鉄道投稿情報局
-
星出昌宏(山口県)展示を終えて、下関に向けて回送される〈〇〇のはなし〉。 '18.3.21 山陽本線 柳井―田布施 広島駅では、山陰線を走る観光列車〈〇〇のはなし〉が、キャンペーン…
-
古橋佑介(千葉県)"ロクマル"に牽引され安中鉄橋を行く。'18.3.17 信越本線 群馬八幡─安中 3月17日、高崎~横川間にて〈ELレトロ碓氷〉(高崎→横川)・〈SLレトロ碓氷〉…
-
松田重彦(大阪府)2代目「宝夢」は1001Fが起用された。'18.3.18 阪急電鉄宝塚線 十三―三国 阪急電鉄では、沿線の観光スポットなどを車輌側面にデザインした新たなラッピング…
-
松田信彦(大阪府)幕板のゴールドのラインが目を惹く。'18.3.19 能勢電鉄妙見線 多田 能勢電鉄の新形式7200系が、3月19日の平野7:38発川西能勢口行742列車より営業運…
-
宮島昌之(石川県)「やぶなみ」は奈良時代の万葉集に登場する地元ゆかりの地名。'18.3.17 あいの風とやま鉄道 高岡やぶなみ あいの風とやま鉄道では3月17日のダイヤ改正に合わせ…
-
大野克樹(神奈川県)白い細帯の2000形が見納めに。'18.3.14 京浜急行電鉄本線 鶴見市場―京急鶴見 京浜急行電鉄では、3月16日より新造車である1000形1209編成が運用…
-
近藤規夫(東京都)前面表示機は「快速」表示。'18.3.17 中央本線 日野―豊田 3月17日のダイヤ改正に伴い、土休日に新宿~河口湖間で運行されている〈ホリデー快速富士山号〉が、…
-
横田篤史(滋賀県)1年以上の運用離脱から復帰した205系1000番代。'18.3.17 奈良線 東福寺 3月17日より、吹田総合車両所奈良支所に転属した205系1000番代が奈良線…
-
石堂皓正(兵庫県)5年ぶりに72レを担当したEF65が通過する。'18.3.18 山陽本線 須磨―塩屋 3月17日のダイヤ改正より、72レ(高松タ~吹田西間)を吹田機関区所属のEF…
-
福田智志(埼玉県)登場当時のカラーにリバイバルされた2000形2001編成。'18.3.17 箱根登山鉄道 大平台 箱根登山鉄道では、2000形の2001編成を登場当時のカラーに…
-
佐野 徹(京都府)修学院車庫で行われた見学会。'18.3.17 叡山電鉄 修学院車庫 3月17日、叡山電鉄ではデオ732"ひえい"が3月21日より運行を開始するのを前に、一般客…
-
鶴井雅人(岩手県)多くの人々に見送られて八戸駅を後にするキハ40系。'18.3.16 八戸線 八戸夕闇迫る八戸線を行くキハ40系盛岡色。'18.3.16 八戸線 久慈―陸中夏井 3…
-
田部井毅大(東京都)出場試運転で国分寺を通過するE353系S107編成。'18.3.15 中央本線 国分寺―西国分寺 3月15日、E353系S107編成(9輌)が神奈川県横浜市の総…
-
廣村典彦(兵庫県)空とはいえチキ12輌は迫力がある。'18.3.15 山陽本線 上郡―有年 3月15日、東福山から向日町へ向けての返空工臨9366レが運転された。牽引機は〈トワイラ…
-
笠原総人(神奈川県)榛名山を背にカラフルな編成が進む。'18.3.14 上越線 渋川―敷島 3月14日、上越線高崎~越後中里間にて仙台車両センター所属の建築限界測定車マヤ50 50…
-
石田一毅(兵庫県)クモヤ145形のみ3輌編成での回送。'18.3.14 福知山線 塚口 3月14日、福知山電車区所属のクモヤ145-1126 が吹田総合車両所本所での検査工程を終了…
-
宮島昌之(石川県)金沢~富山間の普通列車1往復が「開業3周年記念号」として運転。 '18.3.14 IRいしかわ鉄道 東金沢 3月14日で開業3周年を迎えたIRいしかわ鉄道では、同…
-
冨吉郷太(鹿児島県)春を告げる菜の花を横目に、3輌の"くまモンラッピング列車"が行く。'18.3.11 肥薩おれんじ鉄道 米ノ津―出水間 肥薩おれんじ鉄道では3月10日より、熊本県…