鉄道ホビダス

ミニ・ディテールファイルの最近の記事

 
moto.jpg
「THE TROLLEY SUPPLY Co.」の文字が見える嵐電モト1001のトロリーキャッチャー。 2012.3 P:高橋一嘉

当たり前のようにあったのに、いつの間にか見られなくなった部品って、結構多いですよね。トロリーキャッチャー(トロリーレトリーバー)もその一つではないでしょうか。ポールの引き紐を巻き取るこれ、ビューゲル化された電車でも結構あったように思いますが、今、現役の「鉄車輪」の電車では嵐電のモトとその兄弟の叡山電車のデトくらいではないでしょうか。

20141023141326-13714957e1c3bc23d038fd29ad564aa4f3165564.jpg
梅小路公園に保存されている京都市電890号のもの。 2014.5 P:高橋一嘉

1605.jpg
同じく梅小路公園保存の1605号のもの。こちらはリールがほとんどむき出し。 2014.5 P:高橋一嘉

京都・梅小路にできた「市電ひろば」の電車には2種類のトロリーキャッチャーが見られます。各地の保存車を探して研究してみるのも面白いでしょう。

kanden.jpg
関西電力300形のもの。電気品を担当した東芝のエンブレムが付く。 2014.9 扇沢 P:高橋一嘉

「鉄車輪」に限らなければ現役の「電車」でも見られます。立山黒部アルペンルートのトロリーバスです。車掌が後部の窓からポールを監視できる電車と違って、トロリーバスにとっては重要な部品の一つではないでしょうか。黒部のものはワンマン運行でポールを下げるのも自動のようで、扇沢で入庫する車輌はスルスルとポールを下げ、バッテリー走行で架線のない車庫に入庫していきました。

2014.10.6作成

 
hakone2000.jpg

 昨今新造車では当たり前のようになったLEDの前灯ですが、昨年あたりから急速に既存の車輌でも交換した電車があちらこちらで見られるようになってきました。大手・中小問わず進んでいるところを見ると、かなり効果大ということなのでしょう。
 先日、箱根登山鉄道に乗ったところ、氷河特急色の2000形第3編成がやはりLED化されていました(第1・2編成は現段階ではそのままのようです)。丸灯の1000形はどうなるのか気になりますね。

 
リバイバルカラー 1202+1302
1202z.jpg
モハ1202(京王デハ5116←デハ5086)

1302z.jpg
モハ1302(京王クハ5866←クハ5786)

塗色:リバイバルカラー 腰掛:セミクロス 冷房:集中(平天井・風道吹き出し+ラインデリア併用) パンタグラフ:>
★元京王5100(5070)系16番で1967年製、非冷房2連。この編成よりヒゲなし。登場翌年3連化、後に全車集中式で冷改。高尾線開業の祝賀列車に5000系17番と連結して使用。
★2009年にリバイバルカラーに変更(3100形から5700形まで使用の塗色)
★京王時代の写真はRML146-25頁に掲載。

 
元5100系新製集中冷房車 1206−1306
1206z.jpg
モハ1206(元京王デハ5124)

1306z.jpg
モハ1306(元京王クハ5874)

塗色:標準 腰掛:セミクロス 冷房:集中更新(平天井・風道吹き出し) パンタグラフ:> 備考:元特急「ふじやま」用
★元京王5100系24番で1969年製、3連で登場。24・25番は最終増備車にあたり、25番は後に事業用車化。5100系で新製時から集中式冷房を搭載したのはこの2本のみ。1201+1301など冷改の集中冷房車に比べて天井風道にラインデリアを装備しない。
★元特急「ふじやま」用で、現在も枕カバーを取付。天井取付のテレビモニターは撤去済み。
★近年、冷房装置を更新しており、京王時代末期とはキセの形状が異なる。

 
マッターホルン号 1201−1301 
1201z.jpg
モハ1201(元京王デハ5115←デハ5085)


モハ1301(元京王クハ5865←クハ5785)

塗色:マッターホルン号 腰掛:セミクロス 冷房:集中(平天井・風道吹き出し+ラインデリア併用) パンタグラフ:>
★元京王5100(5070)系15番で1967年製、登場時はヒゲ付、非冷房2連。登場翌年3連化、後に全車集中式で冷改。
★富士急入線時に「マッターホルン号」命名。2006年から塗色変更した1205−1305に愛称が移るが、1205−1305の富士登山電車改造により、2009年にこの編成が塗色変更され「マッターホルン号」復帰。
★京王時代登場時の写真はRML146-22頁に掲載。

 
唯一の分散冷房×セミクロスシート車 1207+1307
1207z.jpg
モハ1207(京王デハ5123)

1307z.jpg
モハ1307(京王クハ5873)

塗色:標準 腰掛:セミクロス 冷房:分散×6(丸天井・個別吹き出し) パンタグラフ:> 備考:元特急「ふじやま」用
★元京王5100系23番で1969年製、3連で登場。試作冷房車の後に登場した分散式の増備冷房車。22・23番が同仕様のグループで、共に両端McTcが富士急1000系になるが、23番のみセミクロスシート化された(22番は富士急1002+1102)。富士急1000系で分散冷房車はこの2本のみ。
★元特急「ふじやま」用で、現在も枕カバーを取付。天井取付のテレビモニターは撤去済み。
★京王時代の写真はRML146-37頁に掲載。

 

4月30日から岡山電気軌道に「たま電車」が登場しました。これは言うまでもなくわかやま電鉄貴志駅のスーパー駅長「たま」をモチーフにした「たま電車」の岡山版。わかやま電鉄の親会社にあたる岡山電気軌道が子供たちへの端午の節句のプレゼントとして企画したものだそうです。今回はこの「たま電車」となった7101号を見ていきます(今回の画像は全て拡大できます)。


南側側面。本家「たま電車」は101匹ですが、岡山版は車体が小さい分、左右合わせて35匹が描かれています。


北側側面。こちら側は窓下の「たま」のロゴが中央ではありません。


岡山駅前方前面。休日の日章旗がちょうど「たま」の手の位置に。


東山・清輝橋方前面。

↓屋根上・車内へ続きます

 
Panorama-car 7000 type train of Nagoya Railroad. A 1961 debut.
名古屋へ向かう通勤客を乗せ、7041編成を従えた堂々8連で犬山橋を行く7001編成。 2008.4.22 新鵜沼-犬山遊園 P:高橋一嘉

以下豊橋方7001(全て拡大可)
7001_02s.jpg

7001_03s.jpg

7001_04s.jpg

7001_05s.jpg

7001_06s.jpg

7001_07s.jpg

7001_08s.jpg

7001_09s.jpg

7152
7001_10s.jpg

以下岐阜方7002
7002_01s.jpg

7002_02s.jpg

7002_03s.jpg

7002_04s.jpg

7002_05s.jpg

2008.4.22作成

LINK
7000系の台車:FS335
これまでに収録した名鉄関連の台車

 その1→ 
30 types of trains of THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD
 7月7・8日のさよなら運転をもって京浜急行電鉄デハ230形の譲渡車である高松琴平電気鉄道30形が引退した。最後まで残ったのは志度線所属の27(瓦町方Mc)-28(志度方Tc)の2輌。“名車”とうたわれたデハ230の面影を色濃く残すことでん30形の最後の姿を見ていく(本稿では便宜上、志度線での瀬戸内海側を海側、高徳線側を山側と表記)。

ことでん30形を見る メニュー
その1 ことでん30形の側面を見る
その2 ことでん30形の床下を見る
その3 ことでん30形の顔を見る
その4 ことでん30形27号の車体を見る
その5 ことでん30形28号の車体を見る
その6 ことでん30形の屋根上を見る
その7 1994年、春日川橋梁と31号
その8 1994年、瓦町駅

27号の台車 Mc車 川崎車輌BW78-25AA
28号の台車 Tc車 Brill27MCB2X

LINK:これまでに収録した高松琴平電鉄関連の台車

 
黒野駅
1993.3.24 モ512+513 黒野

 名鉄岐阜600V線区の終焉とともに、モ510が引退してちょうど2年が経過しました。その歴史や魅力は今さら語るまでもないでしょう。最後まで残ったのはモ513・514の2輌でしたが、この2輌にも中でも屋根上機器の配置など様々な個性がありました。ここでは晩年の姿を中心に見ていきます。なお、同一番号でも時期による差異がある箇所もありますので、模型製作などの参考にされる場合には他の資料などと照らし合わせることお勧めします。

モ510を見る メニュー
その1 モ510の側面
その2 モ510の顔
その3 モ510の行先板周辺
その4 モ510のステップ
その5 モ510の運転台
その6 モ510の前灯
その7 モ513の屋根
その8 モ514の屋根
モ510の台車:MCB-1
モ510を聴く

LINK:これまでに収録した名鉄関連の台車

 
栗平-黒川
小田急電鉄9000形が2006年5月13日に秦野〜唐木田間で行なわれたさよなら運転をもって引退しました。ご存知の通り、9000形は地下鉄千代田線乗り入れ用として1972(昭和47)年に誕生した界磁チョッパ制御車。乗り入れ相手の営団6000系とともに、その後の電車のデザインに大きな影響を与えました。このページではその最終日の編成の姿を概観していきます。

さよなら運転の組成
新宿方 9001(M1c)-9101(M1)-9201(M2)-9301(M2c)+
9407(M1c)-9507(M2)-9557(T1)-9657(T2)-9607(M1)-9707(M2c) 小田原方
※このページの写真は一部屋根上からの写真を除き、すべて山側から撮影しています。

小田急電鉄9000形ミニ・ディテールファイル
→その1 9000形の正面へ