鉄道ホビダス

2007年1月アーカイブ

kazusaminato_2.jpg
↑上総湊―竹岡の湊川橋梁。曇りの日は海側から狙える。

2006.1.28
山下 遼(神奈川県)

【ガイド】 内房線木更津〜館山にD51 498牽引で「SL南房総号」が運転される。運転日は2月3日、4日、10日、11日、12日で、時刻は木更津9:20→9:34君津9:36→青堀(通過)→9:52大貫10:12→佐貫町(通過)→上総湊(通過)→10:37竹岡10:39→10:48浜金谷11:06→保田(通過)→安房勝山(通過)→11:25岩井11:33→11:44富浦11:46→那古船形(通過)→12:00館山(駅名左:着/駅名右:発)。
木更津から佐貫町までは平凡な田園風景。佐貫町を過ぎると線路は山に分け入っていく。佐貫町の上総湊寄りにあるトンネルまでは上り勾配10‰で、煙が期待できるが、順光側に架線柱があるのが難。二つめのトンネルと三つ目のトンネルの間は線路が海に迫り、サイドから東京湾を背景に狙える。晴れた日は富士山が望める絶景だが、下り勾配で煙は期待できない。架線柱は山側。
上総湊を出ると湊川河口に架かる鉄橋を渡る。渡りきった辺りから上り勾配となるため、煙が期待できる。架線柱が順光側なので、曇りの日海側から狙うのがいいだろう。
竹岡―浜金谷の竹岡より二つ目のトンネルの先にある鉄橋も、サイドから東京湾を背景に狙える。内房線は車窓からの眺めはいいのだが、海を背景に写真をとろうと試みると、引きの取れる足場がなく苦労する。
浜金谷を出ると運転区間最長の鋸山トンネルに入る。この保田側の出口付近は、鋸山を背景にした緩やかなカーブで人気のあるポイント。しかし、下り込みなので煙は望み薄。保田の先で盛大に煙を上げるのを望見したが、撮影の足場があるかどうかは未確認。岩井駅北方に池がありそのほとりを築堤が伸びている。

hota1.jpg
保田駅北方の鋸山を背景にしたポイント。

岩井を出た列車は大きくカーブを描き海岸線に出るが、この付近は上り勾配となっている。その先海岸沿いから岩富トンネルを頂点とした山越えにかかるが、線路の周囲は狭隘な地形のため取りづらそうだ。富浦から先は平凡な風景が続き、平久里を渡ると館山市街地に入る。

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

針葉樹林を背景に美しい編成写真が撮れる

DSCF0034.JPG

2004.9.12
三輪雅之(神奈川県)

【ガイド】バックに森が広がり、森からいかにも出てくるといった撮影ができます。直線で邪魔なものはありません。広角で編成写真が狙える。

【レンズ】 28㎜(35㎜換算で42mm)

【アクセス】外房線東浪見駅から平行した国道128号線を750mほど北上(上総一ノ宮方面)したところ。車なら国道128号線で東浪見駅をすぎて少し北上したあたりで、国道から見えてくる。農道から延びた踏切を目印に飲食店横から入る。駐車スペースあり。

【国土地理院1/25,000地形図】上総一宮

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

笠置山から単行気動車を俯瞰する

0028_RJ.JPG

2007.1
岡野将充(京都府)

【ガイド】 木津川のそばを走る単行気動車を俯瞰撮影できるポイント。作例は13時30分頃撮影。光線は、午前は右側に太陽があるが正午ぐらいから順光になる。レンズは中望遠から望遠。木や木津川に架かる高圧電線をうまく処理したい。トイレは駅と笠置寺に行く道の途中、笠置寺境内にある。駅前に商店と自動販売機が笠置寺前には自動販売機と料理旅館があるが、食料は事前に準備したほうが無難。笠置駅から徒歩3分程度のところに「天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館」という入浴設備と食堂があり、撮影後に立ち寄ることができる。なお関西本線非電化区間は月1回程度昼頃の列車が運休になるため注意が必要。

【レンズ】70mm(112mm相当)

【アクセス】笠置駅前の道を左へ行き郵便局があるT字路を右へ曲がって進むと、左側に笠置寺へ向かう登り道があるので、これを登っていく。笠置寺についたら入場料を払い、足元に注意しながら「ゆるぎ石」へ向かう。ゆるぎ石付近から撮影。ここまで徒歩約1時間。撮影の際は係員に一声かけていただきたい。車では名阪国道や京奈和自動車道などから国道163号線を通り笠置をめざす。

【国土地理院1/25,000地形図】笠置山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

北陸本線/木ノ本―余呉

直流化された区間で新型JR電車を撮る

sannda-ba-do.jpg

2006.9.23
山本秀一(京都府)

【ガイド】北陸本線、長浜以北では今年10月、新たに直流化され新快速の223系や最新型の125系・521系が走り出し、ほぼJR型に統一された感がある。新たに走り出した電車を手軽に俯瞰撮影できるポイント。光線は、午後から側面に陽が当たるが、正面には、夏の夕方くらいでないと当たらない。付近の道路は、国道でもあり路駐は厳禁。歩道があるので安全に撮影できる。

【レンズ】85mm

【アクセス】北陸本線木ノ本から線路に並行する道路を敦賀方面へ行き、国道365号線に出たら左折し陸橋が線路を跨ぐあたりがポイント。25分ほど。車なら北陸道木ノ本ICを下りて、ICすぐの交差点を直進。国道365号線入り、2〜3分でポイントの陸橋に着く。ポイント手前右側に広場がある。

【国土地理院1/25,000地形図】木ノ本

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

日豊本線/重富―姶良

陸橋の上から手軽に撮れる

nippo.jpg

2006.1.3
伊牟田圭(東京都)

【ガイド】道路と線路が立体交差(線路が下)しているところが撮影地で日豊本線を通る「きりしま」や「はやとの風」その他普通列車が狙える。道を渡ることで上下線両方狙える。単線。

【レンズ】47mm

【アクセス】重富駅前の市道を姶良方面に5分ほど歩くと線路をまたぐので、そこが撮影地。車なら鹿児島市内から40分程。

【国土地理院1/25,000地形図】脇元

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

鹿島鉄道/桃浦―八木蒔

霞ヶ浦をバックに列車のシルエットを撮る

kashima.JPG

2007.1
岡野将充(京都府)

【ガイド】霞ヶ浦をバックに列車を撮影できる定番ポイント。午後から逆光になり、シルエット撮影も可能。作例は16時30分頃。条件がそろえば富士山を見ることができる。桃浦駅前には自動販売機が、八木蒔駅から国道に出ればラーメン屋があり飲食することができる。両駅にはトイレの設備がないので注意。また周辺には筑波山と霞ヶ浦をバックに撮れる有名ポイントがある。

【レンズ】300mm(480mm相当)

【アクセス】八木蒔駅から霞ヶ浦方向へ行き右折、そのまま桃浦方面へ進み踏切を渡る。国道へ出る手前付近が撮影ポイント。もしくはそのまま国道を桃浦方面へ進んだ郵便局周辺。車なら、常磐自動車道千代田石岡ICから国道355号線へ出る。

【国土地理院1/25,000地形図】常陸玉造

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

武蔵野線府中本町以南の貴重な「地上区間」

DSC_0034.JPG

2006.12.25東京都
服部孝博

【ガイド】地下部分が多い、武蔵野線府中本町以南のポイント、駅からも近く貨物銀座の武蔵野線の貨物列車、単機回送や鎌倉行き115なども狙える。順光はお昼前後、ケーブルが木が障害となる。

【レンズ】 70mm程度

【アクセス】京王相模原線 稲城駅から若葉台方向へ5分、京王線をくぐり妙見寺方面へ。車なら中央自動車道 稲城ICから3km程度。

【国土地理院1/25,000地形図】武蔵府中

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

鹿島鉄道/浜─玉造町

霞ヶ浦をバックに単行気動車を撮る

kashima07_01_11.JPG

2007.1
岡野将充(京都府)

【ガイド】霞ヶ浦をバックにした定番ポイント。光線は午前が良い。作例は11時頃。浜駅から国道を右へ曲がり跨線橋を渡ってそのまま国道を進むと坂の頂上付近に軽食店、弁当屋、自動販売機がある。浜駅にはトイレの設備がないので注意。

【レンズ】135mm(216mm相当)

【アクセス】浜駅から国道を右へ進むと跨線橋がある。その周辺が撮影ポイント。車なら、常磐自動車道千代田石岡ICから国道355号線へ。

【国土地理院1/25,000地形図】常陸玉造

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

常磐線/北松戸─馬橋

常磐線を爆走する415系を手軽に

415.jpg

2006.3.13
西村貴男(千葉県)

【ガイド】常磐線を走る車輌を手軽に狙えるポイント。なお付近には高いフェンスがあるので、撮影には工夫必要。

【レンズ】180mm

【アクセス】 北松戸駅から馬橋よりに線路沿いの道を行く。馬橋方面に跨線橋が見えてきたら頃合いのよいところに構える。駅から10分ほど。車なら、水戸街道を北上し、北松戸駅付近を過ぎた左手にレストラン「サイゼリア」が見えてくるので、その手前を左折。付近にコインパーキングあり。

【国土地理院1/25,000地形図】松戸

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

くりでんと白鳥の「コラボ」

kuriden.JPG

2007.1
岡野将充(京都府)

【ガイド】くりでんと白鳥」とを絡めて撮れる定番ポイント。白鳥を驚かさないよう望遠系レンズを使いたい。国道の橋を渡ったところに商店と自動販売機がある。鶯沢駅にはトイレがある。作例写真は7時頃撮影。

【レンズ】 70mm(112mm相当)

【アクセス】鶯沢駅から国道に出て細倉方面へ行くとすぐに橋がある。その付近が撮影ポイント。車なら、東北自動車道若柳金成IC等から細倉方面へ

【国土地理院1/25,000地形図】岩ヶ崎

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

内房線/岩井─安房勝山

まっすぐに伸びる築堤を正面がちに

183-3.jpg

20038.11
二ノ宮悠紀夫(千葉県)

【ガイド】館山を目指し快走する内房線を撮影するポイント。午後順光。架線柱が開けた側に立っているので、アングルを決めるときは工夫が必要。

【レンズ】sonnar 180mm/2.8

【アクセス】岩井駅より国道127号線を北上、トンネルを抜け右側に見える踏切付近が撮影地。車なら、富津館山道路鋸南富山出口から国道127号線へ出て南下、トンネル手前左側が撮影地となる踏切。およそ10〜15分。

【国土地理院1/25,000地形図】保田

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。