とよはし市電を愛する会、豊橋鉄道、豊橋市は、2012(平成24)年4月15日(日)に、ええじゃないか豊橋「市電の日」クイズラリーを開催する。 これは、昨年の市電の日に引き続き市民…
名古屋鉄道では、2月25日(土)に舞木検査場において、大人(中学生以上)を対象にした「めいてつ・大人の社会勉強in 舞木検査場」を実施する。 この企画は、過去2回実施された「大人…
豊橋鉄道では、2011(平成23)年12月17日(土)~同年12月25日(日)まで「とよはし市電クイズラリー」を開催する。これは、市内線への乗車や沿線の散策を楽しみながらクイズの…
★グリーンマックスの名鉄キットシリーズに、6000・6500系のいわゆる「鉄仮面」タイプが仲間入り。★製品のプロトタイプは6000系9・10次車と6500系1~3次車。★標識灯、ク…
★MODEMOより豊橋鉄道市内線の横浜ゴム社の広告電車「ADVAN号」が塗装済完成品で登場。★製品は以前発売された名鉄モ780形のバリエーション製品と言える。実車同様連結器が撤去さ…
株式会社動輪堂よりDVD『よみがえる総天然色の列車たち 第2章6名鉄篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集』が発売される。本作品は鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏のカラーフィルムによって…
★GMより現行の名鉄パノラマsuperの一部特別車編成のうち、機器流用車の1030/1230系が塗装済完成品で登場。★実車は名古屋本線の特急車輌統一のため7500系パノラマカーの機…
名古屋鉄道は、引退した車輌や駅などで使用していた貴重な品々を購入することができる「名鉄鉄道部品即売会in犬山遊園 ファイナルセール」を6月25日(土)に犬山線 犬山遊園駅構内で開…
★グリーンマックスの名鉄1000系「パノラマsuper」が改良再生産。★今回リニューアルされたのは、2006年に発売された全車特別車の4輌セット。実車ではすでに見られない編成だ。★…
名古屋鉄道では、2011(平成23)年5月28日(土)に舞木検査場において、毎年恒例の家族向け鉄道イベント「第5回 名鉄でんしゃまつり」を開催する。 今年も、普段は見ることのでき…
近鉄では、4月23日(土)、4月24日(日)の2日間、塩浜検修車庫において「塩浜 鉄道ふれ愛感謝デー」を開催する。 このイベントでは、制服・制帽を着用しての写真撮影や、車輌と綱引…
★充実の度を増すGMの名鉄シリーズに、個性派通勤車1380系が登場。★実車は「パノラマsuper」1030・1230系の一般車を通勤車化したもので、特急時代のフォルムと不釣り合いな…
名古屋鉄道では、名鉄最後の「吊り掛け式」車輌となる6750系が今春に引退を迎えるのに先立ち、2月19日(土)から「ありがとう6750系記念乗車券」を発売するほか、2月20日(日)…
名古屋鉄道では、3月26日より全線を対象とした新ダイヤをスタートさせる。 今回の新ダイヤは、朝間帯における「ミュースカイ」と「特急」の再編を図ることで、ミュースカイの運用効率を向…
★末期の名鉄600V線区のエースとして活躍したモ780形が、初のプラ量産品化。★実車は1997年に登場。車体は770形連接車に準じ、岐阜市内線・揖斐線直通のため低/高床ホーム両用の…
★名鉄600V線区の古豪として知られたモ510・520の単色姿が2輌セットで登場。★製品は1970年代半ばから、2色塗り復元までのスカーレット塗装で両形式とも単品ではすでに製品化済…
名古屋鉄道では、新春特別企画として「サイコロでポン!!」を2011(平成23)年1月6日(木)~10日(月・祝)まで実施する。 この企画は、名鉄一宮・津島・犬山・小牧・名鉄岐阜・…
2009(平成20)年3月に名古屋市・千種区の「吹上ホール」で『鉄道フェスティバル2009inなごや』~お宝・掘り出し物がいっぱいフリーマーケット~が開催されたが、好評だったこと…
名古屋鉄道では、冬休み期間中の新企画として、「めざせ!乗鉄王」を12月23日(木・祝)・25日(土)に実施する。 この企画は、金山駅をスタートし、各日9:00~17:00までの間…
★2008年にグリーンマックスから製品化された名鉄3500系が、一部仕様改良のうえ再登場。★前回製品では共通金型だった先頭車のボディが作り分けられ、豊橋寄り先頭車の方向幕が正規の位…
名古屋鉄道では、引退した車輌や駅等で使用していた貴重な品々を購入することができる「自分だけのオタカラを探せ!名鉄鉄道部品即売会」を12月11日(土)に犬山線 犬山遊園駅構内で開催…
名古屋鉄道では、11月21日(日)に舞木検査場において、大人(中学生以上)を対象にした「大人の社会見学in舞木検査場」を昨年に引き続き実施する。 このイベントは、当日、名古屋本線…
★「いもむし」の愛称で親しまれた名鉄3400系にカラーバリエーション。★プロトタイプは1967年から行なわれた大規模整備と前後して、ストロークリーム+スカーレット帯の塗装となった姿…
三岐鉄道三岐線丹生川駅前で、ボランティアスタッフの方々により鉄道貨車の保存展示を行っている貨物鉄道博物館の収蔵車輌4輌が、独立行政法人国立科学博物館の「重要科学技術史資料(通称:…