取材日:’20.12.19
text & photo:廣瀬 匠(RM)
取材協力:京都鉄道博物館
2020年12月19日から12月22日まで、京都鉄道博物館でJR西日本の電気検測試験車443系が展示された。443系は現在この1編成のみが運用されており、貴重な事業用車を細部まで見ることが出来る貴重な機会となった。
▲クモヤ442(手前側)とクモヤ443(奥側)の2両で構成されている443系。
■443系とは…
国鉄時代に製造された「電気検測試験車」であり、その名の通り架線・信号関連の検査を行う交直両用電車として1975年に2両編成2本が誕生。1987年の国鉄民営化後は1本がJR東日本、もう1本がJR西日本に継承された。JR東日本に継承された編成は2015年に廃車されており、現在は前述の通りJR西日本にのみ在籍している。
現時点で443系は吹田総合車両所京都支所に所属しており、JR西日本管内のほか、JR九州、JR四国、そのほか一部第三セクター路線での検測も行っている。
検査項目としては主に架線の検測などを行っており、架線の摩耗、位置、高さ、架線とパンタグラフとの離線の確認などを行っている。そのため、クモヤ443の屋根上には検測用のドーム、パンタグラフ、照明(サーチライト)などが配置されている。なお、信号関連の検測は現在、キヤ141系が行っており、443系では行われていない。
■入線シーン
京都鉄道博物館では営業線とつながった「車両工場」のコーナーでの車両展示をこれまでも随時行っており、入線シーンの公開を行う場合もある。今回もその模様が公開され、多くの来館者が443系の入線を見守った。
■外観
車体は急行型・近郊型に準じた上方の絞り込みが無い断面形状をしているが、前頭部は特急型(クハ481形300番代など)と同様の高運転台デザインという特殊な構造をしている。車体塗色は交直流事業用車の規程に則り赤13号をメインとし、クリーム4号の前面警戒色および側面上下に細帯が入る。なお、走行機器は特急型である485系と同様のものを採用している。
■運転室周り~屋根上
●視認性向上!高運転台
先述の通り、前頭部は視認性を考慮してクハ481形300番代やクハ183形1000番代のような高運転台となっている(前面貫通扉は持たない)。
●検査機器がずらり!クモヤ443
■床下機器にも注目!
■各所に残る国鉄時代の面影
■新快速50周年企画もパワーアップ‼
RM446号と鉄道ホビダスで紹介した「新快速50周年企画 新快速で50!~学んで、遊んで、しんかいそく!~」が2021年3月14日(日)まで会期延長され、展示内容も更新されている。
京都鉄道博物館
所在地:京都府京都市下京区観喜寺町
JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」下車すぐ
開館時間:10:00~17:30(最終入館17:00)
休館日:毎週水曜
Tel:0570-080-462