石田哲彦(大阪府)そぼ降る雨の中、神崎川橋梁を渡るDE10 1743+南海8300系。'22.11.29 片町線(城東貨物北連絡線) 神崎川信号場~吹田貨物ターミナル 2022年1…
阪急交通社では南海電鉄の鉄道研修センターを見学するツアーを販売している。詳細は以下の通り。提供:阪急交通社■ツアー名:(なんば発)南海電鉄×阪急交通社特別企画!南海電鉄鉄道研修セ…
前田新一(大阪府)早くも紅葉真っ盛りの中を行く、「泉北ライナー」の南海50000系。'22.11.6 泉北高速鉄道 泉ヶ丘〜栂・美木多(今日の一枚より) 「泉北ライナー」運用に入っ…
大庭裕和(大阪府)泉北高速鉄道5000系5505編成の運転室窓ガラス内側に掲出されているヘッドマーク。ヘッドマークにはカラフルな南海電車が各種マンガ的に描かれている。'22.10.…
南海電気鉄道では、鉄道の日記念イベントとして同社千代田工場にて「南海電車まつり2022」を2022年10月29日に開催する。 普段はなかなか見ること、体験することができない「車両…
南海電鉄と泉北高速鉄道は、2022年11月1日より50000系(ラピート)を特急「泉北ライナー」として運行すると発表した。また、現在特急「泉北ライナー」として運行している1100…
岡本尚雄(大阪府)2000系が特急の代走を務めた。'22.5.28 南海電気鉄道高野線 堺東~三国ヶ丘2扉通勤車が特急「こうや」「りんかん」として、全車自由席で運転された。'22.…
南海電鉄は2022年5月31日(火)の「HYDEサザン」運用終了を前に、完全受注生産でこの「HYDEサザン」の鉄道コレクション 4両セットが発売されることとなった。受注開始は20…
南海電気鉄道は、和歌山市出身のアーティストHYDE氏とコラボレーションした特急「HYDEサザン」が2022年5月31日(火)をもって運行終了することを受け、特急「HYDEサザン」…
清水 聡(大阪府)冬晴れの中、千代田工場に向かう6000系臨時列車6連が大和川橋梁を渡る。「臨」の種別サボが正面に取り付けられている。'22.2.7 南海電気鉄道高野線 我孫子前〜…
松田信彦(大阪府)冬空の下、おおさか東線を走行する南海8300系。'22.1.19 おおさか東線 城北公園通~JR淡路 2022年1月19~20日にかけて、近畿車輛で製造された南海…
松田信彦(大阪府)「めでたい電車」全4編成連結で運転された。写真先頭から「かい(父)」「さち(母)」「なな(娘)」「かしら(さちの兄)」となる。写真は難波での撮影会を終えての回送時…
南海電気鉄道および泉北高速鉄道では、2021~2022年の年末年始の運行ダイヤについて、下記の通り発表した。'21.11.12 南海電気鉄道南海本線 春木~和泉大宮 P:荻野一徹…
南海電気鉄道は、高野線で走行する6000系を臨時列車として貸切運行する千代田工場の見学ツアーを、2022年1月24・25日、2月7日に実施する。詳細は以下のとおり。〈プレスリリー…
南海電鉄は、2021年12月25日に「めでたいでんしゃ一家と行くクリスマス特別ツアー」を開催する。トピックスはピンク色の「さち(2両)」、水色の「かい(2両)」、赤色の「なな(2…
南海電鉄は、2021年11月17日から2022年1月12日にかけて、「南海オンライン電車まつり2021」を開催する。 南海では初のオンライン開催となる同イベントは、「知る」「見る…
南海電鉄は、アーティストHYDE氏とコラボした「めでたいでんしゃ かしら」を2021年9月18日から運行しているが、運行を記念して同車両の撮影会を11月25日、和歌山市車庫内にお…
松田信彦(大阪府)側面いっぱいに「すみっコぐらし」がラッピングされたラピート。'21.10.10 南海電気鉄道南海本線 住吉大社 2021年8月7日より、南海電鉄では「すみっコぐら…
text:RM photo:萩原祐佳取材日:’21.9.17 場所:南海電気鉄道加太線 和歌山市~加太取材協力:南海電気鉄道 南海電鉄では、同社加太(かだ)線にて「加太さかな線プロ…
JR西日本、京阪電気鉄道、南海電鉄、近畿日本鉄道、神戸電鉄、神戸市交通局、大阪水上バス、近江鉄道の8社は連携し、「秋の関西1デイパス」を発売する。詳細は以下の通り。■商品のポイン…
南海電気鉄道は、サンエックス株式会社の人気キャラクター「すみっコぐらし」とコラボレーションした、全面ラッピング電車3編成を登場させる。なお、「日本最大のすみっコぐらしラッピング電…
松田信彦(大阪府)6両すべて異なる色彩となった1002F。'21.7.29 南海電気鉄道高野線 新今宮 南海電鉄では、人気キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボ企画として、ラッピ…
南海電鉄から「加太さかな線プロジェクト」車両の4編成目、「めでたいでんしゃ かしら」の導入が発表された。(プレスリリースより) 今回導入が発表され「めでたいでんしゃ かしら」は、…
南海電鉄は、高野線の起点駅である「汐見橋」周辺エリアを盛り上げるため、2016年まで設置されていた観光案内図をアレンジしつつ再現する形で新たな観光案内図を設置した。再現に当たって…