宮島昌之(石川県)珠洲駅跡のホームに設置された撮影スポット。駅名標が「凧島(いかじま)」に装飾されている。'23.4.30 石川県珠洲市 道の駅すずなり(のと鉄道 旧能登線(廃線)…
小林 智(東京都)磐越西線を快走するキハ48「びゅーコースター風っこ」。'23.4.28 磐越西線 磐梯町~東長原 ゴールデンウィークに、会津若松~只見間に「快速 風っこ只見線新緑…
大庭裕和(大阪府)賑わいを見せる我孫子道車庫。新旧の路面電車を間近で見物することができた。南海時代に製造された貴重な351形も健在。事業用車にも乗車できた。定期運用される電車では日…
植松 繁(香川県)半室グリーン車2807号を増結して3両編成で高松を目指す特急「しまんと2号」。'23.5.1 予讃線 端岡~鬼無 所定では土佐くろしお鉄道所有の2700系2両編成…
堀 裕一(神奈川県)あしかがフラワーパークへの臨時列車として両毛線に入線したE257系5500番代。'23.4.29 両毛線 あしかがフラワーパーク国立駅中線から武蔵野線への短絡線…
乾 英雄(兵庫県)急行運用に充当される阪急8000系C#8000×8R「Memorial8000」。'23.4.29 阪急電鉄神戸本線 塚口~園田 阪急8000系のトップナンバーで…
原澤昭浩(北海道)ポリカーボネートの経年劣化で曇りガラス状態になった721系。'23.4.29 函館本線 手稲 観光シーズンに入り、JR北海道の列車に乗車すると「窓が汚くて車窓が見…
宮島昌之(石川県)森本駅前の広場「もりえき東口広場」で開催された「春の鉄道フェスタ2023」。写真は会場風景。'23.4.29 IRいしかわ鉄道 森本イベントに合わせ運転された臨時…
大森瑛人(東京都)浅草発佐野行の特急として運行された「スカイツリートレイン91号」。'23.4.29 東武鉄道伊勢崎線 西新井~竹ノ塚佐野からの復路浅草行の「スカイツリートレイン9…
大谷真弘(静岡県)浜松~静岡間に373系F9+F11編成6連が運転された。'23.4.29 東海道本線 掛川~菊川 2023年4月29日、大型連休(ゴールデンウィーク)の初日、鷲津…
吉田克也(神奈川県)東海道本線内を走る特急色E653系K70編成。'23.4.29 東海道本線 戸塚~大船 2023年4月29・30日に大船~勝田間で特急「青のネモフィラ5・6号」…
佐藤直幸(北海道)4両編成のキハ283系「オホーツク1号」。'23.4.29 函館本線 美唄~茶志内 2023年4月29日、所定ではキハ283系3両編成の「オホーツク1号」が、4両…
小原正裕(兵庫県)本数が少数の高速神戸発飾磨行き普通の運用に入る3074編成。'23.4.23 山陽電気鉄道本線 西代 山陽3000系3050形のアルミ車3074編成はこれまで4連…
宮島昌之(石川県)京王井の頭線当時の姿として、前面上部と側面帯をブルーグリーン塗装とした8801+8811編成。'23.4.29 北陸鉄道浅野川線 割出~磯部8802+8812編成…
服部ひろみ(京都府)開館7周年記念ヘッドマークを掲出したC62 2牽引のSLスチーム号の横に、義経号が展示された。開館7周年記念ヘッドマークは、プロムナードのC62 26にも取り付…
大森瑛人(東京都)横浜駅に停車中のE257系5000番代OM-91編成による「特急踊り子55号」伊豆急下田行き。'23.5.1 東海道本線 横浜東京駅から続行運転にて、特急「踊り子…
浮穴大貴(愛媛県)春の新緑を背景に土讃線を走行するN2000系試作車。'23.4.28 土讃線 三縄〜祖谷口 多客期輸送にともない、松山運転所所属のN2000系 2両(2458+2…
松崎大輔(高知県)1両増結され「たらんまん」ラッピング列車。'23.4.28 土讃線 朝倉~枝川 JR四国では、2023年 4月28日の特急あしずり5号の運用に入った「らんまん」ラ…
熊谷孝志(北海道)、佐藤 直幸(北海道)、原澤 昭浩(北海道)有終の美を飾るようにフロントの液晶ディスプレイが輝く。'23.4.27 函館本線 七飯~大中山 P:熊谷孝志さらば函館…
佐藤直幸(北海道)国鉄一般色のキハ40形+道東森の恵み道東森の恵みの単独運転。キハJR北海道色のキハ40形+首都圏色のキハ40形。'23.4.28 根室本線 東滝川~赤平(3点共)…