優雅に走る鉄道模型に心躍らせた幼い頃。それから時間が経ち、興味はあるもののさまざまな制約からなかなか鉄道模型を始められないでいる…という方も多いのではないでしょうか。ですが、その…
photo:羽田 洋・浅水浩二・根本貫史・RMM▲手前からZゲージ(1:220/6.5mm)、Nゲージ(1:150/9mm)、16番(1:80/16.5mm) レイル・ファンなら一…
text & photo:B作(X:@Btoretsukuru)▲切り継いだ跡がわからないほど「ピッタリ」接合しています。 先日、鉄道模型界がザワつく工作器具がX(旧:Tw…
日本では鉄道模型の代名詞ともなっている「Nゲージ」という規格。子供時代に始めた思い出がある方から、今もその道を追求し続けるモデラーの方まで、さまざまいると思いますが、改めて「Nゲ…
text:鉄道ホビダス編集部・RMMphoto:羽田 洋・根本貫史(RMM)・鉄道ホビダス編集部 鉄道模型というものに憧れを抱き、その世界に触れたとき恐らく一番よく聞くであろう「N…
text & modeling & photo:根本貫史(RMM)↓詳しい作品写真はこちらから!↓[allimg] 小田急ロマンスカー 50000形「VSE」。20…
modeling:山岡影光・守山鉄道同好会photo:上石知足(鉄道ホビダス) 兵庫県の淡路島と本州を結ぶ巨大な吊り橋である「明石海峡大橋」。道路専用橋として開通したこの橋ですが、…
text & modeling:鈴木重幸photo:羽田 洋 現在、鉄道模型の市販完成品には数多くの橋梁にまつわる製品が存在します。…が、当然ながら現実世界にはさらに多くの…
text & photo:根本貫史(RMM) 山間部の橋梁で多く見られる上路式トラス橋梁(鉄橋)。昨年(2021年)、日本型Nゲージシステム線路の製品としては初めて、TOM…
5月20日(金)・21日(土)・22日(日)、吉祥寺永谷シティプラザ1Fにて「鉄道模型アートマルシェ 〜鉄道模型はアートの夢を見られるか Ver.8〜」が開催されることとなった。…
text & photo:根本貫史(RMM)[allimg]■「いままでに見たことのない新しい車両」 …そんなコンセプト通りの車両が現実に登場するとは誰が想像できただろうか…
modeling & photo:折井弘紀text:RMM↓折井さん渾身のフリーランスモデルの作品写真はこちら!↓[allimg] 基本的に鉄道模型は、実在する車両を忠実に…
modeling & text & 製作途中写真:森田益也(アトリエ森爺)photo:羽田 洋 ロクハンから発売されている「トランクレイアウト ミニマムサポートキッ…
modeling & photo(特記以外):根本貫史(RMM)[allimg] プラモデルメーカーのフジミから発売している東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」7200系のプ…
modeling & text & photo:根本貫史(RMM)[allimg] 車両基地または車両工場間の部品輸送用として活躍した配給列車クル・クモル(クモル1…
text & photo:瀧口宜慎(RMM) 鉄道写真を愛好している趣味人にとって、いわゆる“お立ち台”と呼ばれるような風光明媚な場所は、それこそ実車誌や実車系Webサイト…
KATO、TOMIX、グリーンマックス、マイクロエース製各種Nゲージ新製品サンプルを、編集部撮影の写真と映像によるダイジェストでご紹介します。各製品の詳細は、鉄道ホビダスの「ニュ…
modeling & text:瀧口宜慎(RMM)このジオラマ作品の詳しい製作工程はこちら![allimg] さて、今回は駅の風景にトライしてみます。モジュールはプラットホ…
modeling & text & photo:根本貫史(RMM)[allimg] 築堤とは、橋脚の上に軌道となる桁を架ける高架線とは異なり、盛土によって高架を構築…
text & photo:RMM[allimg] 鉄道ジオラマを作る上で、駅や踏切、トンネルといった鉄道周辺設備はさることながら、情景として建物や木々を置くことには注力する…
modeling & text & photo:根本貫史(特記以外) 都市部の鉄道は地上だけでなく地下にも鉄道が張り巡らされています。ですが、それを鉄道模型で表現す…
16番を始めとした鉄道模型の集いである「スワップミート同窓会2022」が2022年5月1日(日)練馬区立区民・産業プラザの3F、ココネリホールにて開催されることとなった。主に16…
text:RMMphoto:羽田 洋 さまざまな縮尺が存在する鉄道模型ですが、その中で1:220スケール、6.5mmゲージ(軌間)の鉄道模型「Zゲージ」をご存知ですか?以前は海外メ…
modeling:深沢 誠photo:羽田 洋 一度見たら忘れられない…トラックのようなフォルムが強烈な事業用電車、それがクモル145・クル144です。実車は引退してしまいましたが…