鉄道ホビダス
  • TOP
  • 台車近影
  • 大阪市営無軌条電車 第3・4号線の遺構を訪ねる

大阪市営無軌条電車 第3・4号線の遺構を訪ねる

moriguchi.jpg
1970年の全廃までトロリーバスの営業所が併設されていた守口車庫。 P:宮武浩二

20170123182439-3dff5b384f8e8b36b04565edbe62bb977fbffbb4.jpg大阪のトロリーバスで2番目、1957(昭和32)年に開業したのは守口車庫前〜今里間の3系統(第2・3号線)で、当初は最初の開業区間である大阪駅前〜神崎橋間の1系統(第1号線)とは全く接続しない路線でしたが、3年後の1960(昭和35)年に森小路町一丁目〜大阪駅前間(第2号線)が開業し、両線が結ばれて守口車庫前〜神崎橋間の2系統の運行も開始されました。第3号線の起点であり、基地でもあった守口車庫には、今も市バスの営業所がありますが、トロリーバスゆかりの建物は残っていません。

abeno1.jpg
阿倍野北操車場横に残る架線柱(上)と天王寺駅前に残る架線柱の切株(下)。 P:宮武浩二

abeno2.jpg3番目に開業したのが新深江〜今里〜大池橋〜阿倍野橋(天王寺駅前)の第4号線です。阿倍野橋には駅前に切り倒された架線柱の跡が、また市バス阿倍野北操車場横にも架線柱が1本残っています。その阿部野橋への入り口、ループ線の分岐点であった寺田町交差点は、輻輳していた架線も昔話で、現在は市電の跡もトロリーバスの跡もありません。

kumata.jpg
上)今も市バス「杭全」(くまた)バス停として残る第3号線杭全町転回地。トロリーバス廃止から19年後に関西本線東部市場前駅が近くに開業した。 P:宮武浩二 下)架線柱が道路信号用として残る新喜多大橋。 P:宮武浩二(車中より撮影)

shinkita.jpg
市電の代替であった第8・9号線の開業を経て、大阪市営トロリーバス最後の開業区間となったのが第3号線の延長区間であった田島町四丁目〜杭全町間です。1962(昭和37)年のこの開業は新喜多大橋の架け替えを待ったものでしたが、その新喜多大橋にも1本のみ架線柱が残っています。
終点であった杭全町はトロリーバス時代と同じく市バスの転回地として使用されており、ここが一番面影が残る場所と言えるかもしれません。
用地の形が残ることが多い新設軌道の鉄軌道と違って、その面影を辿るのが難しいトロリーバスですが、廃止後47年経たことを考えれば、大阪のトロリーバスの遺構はよく残っている方といえるのではないでしょうか。

RML210BN.jpg

このweb上のすべての画像は個人でお楽しみになる以外の使用はできません。