ED76が牽引する9輌編成の2524レ。普通列車の主役はまだまだ客車列車だった。 '77.4 日豊本線 高城−鶴崎 P:藤田高士
日豊本線の最近の記事
重油併燃装置付のC57 41が黒い煙を真上に噴き上げながらゆっくりと勾配を登ってきた。この路線では旅客用のC57が貨物も牽引して急勾配に奮闘していた。 '74.2.19 日豊本線 日向沓掛−田野 P:高橋洋二
L特急「にちりん」仕業もすっかり板についたボンネット485系。クハ481のおヒゲは元60サイクル481系の証し。堂々の11輌編成でR400のカーブを通過していった。 '77.3 日豊本線 熊崎−上臼杵 P:藤田高士
C57 117号機牽引のお召列車が、歓声に包まれて一ツ瀬川橋梁に差し掛かった。 '73.4.12 日豊本線 佐土原−日向新富 P:芝田英征
乙津川橋梁を通過する上り貨物列車。牽引機はドームの形状からD51 1032号機と推定できる。 '72.11 日豊本線 鶴崎−高城 P:芝田英征
C57牽引急行「日南3号」蒸機牽引最終日はどんよりとした曇り空だった。先頭に立ったC57 41号機を確認。待ち構えた多くの同好者が思わず発した落胆の声の中を通過していった。 日豊本線 田野〜門石(信) '74.3.31 P:藤田 高士
京都からはるばるやってきた「日南3号」。終点都城まではあと20㎞余り。B寝台、グリーン車2輌を連結した優等列車を引くC57は凛々しかった。 '74.2.4 日豊本線 田野-青井岳 P:高橋洋二
都城駅の夜、蒸気機関車の撮影や録音に精を出していた。昼も夜もという感じだったが若かったせいか、あまり疲れたという覚えはない。C55 52は珍しい変形門鉄デフを装備していた。 '74.2.4 日豊本線 都城駅 P:高橋洋二
九州撮影旅行で移動中、乗っている列車の404レの急行「青島」の車窓から、交換駅浅海井駅に先に止まっていた20系、7レ特急「富士」をタイミングよく捉えることができました。 '69.3.27 日豊本線 浅海井 P:村木勝義
スハ32のWルーフの明り窓から漏れる柔らかい光に誘われて思わず車内へ。当時でもWルーフは滅多に見られない貴重品でした。 1969.1.6 熊本駅 P:末近義治
1211列車、急行「日南3号」。間もなく宮崎電化でC57が消えようとしている時、蒸機ファンにプレゼントのように現われたC57牽引急行、今日の牽引機はC57 117号機で最高のコンビを撮影できました。 '73.12.20 日豊本線 清武―日向沓掛 P:吉葉富雄
大分以南では滅多に見ることがなかったED76重連。事前に分かっていれば構図を変えるのにと、大いに悔やんだ一枚。 '77.3 日豊本線 熊崎-上臼杵 P:藤田高士
背景は波静かな朝の臼杵湾。新緑の山肌を分け入るように走るED76牽引の普通列車。50系客車の大分以南での使用はわずか5年ほどに終わった。 '82.5 日豊本線 幸崎-佐志生 P:藤田高士
電化開業により宮崎まで延長運転された特急「みどり」であったが、新幹線博多開業までの1年に満たない短命に終わった。 '74.11 日豊本線 下ノ江-熊崎 P:藤田高士
朝の光を全身に浴びて戦後型D51が牽引する上り貨物列車が臼杵川鉄橋を渡っていった。休日の朝飯前の一枚。手応えを感じ意気揚々と帰宅した。 '71.5 日豊本線 熊崎-上臼杵 P:藤田高士
現在は高架の宮崎駅。当時の宮崎は、構内が巨大で機関区も隣接し今とは全然違います。蒸気機関車も終焉が迫っていることを思わせないほど活躍していました。都城方面への発車を待つ、C57 155牽引の貨物列車です。同機は門デフ取り付け第1号。 日豊本線 宮崎 '73.8.10 P:野中英一
1980年10月から84年2月までの3年と少しの間583系が「にちりん」に充当された。485系と較べると明らかにグラマラスなプロポーションが私好みで、よく撮影した。時は過ぎ、現在「連れ合い」が同様の体形となっているが、残念ながら写欲が湧くことはない。 '82.5 日豊本線 熊崎-上臼杵 P:藤田高士
日本最長距離走行列車、特急「富士」牽引の下り列車の最終ランナーDF50。終点西鹿児島まで332.9kmのロングラン仕業。大分運転所所属DF50のもっとも華やかな運用である。 '72.1 日豊本線 臼杵〜徳浦(信) P:藤田高士
朝日を浴びて南下する20系特急「彗星」。現在この撮影ポイント付近は住宅地となって見通しが利かなくなってしまった。 '69.9 日豊本線 熊崎-上臼杵 P:藤田高士
ヨン・サン・トウ以降、大分運転所のC57は17号機と53号機のわずかに2輌配置で、佐伯往復の1仕業のみとなってしまった。臼杵湾に浮かぶ津久見島を眺めながら入りくんだリアス式海岸を走る。 '70.12 日豊本線 臼杵-徳浦(信) '70.12 P:藤田高士
蒸気機関車の活躍も終盤に差し掛かってきた1973年8月。ここ宮崎はまだまだ蒸機が主役で活気に満ちていました。そんな中、次の仕事に向け暫し休息するC61 20です。この機関車がその後、動態復帰するとは、思いもよりませんでした。 '73.8.10 日豊本線 宮崎 P:野中英一
宮崎機関区の機関車はいつもナンバープレート・区名札・動輪などがきれいに磨かれていた。機関車を大切にする心を感じることができた。 '74.2.19 宮崎機関区 P:高橋洋二
サイドに陽を受け客車を牽いて大淀川の鉄橋上に現れたC57は千両役者の風情であった。 '73.8.21 日豊本線 宮崎-南宮崎 P:田中一弘
夕日は大きく傾き、列車の側面を照らす。師走の16時40分頃だがまだ撮れる。さすが南国。宮崎神宮駅を発車した列車は軽快に速度を上げてやって来た。 C61 24 544レ宮崎発南延岡行き '71.12.28 P:青木一郎
この列車は交換、退避のため40分程停車した後、ようやくの発車。長々と貨車を連ね、盛大なシリンダ排気と共に出て行った。 C57 109 597レ '71.12.29 日豊本線 田野 P:青木一郎
最後の蒸機急行として突如C57が「日南3号」を牽引すると知りやってきたが、年末年始の多客臨時列車「高千穂51号」もC57牽引で運転されていた。牽引機はC57 39で3か月後に廃車された。 '74.1.3 日豊本線 田野-日向沓掛 P:内田博行
先日亡くなりました義父・山本信雄の若き日です。乗務直前の撮影。発足したばかりの大分運転所蒸気機関車乗務員の一人でした。 所蔵:藤田高士
磨きこまれた車体。門デフに砲金製の区名札。宮崎機関区はまさにパシフィックの里でした。 '72.8.4 宮崎機関区 P:石地康司
C57が牽引する「日南3号」の前にやってきたDF50 534牽引の普通列車。DF50は私にとっては珍しい機関車だったのに熱を入れて撮影せず、後悔している。 日豊本線 日向沓掛-田野 '74.2.4 P:高橋洋二
1527レはC55とC57の共用運用。田野の築堤でシゴゴが撮りたいの一心で3日目にようやく撮れました。 '72.8.5 日豊本線 田野-門石(信) '72.8.5 P:石地康司
凍える朝、サミットの佐志生トンネルへ向けて猛烈にスパートするD51牽引の1592レ。電化開業まであと2か月。 '74.2 佐志生〜幸崎 P:藤田高士
DF50置換えのED76が大淀川を渡る。ボート遊びの父子が印象的だった。 '79.8.23 宮崎-南宮崎 P:野々村康久
南宮崎電化開業もいよいよ明日。佐伯以南はD51重連となり南下する蒸気機関車さよなら運転列車。春の西日を浴びて最後の宗太郎越に挑む。 '74.4.24 上岡〜直見 P:藤田高士
元国鉄職員の友人から、貴重な写真のネガの管理を任され投稿に使っても構わないと言われた。いい写真があったので今回投稿させえていただいた。撮影場所については、記録がないので曖昧なところはご容赦願いたい。 '72.10 加地木付近 P 所蔵:小西 明
高校時代の短い試験休み。日豊本線にC57を追いかけて、寝台特急の交換という今思えば思わぬ収穫があった。 '73.9.29 門石信号場 P:中村 肇
お召列車牽引の大任を果たしてすぐ、宮崎へ回送される一号編成の先頭に立つC57 117号機。軽快に大築堤を駆け上がってきた。 '73.4.12 日豊本線 日向市〜南日向 P:藤田高士
九州最後の、いや西日本最後の蒸機列車が1975年3月23日西鹿児島・宮崎間で運転された。友人達と張りきって霧島越えを狙ったが、散々な出来だった。その車輛の鹿児島への返却回送。これが本当に最後の蒸機牽引列車だった。カマはこの日の本務機C55 57。この日のパートナーのC57 175は宮崎に残った。発車は夕刻の18時30分頃。C55 57は単機で12系6輌を牽引して西鹿児島へ向かった。しかしこの歴史的な蒸機が解体されてしまうとは。さらに最期のお召列車牽引機C57 117も解体されてしまった。 '75.3.23 宮崎 P:長友克行
本来ならC57重連の列車だが今日は最後まで残ったC61 18が先頭に付いた。あとから聞くとファンサービスで走らせたらしいとのこと。ラッキー。 '74.3 美々 P:松崎昌一
D51が牽引する臨時急行「高千穂51号」。南宮崎電化直前に複数のDF50が事故や故障で脱落。機関車の需給が逼迫し、年末年始の多客臨などはC57やD51も総動員で運転された。 '74.1 坂ノ市-幸崎 P:藤田高士
筑豊の看板機関車だったC55 57と宮崎で2年振りの再会。すっかり南九州の風土に馴染んだその姿を見て一抹の寂しさを感じたことを覚えている。 '74.3 宮崎 P:松崎昌一
全身に煙を纏い、目明トンネルを飛び出してきたD51牽引の上り貨物列車。サミットの佐志生トンネルまであとわずか。 '74.2 幸崎-佐志生 P:藤田高士
急行「ニセコ」「大雪」が蒸機牽引ではなくなったあと、突如復活した最後の蒸機牽引急行「日南3号」。門鉄デフの美しいC57 9が結構な勾配をドレーンを吐きながら登ってきました。サングラスをかけた機関士さんがかっこよかったです。 '74.2.4 日向沓掛-田野 P:高橋洋二
太陽が山の端にかかり始めたちょうどその時「にちりん」26号がやってきた。 '80.12. 熊崎〜上臼杵 P:藤田高士
初冬の曇り空がますます暗くなる頃8レが臼杵川を通過。昔はどの工場の煙突からも、ケムリが勢いよく吐き出されていましたよね。 '70.12 熊崎-上臼杵 P:藤田高士
この操車係のおじさんには何度も叱られた。年少の機関車ファンがケガしないようと敢えての厳しい言葉だったのではと今になって思う。蒸機全廃より早く数年後には退職されていた。 '68.6 大分運転所 P:藤田高士
秋晴れの磯庭園から桜島を望む。肥薩線から乗り入れるDD51牽引の普通列車が横切っていった。絶景なり。 '76.9 竜ヶ水-鹿児島 P:藤田高士
当時吉松区のC55はC57との共通運用で、なかなか巡り会うことができなかった。しかし、撮影行の最終日に宮崎駅に戻ると、美しく磨かれた私の大好きな57号機が真横に佇んでいて大感激だった。 '72.8.9 宮崎機関区 P:古澤成博
冷んやりとした朝の空気。安全弁から噴き上がる蒸気。耳をつんざく汽笛が山峡に響き、1526列車発車。 '73.8 青井岳 P:井芝七路
宗太郎越のサミット、重岡駅での寝台特急富士7レ8レの出会い。山間の駅が一瞬華やいだ空気に包まれた。 '70.10 重岡 P:藤田高士
都城駅に着くと、絶好の光線状態で吉都線普通列車の先頭にC55 52号機が佇んでいた。C55を撮影に行ったもののなかなか巡り会えず、結局52号機とはたった1回だけの出会いとなった思い出の1枚。 '73.8.8 都城 P:古澤成博
宮崎機関区時代のC61 20が庫内で多くの職員に整備されていた。他に僚機のC61 18、C61 24も同機関区で休んでいた。当時機関区を見学したいときは事務室で許可を得て記帳するケースが多かった。 '72.1.11 宮崎機関区 P:高橋洋二
高鍋駅を発車するハドソンC61。亜熱帯植物が南国宮崎の雰囲気を伝えてくれます。 '72.8.5 高鍋 '72.8.5 P:石地康司
汗だくになりながら、C57四次型唯一の門デフ装備機196号機が境川橋梁を渡る光景をカメラに収めた懐かしい思い出。 '73.8 青井岳 P:中川弘一
五月晴れの空の下、初節句を祝う見事な鯉のぼりが泳ぐ。583系「にちりん」が横切っていった。 '82.5 佐志生-下ノ江 P:藤田高士
エンジン音を響かせて青井岳に向かう4012D特急「にちりん」。キハ80系特急は非電化区間のクイーンに相応しく光り輝いていた。 '74.2.16 田野-青井岳 P:鈴木博之
春の昼下がり、臼杵湾沿いの段々畑は大根の花や菜の花がちょうど見頃。戦時型D51が15‰を軽快に駆け上がってきた。 '71.4 臼杵〜徳浦(信) P:藤田高士
お盆の頃に門司港から夜行急行で満員の乗客のため立ったまま田野に着きました。田野の赤い橋梁を門デフC57が轟音を立てながら通過して行きました。 '73.8 田野 P:中川弘一
8月の盛夏、山間の駅にて子供、赤ん坊連れの乗客が日傘をさしながら上り列車を待っています。列車交換のため蒸機牽引の下りが待機中。懐かしい駅風景。 青井岳 '73.8 P:中川弘一
清武からの上り勾配は長く続き、駅構内に入ってもまだ力行が続く。夕方5時だがまだ明るい。傾き始めた南国の陽差しを受けながらきれいなC57がやってきた。 宮崎発都城行1547列車 機:C57 65 '70.4.30 日向沓掛 P:青木一郎
この日、重富駅でB20 10撮影会が開催され、B20+C55+C12+8620が旧型客車3輌を牽引し、30㎞/hの超スローペースで鹿児島を目指した。 '69.7.27 重富 P:中浦秀和
秋の陽は釣瓶落とし。近くの醸造会社の終業時間を告げるミュージックサイレンが、ドボルザークの「新世界」を奏でる。列車を待つ川岸で聴いていると早く帰りたくなってきた。 '70.10 熊崎-上臼杵 P:藤田高士
放射冷却で冷え込んだ寒い朝。D51の煙までが、固まったような軌跡を残して走り去っていきました。 '73.11 坂ノ市-幸崎 P:藤田高士
「国鉄時代」もあと10日ほどで終焉を迎える肌寒い雨の日、ピカピカのジョイフルトレイン「サザンクロス」のお披露目が大分駅で催された。 '87.3 大分 P: 藤田高士
40年前の冬の朝。ミニスカ旅ガールとC57の共通点は? 答えはどちらも足回りが魅力的...。お後がよろしいようで。 '72.1 青井岳 P:藤田高士
D51 485号機の牽引する上り貨物列車。同機は南延岡区の指定整備機で、給水温メ器や煙突には真鍮の鉢巻も凛々しく、砲金製の煙室扉レバーは美しく磨かれていた。ナンバープレートには青の塗料が注され、この機関車に出会うととても得した気持になるのだった。 '70.11 日豊本線 上臼杵-臼杵 P:藤田高士
川岸の木陰の下、川風で涼みながら汽車を待つ至福の一時。やがて長い鉄橋を足取りも軽く、客車をひいて渡ってきたのは私の好きな4次型のC57 199だった。 '73.8.19 川南-高鍋 P:田中一弘
特急の着発があり、少し前まで賑やかだったホームも今はローカル列車が静かに発車待ち。C59に似ているシゴナナ四次型が佇む別府駅の昼下がり。門司発大分行 1521列車 機:C57195 '65.10.24 別府 P:青木一郎
山間にこだまするドラフト音。8542列車は集団就職用の臨時列車だった記憶があります。牽引機のC57 72とはこの日「日南3号」の牽引機として田野の築堤で再会しました。 '74.3 青井岳 P:光野 博
「今日は『高千穂51号』が来るよ」との情報。急遽南宮崎で下車したが、猛暑で大淀川まで歩く気力はなかった。やって来たのは何と117号機! 赤ナンバー赤ロッドで青客編成を、しょうもない場所で撮ってしまった痛恨事。 '73.8.7 南宮崎 P:古澤成博
「日南3号」の魅力は2輌のオロによるところが大きかったと思う。このスマートな優等車が早々と消えていったことは何とも残念だ。 '74.3.29 日向沓掛 P:井芝七路
桜島とC57のツーショット狙いで国道を歩き始めた。しかし朝から強烈な日差しを浴びて竜ヶ水駅へ引き返してしまった。湧き水で一息つき、再チャレンジをと考えたが結局線路際のお手軽ポイントへ。すぐ妥協する撮影姿勢は今も変わらない。 '71.7 竜ヶ水-鹿児島 P:藤田高士
都城駅で発車を待つ629レのオハフ33からは牽引機C57 151のテンダーが見えた。今になってみると青色モケット張りの座席や板張り床の油の匂いが懐かしい。 '73.3.31 都城 P:鈴木博之
前日の快晴が一転してこの日は冷たい雨に見舞われた田野。急行「日南3号」を牽引するC57のナンバープレートも確認できない程の靄の中だった。 '74.2.17 田野-青井岳 P:鈴木博之
陽が西に傾きかけた頃、大淀川に行ってみた。ほぼ無風で残暑ではあったが川面の風が気持ちよかった記憶がある。 '73.8.29 宮崎-南宮崎 P:宮山幸雄
日本中が蒸機ブームこの日、8620+C12+C55+B20に、旧型客車3輌を連結したイベント列車が、重富駅で編成され、鹿児島まで運転された。1時間以上かけた機関車の編成が終わり、いよいよ客車に連結される。 '69.7.27 重富-竜ヶ水 P:中浦秀和
南宮崎電化開業前日、蒸気最終列車を牽引するD51 485号機。いつも美しく整備されており、南延岡機関区を代表する機関車であった。この後、佐伯から505号機と重連となり最後の宗太郎越に挑んだ。 '74.4.24 臼杵 P:藤田高士
有名撮影地の大淀川橋梁。逆光のシルエットを狙っていたのですが、かなりずれてしまいました。 '74.8 宮崎-南宮崎 P:中川 稔
4月も中旬の清武川沿いの田圃には、レンゲの花が咲き揃っていた。高曇りの午後、C57196牽引の貨物列車が青井岳越えに挑んでいく。列車が去っても、ドラフトの響きは遠い春雷のようにいつまでも聞こえていた。 '74.4 田野-門石(信) P:藤田高士
ガントリークレーンで給炭中のC58 277号機。青く彩られたナンバープレートや砲金製の煙室ハンドルがお召牽引機としての面影を伝える。荒れ始めた地肌は大過なく働き続けた年月の証明。72年志布志線に転じ天寿を全う、宮崎県内で保存されている幸運な機関車である。 '71.5 大分運転所 P:藤田高士
陽春の午前11時すぎ、快走するC57 117号機牽引のお召列車。耳川河口の天候は晴れ無風。この後カーフェリーによるお召船が細島港から川崎港まで運航された。 '73.4.12 南日向-美々津 P:藤田高士
機関区内は黒煙がもうもうと漂っていたがC57一桁台ということで思わず撮ってしまったもの。後ろ宮崎駅には京都行き急行「日南1号」が停車していた。 '73.8.29 宮崎機関区 P:宮山幸雄
昼下がりの南延岡駅構内に、旭化成所有のスイッチャーが現れた。外観からすると蓄電池式機関車だと思われる。化成品製造工場内は火気使用が厳しく制限されているのだろう。調査を怠り、今も?のままの機関車である。 '73.9.15 南延岡 P:藤田高士
青森から流れて来たC61を撮りに宮崎へ、やって来たのは12系を牽くC61 20だった。この姿が再び見られるとは! '73.8.18 宮崎 P:木部智司
C57 195が牽く門司港発大分行1521列車。この各停は特急待避、交換のため別府駅で20分も停車する。上り特急「いそかぜ」がやって来た。まだ単線時代の別府駅の昼過ぎ。 '65.10.24 別府 P:青木一郎
米子から宮崎に転属したばかりのDF50 506号機がいきなり3005レ「彗星」の牽引に充当された。山陰本線では「出雲」を牽引したことがあったのだろうか。 '76.9 門石(信)-青井岳 P:藤田高士
大分を出発したC57は大小の峠を征服して、佐伯から先最後の難関宗太郎峠に挑む。佐伯の手前海崎からのわずかな平坦区間で火床を整えて蒸気を作り宗太郎峠に挑んで行く。 '68.3.28 海崎-佐伯 P:松崎昌一
ボンネットのおヒゲは60Hz用元481系編成の証。乙津川鉄橋を通過する485系11輌編成の「にちりん」。 '77.3 高城-鶴崎 P:藤田高士
大分(運)配置のC58は門鉄デフ機が多いが、この日は肩こりしそうなオーバーサイズの変型デフを装備した124号機がやってきた。 '71.5 上臼杵-臼杵 P:藤田高士
臼杵湾まで望む大景観を従え、力闘するD51牽引上り貨物列車。サミットの佐志生トンネルはすぐそこ。電化開業まであと1か月、ようやく撮影できた納得の一枚。 '74.3 幸崎-佐志生 P:藤田高士
あな悔しや、霧島越えの傑作を見るにつれ、悔しさが甦る。明日の早朝550レはC55の前補機。夜明け前には峠に向かって歩き出すこととし、国分駅に泊まり込んで準備は万端。唯一の誤算は翌朝、重連の駅進入の轟音まで目覚めなかったことだった。 '73.8.26 国分 P:田中一弘
霧島越え定番の撮影地、松永小学校うらのお立ち台。蒸気牽引列車の撮影効率が悪く一度だけの撮影でしたが、25‰を登るC57は迫力満点でした。 '73.12 国分─南霧島(信) P:吉葉富雄
夏休みが終盤にかかって撮影で訪れている人は少なかった。この付近は蒸機列車の本数が多く、特にこのC55 52は今日は旅客、昨日は貨物と表情を変えて楽しむことができた。 '73.8.30 日向沓掛─田野 P:宮山幸雄
シラス台地の絶壁を見上げながら霧島神宮へと登るC57。秋の日差しに白煙がまばゆく光る。 '73.11.3 国分-霧島神宮 P:木村信夫
夕方の吉松行き普通列車はC55、C57の共通運用でどちらが来るかわかりませんでしたが、この日は運良くC55 52号機でした。 '73.8 青井岳─田野 P:吉葉富雄
蝉しぐれの中、夕刻迫る青井岳の山々に門デフC57 65〔宮〕のブラスト音が響き渡る。かつての特急牽引機最晩年の威風堂々たる姿は感動的だった。 '73.8.7 青井岳 P:古澤成博
シラス台地の絶壁を見上げながら霧島神宮へと登るC57。秋の日差しに白煙が光り、C57を浮かび上がらせる。 '71.10.23 国分-霧島神宮 P:木村信夫
晩秋の冷え込んだ朝、昇ったばかりの朝日を全身に浴び、C57は峠を登っていく。もくもくと出る白煙は眩いくらいに輝いていました。 '73.11.3 日当山-表木山 P:木村信夫
宿泊先のユースホステルに向かう前に臨時貨物列車を撮影。夏草で足場確保に苦労した。 '73.8.29 霧島神宮 P:宮山幸雄
編成の後半分を下関で切り離し、西鹿児島への旅はまだ続く。往年の行灯サインに比べると簡素でチト寂しいが機能優先。「走るホテル」の寝台特急、7列車。 '65.10.24 別府 P:青木一郎
雲ひとつない西空に夕日が沈むとき、大築堤にやってきた596レを牽引するC57 9のシルエットが美しく浮かび上がった。 '74.2.16 青井岳-田野 P:鈴木博之
先行投入されたC61 2号機。今日はC57 196とペアを組んでの運用。日向灘沿いの松林を飛び出し、平田川鉄橋を轟音をたてて通過。 '71.7 都農-川南 P:藤田高士
せっかくのハドソン+パシフィックをこんなアングルで撮った拙さを嘆きたくなるが、これもまた「私の国鉄時代」の一頁。受験態勢に入った級友を尻目に、九州旅行を断行した中3の夏の思い出。 '73.8.10 高鍋 P:井芝七路
14時10分すぎ、7レ・8レの出会い。高校野球決勝、三沢対松山商戦再試合のテレビ放送が、開け放した駅前食堂の窓から聞こえていた。 '69.8 重岡 P:藤田高士
霧島のユースホステルに宿泊した朝、撮影場所に向かう前に通勤列車を撮影。朝日にナンバープレートが若干ギラリとなっている。 '73.8.30 日向沓掛 P:宮山幸雄
時間どおりに終了するのだろうか。真夏の昼下がりのポール建植をハラハラしながら見守った。 '71.8 上臼杵-臼杵 P:藤田高士
待機中のC61 19号と20号機。冬の朝日を浴びて、ボディが鈍く輝く。 '72.1 南延岡機関区 P:藤田高士
青井岳を出発する1526レは元お召予備機C57 192の牽引、赤くて大きなナンバープレートが印象的だった。 '74.1.2 青井岳 P:齋藤隆行
冷え込んだ冬の朝、C57 192号機が猛烈なドラフトを響かせてやってきた。C57の壮絶な走りには悲壮感が漂ようほどで、感動さえ覚えた。 '72.1 楠ヶ丘(信)〜青井岳 P:藤田高士
田野を発車した列車の煙が太陽光を遮ってくれて、逆光でしたが冷気に残る煙の印象的なシーンが撮れました。 '73.11.23 田野 P:齋藤隆行
蒸気機関車が引退して数年後、懐かしい田野を訪問してみた。電化を翌年に控えて、ポールが建った日豊本線をDF50の牽く客レが上って行く。 '78.11 青井岳-田野 P:齋藤隆行
高鍋駅南方の入り江に架かる古港川鉄橋。快晴無風の冬の朝、四次型のC57が軽快に横切っていった。 '72.1 高鍋〜日向新富 P:藤田高士
鹿児島区のC57が牽く集団就職の臨時列車が走ると聞いてポイントで待った、美しい門デフ付きのC57が飛び立つ鳥のように見えた。 '74.3.22 楠ヶ丘信号場-青井岳 P:服部基寛
中学3年の夏休み、一人で九州の蒸気機関車を撮影に行った。太陽が傾き始めた頃、ようやく到着した宮崎で表情の異なる2輌のC57が出迎えてくれた。 '71.8.21 宮崎 P:石田哲彦
南宮崎電化直前の半年間を駆け抜けたC57牽引急行「日南3号」。ふさわしい舞台で見届けようと田野の築堤で待つ。予期せぬ重連が轟音とともに迫り来る。最高の晴れ姿に言葉も出なかった。C57 187+C57 175。 '73.12.26 田野-門石(信) P:小林哲哉
この頃、蒸機ばかりのなかでDF50牽引+20系客車の特急「富士」は新鮮に感じられた。色灯式信号機には変わっていたが相変わらずのタブレット交換だった。 '73.8.30 田野 P:宮山幸雄
現役時代のC61 20号機です。東北から来て間がない時期に撮影したものなので、補助灯がついたままです。 '72.3.30 宮崎機関区 P:山本順一
梅小路保存機のC61 2と先月火入れ式の終わったC61 20の宮崎機関区でのツーショット。高鍋、佐土原などでの撮影のあと、雨模様のなか、駅ホームから撮ったと記憶している。 '71.12.18 宮崎 P:吉村昌則
1965年頃発行された「気動車ガイドブック」という本に、珍しいキワ90が載っていたことを覚えていた。ただ配置が宮崎のため、住んでいる東京からはあまりにも遠かった。それから4年後、蒸機を撮影しながら九州、宮崎機関区を訪ねたとき、まさか会えるは思わなかっただけに、隅に置かれているのを見たときは嬉しかった。想像したよりも小さく、地味な色合いだった。 '76.8 宮崎機関区 P:長津 徹
学生時代の思い出として九州ぐるっと一周の旅に出た。宮崎駅〜小倉まで夜行座席車、急行「日南4号」に乗車。指定はとったものの満員の約7時間の長旅。ほとんど寝ることができなかった。 '75.3.20 宮崎 P:迫尾 肇