渡辺 俊博(京都府)EF60には「さくら」。各車がかつて牽引した列車のヘッドマークが掲げられた。‘23.4.30 碓氷峠鉄道文化むら 碓氷峠鉄道文化むらでは、GWの期間中、一部の保…
佐藤 直幸(北海道)1両増えることで、特急らしいフォルムもより輝きを増しているように見えた。‘23.5.5 函館本線 美唄-茶志内 2023年3月のダイヤ改正にて、キハ183系に代…
三邊幸平(茨城県)記念ヘッドマークを掲げ走行する2001編成。‘23.5.5 銚子電気鉄道 海鹿島-君ヶ浜 銚子電気鉄道では5月5日に、令和5年5月5日を記念し、当日の臨時列車にヘ…
植松 繁(香川県)8000系8両全編成が瀬戸大橋を渡り岡山へ向かう。‘23.5.2 予讃線 宇多津駅 ゴールデンウィークという多客期にあたり、土讃線の特急[南風」「しまんと」が全編…
大森 岳人(東京都)2003年の導入以来20周年を迎え、装着された記念ヘッドマーク。西船橋・津田沼方は車両側面のデザイン。三鷹方は車両正面をキャラクター化したデザイン。2編成の80…
植松 繁(香川県)運転抑止となった厚狭駅で修学旅行集約臨時列車と並ぶ。‘23.4.25 山陽新幹線 厚狭駅 新型コロナウイルス感染症にともなう行動制限が解除になり、修学旅行も従前の…
宮島昌之(石川県)北陸新幹線の接続駅「新高岡駅」を発車する8338D。残念ながら今年も臨時列車での掲出はお預け。'23.5.4 城端線 新高岡 富山県砺波市にある砺波チューリップ公…
植松 繁(香川県)運転助士側の前面窓に[試運転」であることを表示している。'23.5.2 高松琴平電気鉄道琴平線 岡本 2023年5月2日、高松琴平電気鉄道琴平線で活躍している12…
大森岳人(東京都)好天の中、松本を目指すE257系5000番代OM-93編成による「あずさ89号」。'23.5.4 中央本線 西荻窪12両編成対応ホーム延伸工事の進む中央快速線を通…
植松 繁(香川県)8000系L編成で運転されている予讃線特急「いしづち103号」。'23.5.2 予讃線 端岡~国分 所定では、8600系付属編成2ユニット4両編成で運転されている…
西村 将(福岡県)大分駅へ「にちりん71号」として折り返すべく、発車待ちの787系Bo-105編成(右)。'23.5.3 日豊本線 小倉 2023年4月29日~5月7日までのゴール…
西村 将(福岡県)次の駅(移設予定先)へ移動することを待ち望んでいる19633号機。'23.4.29 若松駅前久岐の浜広場(北九州市若松区) 北九州市若松区、若松駅前久岐の浜広場に…
服部ひろみ(京都府)西洞院口は、「はるか」や「きのさき」の特急が入るホームの端にある。改札の向こう側は店舗、駅員が立っているのが不思議な光景。ホームに貼り出されている改札口閉鎖のお…
渡辺俊博(京都府)臨電が浅間山に見守られながら終点軽井沢へ。‘23.4.29 しなの鉄道しなの鉄道線 中軽井沢~軽井沢 しなの鉄道では、4年振りに行動制限がないゴールデンウィーク期…
植松 繁(香川県)宇多津駅ホームに並んだ岡山直通特急「南風4号」2700系と、高松シャトル特急「しまんと4号」2600系。‘23.5.2 予讃線 宇多津駅 所定では高松行き特急「し…
藤倉 顕治(埼玉県)3093レの代走運用に入ったEF65 2087。‘23.5.3 高崎線 北本-鴻巣 5月2日、高崎線3093レ(運転区間:根岸-倉賀野間)にて、所定のEF210…
田部井 毅大(東京都)、高橋純平(東京都)「イエロージョンキル塗装」となるE657系K2編成「ときわ」64号が、終点の品川へラストスパート。‘23.5.3 東海道本線 新橋-品川こ…
渡辺 俊博(京都府)真新しいヘッドマークを掲げて一路高崎へ。‘23.4.29 信越本線 西松井田-松井田 4月29日、信越本線・横川-高崎間にて快速「SLレトロぐんま横川号」が運転…
植松 繁(香川県)「水島臨海鉄道のキハ20×ことでんの1080形」がデザインされたヘッドマーク。‘23.5.2 高松琴平電気鉄道 岡本駅 瀬戸内海をはさんだ対岸の岡山県でG7労働雇…
奈良 仁一郎(埼玉県)ニューデザインになったE259系が構内で入れ替え待ちをしていた。‘23.5.2 東北本線 大宮 5月2日、鎌倉車両センター所属で成田エクスプレス用のE259系…
植松 繁(香川県)しまんと1号として予讃線を運行する2000系。'23.5.2 予讃線 端岡~国分 多客期には恒例となったしまんと1号への2000系充当だが、2023年度ゴールデン…
原澤昭浩(北海道)「トミカ・プラレールフェスティバル in JRタワー」開催中の札幌駅コンコース。新幹線車両が勢揃い。'23.5.2 函館本線 札幌(2点共) JRタワー20周年…
宮島昌之(石川県)山側のデザイン。漫画に登場するキャラクター達や、舞台となった七尾市街・七尾高校(九曜高校)などが描かれている。'23.4.30 のと鉄道七尾線 穴水(構内踏切の…
佐藤直幸(北海道)青空との調和がみごとな「ノースレインボーエクスプレス」。'23.5.1 函館本線 茶志内~美唄 2023年5月1日、「ノースレインボーエクスプレス」が、最終運行を…