熊谷孝志(北海道)最後の秋、真っ赤に染まった木々の中を走る「ノースレインボーエクスプレス」。'22.11.3 函館本線 赤井川~駒ヶ岳「はこだてエクスプレス」運行のため苗穂運転所を…
瀧 正孝(兵庫県)神戸線の9000系C#9002×8Rなどに、「もみじ」ヘッドマークを掲出中。'22.11.3 阪急電鉄神戸本線 岡本 阪急電鉄では例年、11月に「もみじ」のヘッド…
鷲澤拓弥(新潟県)少しずつ解体が進んでいる、新潟駅旧地上ホーム。'22.11.3 信越本線 新潟 2022年6月3日に役目を終えた、新潟駅の地上ホーム(旧8・9番線)の屋根が、既に…
中村年秀(高知県)大歩危渓谷を行く復刻急行「土佐」。'22.11.3 土讃線 大歩危~小歩危かつて四国内の気動車急行に掲出されていた、小ぶりで円形のヘッドマークが再現されている。’…
鷲澤拓弥(新潟県)かつてとは車両は違えど、国鉄色の走りっぷりは変わらない。'22.11.3 信越本線 越後石山~新潟 2022年11月3日、上野⇒新潟間の在来線で臨時特急「とき」…
服部ひろみ(京都府)かつての急行「鷲羽」のヘッドマークを掲げての展示。'22.11.3 京都府京都市 京都鉄道博物館 京都鉄道博物館では11月3日から、湘南色115系の実車展示が始…
植松 繁(香川県)工場検査入場中の1073号を使っての床下探検コーナーには長い列ができていた。‘22.11.3 高松琴平電気鉄道 仏生山車両所ミニ電車に乗った子どもさんの嬉しそうな…
石田哲彦(大阪府)掲出されたヘッドマークは2編成の先頭・後尾車両でそれぞれ異なるデザインとなっている。‘22.11.2 能勢電鉄妙見線 妙見口11月19日には川西能勢口から日生中央…
宮島昌之(石川県)推進運転で松任駅構内の引き上げ線にゆっくり移動するDE10 1119+ホキ800形2両。金沢総合車両所松任本所に入場するホキ800形。写真左からホキ1747とホキ…
市川信也(大阪府)「はかるくん」今日の検測は単独ではなく、お供を連れて。'22.10.28 近畿日本鉄道大阪線 安堂~河内国分(今日の一枚より) 近鉄が運用している電気検測車モワ2…
石川伸也(山口県)里山の情景を単機で行くDE10も絵になるものだ。'22.11.1 山口線 徳佐~船平山(今日の一枚より) 2022年11月1日、山口線でDE10 1076(下関総…
植松 繁(香川県)ファンタンゴレッドが久しぶりにことでんに蘇った。'22.11.2 高松琴平電気鉄道琴平線 滝宮 2022年11月に高松琴平電気鉄道は開業111周年を迎える。それを…
加藤 潤(東京都)キハ52 125+キハ28 2346の国鉄気動車色同士の2連。'22.10.29 いすみ鉄道 国吉~上総中川(今日の一枚より) 国鉄キハカラー2両連結のシーンを見…
針谷和則(栃木県)ディーゼルエンジンを唸らせて力走する、「DL群馬県民の日号」。'22.10.28 信越本線 群馬八幡~安中(今日の一枚より) 2022年10月28日、JR東日本高…
宮島昌之(石川県)出区前点検の報道公開を終えて、試運転に向かうDE15 1532。'22.11.1 北陸本線 金沢 2022年11月1日、金沢総合車両所富山支所に所属するDE15 …
原澤昭浩(北海道)DE15 1535に牽引され、無動力回送されたDE15 1542。DE15 1542の編成最後尾には、無動力回送のため後部標識反射板が設置されていた。'22.11…
植松 繁(香川県)特急停車駅である善通寺を通過する2700系回送列車。'22.11.01 土讃線 善通寺 2022年11月1日早朝、高知運転所所属の2700系2750形2762号が…
堀江雄大(愛知県)枇杷島を通過するキヤ95系DR2編成。'22,10,25 東海道本線 枇杷島 2022年10月25日、キヤ95系のDR2編成が何らかの検測を行うため、名古屋車両…
堀江 亮(福岡県)キハ66・67形、新製配置で走り慣れた北九州へ最期の旅路。ディーゼル機関車に牽引される姿はブルートレインのようであった。'22.10.26 鹿児島本線 八幡(今日…
赤沢節子(神奈川県)東京モノレールのスター6編成が勢揃いした状態で撮影会が行われた。'22.10.29 東京モノレール 昭和島車両基地(今日の一枚より) 2022年10月29日、東…
熊谷孝志(北海道)キハ40形同士、色と会社は違えど任務は一つだ。写真手前が「ながまれ号」、奥が「道南 海の恵み号」。'22.10.29 函館本線 仁山~新函館北斗 函館駅開業から1…
大庭裕和(大阪府)3年ぶりのイベントに合わせ、7200系にヘッドマークが取り付けられた。'22.10.29 能勢電鉄妙見線 山下上掲写真の反対側。ヘッドマークは前後同デザインで、1…