植松 繁EF210-307に牽かれ予讃線を一路西へ。「SHIKOKU・SETOUCHI CRUISE TRAIN」は2回目の運行だ。'24.3.2 予讃線 多度津~海岸寺(2点共)…
藤倉顕治8762列車に連結されたタキ43000トップナンバー。牽引機はEH200-22号機だった。'24.2.3 高崎線 北上尾(2点共) 2024年2月3日、高崎線8762列車に…
藤倉顕治2081列車を高崎操車場まで代走する岡山機関区の桃太郎EF210-13。'24.2.3 高崎線 北 上尾 2024年2月3日、高崎線2081列車(隅田川~新潟貨物ターミナル…
大谷真弘夕暮れ時、EF210-355が1072列車を牽引して初めて首都圏に登場した。‘24.2.3 JR東海 東海道線 掛川-菊川 2023年8月に川崎車両で新造された吹田機関区所…
大庭裕和現在掲出中のHDには、中央線仕様の緑と谷町線仕様の紫の20系が並んだ姿が描かれている。‘24.2.3 Osaka Metro中央線 弁天町 大阪メトロ中央線では、2023年…
宮島昌之運転を再開した特急「能登かがり火5号」、再開初日は681系0番代W11編成の3両。七尾行を表示する特急「能登かがり火」。来春のダイヤ改正で七尾発着が一部登場する予定だが、今…
大森岳人夕暮れの中、海浜幕張への帰途につく185系「氏家雛めぐり号」。ヘッドマークは「臨時特急」であった。‘24.2.3 JR東日本 武蔵野線 東浦和-東川口 2024年2月3日、…
藤倉顕治8764列車を牽引して高崎線を上るEF210 109号機。‘24.2.3 JR東日本 高崎線 鴻巣-北本 節分でもある2月3日、高崎線8764列車に吹田から新鶴見に転属して…
正清雄也この日の牽引機はEF210 355号機であった。本列車の特徴でもある電源車にも大きな注目が集まっていた。琴平駅で“地元”の列車と並ぶザ・ロイヤルエクスプレス。‘24.1.2…
鷲澤 拓弥新駅設置予定地では見た目にも少しずつ変化があり、工事の範囲が広くなっている。‘24.2.2 JR東日本 越後線 新潟-白山新たい作られた骨組みの脇をE129系が通過してい…
玉木裕一2週連続に付属4両編成×2本がまた首都圏から離れ、大寒の甲州信濃路を行く横須賀線・総武快速線用のE217系の配給輸送。'24.2.1 中央本線 日野春 2024年2月1日、…
大谷真弘下り側線検測のT4編成。上り回送のT5編成。'24.2.1 東海道新幹線 静岡~掛川(2点共) 2024年2月1日、新幹線電気・軌道総合試験車「ドクターイエロー」が東京~博…
奈良仁一郞E235系1000番代クラJ-29編成の配給輸送を牽引したEF81 140。鎌倉車両センターまで回送されるクラJ-29編成。'24.2.1 高崎線 宮原(2点共) 202…
宮島昌之昨年春から夏にかけ珠洲駅跡のホームに設置されていた撮影スポット。昨年秋の「奥能登国際芸術祭2023」開催当時はパネルを多目的ホール「ラポルトすず」内に移し公開していた。'2…
佐藤直幸定期列車に併結され回送されるキハ54 502。回送のため利用者は乗車することができない。この併結シーンもあとわずかだ。'24.2.1 函館本線 美唄〜茶志内(3点共) 20…
星出昌宏入線するP-04編成。停車中のP-04編成。115系3000番台との並び。'24.1.31 山陽本線 柳井(3点共) 2024年1月31日、下関総合車両所岡山電車支所 22…
奈良仁一郞E259系クラNe018編成と思われる車両が構内に。'24.1.30 東北本線 大宮 2024年1月30日、鎌倉車両センター本所所属のE259系クラNe018編成と思われ…
佐藤直幸定期列車に併結された。客扱いはしていない。併結は最後尾。'24.1.31 函館本線 美唄〜茶志内 2024年1月31日、キハ54 512が苗穂での検査を終えて定期列車の92…
植松 繁古豪58685(左)も最新鋭のEF210-355にびっくり。'24.1.27 土讃線 多度津 多度津町は四国鉄道発祥の地として、それに因んでかつて四国で活躍した「ハチロク」…
石田哲彦試運転復路、JR京都線を下るピカピカの225系。'24.1.30 東海道本線 長岡京~山崎 2023年度2本目の新製となる225系L12編成は2024年1月29日に川崎車両…