服部 ひろみ(京都府)カニ24-12は野外留置の期間も多かったが、展示終了にあたりマイテ49-2と並べて車両工場に展示された。車内は点灯されていて、外からも内部の様子が垣間見える。…
西村 将(福岡県)関門トンネルの初代水先案内人として活躍したEF10 35号機。輝きを増した車体が昭和の威厳を感じさせる。‘23.5.20 九州鉄道記念館 九州鉄道記念館にはEF1…
服部ひろみ(京都府)「SLスチーム号」は、この日のみイベント開催記念ヘッドマークを掲出。セレモニーでは、ウメテツ、京都府警のキャラクターのポリスまろん・ポリスみやこも一緒に、特製ヘ…
服部ひろみ(京都府)大型機の並びは迫力!C62 1号機と2号機の並びが実現するとは!C62 1は、C55 1、C11 64の3重連。静態保存機を野外で見ることができる貴重な機会とな…
渡辺俊博(京都府)「白鳥」のヘッドマークを掲出したED42 1。'23.4.30 碓氷峠鉄道文化むら 碓氷峠鉄道文化むらでは、普段庫内に展示しているED42 1を、2023年4月3…
渡辺 俊博(京都府)EF60には「さくら」。各車がかつて牽引した列車のヘッドマークが掲げられた。‘23.4.30 碓氷峠鉄道文化むら 碓氷峠鉄道文化むらでは、GWの期間中、一部の保…
服部ひろみ(京都府)開館7周年記念ヘッドマークを掲出したC62 2牽引のSLスチーム号の横に、義経号が展示された。開館7周年記念ヘッドマークは、プロムナードのC62 26にも取り付…
服部ひろみ(京都府)大きな水色の地のヘッドマークは、ひときわ存在感がある「雷鳥」(右端)。'23.4.24 京都鉄道博物館 京都鉄道博物館本館1階に展示されている国鉄色の489系は…
東野 誠(愛知県)営業運転で客車3両を牽引する「蒸気機関車12号」。'23.4.23 博物館明治村 2023年4月20日、博物館明治村の「蒸気機関車12号」の修理が終了し営業運転を…
服部ひろみ(京都府)「湖西線」「草津線柘植」を前後に掲出し、先日までの活躍を思い浮かべる姿で展示されている。‘23.4.13 京都鉄道博物館 4月1日で運用終了した吹田総合車両所京…
植松 繁(香川県)製造所銘板付きのDF50のナンバープレートとさよなら運転の木製ヘッドマークは見逃せない。目の前にはハンドルとブレーキ!思わず機関士の気分が味わえる。'23.4.8…
尾名高大蔵(長野県)来客を前に、身振り手振りで説明をする同社鳥塚社長。'23.4.1 えちごトキめき鉄道 直江津D51レールパーク えちごトキめき鉄道では、先日JR西日本から譲渡を…
渡辺俊博(京都府)C57 135からED75 775に付け替えて展示。'23.3.25 埼玉県さいたま市 鉄道博物館 鉄道博物館では、入館1300万人達成を記念したヘッドマークを、…
渡辺俊博(京都府)記念ヘッドマークを取り付けたC57 135。'23.3.25 埼玉県さいたま市 鉄道博物館 鉄道博物館では、交通系ICカードの全国相互利用の10周年を記念して、2…
藤原正博(滋賀県)懐かしの急行ヘッドマークも付き、まさに「完・全・復・活」。'23.3.21 福井鉄道 北府(鉄道ミュージアム)開園後最初の休日の昼下がり。'23.3.21 福井鉄…
服部ひろみ(京都府)検査明けで、北陸の伝統工芸をイメージしたデザインが一層美しい「花嫁のれん」。DE10牽引による本館車両工場への入線シーンが公開された。車内公開は、アテンダントに…
服部ひろみ(京都府)ライトアップされた圧巻のSL19機頭出し展示。動態機も勢ぞろいで頭出しに参加、夜にたたずむ姿は存在感抜群!庫外に留置されたマイテ492、まるでこれから仕業につく…
小野慎一郎(滋賀県)前日まで覆われていたカバーが外され、その姿を新た現した200形。‘23.3.18 北府駅鉄道ミュージアム 3月19日に開館する「北府駅鉄道ミュージアム」の会場…
小野慎一郎(滋賀県)3月19日以降は内部も見学できる福井鉄道200形。'23.3.12 北府駅パークアンドライド 2023年3月19日、11~15時に福井鉄道北府駅のパーク&ライド…
服部ひろみ(京都府)これまでの活躍を物語るように排気ですすけたキハ85系と、ぴかぴかのHC85系。両側パノラマの編成が、営業運転では通らない吹田総合車両所京都支所や梅小路貨物駅を経…
服部ひろみ(京都府)久しぶりに「SLやまぐち号」の姿を見せてくれたC57 1。子供たちがシールを貼って作り上げた「ウメテツキッズ号」のオリジナルヘッドマーク。'23.2.5 京都…
服部ひろみ(京都府)恒例の頭出し展示に、マイテ49 2もつばめテールマークを掲出して参加。C57 1をはじめ動態機もずらっと頭出し展示に参加しており、日章旗を掲げたSLが並ぶ様子は…
寺尾武士(神奈川県)DEC741-1の、運転台側台車(車体中央寄り)。左右と中央各1カ所にある3台のカメラで軌道全体(レール表面、レール止め金具、まくらぎ、バラスト、スラブ板)を撮…
寺尾武士(神奈川県)車両工場エリアに、2両編成状態で展示されたDEC741。手前がDEC741-101。こちらがDEC741-1。連結器下部、スカートに小さく車番が記されている。D…