2月廃車、現在は「碓氷峠鉄道文化むら」に現役時代末期の首都圏色で静態保存されている。 '74.6.15 総武本線 銚子 P:長谷川武利
- TOP
- 随時アップ:消えた車輌写真館
- 2009年4月
2009年4月アーカイブ
キハ35 901(キハ35-900番代)
DE10 508(DE10 500番代)
1968年〜1970年にかけてに74輌 (501 〜574) が製作されたSG非搭載の貨物列車・入換えを主とした用途の番代区分。基本番代でSGが搭載されている部分と水タンクが設けられている部分には死重を積んで粘着力を確保している。520〜は放熱器散水のため水タンクを装備した。写真は急行「十和田」の編成を牽引して青森駅に進入する508号機。 '81.7.27 青森 P:大河原 健
1964年のデビュー後、22編成が製造され、小田急の主力通勤電車の一翼をにない、急行や各駅停車に活躍し続けた2600系も、2004年6月、小田急旧標準色に塗り替えられて最後を飾った。写真は「フラワー号」として活躍していた現役時代のワンシーンで、新松田駅に到着するところ。 '68.4.21 小田急電鉄 新松田 P:中浦秀和
松浦鉄道 MR-300形
松浦鉄道 MR-300形
MR-300形気動車は、松浦線が第三セクターの松浦鉄道に転換された1988年にMR-100形、MR-200形とともに2輌(301・302)製造された。イベント対応車ということで、車内にはカラオケ装置とビデオモニターを備えていた。座席は開業時には全席ボックスシートであったが、後に全席ロングシートに改造された。イベント列車や貸切運用に就くと同時に、定期列車としても有田〜佐世保間の全線で運用されていたが、2007年3月に301が、2007年12月に302が運用離脱となった。写真は開業直後の1988年5月、長崎県立国際経済大学(現:長崎県立大学)鉄道研究会によって企画された、松浦鉄道開業記念イベントの際に使用された時のもの。ヘッドマークは同大学のアートクラブによって製作され、現在はたびら平戸口駅の鉄道資料館に展示されている。 '88.5.8 松浦鉄道西九州線 たびら平戸口 P:田井 直
クモハ103-137
'65年、京浜東北線の新性能化に際し、登場した103系の制御電動車。当時の運用上のほか主に保守上の観点から編成分割が必要となったことが誕生の経緯。従来のモハ103形1-2位側車端部に運転台を設置した構造で、集電装置を搭載。'68年までに155輌製造。1-4位側(通称:山側)に主制御器(CS20A)と遮断器類、この反対(海)側にブロワーモーター付主抵抗器が鎮座する。写真の車輌は'67年常磐線新性能化に際し、投入された車輌(-134〜-155)。'68年日車製で松戸区に配置。後、冷改や前照灯シールドビーム2灯化など受け、松戸区に在籍したが、'90年以降、仙石線・陸前原ノ町区(=宮城野区)へ転属し、大更新改造を受けつつ'02年11月まで活躍。 '84.10.4 上野 P:梶村昭仁
昭和5年、阪和電鉄の天王寺・東和歌山(当時)間の全通に当たり、製造された高速型貨物用機関車ロコ1000形である。戦前は日本一の高速を誇った超特急などの優等列車の合間を縫って当時の貨物列車としては高速で走行した。国鉄に買収後ED38となり、一部は大井川鉄道を経ながらも最終的には3号機までが秩父鉄道に譲渡され、1980年代初期まで活躍した。現在ED38 1は三峰口で保存されている。 '75.12 秩父鉄道 秩父 P:永野晴樹
国鉄が1966(昭和41)年から製造した近郊形気動車キハ23系(キハ45系)気動車キハ23の北海道向け1機関の両運転台車で、1967年に10輌が製造された。キハ22同様、扉は車端部に設置された片開きで、出入り口はデッキ化されており、側窓も一段上昇式の二重窓で酷寒地向け仕様とされ、外見はキハ23系と異なる。少数のため主に旭川・釧路・函館地区に配置され、キハ22とともに活躍した。1995年までに全車廃車され、形式消滅した。旭川地区では晩年、ヘッドマークを付けて快速なよろ等に使用されていた。写真の6号機と8号機は、1994(平成4)年に廃車された。 '94.5 宗谷本線 新旭川P:佐々木裕治
2009年4月
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (9)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (15)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (9)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (13)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (15)
- 2013年4月 (20)
- 2013年3月 (15)
- 2013年1月 (12)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (16)
- 2012年6月 (9)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (18)
- 2012年3月 (19)
- 2012年2月 (21)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (16)
- 2011年7月 (15)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (5)
- 2010年12月 (8)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (12)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (5)
- 2010年7月 (17)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (16)
- 2010年3月 (15)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (10)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (20)
- 2009年9月 (9)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (15)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (7)
- 2009年3月 (7)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (14)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (12)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (11)
- 2008年5月 (14)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (10)
- 2008年1月 (13)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (14)
- 2007年10月 (18)
- 2007年9月 (8)
- 2007年8月 (14)
- 2007年7月 (15)
- 2007年6月 (9)
- 2007年5月 (14)
- 2007年4月 (18)
- 2007年3月 (14)
- 2007年2月 (15)
- 2007年1月 (18)
- 2006年12月 (18)
- 2006年11月 (16)
- 2006年10月 (17)
- 2006年9月 (18)
- 2006年8月 (17)
- 2006年7月 (15)
- 2006年6月 (16)
- 2006年5月 (18)
- 2006年4月 (20)
- 2006年3月 (20)
- 2006年2月 (19)
- 2006年1月 (19)
- 2005年12月 (20)
- 2005年11月 (20)
- 2005年10月 (20)
- 2005年9月 (19)
- 2005年8月 (23)
- 2005年7月 (20)
- 2005年6月 (21)
- 2005年5月 (8)