佐藤直幸(北海道)特急「宗谷」の運用に充当されたキハ261系5000番代「ラベンダー編成」。'22.4.4 函館本線 光珠内~美唄 キハ261系5000番代「ラベンダー編成」が、2…
原田大輔(大阪府)夜間に運転されたDD51 1109とDD51 1183のプッシュプル工臨。昨年12月に全検出場した1109号機はまだスノープラウの「白差し」がよく目立つ。'22.…
植松 繁(香川県)桜が満開の喜多灘駅に臨時停車した「伊予灘ものがたり」。'22.4.2 予讃線 喜多灘 2022年4月2日から2代目車両(キロ185系)で運行を開始した観光列車「伊…
西島佑紀(兵庫県)桜まつりに合わせて、専用のヘッドマークが取り付けられて華やかな姿で北条町〜粟生間を往復するキハ40 535。'22.4.3 北条鉄道 粟生〜網引 2022年4月3…
荻野一徹(兵庫県)第7高梁川橋梁を渡る団臨列車の「漫遊ノスタルジー」(キハ47 47+キハ47 1036)。'22.4.2 伯備線 方谷~井倉夕方の姫新線を行く、「ノスタルジー編成…
大庭裕和(大阪府)「くずはモール50周年記念」ヘッドマークを掲出した8000系8009編成。'22.4.2 京阪電気鉄道京阪本線 寝屋川市 京阪電気鉄道では、「くずはモール開業50…
田部井毅大(東京都)いわきに向けて八王子駅で発車を待つ特急「いわき」号。'22.4.2 中央本線 八王子 2022年4月2日に、JR東日本では勝田車両センター所属のE653系「カツ…
宮島昌之(石川県)昨冬の排雪業務を終え所属先へ返却されたと思われるDE15 1532。'22.4.3 IRいしかわ鉄道 金沢~東金沢 2022年4月3日、金沢総合車両所富山支所所…
植松 繁(香川県)一番列車となる「大洲編」では、出発式典が執り行われた。'22.4.2 予讃線 松山 JR四国初の観光列車である「伊予灘ものがたり」が、車両を2代目に刷新の上、特急…
吉田克也(神奈川県)珍しくJR貨物の機関車に牽引されるホキ800形バラストホッパ。'22.4.1 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル~新鶴見信号場南武支線を経由して一路川崎貨物を目指す…
田部井毅大(東京都)大宮駅に到着する下り列車のE3系1000番代L54編成「つばさ259号」。'22.4.2 東北新幹線 大宮 2022年3月16日に発生した地震の影響により、東北…
宮島昌之(石川県)ゆっくり大野川橋梁を渡るきれいな車体の03系・03-130+03-830編成。'22.4.1 北陸鉄道浅野川線 蚊爪~粟ヶ崎(公道より撮影) 北陸鉄道浅野川線では…
玉木裕一(埼玉県)211系 「タカC6編成」が、かつて通り慣れた高崎線を行く。'22.4.1 高崎線 上尾~宮原 2022年4月1日、高崎車両センター所属の211系3000番代タカ…
加藤 潤(東京都)飯綱山バックに4連で有終の美を飾る。手前がN8編成で、後方が今回引退のN7編成。'22.3.30 長野電鉄長野線 朝陽~付属中学前 長野電鉄3500系(元営団日比…
宮島昌之(石川県)正式な引退の予告があった413系AM02編成(新北陸色)。'22.4.1 IRいしかわ鉄道 森本~津幡 あいの風とやま鉄道で活躍している413系のうちJR当時から…
植松 繁(香川県)高松駅では「しおかぜ」と「南風」の2種類のスタンプ台紙が配布される。'22.4.1 予讃線 高松 JR四国では、「『しおかぜ』『南風』運行開始50周年記念キャンペ…
大谷真弘(静岡県)JR東海のN700S「J26編成」が東京~新大阪間で試運転。'22.4.1 東海道新幹線 静岡~掛川 2022年4月1日、今年度最初となるJR東海のN700S第2…
大谷真弘(静岡県)JR西日本の新幹線電気・軌道総合試験車T5編成7連が夕方の薄暗い中を運転された。'22.3.31 東海道新幹線 掛川~静岡 2022年3月20日に、東京~博多間…
玉木裕一(埼玉県)大宮でスイッチバックをして仙台へ北上するE653系、「いなほ色」のU101編成。'22.3.31 東北本線 土呂~東大宮 2022年3月31日、新潟車両センター所…
植松 繁(香川県)101号は観音寺行き、103号は多度津行きと表示された特急「いしづち」。'22.3.26 予讃線 坂出 2022年3月26日、低気圧接近による強風(通称「やまじ風…
原田大輔(大阪府)DE10 1541に牽引されたキハ47 42。'22.3.30 小浜線 東小浜~小浜 2022年3月29~31日にかけて、金沢総合車両所 富山支所所属のキハ47 …