鉄道ホビダス

福知山線の最近の記事

篠山川が織りなす渓谷美。川代渓谷を行く「北近畿」を撮る
P1780597.JPG
2010.7.4
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】丹波大山と下滝のほぼ中間点。下り列車が最初に篠山川を渡る橋梁が「第一篠山川橋梁」で、カーブを描く橋梁として、かつてから有名な撮影地である。しかしながら樹々の成長で、特に夏場は橋梁全体が見渡せるロケーションが失われてしまう。作例は下り列車(3021M)が橋梁を渡る直前の姿を、対岸の県道77号線から捉えるアングル。篠山川がぼど良く蛇行する地形と組み合わせて撮影できる。北西から南東を望むアングルなので、光線には終日恵まれず、曇天の日向き。作例位置から若干丹波大山寄りに移動すれば、上り列車が橋梁を渡るシーンも望める。

【レンズ】28㎜

【アクセス】下滝駅の方がやや近い。駅前の県道77号線を丹波大山方へ4km弱。徒歩約45分。国道176号線「大山下」交差点より県道77号線を約3km西進。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

午後の下り列車向きだが、午前の上り列車も狙える撮影地
ota_100419_183.JPG
20104.18
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】谷川と下滝のほぼ中間にある「中道踏切」の東側は、線路がほぼ東西に走る低い築堤になったストレート区間。片側支持の架線柱が線路北側に立っているので、午前中は上り列車、午後は下り列車が順光で、すっきりした編成写真が撮影できる。特に午後の下り、3019〜3023M向きの撮影地として訪れる人も多いが、午前の3016M・3018Mにも好適で、ほぼ終日撮影が楽しめる。築堤手前は農耕地なので、農繁期は作業の邪魔にならないよう配慮が必要となる。

【レンズ】85mm

【アクセス】谷川・下滝いずれの駅からも約2km。線路北側に沿う県道77号線を両駅の中間点へ。線路南側にあるスポーツ広場が目印。国道176号線または175号線から県道77号線で、谷川駅の東方を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

下滝駅に運転停車のため減速進入する3021Mを狙う
ota100406_183.JPG
2010.2.13
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】3021M「北近畿11号」は定時運転の場合、下滝駅で3024M「北近畿14号」と交換のため運転停車する。ここは、その3021Mが下滝駅に徐行で進入するシーンが順光で狙えるポイント。速度が遅いので、ワイド系レンズでも撮影しやすい。進入時刻は15時10分頃。作例はBB編成だが、同列車は2010年3月改正でB編成に戻っており、閑散期は4連に減車される。ちなみに交換する3024Mは、新塗色AまたはC+A編成である。線路に並行する道路からの撮影となるが、線路との間に柵等はないので、線路に接近し過ぎないよう十分注意していただきたい。。

【レンズ】50mm

【アクセス】下滝駅下車。線路南に並行する道を約200m東進。車なら国道175または176号線から、県道77号線で「下滝駅」を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

天候に恵まれないときの下り列車向きのポイント
100316_183.JPG
2010.2.28
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】藍本駅の北、草野寄の最初の踏切「関踏切」から南(藍本駅)方向は、下り列車が藍本駅を通過し、アウトカーブにかかるシーンが望め、カントがついた好ましい列車の姿態が撮影出来る。しかしながら、この区間は下り列車が真北かややや西向きに頭を振る線形のため、終日光線に恵まれない。よって、曇りもしくは雨模様のとき向きの撮影地である。作例は当地を14時55分頃に通過するBB編成による3021M。振り返れば、上り列車も撮影可能で、晴れれば10時頃までが順光となる。

【レンズ】90mm

【アクセス】藍本駅下車。駅東側に出て、線路と並行する道を北上すれば、徒歩5分程。車なら国道176号線で、藍本駅を目指せば、駅北側最初の踏切。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

3013M「北近畿3号」が順光で狙える単線区間の撮影地
ota_100323_hukutiyama.JPG
2010.3.22
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】午前の下り「北近畿」は、1本目と2本目の「1号」及び「3号」が旧塗色「B編成」である。1号(3011M)は、単線区間に入る篠山口が9時06分発なので、冬場でも十分な光線が望め、列車が東北東を向く石生─黒井の西部に撮影好適地が点在している。しかし、そのほぼ1時間後を走る3号(3013M)は、前記区間では列車正面が翳りがちである。そんな中、下り列車がやや南に向きを振る「第三朝日踏切」の前後であれば、10時34分頃通過の3013Mでも正面に陽が残っている。作例は、同踏切より100mほど石生寄の地点。3013Mの編成は<北近畿>への充当が日に片往復のみで、福知山線内では1度しか撮影機会がないため、狙いの編成が「3号」に充当されたとき向きの撮影地と言える。もちろん「1号」の光線も良い。上り列車も狙え、午後の3022Mが順光となる。

【レンズ】90mm

【アクセス】黒井駅下車。線路と並行する道を西進。県道171号線クロス地点から、石生方へ2つ目の踏切「第三朝日」を目指す。駅から約1.5km。舞鶴若狭自動車道「春日IC」より国道175号線を約2.5km西進。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

夕方の斜光線を浴びて走る上り「北近畿」を狙う
091228_tokkyuu.JPG
2009.10.12
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】形の良い山容をバックに、夕方の上り列車が撮影出来るところ。築堤の西側から、やや見上げ気味に、複線奥側を行く上り列車を狙う。長編成向きのアングルで、3024Mの7連増結時が狙い目。夏場の夕刻は、太陽が北側に廻り込むので、列車正面が影になる。また線路廻りに夏草が繁茂するので、秋口以降が良い。但し、3024Mの通過時刻は15時30分頃で、10月下旬〜2月下旬の間は、その時刻には西側山頂の影が線路に落ちるので、ベストの光線は、秋春分から冬至寄の各1か月間に限定される。

【レンズ】50mm

【アクセス】草野駅下車。線路西側の道路を古市方向に400mほど進むと「古市南部浄化センター」という建物があり、このすぐ北側。国道176号線で「草野駅」を目指せば、駅のすぐ北西側。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線/藍本─相野

福知山線の新主力、BB編成による「北近畿」を撮る
091224_kitakinnki.JPG
2009.12.20
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】2009年12月より、「雷鳥」で活躍していた京キトA編成から改造された福フチBB編成が活躍を始めたが、そのうち4連で運用中の「BB69」編成向きのポイント。同編成は、基本的に3016M〜3019Mに充当されており、この列車は年末年始以外、ほとんどの時期において4連となっている。ここ「酒滴神社踏切」は、藍本駅の南(相野寄)すぐにあり、午前中の上り列車の光線が良い。狙いの3016M(8時36分頃通過)の光線がベストで、藍本駅通過シーンから眺められる。アウトカーブからのアングルなので、4連でもうまく収まる。

【レンズ】45mm

【アクセス】藍本駅下車。東西どちらからでも、線路沿いに南下して最初の踏切。徒歩約5分。国道176号線で、藍本駅を目指し、駅の南に向かえばすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線/黒井-石生

午後の上り「北近畿」旧塗色編成を順光の直線区間で
091216_kita_kinki.JPG

2009.11.23
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】午後一番に福知山を出る3022M「北近畿12号」だが、前後各1時間に特急の設定がない時間帯を走るので、「最良の光線は、この列車のみ」という区間が幾つかある。ここ「第三歌道谷踏切」上り方もその1つ。黒井駅の西方、「第五朝日踏切」以西に続く、架線柱が線路北側にある直線区間の西端で、作例の列車背後に87キロポストがある。同列車の通過は、13時03分頃。作例では、編成後部の下廻りが雑草に隠れてしまったが、踏切道のレベルで構えれば、編成全体が障害物なく収まる。また4連より6連の方が収まりが良く、当列車は当日3011Mの折返し運用のため、朝の3011Mの編成を確認しておくと良い。

【レンズ】90㎜

【アクセス】黒井・石生両駅のほぼ中間。国道175号線と福知山線が最も接近する辺り。石生からなら、175号旧道を北上、「坂」でバイパスと合流後、さらに500mほど先。車なら舞鶴若狭自動車道春日ICより国道175号線を約4km西進。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

午後の下り「北近畿」をサイドからの斜光線で狙う
P1600349.JPG
2009.10.10
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】篠山口駅の北、県道94号線とのクロス地点のさらに北側は、線路両側に田園が広がる区間。クロス地点から150mほど北に「北沢踏切」があり、ここから篠山口を発車直後の下り列車を狙える。線路は南北に伸びており、夏場なら列車正面に陽が廻るが、線路際の夏草の繁茂が煩わしいので、正面がかげるものの、秋口〜春先の方が条件は良い。駅発車直後で、列車速度もまだ上がっておらず、撮影しやすいい。篠山口を16時03分に発車する3023Mの光線がベスト。3021Mもよい。

【レンズ】50mm

【アクセス】篠山口駅を西に出て、国道176号線を北上、1kmほどで「味間小前」交差点に至るので、ここを東へ約500m。車なら舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」出口より西進すれば、すぐにクロス地点。撮影地はこの北。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

夕方の上り増結編成が斜光線で狙える駅近の撮影地
P1140358.JPG
2009.10.10
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】篠山口駅の北、舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」に通じる県道94号線クロス地点から、その北の「北沢川橋梁」にかけての区間は、上り列車が真南を向く線形で、架線柱が線路東側にあることから、午後の光線条件が良いが、特に秋口の斜光線が美しい。3024M(15時24分通過)の光線がベストで、同列車は新塗色編成だが、多客期増結7連でも全編成が巧く小築堤に乗る。

【レンズ】70mm

【アクセス】篠山口駅を西に出て、国道176号線を600mほど北上すると「味間新」交差点があるので、これを東進すればすぐクロス地点に至る。車なら舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口」IC出口を右折してすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

午後の下り「北近畿」を駅近のインカーブから狙う
091027_kitakinnki.JPG
2009.10.18
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線の特急列車は、概ね1時間ピッチの運転で、上下の特急は原則として、谷川または下滝で交換する。当地は、下滝駅の約500m西方にある「学校踏切」のすぐ下滝寄のインカーブで、下り列車向きの撮影地。架線柱はアウト側なので、すっきりとした編成写真が撮れる。3019M及び3021Mの光線が良い。なお作例は3021Mで、この列車は下滝で3024Mと交換のため運転停車するので、当地通過時(15時16分頃)はまだ加速も十分ではなく、ワイド系レンズでも狙いやすい。ただし、運転遅延時は通過となることもあるので注意。

【レンズ】35mm

【アクセス】下滝駅下車。駅南の線路沿の道を西進、踏切の1つ手前の小道から線路方面に出られる。車なら国道175号線または176号線から、県道77号線で「下滝駅」を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

夕方の上り増結編成が斜光線で狙える駅近の撮影地
P1140358.JPG
2009.10.10
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】篠山口駅の北、舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口IC」に通じる県道94号線クロス地点から、その北の「北沢川橋梁」にかけての区間は、上り列車が真南を向く線形で、架線柱が線路東側にあることから、午後の光線条件が良いが、特に秋口の斜光線が美しい。3024M(15時24分通過)の光線がベストで、同列車は新塗色編成だが、多客期増結7連でも全編成が巧く小築堤に乗る。

【レンズ】70mm

【アクセス】篠山口駅を西に出て、国道176号線を600mほど北上すると「味間新」交差点があるので、これを東進すればすぐクロス地点に至る。舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口」IC出口を右折してすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線のサミット「奥野々峠」を軽快に駆け降りる「北近畿」
P1600169.JPG
2009.10.4
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線のサミットは、この区間にある「奥野々隧道」だが、隧道の東(柏原)側は、築堤の南側に架線柱とケーブルがあり、西(谷川)側は、山の北斜面を走るので、なかなか撮影し辛い区間である。そんな中、尼崎起点76キロポスト附近にある「第二平井踏切」の柏原寄りに、足廻りがすっきりし、且つ木立ちバックに上り列車を、やや見上げアングルで撮影出来る場所がある。築堤下から続く里道からの撮影だが、最近雑草地が伐採され、非常にアプローチしやすくなった。当地を11時13分頃に通過する3020Mの光線が最良。

【レンズ】35mm

【アクセス】谷川駅下車。県道86号線を柏原方へ。道路が線路をアンダークロスする手前を線路方へ向かえば撮影地。車なら国道176号線「下小倉」を西進。奥野々トンネルを越え、道路が線路を潜ってすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

緩いカーブを描く踏切から、午後の上り列車を順光で狙う
091008_nakatukaza.JPG
2009.10.4
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線北部で、午後の撮影可能時間帯を走る旧塗色B編成の上り「北近畿」は、3022Mのみである。この列車が西を向く黒井〜石生間は、架線柱が北側に立つ区間が多く、すっきりとした編成写真を撮り易いエリアと言える。尼崎起点88キロポスト附近にあるここ「第三朝日踏切」は、上り列車が緩いインカーブから撮れる撮影地で、光線状態は3022M(13時03分頃通過)がベストである。

【レンズ】70mm

【アクセス】黒井駅下車。線路南側の国道175号線を西進。1kmあまりで、道路北に「天満宮」があるので、この先の交差点を北上すれば踏切に至る。国道175号線「立野」「石才」各交差点の中間点あたりを北に入ればすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

コスモスを前景に旧塗色「北近畿」を撮る
091006_183.JPG
2009.9.26
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】藍本駅から相野寄りに2つ目の踏切「藍本踏切」附近は、低い築堤になっており、アウトカーブから午前の上り列車が順光で撮影出来る。秋口には太陽高度も低くなり、福知山所旧塗色B編成で運転されている3018M(10時38分頃通過)の光線がベストとなる。当地では、稲刈り直後の農耕地にコスモスが植えられ、秋の風情を醸し出している。減車時4連の収まりがよい。

【レンズ】40mm

【アクセス】藍本駅下車。西側の駅舎を出て、駅前の道を左手(相野方向)へ。約0.5kmで「藍本踏切」に出るので、これを渡った藍本寄りが撮影地。国道176号線で、藍本駅を目指す。駅の南方で、相野方面に西進する道があるので、西に折れればすぐ「藍本踏切」がある。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

篠山川の渓谷を行く福知山線下り列車を風景的に狙う
P1600190.jpg
2009.10.4
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】篠山川渓谷を行く区間は、丹波大山〜下滝間が有名だが、川が線路の北を流れているので、光線条件が良くないのが難点。下滝の西側は線路が川の北を走るので、晴れれば列車にきれいに陽が当たる。しかし、前記区間ほどのスケールはなく、障害物が少ない区間は極めて限定される。そんな中で、下滝駅の約500m西にある「学校踏切」から谷川に向かっての数百mは、線路が川べりを走り、かつ架線柱が北側にある区間。ここを対岸から狙ったのが作例で、車輌下廻りに手摺がかかるが、ロングで狙えば気にならない。光線は、3081D・3017Mがよい。

【レンズ】90㎜

【アクセス】下滝駅下車。県道77号線を谷川に向かって約0.5km行くと、「学校踏切」があり、ここに篠山川を渡る橋があるので、これで対岸へ。川と集落沿いの細い道を更に約0.5km西進すれば撮影地。車なら国道176号線「大山下」交差点を西進、または国道175号線から谷川経由で、各々「下滝」を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線/黒井-石生

単線区間を行く旧塗色「北近畿」の編成写真を撮る
ota090928_183.JPG
2009.9.26
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山を12時48分に出る3022M「北近畿12号」は、撮影可能時間帯を走る上り旧塗色B編成のラストである。走行時間帯と線形からして、同列車を順光で撮影出来る区間は、上り列車が西または南東を向く区間に限定される。ここ黒井-石生は、西を向く単線区間で、尼崎起点87.5キロポスト付近にある「新才踏切」の前後が撮りやすい。3022Mの通過は13時03分頃。作例は、同踏切のやや石生寄りの里道脇よりやや俯瞰気味に撮るアングルだが、今年は彼岸花の季節が枕木交換時期と重なってしまった。

【レンズ】35mm

【アクセス】黒井駅下車。線路北側から南側に出て、国道175号線を西進。約1.5kmで「石才」交差点に至る。このすぐ北が「新才踏切」。車なら国道175号線、黒井駅の約1.5km西方にある「石才」交差点を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

美しいカーブを描く築堤で午後の下り列車を
P1460538.JPG
2009.4.19
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】柏原駅に進入する下り列車が、低い築堤を行くシーンをインカーブで狙う。サイドから風景的に狙うのが良いが、作例のように線路脇から編成写真も撮れる。午後の下り列車、3019M・3021Mの光線が良い。これら2列車と、その後の3023Mは何れも旧塗色B編成である。柏原停車を控えて、列車はかなり減速しており、大カーブ全体が見渡せるので、動画にも良い。

【レンズ】90mm

【アクセス】柏原駅下車。国道176号線を約500m谷川方へ。「見長」交差点を右折、踏切を渡りすぐ左折。道なりに進むと築堤が見える。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

日没間際の福知山線列車が情景的に撮れる
09_02_04_P1360505.JPG
2008.11.15
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】南矢代の北、尼崎基点58.8キロポスト附近に「東深間田踏切」があり、夕方近くの上り列車が順光で撮影できる。特に夕陽が西側の山に沈む直前の光線が美しい。踏切の西側から、上り列車の編成写真を狙うのがオーソドックスだが、振り返って南矢代方の線路際の一本木をアクセントに、斜陽を浴びて走る下り列車を狙うのも面白い。作例は、当地を16:00頃に通過する3023M。ケーブルがあるので、ローアングルで狙う。

【レンズ】35mm

【アクセス】南矢代駅下車。国道176号線を1kmほど北上すると、道路東に神社がある。この手前を東進すると踏切に出る。舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICより国道176号線を約2km南下。神社南を左折する。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線/生瀬-宝塚

駅至近で山をバックにオーソドックスな編成写真を
ota_09_02_03_tango.JPG
2009.1.25
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】生瀬駅のすぐ宝塚寄り、線路南側に人だけが通れる小道があり、この辺りから生瀬駅を通過または発車する上り列車の編成写真が手軽に撮影できる。午前中が順光。小道の南側には小高い崖があり、近年崖上の雑木林が伐採されたため、冬場でも線路上に陽が当たり易くなった。線形はやや北東を向いているため、列車正面に陽が当たるのは、作例の3082D(9:56頃通過)までである。

【レンズ】90mm

【アクセス】生瀬駅下車。改札を出ると宝塚寄りに駐輪場があり、この脇から細道を下ると線路脇に出る。徒歩約2分。車なら中国自動車道宝塚ICより、国道176号線を西進。生瀬駅を目指すが、周辺に駐車スペースはなく、列車利用がお勧め。

【国土地理院1/25,000地形図】宝塚

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線午前中の上り列車を順光で手堅く狙う
09_01_06_183.JPG
2008.12.26
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】篠山口〜南矢代のほぼ中間、尼崎基点58.8キロポスト附近にある「東深間田踏切」東側がポイント。この踏切の1つ南の「竹下踏切」とよく似たアングルだが、当地の方がサイド気味に撮れる。3016M・3082D・3018Mの光線が良い。3016〜3022Mの4本は旧塗色B編成である。作例は、3018M。午後は、踏切西側からも上り列車が撮影可能。

【レンズ】50mm

【アクセス】南矢代駅下車。駅の東側の農道を田松川沿いに北上。線路西にある神社に続く道を左折すれば、この踏切に至る。車なら国道176号線「犬飼」という集落辺り、道路の東脇に神社があるので、その南側の農道を東進すると踏切がある。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

後の下り「北近畿」を良好な光線とロケーションで
09_01_06_183_2.JPG
2008.12.30
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】3019Mから3023Mまでの「北近畿」3本は、1時間ごとに連続してB(旧塗色)編成で通過する。福知山線で、午後の下り列車を順光で狙えるのは、列車が西または北西を向く区間で、ここ広野附近の他には、下滝─谷川、柏原の手前と案外限定されている。特に篠山口以北は、山あいを走るため、冬場の夕刻は日照条件が悪い。そんな中で、青野川と武庫川両橋梁間の築堤をアウトカーブより狙う当地は、15:48頃に通過する3023Mまで良好な光線で撮影できる。ただし、冬場においては、3019Mの通過時刻(13時48分頃)には、まだ正面まで陽が廻らないので、サイド気味に狙うか、新三田方の直線区間で狙うのが良い。作例は3023M。

【レンズ】90mm

【アクセス】広野駅下車。左手に武庫川橋梁を見ながら南下すると、橋があるので、これを渡って橋梁方向に堤防を戻ると、ゲートボール場がある。この東側から築堤を狙う。国道176号線の広野駅北方から県道92号線に入り南下するか、三田市内から県道356号線・141号線を北上する。いずれも武庫川橋梁が目標。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

冬の斜陽を浴びて走る午後の下り「北近畿」を撮る
08_12_26_183.JPG
2008.12.23
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】大阪15時11分発の3023Mは旧塗色B編成で、通年良好な光線で撮影できるスジである。特に、冬の西陽を浴びて走る姿は美しい。ここは、新三田駅北にある電留線の更に北西側、青野川を渡る築堤区間を、附近の道路の歩道から撮影できるポイント。冬至の翌日の撮影だが、当地を15時48分頃通過する同列車にも、編成全体にきれいに陽が当たる。

【レンズ】90mm

【アクセス】広野駅南はずれの踏切を東へ、武庫川に架かる橋を渡ると国道176号線に出るが、すぐ南のコンビニ横のV字に分かれる道路を真南へ。0.6kmほど行くと線路をアンダークロスするので、これを抜けてすぐ。車なら舞鶴若狭自動車道三田西ICより県道92号線を東進、三叉路を右折し、広野駅前を過ぎると、約1.2kmで左手に武庫川を渡る橋が見える。ここを左折して、北へ約0.4km。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

冬枯れの山里を疾走する「北近畿」を撮る
08_12_11_183.JPG
2008.12.16
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】下滝駅の東方約700mのカーブから丹波大山方へは、約1kmの直線区間となるが、このほぼ中間にある「第二篠山街道」踏切より、上下列車が撮影出来る。恐竜の化石発掘地点のすぐ横。この踏切を渡る農道は現在車輌通行止となっている。作例は上り列車(3020M)で、午前の遅い時間帯から昼過ぎまで順光。振り返った下り方の低い築堤も良いが、冬場は夕方になっても正面に陽が廻らない。上下特急は谷川または下滝で交換するので、下り・上りの間隔が短いのもメリット。高速通過するので注意。

【レンズ】90mm

【アクセス】下滝駅下車。駅前の県道77号線を丹波大山方へ1.2kmほど行けば、恐竜化石発掘地点を示す案内があるので、すぐ分る。車なら舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICから一旦国道176号線に出て、「大山下」交差点を西進。川代渓谷を抜けたらすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

速度を落として谷川駅に進入する下り特急を順光で狙う
08_12_18_183_hensei.JPG
2008.12.16
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線の特急列車は、篠山口以北の単線区間でも高速で走行し、撮影タイミングが難しいが、谷川駅の東、駅から3つ目の踏切に当たるここ「世花踏切」では、谷川駅の下り場内信号機も近く、列車は徐行して通過するので、撮影しやすい。3081Dから3021Mにかけて4本の特急の光線が良いので、少なくとも当地に2時間いれば、KTR001系・183系A(または+C)編成・同B編成と、福知山線の特急形式全てが順光で撮影できる。

【レンズ】70mm

【アクセス】谷川駅下車。駅前の県道77号線を下滝方に歩いて3つ目の踏切。徒歩約12分。車なら国道175号線「井原」、または国道176号線「大山下」から県道77号線に入り、谷川駅を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線/下滝─谷川

3081D「タンゴエクスプローラー1号」増結編成をインカーブで狙う
08_12_11_tango.JPG
2008.11.15
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】谷川の約1.2km下滝寄りの線路のすぐ南側に大歳神社がある。この境内にゲートボール場が隣接しており、この辺りから下り列車がインカーブより望める。当地を12:15頃に通過する3081Dの光線が最良。6または7輌編成が巧く収まる。なお、3081Dの前後各1時間に下り「北近畿」があるが、双方とも新塗色(AまたはA+C)編成である。

【レンズ】28mm

【アクセス】谷川駅前の県道77号線を下滝方向へ。駅東の踏切を渡り、道なりに約1km強。「大河」という集落辺りで踏切を渡り、線路南からアプローチした方が近い。車なら国道176号線「大山下」より県道77号線を西進。または、国道175号線「井原」より同県道を東進。谷川駅を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】谷川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線朝の上り列車を順光、アウトカーブで狙う
2008_11_10_tango.JPG
2008.11.1
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】ホームに美しい桜の樹があることで有名な藍本駅。その南側にある藍本踏切附近のアウトカーブより、福知山線上り列車が午前中順光で撮影できる。作例は、当地を9:36頃に通過する3082D「タンゴエクスプローラー2号」で、多客期の増結6連だが、3連でもうまく収まる。この列車の前後1時間に、3016Mと3018Mがあり、共に183系旧塗色「B編成」。当地では、秋口から春先にかけて、これら3列車の光線が良い。

【レンズ】40mm

【アクセス】藍本駅下車。改札口を出て左折。線路の西側道路を500mほど道なりに南下すれば、藍本踏切に出る。それを渡って、すぐ藍本寄りのところ。車なら国道176号線で、藍本駅を目指し、同駅の南、相野方面へ分岐する三叉路を西進すれば、すぐに藍本踏切がある。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

1往復の特急「文殊」を斜光線で狙う
08_11_06_monju.JPG
2008.10.19
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】新大阪〜天橋立間を結ぶ特急「文殊」は1往復のみの設定で、下り3071Mは旧塗色、上り3072Mは新塗色車輌で運転されている。当地は篠山口の北、尼崎基点61キロポスト附近にある北沢踏切から上り列車を望む撮影地で、篠山川の支流「北沢川橋梁」を渡るシーンが撮影出来る。盆地が東西方向に広がっているため、夕刻は比較的遅い時間まで陽が当り、3072Mの通過時刻16:24頃は、10月・2月なら日没直前で、斜光線が美しい。振り返れば下り列車も撮影可能。夏場の夕刻は、下りが順光となる。

【レンズ】40mm

【アクセス】篠山口駅下車。駅の北約700mで篠山市街へ向かう県道が福知山線をオーバークロスしており、その北150mほどの地点。舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICのすぐ西。踏切からICのゲートが見える。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線上り列車の編成写真を手堅く
08_10_27_183.JPG
2008.10.19
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山運転所の183系旧塗色「B編成」は、新大阪方がクハ、城崎方がクロハで、好みの分れるところだが、上り列車の先頭となるクハの方が原型に近い。福知山線は概ね南北に走っており、上りを順光で撮影出来る箇所は多い。ここは、尼崎基点58.6キロポスト附近にある「竹下踏切」の東側から上り列車を狙う地点。複線区間で、朝夕は207系等通勤型車輌も撮影可能。午前の上りが順光で、作例の3016M(8.31頃通過)の光線がベスト。但し、夏場は陽の廻りが遅く、午前の早い時間帯は下りが順光となる。

【レンズ】90mm

【アクセス】南矢代駅下車。線路東側の農道を田松川沿いに北上、線路西にある神社を目標に。神社の南方向にある踏切。国道176号線、同駅間のやや南矢代寄り「犬飼」という集落附近。道路東の神社南の三叉路を東へすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線朝の下り列車ならここ! 旧塗色特急を撮る
08_10_21_183.JPG
2008.10.19
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】かつて下り「出雲」の迂回運転時などに賑わった撮影地。下り列車が石生を出て右カーブした後、列車が東を向く区間で、午前の下り列車が順光で撮影出来る。秋口から春先にかけて、3011M「北近畿1号」(9:32頃通過)の光線が最良。3013M(10:30頃)も光線は良く、これら2本は旧塗色車輌(4連または6連)である。国道175号線と並走する直線区間で、通過速度はかなり速い。

【レンズ】90mm

【アクセス】石生─黒井のほぼ中間地点。いずれの駅からも国道175号線沿いに中間地点を目指す。駅から約2.5km。「石才」交差点を200m程西へ行ったところ。車なら舞鶴若狭自動車道春日ICから国道175号線を西へ約3.5km。

【地形図名】黒井

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

実りの秋を感じる田園地帯を行く列車を斜光線で狙う
08_10_20_fukuchiyamasen.JPG
2008.9.14
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線道場以北は、線路脇に田園が広がる。当地は三田駅の東0.8km附近にある「桑原踏切」周辺。午前中は上り列車が、午後は下り列車が順光で、様々なアングルで一日中撮影が楽しめる。周囲は広々とした水田地帯で、田植前の水鏡、盛夏の青々とした瑞穂、初秋の刈入れ直前の稲穂がアクセントとなる。昼間の丹波路快速は223系に代わったが、朝夕には221系の6連または8連が健在である。

【レンズ】90mm

【アクセス】三田駅下車。駅北側を線路から約100m離れて並行する道路があり、これを道場方へ。国道176号線をアンダークロスして、しばらく行くと右手に当踏切が見える。
車なら国道176号線が福知山線をオーバークロスする地点の400mほど南で武庫川を渡るが、この南詰を東へ、2つ目の橋を渡り北上すると桑原踏切に出る。

【国土地理院1/25,000地形図】三田

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

丹波路に残る183系旧塗色車輌を撮る
P1330197.JPG
2008.9.14
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線の下り列車を良好な光線状態で撮影するには、列車が東または西を向く区間で狙う必要がある。ここは柏原(かいばら)駅の南東、下り列車が北西を向く築堤区間で、午後遅くに列車の正面にも陽が廻る。3019M(14:20頃)、3021M(15:24頃)の光線が良く、陽の長い季節なら3023M(16:25頃)も陽が当たる。3本とも、現在のところ、原則として旧塗色編成で運用されている。通常4連だが、多客期には6連となる。

【レンズ】90mm

【アクセス】福知山線柏原駅下車。駅を出ると、国道176号線が走っている。これを谷川方向に500mほど行くと、小橋があるので、そこを逆V字に右に折れる。踏切を渡った直後に左折し、道なりに行くと農地に行き当たり、その辺りから築堤が見える。駅から約15分。車なら舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICまたは春日ICから国道176・175号線で柏原駅を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】柏原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

渓谷を縫うように走る福知山線を風景的に狙う
08_09_16_fukuchiyama.JPG
2008.9.14
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】篠山川渓谷を行くこの区間、篠山市清掃センターに通じる川代橋からの俯瞰は、既に上り方(下滝側)が本誌にも紹介されているが、夏場の夕方の下り方(丹波大山側)も捨て難い。このアングルは、夏至に近い時期の17時前半が最良の光線で、かつては篠山口を17時過ぎに出る下り「北近畿」がベストだったが、残念なことに現在この時間帯の下り特急はない。篠山口16時03分発の3023Mの次は、同18時07分発の3071Mで、この時刻は夏至でも山影となる。作例は、当地を16時08分頃通過する3023M。側面の光線は苦しいが、風景的に構図を纏められる。

【レンズ】35mm

【アクセス】丹波大山駅下車。国道176号線を「大山下」交差点まで行く。「川代公園」方面へ左折。県道77号線を西へ進むと、左手に清掃センターに架かる橋がある。駅から1時間強かかる。車なら舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICから国道176号線、「大山下」より県道77号線を西へ約5分。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

渓谷の橋梁を渡る国鉄色特急
189_fukuchitama_08_08_05.jpg
2008.6.28
熊 博毅(大阪府)

【ガイド】国鉄色の183系特急「北近畿」がカーブを描きながら鉄橋を渡るところをアウトから撮影する。篠山川に沿う、ここ川代渓谷は、桜の名所としても有名。ポイントは川沿いに点在しているので、自分好みの場所を探そう。ただし、県道に歩道部分はなく、道路が狭くなっている所もあるため、車の往来には十分注意してもらいたい。

【レンズ】300ミリ相当

【アクセス】丹波大山駅から50mほどのところにあるY字路を右に取り、国道176号線に出て福知山方向へ進む。駅から約1.5㎞の大山下交差点を左折し、約2.㎞で撮影ポイントとなる第1篠山川橋梁が見えてくる。車なら丹南篠山口ICから約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

いよいよ世代交代迫る221系快速を撮る
08_08_04_221.JPG
2008.8.2
中司朔良(兵庫県)

【ガイド】福知山線快速電車に、今夏より223系6000番代が投入され、221系の活躍の場が狭まった。残りわずかとなった113系とともに、221系の姿も今のうちに記録しておきたい。中山寺駅の西側すぐに中山踏切があり、ここから上り列車が午前中順光で撮影出来る。ただ、この地点で上り列車は真東を向くため、夏場の早朝は側面に陽が当たらない。通勤型207系・321系、近郊型113系・221系・223系-6000、特急には183系旧塗色・同更新色、KTR001系と撮影可能な車輌はバラエティに富む。

【レンズ】90mm

【アクセス】福知山線中山寺駅下車、宝塚方面最初の踏切。徒歩3分。中国自動車道宝塚ICより国道176号線バイパスを東へ。安倉中交差点または荒牧交差点を北上し、中山寺駅を目指す。若干の駐車余地あり。

【国土地理院1/25,000地形図】宝塚

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

景勝地・川代渓谷を行く国鉄色特急
171_08_07_16.jpg
2008.1.13
高橋 明(兵庫県)

【ガイド】電化された以外は国鉄時代と変わらない渓谷風景の中を国鉄特急色の「北近畿」が走る 。川代渓谷と呼ばれるこの辺りは 春は桜の名勝としても有名。近くには今話題の丹波龍の発掘現場もあるのでそちらの見学と合わせて 家族連れで出かけるのもよい。午前中は逆光、午後になると線路は影に入るので車輌主体の写真を撮る場所としては適さない。 

【レンズ】200㎜

【アクセス】丹波大山と下滝のほぼ中間地点でどちらの駅からも4㎞強の道のり。下滝駅より線路に並行した県道77号線を行った方が途中に多数の撮影ポイントが点在するのでいいだろう。車なら舞鶴若狭自動車道 丹南篠山口ICを降り国道176号線を右折。大山下交差点を左折し道なりに進む。丹南篠山口IC から約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

渓谷の橋梁を渡る国鉄色特急
08_07_11_fukuchiyama.jpg
2008.6.28
熊 博毅(大阪府)

【ガイド】国鉄色の183系特急「北近畿」がカーブを描きながら鉄橋を渡るところをアウトから撮影する。篠山川に沿う、ここ川代渓谷は、桜の名所としても有名。ポイントは川沿いに点在しているので、自分好みの場所を探そう。ただし、県道に歩道部分はなく、道路が狭くなっている所もあるため、車の往来には十分注意してもらいたい。

【レンズ】300㎜相当

【アクセス】丹波大山駅から50mほどのところにあるY字路を右に取り、国道176号線に出て福知山方向へ進む。駅から約1.5kmの大山下交差点を左折し、約2.5kmで撮影ポイントとなる第1篠山川橋梁が見えてくる。車なら丹南篠山口ICから約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

福知山線/草野―藍本

丹波路の桜

hukutiyamasen .jpg

2006.4.15
熊 博毅(大阪府吹田市)

【ガイド】大阪のベッドタウンとして三田周辺は急速に開発が進んだが、新三田以北は昔ながらの田園風景が広がる。また、宝塚あたりから草野付近まで、つかず離れずの形で流れる武庫川の堰堤にはいたる所に桜の木が植えられている。草野、藍本付近には駅からほど近いところで手軽に桜を取り入れた写真を撮影することが可能である。「北近畿」「タンゴエクスプローラー」「文殊」といった特急のほか、篠山口までは221系の「丹波路快速」が1時間に2本ほど運転されている。

【レンズ】 35mm相当

【アクセス】 草野駅から藍本駅に向かって300mほど進み、線路の下を潜って反対側に出ると武庫川に沿って桜並木が続く。付近一帯が撮影ポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】藍本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

渓谷の桜回廊

01 渓谷の桜回廊 .jpg

2006.4.15
熊 博毅(大阪府吹田市)

【ガイド】福知山線丹波大山と下滝の間、線路は篠山川に沿って走る。川岸には桜の木が点在しており、谷あいの桜と列車を至る所で組み合わせることができる。もちろん、桜以外の季節もお薦めの場所である。通過する列車は、国鉄色、JR西日本色を取り混ぜた「北近畿」をはじめ、「タンゴエクスプローラー」や「文殊」など。普通列車は日中おおむね1時間に1本の運転。

【レンズ】125mm相当

【アクセス】丹波大山駅から国道を北上、篠山川を渡り大山下交差点を左折する。そこから約2km先あたりから川をはさんで対岸間近を線路が走るようになる。下流に向かってその先2kmくらいが谷あいの区間となる。

【国土地理院1/25,000地形図】篠山