鉄道ホビダス

2006年7月アーカイブ

春は梅や桜、秋は紅葉と背景に四季折々の風情
2005.11.12-50mm.jpg

2005.11.12
鈴木敏行(神奈川県横浜市)

【ガイド】偕楽園の無料駐車場から偕楽園に向かう陸橋より撮影。特急「フレッシュひたち」や「スーパーひたち」も頻繁にやってきて飽きない。お昼頃下り列車が順光。

【レンズ】 50mm

【アクセス】通常は偕楽園駅に電車がとまならいので、水戸駅から偕楽園行きのバスまたは徒歩で30分。徒歩の場合は線路沿いに道がある

【国土地理院1/25,000地形図】水戸

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

雄大に広がる相模湾を背景に

%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%203.jpg

2005.5.22
山下 遼(神奈川県座間市)

【ガイド】相模湾をバックに駆け抜ける列車を俯瞰で狙える有名撮影地。この区間は線路がほぼ南北に通っているため、東に開けた海を背景に山側から撮影するには午後がいい。列車は「踊り子」、「スーパービュー踊り子」、「東海」、EF65、66、200、210に牽引された貨物列車など。上り「富士・はやぶさ」は鉄橋の早川寄りから狙えるが、晴れていると側面がかげる。

【レンズ】 85mm相当

【アクセス】早川駅から国道135号線を根府川方面に20分ほど歩くと「石橋」とうい集落の上にかかるこの橋梁が見えてくる。山の中腹にあるガードレールあたりまで小道を登っていくと、眼下に相模湾が大きく開ける。周囲はみかん畑なので農作業の邪魔にならぬよう注意して撮影して欲しい。

【国土地理院1/25,000地形図】小田原南部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

八高線/折原─寄居

緩やかなSカーブを駆け下る列車を狙う

%E5%85%AB%E9%AB%98%E7%B7%9A%EF%BC%8F%E6%8A%98%E5%8E%9F%E2%80%95%E5%AF%84%E5%B1%85.jpg

2004.11
山下 遼(神奈川県座間市)

【ガイド】折原と寄居のほぼ中間地点。荒川を見下ろす高台の中腹を駆け下る列車を狙う。折原を出た列車はしばらく直線を走ったのち、河岸段丘の上からSカーブを描きつつ下りこみ、荒川を渡る橋梁に至る。通常、作例のDE10の位置にある踏切付近から、カーブした大築堤を登ってくる上り列車を撮影するポイントだが、下り列車も撮影可能。運動公園の隅の木立ちの脇から撮影するのだが、終日光線状態は悪い。薄曇のがいいだろう。

【レンズ】85mm

【アクセス】 寄居駅から荒川にかかる正喜橋を渡り、鉢形城跡への坂道を上る。城址の西側にある踏切を渡り、運動公園を目指す。運動公園のトラックの脇に秩父鉄道の貨車を利用した用具入れがある。その裏が撮影ポイント。徒歩で40分。車でも同ルートで運動公園に至る。車なら秩父鉄道、東武東上線と掛け持ちも可能。

【その他】Sカーブの築堤の寄居方の踏切脇に、蒸饅頭の店があり、小腹がすいた時にのぞいてみるといい。1個100円前後。なかなか美味。秩父鉄道樋口駅裏手の山の上にある「かんぽの宿 寄居」は日帰り入浴も可。屋上の露天風呂から秩父鉄道が見える。

【国土地理院1/25,000地形図】寄居

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

高崎線/神保原―新町

高崎線の上り列車をアウトカーブで狙う

OMORI_0001.jpg

2003.12.27
大森喬志(神奈川県伊勢原市)

【ガイド】 神流川を渡り緩やかなカーブにさしかかる上り列車を、アウト側からアップ気味にねらう。夏至の前後なら「能登」「北陸」「あけぼの」と絵になる列車が続々と朝日を浴びてやってくる。ただし、早朝は正面しか日が当たらない。日中になると編成全体に日が当たって順光となる。

【レンズ】200mm相当

【アクセス】高崎線新町から線路に並行した国道17号線を2.5㎞ほど神保原方面へ。車では関越自動車道本荘児玉ICから約20分。神保原の新町寄りに線路に並行した道がある。

【国土地理院1/25,000地形図】 伊勢崎

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

湖西線/マキノ―永原

樹齢300年を超える清水の桜

清水の桜 00029_JFR.JPG

2006.4.15
岡野将充(京都府京都市)

【ガイド】樹齢300年を超える清水の桜と列車を絡めて撮影できる有名ポイント。近くの川沿いにも桜があるので作例のように撮影することも可。開花時期は例年4月中旬頃。マキノ町観光協会のHPで開花状況を確認できるので参考に。シーズンになると多くの観光客で賑わうため、早朝の撮影がお勧め。また近くには「日本のさくら名所100選」にも選ばれた海津大崎の桜があり、撮影後に立ち寄れる。
マキノ駅前でマキノ町観光協会のレンタル自転車が利用できる。


【レンズ】 50mm(80mm相当)

【アクセス】マキノ駅前の道を左折して国道161号線へ出る。右に曲がって国道161号線を追坂峠に向かって進む。海津大崎口を超えたところで国道161号線から左の道へ進む。自転車で約30分。車なら、北陸自動車 木之本ICより国道8号線 →国道303号線 → 国道161号線を南下。所要時間約40分。

【国土地理院1/25,000地形図】海津

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

高崎線/岡部―深谷

高崎線上り列車を俯瞰で狙う

86-52.jpg

2004.7
後藤 中也(千葉県千葉市)

【ガイド】 高崎線の上り列車を撮影するポイント。陸橋からの撮影で、貨物列車などの長大編成でも後ろまで入れることができる。場所が狭いために撮影出来る人数が限られてしまうのが欠点。

【レンズ】80mm

【アクセス】岡部駅を出て右折出来る交差点を曲がる。20分ほど歩くと撮影場所となる陸橋が見えてくる。国道17号線の[岡部]という交差点を東京方面からだと左折、高崎方面からだと右折。2分ほど進むと陸橋が見えてくる。

【国土地理院1/25,000地形図】本庄

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山口線/長門峡―渡川

「SLやまぐち号」 爆煙を撮る!

長門峡(ススキ) .jpg

2004.10
奥村光治(神奈川県横浜市)

【ガイド】 「SLやまぐち」号は、近年集煙装置が外され、すっきりした顔立ちを撮れる様になった。ここ長門峡は、駅発車直後であり煙が期待できる。

【レンズ】 135mm

【アクセス】 長門峡」駅から国道9号を津和野よりに10分。最近歩道ができ、安全に撮影できるようになった。車なら、山口方面から国道9号を走り、長門峡駅を過ぎると右手に築堤が広がる。車は、道路左側の倉庫がある空地に止めるが、作業の方が居られる時は邪魔にならぬよう十分気をつけたい。

【国土地理院1/25,000地形図】長門峡

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/豊原―白坂

運用少ないED75を撮る

06 06 14 119 号機 .jpg

2006.6.14
藤谷義明(埼玉県さいたま市)

【ガイド】東北本線も黒磯を過ぎ、交流区間に入ると周囲も山深く変化する。そして何より、EH500の増備で最近ではめっきり運用の減ったED75にお目に掛かれるのも魅力。そのED75を山深い雰囲気で撮る事ができる撮影地がここ。作例は上りだが、振り返れば鉄橋を渡る下り列車を撮影可能。

【レンズ】135mm

【アクセス】豊原駅から駅前の道を白坂方向へ約40分。車なら、国道4号線で豊原駅方向へ入り10分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】旗宿

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山陽本線/富海―戸田

穏やかな瀬戸内をバックに

戸田サイド .jpg

2005.8.13
奥村光治(神奈川県横浜市)

【ガイド】 山陽本線、往年の撮影地。現在東京からの夜行も1往復となり寂しくなったが、まだまだ貨物・臨時列車も多く材料に事欠かない所だ。ポイントは、漁村に下りていく道路からであるが、線路付近からでも漁港を絡めた写真が撮れる。

【レンズ】70mm

【アクセス】山陽本線戸田駅から国道1号を富海よりに歩き「徳山西インター」付近から「四郎谷」方向へ。徒歩1時間。車では、山陽道「徳山西インター」付近から「四郎谷」方向へ。山道をしばらく走ると、眼下に海が広がる。道幅は広いが対向車に注意。

【国土地理院1/25,000地形図】福川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山陽本線/笠岡―大門

サイドの流し撮りに最適。運が良ければ水鏡も

ef58-150-2.jpg

2002.3.17
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】国道2号線沿いから、池を入れてサイドの流し撮りに最適、運が良ければ水鏡も期待できる。

【レンズ】 85mm

【アクセス】大門駅下車。駅前の小道を笠岡方面に行く。途中で小道は国道2号線と合流し、しばらく歩くと池を隔てて線路が見渡せる。

【国土地理院1/25,000地形図】福山東

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山陽本線/瀬戸―上道

直線コースを走る貨物列車、ジョイフル・トレイン、「スーパ―いなば」を

kinokuni.jpg

2002.10.14
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】 線路が南北に走り、夏場以外は下り列車が順光で撮れる貴重な場所。瀬戸駅を通過した下り列車は左カーブを描いた後、直線区間に入る。この直線で編成写真が撮れる。

【レンズ】 100mm

【アクセス】 瀬戸駅下車。線路沿いの道を上道方面に進み、線路がカーブから長い直線に入って1つ目の踏切付近の空き地がポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】 備前瀬戸
【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山陰本線/八木―千代川

113系最後の聖地!

082326.jpg

2005.6.25
山本秀一(京都府亀岡市)

【ガイド】新型ATS導入に伴い、113系の聖地「嵯峨野」にも置換えの噂が聞こえてきた。現在、同線を走る113・115系には新型ATS‐P型を装備した車輌はほとんどない。そのため、置換えが必要となり221系または223系に置き換わる予定である。その最後の活躍を、お手軽に捕らえる事が出来る場所を御紹介。今や有名撮影地となった通称「ヤギチヨ」、拓けた田園の中を走る姿を風景豊かに捕らえる事が出来、ジョイフル入線時は、多数のファンで賑わう撮影地となった。
アングルは、正面がちの望遠系から少し離れての標準レンズまでお好み次第である。なお地点の道路は、非常に狭く、農繁期は通行が多いので邪魔にならぬよう注意。

【レンズ】85mm

【アクセス】千代川駅から国道方面へ行き、一つ目の信号を直進、直ぐ自転車屋のある十字路を右折し、信号を渡り直進、しばらく道なりに行く、線路が見え始めると田園の中に踏切があり、そこがポイント。車では、京都縦貫道、千代川ICから5分。駐車は、国道9号線沿いのガス会社と給食センター前にわずかなスペースがある。その他の空き地は私有地なので駐車は厳禁。

【国土地理院1/25,000地形図】亀岡

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

上りの〈富士・はやぶさ〉をアップで狙う

お立ち台通信:06.jpg

2005.4.25
大森喬志(神奈川県伊勢原市)

【ガイド】上り「富士・はやぶさ」をいい光線状態で撮影できる。撮影ポイントは市街地にある踏切跡。ここは以前「弥勒寺踏切」があったが、現在は閉鎖され、背丈程度のフェンスで塞がれている。望遠系で直線からカーブに入ったところを狙う。

【レンズ】 300㎜

【アクセス】藤沢駅南口を出たら左に、東京三菱UFJ銀行の道を入り、線路に沿ったルートをとって大船方面に約1.5㎞進むと、線路方向にコンクリートでできた階段がある。そこがポイントだ。

【国土地理院1/25,000地形図】藤沢

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/蓮田─東大宮

東北本線の超有名撮影ポイント

お立ち台通信:02.jpg

2004.5.20 
後藤中也(千葉県千葉市)

【ガイド】ヒガハス。東北本線超有名ポイントの通称。上下どちらでも撮影できて、駅からそんなに離れていないため、臨時列車などが来るとかなりの人が撮影に訪れる。上り列車はほぼ終日順光になる。
下り列車は蓮田駅を線路に沿って10分ほど歩いたところから撮影可能。

【レンズ】100㎜

【アクセス】蓮田駅を東大宮(大宮)方面へ線路沿いの道を進んで行く。10分ほど歩くと線路から若干離れるが、そのまま並行して進む。すると踏切が見えてくる。歩いてきた道は踏切の横に出るのだが、踏切に着く手前に林がある。ここから踏切までの一帯がポイント。車では、東北道岩槻ICから10分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】岩槻

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

上野口の上り〈北陸〉〈能登〉〈あけぼの〉のお手軽ポイント

お立ち台通信08.jpg

2003.5.25
山下 遼(神奈川県座間市)

【ガイド】上野到着時間の早い〈能登〉〈北陸〉は、夏場ならではの被写体。この場所は新幹線の高架が目障りだが、編成はすっきりと収まる。作例は85mmだが、300mmなどを使って列車を画面一杯にして、高架を被写界深度外にしてぼかしてしまう手もある。

【レンズ】85mm

【アクセス】京浜東北線東十条駅の赤羽寄り、環状7号線の陸橋の付近がポイント。線路沿いの道から撮影する。駅から徒歩5分程度。車では付近にコインパーキングがあり、深夜料金で割安で停められる。首都高速板橋本町が最寄ランプ。陸橋から丘に続く道の先にある立ち食いそば屋は早朝から営業している。

【国土地理院1/25,000地形図】赤羽

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

飯田線/田切―伊那福岡

中央アルプスを背景にするなら午前中が勝負

ef58-157-2.jpg

2002.2.13
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】天気が良ければ、中央アルプスをバックに中田切川に架かる鉄橋を渡るEF58 157牽引の工臨や、普通電車が撮れる。山の冠雪は例年12〜5月。山は午前中が勝負。山脈が南北に走っているため、午後になると、背景となる東斜面は陰ってしまう。

【レンズ】85mm

【アクセス】田切駅を下車し駅前の道から線路沿いを走っている国道153号線を伊那福岡方面に歩いて行くと中田切川かかる鉄橋に行き当たる。

【国土地理院1/25,000地形図】赤穂

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

磐越西線/日出谷―鹿瀬

レンズごとに大きく雰囲気の異なる写真が撮れる撮影地

日出谷 DC05050302.JPG

2005.5.5
矢野登志樹(神奈川県川崎市)

【ガイド】 阿賀野川に架かる上部トラス橋を渡り、カーブしてくるところをアウトから狙う。構える位置により、広角から超望遠まで幅広くお好みのレンズが選択出来る。光線状態は午後が順光となる。高圧線鉄塔が少々気になるが、反対側から来る列車も狙える。土・日祭日に運転されるC57 180牽引の〈SLばんえつ物語〉号も、日の長い時期であれば撮影可能だ。線路際の杭の処理に注意したい。

【レンズ】85mm相当

【アクセス】日出谷駅前の道を道なりに進み、道路が右カーブして下る途中を左折し阿賀野川を渡る。道路が下り坂になり右手に線路が見えるあたりがポイント(約1km)。車では磐越道「西会津IC」または「津川IC」からそれぞれ20分。

【国土地理院1/25,000地形図】日出谷

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

飯田線/七久保―伊那本郷

中央アルプスをバックに爽快な写真が撮れる

ef58-157-1.jpg

2002.2.13
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】天気が良ければ、中央アルプスをバックにカーブを行くEF58 157の工臨や、普通電車が撮れる。山の冠雪は例年12〜5月。

【レンズ】85mm

【アクセス】七久保駅前の道を右手に進み、踏切を渡った先のT字路を左折。数百m進んで正面に見える線路と平行する道へ右折。周辺住民の通行の邪魔にならないように配慮していただきたい。

【国土地理院1/25,000地形図】伊那大島

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

只見川に架かる上部トラス橋

tamisen.JPG

2003.1.1
矢野登志樹(神奈川県川崎市)

【ガイド】 只見川に架かる上部トラス橋(第4只見橋梁)を渡る列車を移し込めるポイント。駅から近く手軽に山間の雰囲気が満喫出来る。レンズは標準系から中望遠系まで。光線状態は午前中が順光。季節感溢れる場所なので、四季折々の写真を収めたい。

【レンズ】50mm相当

【アクセス】会津水沼から国道252号線へ出て小出方面に進み、只見川に架かる水沼橋を渡ったあたり(約5分)。車では磐越道「坂下IC」より約40分。

【国土地理院1/25,000地形図】沼沢沼

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

磐越西線/上野尻―野沢

跨線橋から俯瞰するお手軽ポイント

c57_180.JPG

2000.12.24
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】上り列車を撮影するところ。野沢駅到着前にしばらく上り11‰の勾配があるが、ちょうどこの地点を国道49号線がオーバークロスしている。この地点から俯瞰気味にインカーブがきれいに撮影できる。ただし、晴れると列車側面がかげる。

【レンズ】85mm

【アクセス】野沢駅前を直進、国道49号線に出たら、上野尻駅方面にへ。最初に磐越西線とクロスする地点が本ポイント。車では、磐越自動車道西会津ICから国道49号線を新津方面に向う。

【国土地理院1/25,000地形図】野沢

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

参宮線/宮川―山田上口

伊勢方面への団臨を撮るなら

sanguusen.jpg

2006.6.25
齋藤大暉(千葉県船橋市)

【ガイド】宮川の川岸で伊勢市方面への列車が鉄橋を渡る列車が撮影できます。参宮線の普通列車よりも伊勢市方面への団臨などで入線する「わくわく団らん」や「あすか」などを撮るのに向いています。なお、夏場の涼しい時間は撮影地の草むらに蚊が沢山いるため注意が必要です。

【レンズ】85mm

【アクセス】参宮線山田上口から線路に平行な道を徒歩15分ほど宮川方面へ。

【国土地理院1/25,000地形図】伊勢

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

Sカーブを行く2レ(富士・はやぶさ)

66_42_fujibusa.JPG

2005.8.7
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】 S字カーブを上ってくる102レ(銀河)、2レ(富士・はやぶさ)、特急(踊り子)、貨物列車などが撮れる。踏切脇の道から撮影するのだが、夜行列車通過時間は早朝のため、車はアイドリングさせず、話し声も出来るだけ小さく、付近の住民に迷惑をかけないよう十分配慮していただきたい。このポイントの根府川寄りにある「米神のカーブ」と、人気を二分する。

【レンズ】135mm

【アクセス】早川駅から国道135号線を根府川方面へ。米神(こめかみ)という集落が近づいたら線路方面に向かう坂道を登る。「根の下踏切」付近がポイント。根府川からも同程度の距離。

【国土地理院1/25,000地形図】小田原南部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/栗橋―東鷲宮

寝台特急を順光で狙う!

カシオペア .JPG

2005.9.18
大谷大樹(埼玉県比企郡)

【ガイド】この区間は数か所よい場所がありますが8時台のカシオペアなどもほぼ順光で撮れる場所(更科踏切)です。しかし最近は陸橋工事が沿線の近くまで進んできたので広角アングルでは、無理だと思。

【レンズ】85mm

【アクセス】宇都宮線・東鷲宮駅西口から線路沿いを北(栗橋方面)に向かい県道152号線の少し手前を次は線路の反対側に移動し進む。約30分。車では、東北自動車道・加須ICより約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】 東鷲宮

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

大糸線/根知―小滝

清流・姫川にかかるカーブ橋

nechi-kotaki.jpg

2006.5.7
道言公哉(富山県富山市)

【ガイド】 カーブした姫川第3橋梁を行く列車を俯瞰で撮ることができる。ここは、普段走っているキハ52の単行よりも、たまに入線するキハ58やジョイフルトレインの「アストル」や「わくわく団らん」などを撮るのに向いているポイントと言えよう。午後から夕方にかけて順光。ケーブルと木の処理には工夫が必要。冬季は除雪されていないので注意。

【レンズ】200mm前後

【アクセス】 大糸線小滝から国道148号を糸魚川方面に少し進むと、左側に急な坂の道があるので、そこを少し進んだ所。車では、北陸自動車道糸魚川ICから約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】小滝

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

カーブを駆け抜ける883系ソニック

DSCF1967-0.jpg

2006.7.9
朝倉利雄(福岡県福岡市)

【レンズ】福岡県福津市の国道3号線沿いの鹿児島本線です。きれいなカーブを描いていて下り列車が正面から撮れるため人気があるようです。列車は頻繁に往来してますが、午前中がお勧め。周辺は道が狭く交通量も多いので周辺での駐車は避けたほうがいいでしょう。

【レンズ】 200mm

【アクセス】東福間駅より1キロほど東へ県道を行くとカーブに差し掛かるところにコンクリート工場がありますので、そこを右折すると踏切があります。そこが現場。車なら、国道3号線(上りの場合) 若木台の先の高架橋へ左折し小竹交差点を東へ500mほど行くとカーブに差し掛かるところにコンクリート工場がありますので、そこを右折すると踏切があります(現場)。

【国土地理院1/25,000地形図】筑前東郷【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山陽本線/小野田―厚狭

S字カーブを行く1レを狙う

66-48-asakaze.JPG

2005.1.8
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【レンズ】 現場は小野田―厚狭の線路が南北に走る有名な撮影地。作例は昨年廃止された〈あさかぜ〉だが、S字カーブを行く1レ〈富士・はやぶさ〉が狙える。あまり長いレンズを使うとバックにバイパスの高架橋が入るので、200mm以下のレンズがおすすめ。千崎西という集落。

【レンズ】135mm

【アクセス】小野田駅から駅前の道をすぐに右折。広い道路に出たら厚狭駅方面に右折。跨線橋を越え約2km先を左折し、線路をくぐる小さなトンネルの手前の小道を上れば到着。約40分。車なら、小野田駅からは、タクシーで約1000円ほどの距離。行き方は徒歩の場合と同じ。約10分。

【国土地理院1/25,000地形図】厚狭

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

往年の塗色で走る「丸窓電車」

20060701 下之郷 .jpg

2006.7.1
板倉幸弘(神奈川県横浜市)

【ガイド】下之郷を出ると路線は約90度の大カーブとなっている。左手に下之郷構内の留置車両が見える。なお、旧東急の5200形は倉庫に利用されている。各運用車は40年近く経っているわりにはピカピカであり、ステンレス製の利点である。反対側(中塩田方向)も開けており、三方に山々が望めるポイントである。この路線は下之郷でのCTCで管制されており、スプリングポイント方式である。沿線には学校などもあり、運用本数は昼間で上下各1本と少ないが利用者には貴重な存在となっている。

【レンズ】 35mm

【アクセス】下之郷から約5分程度。車なら、上田から143号線で三好町あたりにて、下り方向で線路の東側へ折れる。以後は線路に沿って南下する。

【国土地理院1/25,000地形図】別所温泉

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

上り列車を夕方順光で撮影できるポイント

ef210.jpg

2006.6.28
齋藤大暉(千葉県船橋市)

【レンズ】 東海道本線の熱海以東は午後は基本的にどこも逆光だがこのポイントだけは夕方に順光で撮影することができる。別の列車に被られる心配もない。撮影地は大きな陸橋でトラックや通行人の妨げにならないよう注意。

【レンズ】 95mm

【アクセス】大船駅から川と線路の間の道を15分ほど横浜方面へ進むと陸橋がある。そこが撮影地。

【国土地理院1/25,000地形図】戸塚

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

上越線/後閑―上牧

〈SL奥利根号〉煙の期待できるポイント

gokan-kamimoku.jpg

2006.3.26
道言公哉(富山県富山市)

【レンズ】 下り列車をスッキリと撮れるポイント。ここは上り勾配になっているため、季節にもよるが、かなりの確率で煙が期待できる。蒸機の重連運転やジョイフル・トレインの時はレイル・ファンでで賑わう上越線高崎〜水上間随一の撮影ポイント。正午から午後にかけて順光だが、正面に日が当たるのは夏場の夕方のみ。

【レンズ】85mm前後

【アクセス】上越線後閑駅下車。駅前の県道を水上方面に進み、右に曲がって農道を少し進んだ所。駅から約10分。車では、関越自動車道月夜野ICから約5分。

【国土地理院1/25,000地形図】猿ヶ京

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

札幌行の寝台特急を狙う

P1020023.jpg

2006.5.25
齋藤大暉(千葉県船橋市)

【レンズ】〈北斗星1号〉や〈カシオペア〉を順光で撮影できる。寝台特急だけでなく手前の貨物線にはスぺーシアや貨物なども頻繁に通過するため退屈をしない。なお、撮影地はフェンスがあるため工夫が必要。

【レンズ】 130mm

【アクセス】 京浜東北線南浦和から線路に沿って蕨方面へ15分ほど歩くとクリーニング屋の前に水路があるのでそのあたりが撮影地。外環浦和IC下車。

【国土地理院1/25,000地形図】浦和

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

日豊本線/川南―高鍋

小丸川河口にかかる長大なコンクリート橋梁

ed76_87_suisei.JPG

2005.9.15
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】小丸川河口付近にかかるコンクリート橋を渡る下り列車を撮る。橋梁の中程に中継信号機があるのでその処理に工夫が必要。午前中はサイドに光が当たるが、前面の光はやや弱い。485系〈にちりん〉(国鉄色を含む)、普通電車が撮れる。

【レンズ】85mm

【アクセス】高鍋駅前から川南方面に線路沿いに歩いて約10分。踏切を渡ってすぐ左手の空き地を線路沿いに進めばつきあたりが撮影地。駐車は空き地前にしかできない。近辺住民のじゃまにならないように駐車したい。

【国土地理院1/25,000地形図】高鍋

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

熊本城バックに走る熊本市電を狙う

熊本 02.09.2901.JPG

2002.9.29
矢野登志樹(神奈川県川崎市)

【レンズ】通町筋の電停より、日本三名城の一つに数えられる熊本城をバックに走る「健軍町」方面行きの市電が狙える。2系統が3駅手前から合流するため本数も多く、また在籍車輌の形式も多いため、見ていても飽きない。レンズは標準から中望遠程度。

【レンズ】135mm相当

【アクセス】熊本市電通町筋下車。】周辺は市内目抜き通りであり、熊本駅もしくは上熊本駅から熊本市電の利用をお薦めしたい。

【国土地理院1/25,000地形図】熊本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

博多近郊で下り単独〈はやぶさ〉を撮影

hayabusa.jpg

2005.3.16
寺沢秀樹(愛知県名古屋市)

【ガイド】千早―箱崎間にかかる多々良川の鉄橋が撮影ポイント。光線状態は午前中がよい。単独マークの「はやぶさ」のほか、JR九州の特急・近郊型車両各種、貨物列車も撮影できる。また、西鉄宮地岳線、福岡貨物ターミナルへの貨物線の鉄橋も並行しており、こちらとの掛持ちも可能なので、撮影効率は非常によい。

【レンズ】 100mm

【アクセス】JR箱崎から約2km、徒歩約30分。地下鉄箱崎線・西鉄宮地岳線貝塚から約1km、徒歩約15分。箱崎からは線路に近い道を千早方向へ。都市高速をくぐり多々良川沿いの遊歩道を進んだところが撮影ポイント。貝塚からは国道3号線を千早方向へ。名島橋の手前を右に曲がり宮地岳線の踏切を渡って多々良川沿いの遊歩道に出たところが撮影ポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】福岡

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山の緑を背景に〈日本海〉〈トワイライト〉を狙う

shinnhikida.jpg

2004.9.26
寺沢秀樹(愛知県名古屋市)

【ガイド】山の緑を背景に北陸本線と湖西線の立体交差上を行く上り〈日本海〉〈トワイライトエクスプレス〉を俯瞰撮影できる。寝台特急のほか〈サンダーバード〉、国鉄色485系〈雷鳥〉、貨物列車などもやってくるので被写体には事欠かない。光線は午後からが順光だが午前中でも正面には陽が当たる。

【レンズ】200mm

【アクセス】北陸本線近江塩津から約1.5km、徒歩約20分。駅前の国道8号線を敦賀方向へ。しばらく進むと北陸本線と湖西線の立体交差が見えてくる。道路と線路が接近したあたりから線路の土手を登りトンネル横の斜面をさらに登って立体交差が見下ろせるところが撮影ポイント。位置的にはトンネルの真上あたりになる。車では、北陸自動車道木之本ICから国道8号線を敦賀方面へ約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】木之本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

北陸本線/福井―森田

福井近郊で手軽に〈日本海〉〈トワイライト〉を

hokurikughonsen.jpg

2005.10.7
寺沢秀樹(愛知県名古屋市)

【ガイド】森田駅の福井寄りにある九頭竜川の鉄橋が撮影ポイント。撮影する側には手すり・ケーブルなどの障害物がないため、足回りまできれいに写る。線路はほぼ南北に走っているため、午前中が順光。上りの〈日本海〉〈トワイライトエクスプレス〉をいい光線状態で撮影できるほか、〈サンダーバード〉国鉄色485系〈雷鳥〉、貨物列車、国鉄型のローカル電など、車輌のバラエティーは豊富。

【レンズ】100mm

【アクセス】北陸本線森田駅から約1.5km、徒歩約20分。駅前の道を進み県道の交差点を右に曲がり、福井方向へ。九頭竜橋を渡って堤防を線路方向へ少し歩いたところが撮影ポイント。車では
、北陸自動車道福井北ICから国道416号線経由で約20分。

【国土地理院1/25,000地形図】越前森田

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

真昼の寝台特急

yamazaki.jpg

2005.9.1
山本秀一(京都府亀岡市)

【ガイド】ブルトレといえば、朝夜のイメージが強いが、真昼を走る列車がある。それは、大阪を12時ちょうどに出発をする〈トワイライトエクスプレス〉だ。その真昼の姿を、有名撮影地の山崎カーブで狙う。列車がワンパターン化した中で、落ち着きのある深緑色をした豪華列車が現れるのは、なんだかときめきを感じつつ、爽快な感じだ。光線は半逆光なので、正面には日が当たらないが、ヘッドマークがピンク色と明るいので沈み込むことはない。
運転日は、大坂発の列車は月木金土の運転日なので注意が必要、また、旅行会社の団体として運転されることがあ。

【レンズ】200〜300㎜

【アクセス】山崎駅から大阪方向へ行くと一つ目の踏切がある、それを渡った所。5分程度。車なら、名神・京滋バイパス大山崎ICから10分程度、サントリーの工場があるため、カーブ横の道は狭く、大型車がよく通るため駐車には注意が必要。

【国土地理院1/25,000地形図】

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

湖西線/マキノ〜永原

〈日本海〉〈トワイライト〉の迫力ある編成写真を撮る

Image3 04.9.26.jpg

2004.9.26
寺沢秀樹(愛知県名古屋市)

【ガイド】上り〈日本海〉〈トワイライトエクスプレス〉の迫力ある編成写真の撮影が可能。ローアングル気味に列車をできるだけ引き付けてシャッターを押すことがコツ。寝台列車以外にも〈サンダーバード〉〈雷鳥〉貨物列車など列車のバリエーションは豊富。

【レンズ】85mm

【アクセス】湖西線マキノから約2km、徒歩約30分。国道165号線を敦賀方向へ。マキノ東小学校手前の信号交差点を左に進むと広い田んぼが見えてくる。田んぼの中をしばらく進んで線路方向に近づいたところが撮影ポイント。車なら、北陸自動車道木之本ICから国道8号線・303号線・161号線経由で約30分。

【国土地理院1/25,000地形図】海津

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

横浜近郊で上りの〈富士・はやぶさ〉を撮影

Image1 05.3.1.jpg

2005.3.1
寺沢秀樹(愛知県名古屋市)

【ガイド】横浜近郊で上り〈富士・はやぶさ〉をいい光線状態で手軽に撮影できるポイント。市街地の踏切からの撮影となるため駐車スペースはない。また、通行量も多いので、通行の妨げにならないよう配慮が必要。

【レンズ】 300mm

【アクセス】JR・京急新子安から約1km、徒歩約15分。駅の海側を通っている国道15号線(第1京浜国道)を鶴見方向へ。滝坂踏切入口交差点を左に曲がると、京急の踏切に続いてJRの滝坂踏切がある。この踏切が撮影ポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】横浜東部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

京都到着後の〈なは・あかつき〉

080317.jpg

2005.5.3
山本秀一(京都府亀岡市)

【ガイド】 関西唯一の九州ブルトレ〈なは・あかつき〉の京都到着後の風景を狙おう。列車は7時53分に到着し、8時ごろ上下線の真ん中の引き上げ線に入線する、そのまましばらく待機し、後方にEF65PFが連結されると7番ホームへ入線する、そのわずかな時間を利用して、跨線橋から標準レンズで京都らしい風景と、300㎜位の望遠レンズでアップを撮影することが出来る。時間は10分程度なので、慌てる必要はないが効率よく撮影しよう。また、増結・減車によって停車位置が違うので注意しよう。
(画像は「彗星・あかつき」です)

【レンズ】 50mm

【アクセス】JR奈良線・京阪電鉄東福寺から北方向へ、徒歩5分程度。周辺は駐車禁止区域なので電車を利用しよう。

【国土地理院1/25,000地形図】京都南東部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

淀川で編成写真を楽しむ

淀川で編成写真を楽しむ .jpg

2006.6.4
熊 博毅(阪府吹田市)

【ガイド】淀川の河口部に架かる鉄橋で、大阪に向かう下り列車を撮影する定番のお立ち台ポイント。写真のように〈日本海〉〈トワイライトエクスプレス〉〈銀河〉〈きたぐに〉といった寝台列車をはじめ、国鉄色の〈雷鳥〉さらには〈サンダーバード〉など、特急から急行、普通列車にいたるまでバラエティ豊かに撮影することができる。レンズは望遠から標準までお好みで選択可能だが、標準から中望遠の方が使いやすい。光線は午前中が順光である。

【レンズ】50mm相当

【アクセス】 大阪駅から新大阪駅に向かい、線路に沿って約2km。鉄橋の南東部に位置する教恩寺(さつき寺)の前あたりに築堤へ上るための入口がある。JR以外では、阪急ならびに大阪地下鉄の天神橋筋六丁目駅を出て北に向かい、淀川にたどり着いたら、そのまま川岸を下流の方へ進んでも撮影ポイントへ行くことができる。

【国土地理院1/25,000地形図】 大阪東北部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

紀伊長島以南の1853レ

Pict0176.jpg

2006.3.25
浦川利政(三重県松阪市)

【ガイド】紀勢線貨物列車1853レは、紀伊長島で45分の時間停車があり、多気―伊勢柏崎―大内山で2〜3回の撮影後、朝食休憩後もう1度撮影できる場所です。通過は8時30分過。冬期でも撮影可能で、。午前中順光です。夏期はやや下草が気になります。

【レンズ】80mm

【アクセス】国道42号線の相賀の町の入口、新町の信号左折し、すぐのス―パ―の手前左折。30mぐらい進むと、小さい橋がある。それを渡って右折、30m進んだ突き当りが撮影地です。紀勢本線相賀駅より約1km、徒歩20分。車なら、紀勢道大宮大台ICより約1時間40分。

【国土地理院1/25,000地形図】引本浦

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

紀勢線上り南紀4号

Pict0237.jpg

2006.5.6
浦川利政(三重県松阪市)

【ガイド】紀勢本線の上り列車が、午前中、順光で長い編成でも撮影できる場所です。冬の早い時間は日が当たりません。夏はやや下草が目立ちます。80〜200mmで編成の長さによって選択してください。

【レンズ】100mm

【アクセス】国道42号線馬瀬を過ぎ、島勝浦に行く県道に左折、紀勢線の踏切を渡り、すぐに左折、500mぐらい紀伊長島方向に戻ると、墓地に上がっていく小道があり、その道をあがった場所に小さな広場があり、そこからの撮影です。紀勢本線船津駅から、紀伊長島方面に1.5km、徒歩30分。車では、紀勢道大宮大台ICから1時間30分。

【国土地理院1/25,000地形図】島勝浦
【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

新金線/金町―新小岩操

貨物線の雰囲気を

新金線 .jpg

2005.3.16
後藤中也(千葉県千葉市)

【ガイド】新金線を走行する新小岩操行き工臨が順光になる数少ないポイント。工臨はEF81、EF65、EF64が担当し、団臨などが武蔵野線から総武線へ抜ける場合、この路線を経由するので多種多様な列車が往来する場所でもある。定期貨物列車(撮影可能)としては、新小岩操行きで1455レ、73レ、1091レがある。73レは側面が弱い。1091レは順光での撮影が可能だ。作例の左側に写っている木は、今は切ってあり写り込まない。

【レンズ】100mm

【アクセス】総武線各駅停車小岩駅下車。国道14号線を東京方面へ進み、Yの字交差点を向かって右側へ。線路手前の交差点を右折し川沿いの土手道を進む。するとトステムの看板が見えてくる。さらに進み、線路が見えてくる。民家の間に畑がある。畑の脇を線路方向へ進んだ先がポイント。小岩駅から約25分。車なら首都高速(京葉道路)篠崎出入口より15分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】東京首部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央本線/広丘―塩尻

駅から近いお手軽ポイント

塩尻〜広丘 .jpg

2006.5.28
後藤中也(千葉県千葉市)

【ガイド】塩尻、広丘両方からアクセス出来る非常にお手軽なポイント。中央線によく見られるタイガーロープはあるものの、スッキリとした編成写真を撮影出来る。作例は下り列車だが、上り列車も撮影可能だ。

【レンズ】 100mm

【アクセス】塩尻駅から国道19号線を広丘方面へ30分。約2km。車では長野自動車道・塩尻ICから19号線を利用し約25分。

【国土地理院1/25,000地形図】塩尻

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。