鉄道ホビダス
  • TOP
  • 台車近影
  • さよなら八ヶ山 地鉄射水線跡バス専用道

さよなら八ヶ山 地鉄射水線跡バス専用道

 
imi01.jpg
デ5010形が4連でかけ下っていた頃の面影が残る八ヶ山の築堤。休日はたった2本だけのバスがやってきた。

 万葉線で除雪機械として活躍してきた古豪デ5022がついに引退するとのことで注目を集めていますが、そのデ5022ゆかりの、富山地鉄射水線跡のバス専用道も3月一杯で役目を終える事になりました。この専用道は1980(昭和55)年に射水線が廃止、バス転換されるにあたり、朝ラッシュ時の定時運行を確保するため、八ヶ山駅の北側から国鉄北陸本線・高山本線を越えて富山北口駅付近までの線路敷2.3kmをバス専用道に転換したものです。射水線時代の面影を色濃く残していた国鉄線跨線橋は、車窓から確認できたこともあって知られた存在でしたが、北陸新幹線の建設工事に伴ってこの跨線橋を含む南側の区間(下図の緑色点線の区間)は2007年に使用が中止され、北側の区間のみが残されています。
imizu.jpg
この専用道経由のバスは朝方の富山市街方向のみの運行。専用道への分岐点である住吉内山邸口バス停へは富山駅前から四方行(90番)のバスで10分ほど(このバスは上の図の石坂新を経由する)。ちなみに富山駅前から新港東口行(14番)のバスは新富山から呉羽山の西側を廻ってしまうので、住吉内山邸口は通りません。
imi05.jpg
2010年9月、専用道の中で唯一の駅跡であり、唯一専用道のみのバス停である八ヶ山を訪ねてみました。切り通しの上に建っていた三角屋根の駅舎はなくなっているものの、ホームへと続いていた階段はそのまま残っていました。
imi06.jpg
草蒸す八ヶ山バス停と線路跡の専用道。専用道といってもバスは朝方だけの運行であるためか、実態は生活道路として利用されているようで、犬の散歩をする人や自転車で通行する人を見かけました。
imi07.jpg
八ヶ山の時刻表。運行本数は平日6本、土休日2本だけで、このうち平日3本、土休日2本が新港東口発です。ここから富山駅へは神通大橋や平成になってから出来た富山北大橋を渡った方が近道ですが、専用道経由のバスは平日の1本を除きかつての射水線と同じように神通川左岸を新富山まで南下し、市内線が通る富山大橋を渡るルートを走ります。
imi10.jpg
休日のためか空いているバスから。前を見ると線路敷きをそのまま舗装したような幅の道路が続きます。
imi11.jpg
しばらく進むと交換所のようなスペースが。
imi012.jpg
交差点(つまり鉄道時代の踏切部分)には一般車が進入しないよう、専用道を塞ぐ形で遮断機が設置されていますが、バスが近づくと上のセンサーに反応して交差点の遮断機が上がるようです。
imi013.jpg
遮断機が上がると点灯する専用道信号の「ススメ」は青の矢印。黄色の矢印でないところが残念です。
imi020.jpg
そして専用道の終点。以前はこの先に北陸本線・高山本線を越える築堤と跨線橋が続いていましたが、新幹線建設工事のために整地されていました。
imi030.jpg
出口から見た専用道。一方通行なので八ヶ山方向には信号機はありません。ちなみに遮断機は鉄道と同じ物のようですが、銘板を見るといずれも90年代に製造されたもので、射水線で使用された物ではありませんでした。
imizu01.jpg
射水線が消えてはや30年あまり、デ5022が引退するのとほぼ同時にバス専用道も役目を終えるというのは、不思議な縁があるように思えてなりません。なお、射水線については、服部重敬さんのRM LIBRARY107『富山地方鉄道笹津・射水線−デ5000系ものがたり−』に詳しいのでぜひご一読ください。

2012.3.8作成

このweb上のすべての画像は個人でお楽しみになる以外の使用はできません。