▲C60形蒸気機関車の牽引で特ロのみの団体列車が東北本線奥中山の急勾配を登る。 1967.4.29 御堂-奥中山 P:和田 洋 (RMライブラリー『特ロのすべて』より)
今月のRMライブラリーは和田 洋さんによる『特ロのすべて-特別2等車の誕生と盛衰-』です。
戦後、1949(昭和24)年に国鉄は特急列車の運転をようやく再開しました。車輌不足のなか、苦心の末に車輌が揃えられましたが、走り出した特急列車に思わぬところから注文がつくことになります。それは、スタッフが2等車(現在のグリーン車)を利用する機会の多い占領軍からの、2等車に対する改良の要求でした。当時、特急「へいわ」に連結された2等車オロ40形は4人掛けのボックスシートでした。これはボックスシートと言ってもソファのような座席が広いピッチで配置されたものでしたが、大柄な体格の米国人スタッフが多い占領軍には理解されませんでした。そして、占領軍の要求は「2人掛けで回転するリクライニングシート」という日本では経験のないものでした。
▲最初の特ロとなったスロ60形。「へいわ」改め「つばめ」に連結されることになった。(RMライブラリー『特ロのすべて』より)
国鉄はこれに応えるべく、車輌用の座席を製作していた小糸製作所の協力を仰ぎ、国鉄初のリクライニングシートであるR11形を開発します。当初、これをスハ42に搭載して「スイ32」とする予定でした。形式名からも判るように、国鉄は1等車扱いとするつもりだったものの、占領軍にこれを却下され、さらに車輌不足の折に真新しいスハ42を種車に改造することも問題となり、結局鋼体化改造扱いで2等車として製造されることになり、形式はスロ60形に落ち着くことになりました。しかし、従来の2等車とは設備の差が大きいため、料金に差をつけることになりました。「特ロ」「特2」と通称される「特別2等車」の誕生です。
▲特急で好評を得た「特ロ」は急行にも連結されて全国展開されることになり、3形式目のスロ50形は60輌が量産されることになった。(RMライブラリー『特ロのすべて』より)
本書はスロ60形誕生までの経緯から、スロ60以降、ナロ10、ナロ20、オロ61までの客車による2等車各形式の解説をはじめ、各年代の連結列車やその編成、その後の改造などを様々エピソードとともに紹介し、歴史の彼方に消え去った「特ロ」という存在を解き明かします。今ではグリーン車はもちろん、ほとんど特急列車の普通車でも当たり前の装備となったリクライニングシート、その原点である特別2等車の時代を浮き彫りにする一冊、ぜひご覧下さい。