藤村巌雄(神奈川県)キハ54 529を先頭に、釧路から新得に向かう回送列車。'11.9.10 根室本線 十勝清水―新得金山まで1往復し、夕暮れの新得駅に到着。'11.9.10 根室…
武田雄太(北海道)青空の下、36年ぶりにオホーツクの大地を蒸機が駆けた。'11.7.2 釧網本線 浜小清水 2011年7月2日(土)、3日(日)の2日間、北見―網走―知床斜里間で〈…
武田雄太(北海道)煙をなびかせて出発を待つ。'11.6.30 石北本線 北見 6月29日、30日の両日、〈SLオホーツク号〉の試運転が北見―網走―知床斜里間で行なわれた。 石北本線…
原 将人(北海道)オリジナルに近い2編成がペアを組み、6連での運転。'11.6.17 函館本線 豊幌―江別 7月から実施される「プレ北海道デスティネーションキャンペーン」の一環で、…
原 将人(北海道)苗穂工場の試運転線を往復するS-110編成。'11.6.6 苗穂工場(歩道跨線橋より撮影) JR北海道では来年開催の「北海道デスティネーションキャンペーン」に先立…
伊藤健一(神奈川県)交流機重連の客車列車という貴重な組み合わせ。'11.5.20 奥羽本線 青森 5月19日札幌発~20日青森着の202列車〈はまなす〉の津軽海峡線内は、ED79 …
増永祐一(神奈川県)運転再開初日の〈カシオペア〉は、EF510-509の牽引で上野を出発。'11.5.20 東北本線 尾久 P:森 康平〈カシオペア〉の運転再開1番列車は509号機…
岡田雄太郎(栃木県)2か月ぶりに通いなれた東北本線を疾走する。'11.5.14 東北本線 岡本―宇都宮 P:岡田雄太郎地震発生以来運転を見合わせていた〈北斗星〉も運転再開へ。'11…
小野寺 俊(北海道)DE15 2510の代走で雰囲気が変わった〈くしろ湿原ノロッコ号〉。'11.5.8 根室本線 釧路―東釧路 4月29日より2011年の運行を開始した〈くしろ湿原…
宮崎 龍(北海道)悪天候の中を行く。'11.5.1 千歳線 新札幌 5月1日(日)、札幌―様似間で〈優駿浪漫号〉の運転が開始された。キハ183系5000番代"ニセコエクスプレス"が…
宮崎 龍(北海道)ゴールデンウィークにあわせた運転。'11.4.29 千歳線 札幌―苗穂 4月29日より〈道南さくらエクスプレス〉が運転された。上りは札幌―木古内間を5月7日までの…
大山貴弘(茨城県)207号機を先頭とした逆向き重連で釧路川を駆ける。'11.2.28 釧網本線 釧路―東釧路171号機を先頭に力強く茅沼駅を発車する復路の正向き重連編成。'11.2…
横田輝男(北海道)快速〈エアポート〉に充当される721系F-3123編成+F-3222編成(千歳方はF-3123編成)。'11.2.19 千歳線 北広島―島松札幌方はF‐3222編…
原 将人(北海道)函館本線で試運転を行う735系。'11.2.15 函館本線 厚別―森林公園中間M車には計測機器が搭載されているのか、ブラインドされている。'11.2.16 函館本…
武田雄太(北海道)流氷浮かぶオホーツク海を眺めて網走を目指す。'11.1.30 釧網本線 藻琴―北浜 毎年恒例の観光列車〈流氷ノロッコ号〉が1月29日(土)より今季の運転を開始した…
佐々木裕治(北海道)釧路川橋梁にはたくさんのレイル・ファンと見物客が集まった。'11.1.23 根室本線 釧路―東釧路 観光列車〈SL冬の湿原号〉の運転が開始された。12シーズン目…
武田雄太(北海道)現駅舎と新駅舎の並びも間もなく見納め。'11.1.10 函館本線 白石 2009年4月より札幌市の南北自由通路とともに建設が進められていた白石駅橋上駅舎であるが、…
武田雄太(北海道)堂々8輌編成で札幌へ旅立つ〈オホーツク6号〉。'10.12.31 石北本線 北見 通常期は所定4輌編成で運転されている特急〈オホーツク〉だが、2010年から201…
武田雄太(北海道)冬の函館の街に久々に汽笛が響く。'10.12.4 函館本線 函館 JR北海道では、函館市内ベイエリアで開催中のイベントにあわせて12月4日から臨時列車〈SLはこだ…
原 将人(北海道)牽引にあたったC11 171号機には、130周年特製のヘッドマークが装着された。'10.11.27 函館本線 小沢-倶知安 P:原 将人ニセコ→倶知安の下り蒸機先…
小野寺俊(北海道)国鉄色キハ183系が遂に北海道から姿を消すことになった。'10.11.14 釧路運輸車両所 P:小野寺俊宙を舞うキハ183-2。'10.11.17 函館港 港町埠…
小野寺俊(北海道)国鉄色キハ40との2ショットも実現。種別幕を「普通」にする粋な計らいも。'10.11.13 根室本線 釧路 昨年12月以来、釧路運輸車両所に留置されていたキハ18…
佐々木裕治(北海道)運転所から出発線へのわずかな距離だが、力強く力行する。'10.11.7 函館本線 苗穂帰路はDE15が先頭、C11はぶら下がりで運転された。'10.11.7 函…
武田雄太(北海道)狩勝峠を越えた新得で一休み。'10.10.17 根室本線 新得 10月16日(土)と17日(日)の両日、〈秋の南富良野ノロッコ号〉(全車自由席)が旭川―新得間で運…