鉄道ホビダス

東海道各線の最近の記事

20171016151443-49852975752cad81f47b1a44539c1b8b042d044c.jpg

私は当時大学生でした。鉄研を立ち上げ部室には今でいう掲示板を設置しました。京都から通学する後輩から、朝の臨時でゴハチ61が下ったことを聞いて、大阪駅に張り込みした時の写真です。誰もいない大阪駅のホームでSGのスチームを立ち昇らせる61をゆっくり撮影できたのは、蒸気機関車の安全弁のようで夢のような時間でした。 '82.12.11 東海道本線 大阪 P:綿崎真澄

入換作業

20170928124915-5b78b9e5e107a6c72de870bdf9f646104df508ee.jpg

JRが発足した30年前の光景。手押し入換えをみたのはこれが最初で最後でした。動き出すまではそれほど苦労しないけど停めるのが大変なんですよね。 '87.8 美濃赤坂 P:米山浩司

20170926121052-7ef985f716d001a895f84d10b6c64abad0c5e55a.jpg
鉄道100年記念で運転されたC57 7。どこ行っても人人人でした! '72.10.14 東海道本線 大森ー大井町 P:川瀬 剛

20170810122859-6bd52ee4b5b231a0c9e7e1899839b963a53339ac.jpg

憲法記念日と子供の日の間の5月4日は、今のように連休とはならず平日でした。学校は通常どおりでしたが、会社関係は連休としたところが多く通勤通学は楽でした。 101T第1こだまクロ151-2 、横須賀線上りクモハ53006 '1961.5.4(木) 東海道本線 横浜 P:高澤一昭

20170413175119-9960f58d33a5970e076d2275512e160d66ade685.jpg

地元にある跨線橋でいつも手軽に撮影をしていたあの頃、今日のお目当ては臨時「踊り子」。やって来たのは東京機関区EF58の若番グループ14号機、この列車はロクイチに注目が集まりますが、青ゴハチも負けずにヘッドマークが似合います。隣の京浜東北の乗務員も思わず注目してしまう、そんな魅力のある最後の"ゴハチ特急"でした。 '84.7 東海道本線 東神奈川−横浜 P:山本真士

EF58 157

20170316154629-bd02af306777fd370f4349e8a1429518c69bb1bb.jpg

ゴハチ最後の現役機であり博物館入りした"イゴナナ"。当時は浜松区の地味な存在でした。 東海道本線 芦屋−西ノ宮 P:倉田秀夫

20170316141524-96ff1fee2291db5d7326cfa982a66c08e7af0dcc.jpg

「海底トンネル号」が走るということで大船に行った。柵の間からなんとかカメラを出し構えていたら「EF66」が牽引する客車列車。かっこいいなぁ!とシャッターを押しました。 '84.8.22 東海道本線 大船 P:藤村巌雄

相模線の貨物列車

20170309135743-8f1b775bf5d39677527ea5e5d5d849ea343de5ce.jpg

昭和60年代に入ってもこの区間には貨物列車が設定されていました。セメント、米軍燃料輸送の他にこのようなトキやワムを連ねた短編成列車もありました。積み荷は何だったのでしょうか。 '85.7 相模線 香川―寒川 P:米山浩司

ひとときの賑わい

20170303111227-67bcdde0138acaa8098ebde43f0900f3f668d7b4.jpg

側線で休憩する飯田行き1291レの乗務員が詰所に向かう中、1223Mと1226Mが行違い交換。静かな山峡の駅に一瞬の賑わいが訪れます。 '75.11.1 飯田線 中部天竜 P:石地康司

12345

20170222123058-7ede83a7549ddd1eb1741e7d6f29b808673db7b3.jpg

時間がなくやむなく駅撮りしたED19 1牽引の貨物列車。当然機関車の前から撮影したかったはずですが、できなかったようです。ところがスキャンしていたら機次位にこんな貨車が連結されていました。 '73.12.26 飯田線 上片桐 P:牧 光一

185系急行

20161212150645-f37bb0ea5e4003268b278753297329eded222b23.jpg

斬新な色で登場した185系は「踊り子」運転開始まで暫定的に急行「伊豆」に使用され、153系との併結運転も見られた。 '81.6 東海道本線 横浜-戸塚 P:采女 誠

沼津の風景

20161117135146-3f2f1e5286aac84b9ad265e74dcce27d34a55bd9.jpg

貨物用機関車ばかりの地味な機関区でしたが、EF60やEH10などが絶えず出入りしていました。旗を振る入換手がかっこよく、夢中でシャッターを切った覚えがあります。グロベンの111系も懐かしい、昭和時代の東海道日常風景です。 '70 沼津機関区 P:山下 誠

ED17 12

20161004121337-42d7a9e9f7287738df5534c1aecc7ee767f59324.jpg

EF10に職場を奪われ、風前の灯となったED17。最後まで残っていた12号機が265レ貨を牽いて、豊川駅へ進入して来ました。 '72.3.12 飯田線 豊川 P:村木勝義

通過列車

20160812125908-d0ad50556d06df64346084e3a397b7dd40a57e40.jpg

この頃の寒川駅下り通過列車は、これ一本のみ。通過信号機も通票授受器もなし。通過手信号(緑色旗) を職員がだし通票を受け、その先の助役が次区間の通票を掲げています。逆行C11の懐かしい写真です。 261列車 1960.1.2 相模線 寒川 P:髙澤一昭

厚木駅遠景

20160727175750-12115ae9a98488c9a48c87163d3c15ce38aa45eb.jpg

C11が牽く成田山初詣団体臨が到着する。平時、ここでは列車交換のみだが、本日はこの列車への乗車客姿が見える。相武台下発成田行9924列車 C11 326 '66.1.16 相模線 厚木 P:青木一郎

天竜川橋梁

20160727175528-e31adddbfcc752c0f02f998829d3bb90b806d919.jpg

ED19の牽く下り貨物列車が天竜川の橋梁を渡っていきます。この橋は、側道があって歩行者も列車を見ながら渡っていきます。 '68.8.7 飯田線 中部天竜-佐久間 P:村木勝義

20160727175202-730db8d05184f50cfa17614842f125c6cb0966a3.jpg

大阪行きの下り急行103M「いこま」です。今のように線路にフェンスなどなく、思うがままの写真が撮れました。自動車は、軽のマツダクーペで、これも懐かしいですね。 153系12輌 東海道本線 大船ー藤沢 '65.5.11 P:高澤 一昭

20160727174018-9d3ce1ea5d9c4ba9c8b3a06eebf52940082f7d38.jpg

東急車輛で落成した117系100番代が公式試運転で品川に入線。品川駅ではサービスで「新快速」の幕が表示された。品川で117系を見ることができたのは、これが最初で最後となるだろう。 '86.9.5 東海道本線 品川 P:伊藤真悟

淡雪

20160616131414-4afd7c6b70ebd5b6666eb765b688bda9a5a3ee01.jpg

1979年10月東海道貨物線、線増工事のため国鉄、相鉄の連絡駅が保土ヶ谷から厚木に変更になって、相模大塚着のタキ、相鉄厚木着のホキが7+9の16輌編成で、相模線を行き来するようになりました。今日、ホキはお休み。 '84.1.20  DE10 529 相模線 寒川 P:髙澤一昭

浅野駅1963年

20160520123915-6aebe9972f105b9898f8b62360b9b4b73e4aa7eb.jpg

遠くに見える架線ビーム、左側の高圧線鉄塔は変っておらず。一方、引込み線ではC型タンク機「19」が入換え中。空は煙でかすんでいた頃。 '63.3.26  鶴見 P:青木一郎

20160520123255-5afcff02759448f058348341644deb32a495276a.jpg

ツアーによる臨時列車です。機関車が10月15日稲沢1区から田端へ配転されたので、旅客列車(14系6両)を牽くのは初めてかと思われます。機関車を含む全車輛が冷房車でした。 9733レ 1986.11.19 相模線 北茅ヶ崎 P:髙澤一昭

スユ15 2001

20160509161223-3beaae47543d017af8300aa5b8a662109079d530.jpg

荷物列車の牽引機がEF62に置き換えられてから約1年、既に高屋根の郵便車など消滅していると思っていたので、隣のホームに停まっていた同車を目撃してびっくり!後で調べて、これが、1973年に1両だけ製造されたスユ152001と分かった。同車を見たのはこれが最初で最後であった。 '85.3.28 東海道本線 豊橋 P:小林大士

不夜城

20160509160355-687970deb56f69fd1da38e8f5bdd14ed76e8866c.jpg

国鉄貨物扱い最盛期の新鶴見操車場の夜景です。機留線の右側が方向別の大坂阜押し上げ線。照明下は方向別群線、駅別群線と続く操車場の心臓部です。今は機関区に昔の面影がありますが、駅部分は、なにもかもなくなりました。 '66.6.15 品鶴線 新鶴見(操) P:髙澤一昭

20160422155537-91a2755abfa1191596f6abae8b384d212c8dc672.jpg

「なにわ」は東京〜大阪間最後の定期急行電車で、1968年9月に運行を終わった。普通車に空調が、ありませんでした。ゴールデンウィーク中なのに真鶴道路は車が少なく、隔世の感がある。 '66.5.4 103M 「第2なにわ」 東海道本線  根府川 P:髙澤一昭

大船名物

20160413125846-1ea927eac199c706af892b18dbef60dab0226df7.jpg

大船名物は観音様だが年配のファンは下り発車しスカ線をくぐったところのスカ貨物線を横断するダイアモンドクロスの通過音を思い出すことと思います。趣味誌の紀行文によく載っていました。スカ貨物は旅客上り、旅客下り、大船電車区入出区線の3つのクロスを渡っていました。昭和40年代後半に消滅しました。'69.3.25 東海道本線 大船 P:髙澤一昭

第三浜名橋梁

20160411123649-4222b241a5f2ac6b09e789f1e5e7470c6532b724.jpg

浜名湖弁天島3番鉄橋を渡る下り普通列車の80系電車です。車輌は変わっても、今でも同じ風景で写真が撮れるところです。 '69.4.24 東海道本線 弁天島 P:村木勝義

分かれ道

20160411123432-20bf311a2e18e6e4d897d56569c7404522d41170.jpg

西寒川支線が廃線となる1年3か月前の分かれ道。支線の0.5キロポストと光るレールが、朝1往復、夕方3往復の証しです。本線を行くのはキハ30、3輌編成。 '82.12.18 相模線 寒川ー西寒川 P:髙澤一昭

勇姿堂々

20160317133029-321e7a04c1bbe76e74ee5a181042ac46016bf639.jpg

この頃の111系15輌編成は、153系とともに旅客列車最長を誇った。が、のち急行東海に併結のごてんば号が167系4輌に変更。16輌となり、その座をゆずりました。 '70.2.1 東海道本線 茅ヶ崎ー平塚  P:髙澤一昭

20160316162241-f0d70630292496259089004f8af99957ccf8340f.jpg

キネマ旬報社の『蒸気機関車』誌で「キャブのバラード」というキャブ内の乗務員を特集した記事があり、同じ様なアングルで追いかけた時期の一枚です。 '71.4.25 梅小路機関区 P:石地康司

観音様の独り言

20160223163536-f10adf75c68365fc563d82efe6a8eee4177bb522.jpg

いつも電車と私を撮ってくださるので、今日は私から見下ろす大船駅をおみせします。いろいろな電車が通りましたが、東海道乗り越しを行く、スカ型が一番のお気に入りです。 1624s クハ76073 1965.8.19  横須賀線 大船 P:髙澤一昭

晴れ姿

20160223123647-8720905ebb0db430331f16ef404755ecf4ac8a67.jpg

臨急「銀河52号」が朝日を浴びて東海道を上って来ます。定期仕業を持たない東京区ゴハチの晴れ姿、この日8116レの先頭に立ったのは可動式スノープラウ装備の124号機でした。 東海道本線 三島ー函南 '82.10.10 P:幾代 裕

点検 

20151215131014-3ad943d0f0e012b587925b7e6f786364c5eef3d8.jpg

浜松駅がまだ高架になる前、浜松機関区も西浜松へ移転する前の区内の様子です。浜松区所属のEF60 514が、出庫前の点検を受けています。 '69.7.14 浜松機関区 P:村木勝義 

ロングランナー

20151116124232-02b1d12f4d62929a07e9deefe513cd130dd356b2.jpg

山陽新幹線岡山開業前まで名古屋と熊本を結ぶ581系「つばめ」が運転されていた、名古屋を9時15分に出て終点熊本には21時36分着というロングライナーだった。背後に見える中央線用のスカ色70系も懐かしい。 '70.5 東海道本線 名古屋 P:服部基寛

20151109123751-5f61fbd93492b5287596494df530fe6da90bdafb.jpg

東京駅13番線、19時発のやや古びたブルートレインが少しの衝撃とともにゆっくりと停まった。それを待ちかねたように重い荷物とそれぞれの想いを持った乗客たちが乗りこんでいく。   77.5.21 東京 P:森田 宏

大垣電車区

20151109123447-d0ea2e8cd24561ab9ebd191ec224cdbd59613704.jpg

中学生の春休み、初めての2泊3日の関西旅行の締めくくりで立ち寄った大垣電車区。153系と並んで樽見線の10系気動車、C11が休んでいた。 '71.3.28 大垣電車区 P:牧 光一

夜のEF58 60

20151106142108-cd046dfa6618eb21e14a580762485915b01c99cb.jpg

名古屋駅にて発車を待つ60号機。冬季の為SG蒸気も噴出し、減光した前照灯とあいまって、風格がありました。 '72 東海道本線 名古屋 P:須田 剛

D51の芋掘り列車

20151106141501-fa8be5388bbfc2f652112059a0c21eb62ef18cf1.jpg

稲沢のD51 903が客車を牽いて米原まで往復した芋掘り列車の名古屋駅出発式、天下の東海道本線をD51が堂々と走った時代だった。 '70.9東海道本線 名古屋 P:服部基寛

西日を浴びて

20151102145814-7f9176f9158b2b1ee6eb4eecb08bffcf991b75b8.jpg

EF58を追って東海道・山陽・紀勢線を巡り歩いた撮影旅行。合間にやって来る貨物列車や各停には、あまりカメラを向けなかった。しかし、斜光線が気に入って、思わずシャッターを切った。 '83.12.20 東海道本線 菊川-金谷 P:松本 誠

暑かったあの夏の日

20151102145448-0bd58ad1b06501c73c1b74a4dfa7246f7a49f6fb.jpg

大垣行きの夜行電車で早朝の豊橋駅に降り立ったこの身には、その日の暑さは猛烈だった。この写真も含めて十枚程撮影したが、昼の3時には豊川のユースホステルに逃げ込み昼寝をしてしまった。今となっては、とても悔やまれる「あの夏の暑い日」となった。 77.8.6 野田城-東上 P:森田 宏

クモハユニ64

20151027141339-099f32122b90868f994a7a8f0d030d0b54094140.jpg

友人に誘われて訪れた飯田線。新性能車、運用開始まであとひと月に迫った冬の日。一形式一両の珍車クモハユニ64に出会うことが出来ました。 '83.1.15 飯田線 中部天竜 P:野地 洋

EF58 13

20151027131752-c3bfb2d548e6df7270fe1b0962eab4182ec7c9a2.jpg

EF58 13牽引の「あかつき6号」の回送列車。ご存じ山崎-神足の阪急との並走区間。戦前C51・C53と新京阪P-6がデッドヒートを繰り広げた鉄路の古戦場を疾走しています。EF58 13は正面窓手すり、側面ハシゴの欠き取りのない美しい姿。 '75.2.9 東海道本線 山崎-神足 P:山下修司

20150916115152-ce64fcfb3c2bb0bd53449730a6f9ab7ebeba71cc.jpg

ロイヤルエンジンEF58 61牽引で運転された「栄光の特急つばめ」。白地のヘッドマークがマルーンの車体に映える。天候にも恵まれ沿線各地でつばめフィーバーが起こった。 '81.7.26 東海道本線 新大阪 P:鈴木博之

EF58 124

20150909124305-4898697cce8634f52fff98e8141b0a759ca41820.jpg

この日の臨時特急「踊り子51号」はスノープラウ装備のEF58 124との事で、望遠レンズで狙った。しかしヘッドマークが付いていなかった。 '83.4 東海道本線 川崎〜横浜(新子安) P:采女 誠

20150901125753-b1e947257e3db3a6a5c9845374e940a6f1d317f9.jpg

兄に大阪駅へ連れて行ってもらった折、不定期のさくらが停車していた。EF58 62に付けられたヘッドマークを二眼レフのファインダーを通して眺めていたのを思い出した。 これが唯一の写真となった。 1958年頃 東海道本線 大阪駅 P:小西 明


20150828130851-ed0a8cf6dc6477a1061fd66005f50229d4289810.jpg

東海道本線の臨時列車「銀河53号」は牽引機に東京機関区の釜が担当するので楽しみにして出かけました。この日は、お召指定機のEF58 61号機が秀麗な伊吹山をバックに輝いて東上しました。 '84.11.3 東海道本線 近江長岡-柏原 P:中川弘一

三河路の早春

20150827124717-da7d9429e137d1939add52a7911bf08cd0c02bd4.jpg

これまでの飯田線の主ED17を追い落とし、中部天竜以南では飯田線の主役になりつつあるEF10。田んぼの中で待っているとEF10 14の牽く貨物列車がやって来ました。 '72.3.12 飯田線   三河大海-三河東郷 P:村木勝義


20150818120020-de0177a50a02fb7bb359a47cd198ea0ccda5fa7c.jpg

ロイヤルエンジンのEF58 61が「つばめ」のヘッドマークを掲げて、威風堂々と安土の大カーブにさしかかりました。 '83.3 東海道本線 安土-能登川 P:中川弘一

正月の京都駅

20150810110943-b7250782879206ec06ab45c7becd948cd0ffbb7e.jpg

山陽方面年末・年始臨時列車増発で向日町運転所の留置線に余裕がなく野洲電車区まで回送されてました。途中の京都駅では普段見られない列車が撮影できました。 '72.1.3 東海道本線 京都 P:石地康司

冬の富士山麓

20150807124055-578600a9f90716c85b6f04ab52b860d6f28168d9.jpg

沼津を出発した後、裾野からの20kmにわたる連続勾配を登り切り、間もなく御殿場に入る。正月の澄み切った冷気の中、雄大な富士がひときわ大きく見える。 684列車 D52 72 '66.1.2 御殿場線 南御殿場-御殿場 P:青木一郎


朝靄の分岐駅

20150806121751-bf0f07866ea611e6586b7a56de1def32a88a59e0.jpg

草津線は京都方面への通勤通学用に朝夕数本の蒸機列車が走っていた。草津線に入ったことはなかったが、加太越え撮影の折、柘植に入って来る朝の722レを撮っておいた。 '71.8.8 草津線 柘植 P:中島正樹

憧れの姿

20150805115737-8ad19bcd1e445e484c142f85a2debcccffe93751.jpg

寝台特急「つるぎ」の最後尾ナハネフ22。この20系客車、1976年には急行「銀河」での格下げ使用が開始され、特急専用ではなくなってしまったが、独特の気品と気高さは、最後まで我々ファンのあこがれの的であった。 '75.7.12 新大阪 P:森田 宏

20150804131947-b0c99c24c3734f43f1bf5bf31ba6c16e666ee80b.jpg

8月末でなくなる「梅小路」の名称。小学生のときから見学に行き、中学生から山陰本線への撮影出撃時は必ず左側ボックスで残っているカマの機番をチェックしてその日の運用を予想していました。 '66.10.9 梅小路機関区 P:石地康司

20150804131756-7f939af3ca21794f840c93b1de1fa072f045e8f2.jpg

単線の時代で付近では東名高速道路の工事が急ピッチで進められていました。貨物列車はすべてED17の牽引でした。 '67.3.17 身延線 入山瀬-竪堀 P:村木勝義

20150803144202-0bcc9cdd9ef3e7ac9277c6ca36c4ebed00813e81.jpg

「おおとり」名は北海道特急の印象が強いが、新幹線開業前には東京、名古屋間を往き来していた。優等列車、長距離列車が次々に通る、華やかなりし頃。 '64.8 東海道本線 小田原 P:青木一郎

早春の駿河小山

20150731121255-525f317b05b8768b53bd4f024275218edbc0a304.jpg

ホームに降り立つと雪を残す富士の姿が青空に映えていた。気動車はエンジンをうならせ発車して行ったが、対向の貨物列車は本線上でまだ荷物の積み込み中。 '63.3.27  御殿場線 駿河小山 P:青木一郎

遠い夏の日

20150727154407-a47210382292388e9106c99f5c8a35abe319071e.jpg

豊川鉄道の名残を色濃く残す旧豊川駅舎。 改札口の向こうには停車中の貨物列車と発車する流電。何もかもが消え去った夏の想い出。'77.8.6 飯田線 豊川 P:森田 宏

記念撮影

20150724121804-7b37e793e25eea84f0e973dc00610f9e8756a989.jpg

二俣線のC58さよなら列車、遠江二俣では発車前に乗務員の記念撮影があった。 '71.3 P:服部基寛

富士山麓のD52

20150618124127-2ee07b4ff9761fd4b2a14bac58d740c911cc3279.jpg

御殿場線で活躍中のD52を何とか富士山と絡めて撮ろうと、東京駅を夜明け前に立ち、富士岡へ。幸いこの日は快晴に恵まれ、雄大な裾野を沼津から登ってきた貨物を仕留めた。 '65.1.10 御殿場線 富士岡-南御殿場 P:中島正樹


20150611113705-ba7166f7f516446b0f7036d74469b1583d66debb.jpg

国府津から窓越しに見え続けていた富士山は、ここから駿河小山近くまでは山影に隠れてしまい、一旦のお別れ。6月でもまだ雪が残っていた昭和39年初夏。新宿発御殿場行 2701D「銀嶺」 '64.6.21 御殿場線 東山北-山北 P:青木一郎

20150610112015-48d49e8a7f2d407b7dede182993167cfe5024058.jpg

EF58が牽引する臨時の「踊り子」号ですが、当時は60、61号機でもない限り、撮影するファンはほとんどいませんでした。 '83.12.31 東海道本線 品川-川崎(大井町-大森) P:宮城浩志

山麓を行く

20150430120502-8648db6e9fa514219efd4260ee6258b5d1860298.jpg

御殿場線で活躍中のD52を何とか富士山を背景に撮ろうと、東京駅を夜明け前に立ち、富士岡へ。幸いこの日は快晴に恵まれ、雄大な裾野を沼津から登ってきた貨物を仕留めた。 '65.1.10 御殿場線 富士岡-南御殿場 P:中島正樹

試運転

20150410130636-3641ee697fbd398b20238bfb2abee2743ef9bffb.jpg

鉄研の大井工場見学で検査終了後の151系試運転車に添乗する機会があった。折り返しの茅ヶ崎構内では電車を降りた関係者のきびきびした点検・確認作業が印象的であった。 東海道本線 茅ヶ崎 P:中島正樹

20150403125143-41b68a958be0548a34c915d2d220dfa6adbe242a.jpg

雪が舞う米原構内で3種の機関車が肩を寄せ合っていました。交直両用電機ED30は影が薄かったですが、D50は北陸向け貨物を牽引して元気に活躍していました。 '65.3.10 東海道本線 米原 P:飯田 勝

両雄快走

20150402122624-0fd8273df317b75f8db41f0060218dc2db4f72cd.jpg

上りブルトレのラストランナー「さくら」がEF65P牽引でやってきた。すると並走する貨物線にEF66牽引の貨物列車の姿が見えた。両雄はそのまま並んで目の前を通過していった。 '71.10.17 東海道本線 戸塚 P:内田博行

貴賓車クロ157

20150401110702-350de3b8ab2da3e6818d76304107ad7d1c7c303d.jpg

中学3年の夏休み、友人に誘われて田町電車区の見学会へ行きました。当時は旧型車ばかり興味が向いていた自分ですが、間近に見たクロ157にはとても感激しました。 '77.8 田町電車区 P:名取信一

雨の惜別列車

20150318132859-9ae3b71c440e8322c68e574efe4003240e9ffafe.jpg

二俣線蒸機最終運行日、生憎の雨の中ずぶ濡れになってC58 200号機牽引の惜別列車を待った。やって来た列車の先頭にはためく濡れた日章旗がとても印象的だった。 '71.3.31 二俣線 三ケ日 P:古澤成博

最後の80系電車

20150312131555-d631336f438991f54fdde8104e80fb2fb10a7740.jpg

栄光の湘南電車80系も、流れ流れて最後の棲家は飯田線。か細い線路をゆるゆると走っていました。 '82.9.27 飯田線 柿平-三河槇原 P:宮城浩志

出区風景

20150204160552-d9a7be6942d067a6f36519d9017d99537703ce89.jpg

早朝の国府津駅。構内にひしめき合う貨車の群れ。貨車による貨物輸送が華やかなりし頃。カマは松田駅での入換のために機関区を出て行くC11 326。 '67.6.30 国府津 P:青木一郎

電化前日

20141226125241-c7e77c50e26aa7550df162272934d0e7335fda87.jpg

蒸機も最後だが小田急直通の気動車も見納め。普段は静かな山北駅の構内もこの日は人の波。ホーム据付前の山北発国府津行928列車、D52 335と
新宿発御殿場行2717D準急「長尾」。 '68.6.30 山北 P:青木一郎

70系が駆ける

20141218123352-1ab96d303862e4a025b27a2d63a65fd1e5f47f63.jpg

戸塚-大船間の東海道本線と共用区間を走る横須賀線下り70系。ここは貨物から優等列車まで多数の列車が走り、環境に恵まれて撮影には申し分ないポイントだった。 '63.11.27 戸塚-大船 P:中島正樹

函嶺越えのD52

20141217123346-3e212f4cd2501d54d37388f1f3f3ba4f7908bf96.jpg

山北から続く急勾配区間が終わりに近づき明るい高原の風景に変わってきた。D52のドラフト音も軽やかになり、正面に富士山を仰ぐサミットの御殿場まではあとわずか。 '65.1.10 足柄-御殿場 P:中島正樹

C11の角度

20141215113213-76710b16b113563684afe96bc91cb9249df89f24.jpg

C11もこの角度から見ると模型のよう。意外に大きな砂溜め、蒸気溜め、運転室屋根の開口も普段はなかなか気づかず。松田での入換え向けての出区準備で転車台に乗る。 機:C11 326 '67.6.30 国府津機関区 P:青木一郎

初めて鉄道写真

20141215112702-ff3d28a8a0b3c4fd228403b9155ff50e6d6c8479.jpg

中学2年の期末試験が終わり父親のカメラを借りて初めて鉄道写真を撮りました。 '67.12.18 新宿 P:宮澤泰樹

ブルトレ往来

20141210155857-8a8a52c6e2dd3def7899e6a5072d95f811b0b1e2.jpg

大阪駅へラストスパートの「日本海」と向日町へ回送される「彗星」のすれ違い。 '74.5.19 高槻ー摂津富田 P:清水裕彦

光る海

20141120160431-6aab81f4308550f724ef1f3f13350acf789c13f5.jpg

当時シルエットに凝っていた私が何度か通ってようやく撮影できたEF58+20系時代の急行「銀河」です。このあと続々とブルトレが上っていく、そんな時代でした。 '78.11.20 真鶴-根府川 P:石毛英一

山峡の駅

20141114192539-a909978276b4a2b65360cdb39e9d88814f3ff1cc.jpg

右に天竜川、左側は急斜面の山。その傾斜面に沿って飯田線が走っている。この山峡の地に集落があり中井侍の駅がある。最近では秘境めぐりで訪れる人も増えていると聞く。 '70.4.5 中井侍 P:内田博行

ナクイチ通過

141016_791.jpg

首都圏から蒸機が消滅した昭和45年10月に運転された東京駅発のサヨナラ列車の上りは品鶴線経由だった。どこで撮ったか記憶にないが、折悪しく下りの貨物列車が通過、反対側にいた大勢の人達の嘆息が聞こえたのを憶えている。 '70.10.10 P:古澤成博

六郷土手の喧騒

141015_C577.jpg

何度も何度も汽笛を鳴らしゆっくり近づくC57 7の鉄道100年記念列車、ネガを見ると手巻きながらワインダーで連写したように写っていてそのスピードがうかがい知れます。 '72.10.15 蒲田-川崎 P: 寶柳仁志

短絡線

84_03_19-2.jpg

高山線鵜沼駅構内には名鉄線と国鉄線をつなぐ連絡線が敷設され、貨物列車や「北アルプス」が走行していた。国鉄時代末期は「北アルプス」用に1日1往復しか使用されなかったため、時間帯によっては名鉄車輌が留置されているときもあった。今では跡形もなくなり、住宅地となっている。 '84.3.19 鵜沼 P:鵜飼功一

新たな被写体

140930_kitadono.jpg

蒸気機関車がなくなりかけていた頃、新たな被写体を求めて飯田線にきました。ED19だけでなく、ゲタ電も今思えば貴重でした。 '75.6.1 北殿 P:中村  肇

EF10重連

141026_ef10.jpg

この区間では東海道本線を始め、飯田線、名鉄共用区間の列車を気楽に撮ることが出来た。しかし、ここで飯田線のEF10重連貨物に出会うとは思わなかった。 '76.1.16 下地-小坂井 P:中島正樹

140819_66.jpg

ヒサシのない、美しい66が快走して行きました。当時、定期かどうか分かりませんが、機関助士も乗務しています。 '75.2 笠寺 P:須田 剛

貫禄

140819_eh.jpg

1980年当時の東海道本線といえば貨物列車の通り道。なかでも、EH10が低いモーター音を唸らせながら、低速の重厚な走りは頼もしいものがありました。 '80 名古屋 P:山下 誠

朝の新城

140916_52.jpg

大垣夜行に乗り豊橋で乗り換え。飯田線一番電車新城行で終点に到着するとクモハ52広窓車が待っていた。 '75.7.23 新城 P:高橋卓郎

晩年のEH10

140916_eh10.jpg

マンモス電機、晩年の姿です。その後JR時代になって再びEHを名乗る機関車が現れるとは思いませんでした。 '76.9.4 高槻-摂津富田 P:石毛英一

流電の昼寝

20140911_kumoha52.jpg

流電クモハ52は飯田線横の屋外検査線でお休みでした。 '77.10 豊橋機関区 P:楢井勝行

家路

140820_ashigara.jpg

冬の日差しが傾き始めた足柄駅にキハ51の下り列車が到着、学校帰りの高校生がぞろぞろ降りて家路を急ぐ。背後の箱根連山にも間もなく夕闇が迫って来た。 '65.1.10 足柄 P:中島正樹

草津駐泊所

140819_d51.jpg

草津線柘植行き牽引の準備を始めたD51。朝の通勤列車で草津まで来たカマは夕方まで休んでいるので、いつ行っても気軽に撮影出来ました。 '71.12.8 草津駐泊所 P:石地康司

D52発車

20140813_d52.jpg

電化間近に迫った御殿場線のD52撮影に出かけ、沼津から926列車に乗りました。御殿場駅で降り、駅での発車シーンを狙いました。D52 70は5輌の客車を軽々と牽いて国府津へ向かっていきました。 '68.6.9 御殿場 P:村木勝義

盛夏の大田切川

0097_0030.jpg

ED19 4がワフ22000形1輌を牽いて真夏の大田切河鉄橋へやって来た。 '75.7.23 大田切〜宮田 75.7.23 P:高橋卓郎

140718_D52.jpg

緑少ない、冬枯れの御殿場線。足柄駅までの急勾配も残り1キロほど。昼間の客車5輌では軽そうだがデゴニは奮闘。渡るは第六相澤川鉄橋。複線仕様の橋脚に時の流れを感じる。 国府津発沼津行 917列車 機:D52 '65.1 駿河小山〜足柄 P:青木一郎

140711_orient.jpg

分割民営化になって1年半が過ぎた。この日オリエント急行の客車が走ると情報を得ていた。初めて目にする客車にわくわくした。 '88.12.8 摂津本山-住吉 P:小西 明

140711_.jpg

楽しい旅を終えたイベント列車が、夕暮れの品川駅に帰ってきた。 '85.1.15 品川 P: 采女 誠

D62が行く

170707_d62.jpg

今になってつくづく思うのは、機関車だけでなく当時の様子がわかる写真を残しておけばよかったとの思いである。そんな中で見つけた一枚。現在との対比で古いネガを見ていると、のんびりとした時代がよみがえってくる。 1958.4 芦屋付近 P:小西 明

貫禄の走り

0319640906.jpg
>東京-大船間が東海道本線と線路を共用していた頃の横須賀線。先頭には好ましい旧型タイプのクモハ43が連結され、鶴見の有名撮影地を堂々と走っていた。 '64.9.6 鶴見-川崎 P:中島正樹

140626_13.jpg

今は埼京線や湘南新宿ラインが疾駆する山手貨物線も、当時はEF13などデッキ付き旧型電機の天下でした。 '77.8.30 目黒-恵比寿 P: 宮城浩志

140626_lse.jpg

ボギー車と連接車の比較試験で国鉄は小田急からLSE車7000形を借り受け、東海道本線で走行試験を行った。国鉄線での走行はSE車以来で沿線はファンで大賑わいだった。 '82.12.11 根府川-真鶴 P:中島正樹

氷雨の中で

140613_d52.jpg

年の瀬の弱い光は雨雲に遮られシャッター速度は1/60。全体的に甘いピンは手ブレのようだがそれも思い出の一つ。画面右はスイッチバック終端部の築堤。 684列車 富士岡  機:D52 236 P:青木一郎

140414_eh.jpg

正月で貨物列車が運休のため、留置線に勢揃いしたEH10群。EF15や若番のEF65なども見える。 '79.1 吹田第二機関区 P:清原正明

雨上がり

140401_ef10.jpg

前日からの雨がやっと上がり、南線では随一と思われる景勝地の三河槇原で下車した。見上げれば荒々しい岩山がそそり立ち、これをバックにEF10牽引貨物の交換風景を撮った。 '75.10.19 三河槇原 P:中島正樹

山崎の風景

140319_yamazaki.jpg

亀山区のDF50廃車回送を手原ー草津ー京都の順に追いかけて最後は山崎で撮影しました。三十数年経って山崎を訪れましたが、沿線の変わり様に驚きました。 '80.4.27 山崎 P:筒井敦己

幹線の面影

140314_d52.jpg

かつて東海道本線の一部だった御殿場線。ローカル線になっても本線を脇目に大型機D52で国府津を発車するシーンは昔の情景を彷彿とさせる。 '64.9.6 国府津 P:中島正樹

電化前日

140314_D52_nagao.jpg

蒸機も最後だが小田急直通の気動車も見納め。普段は静かな山北駅の構内もこの日は人の波。客車はホーム据付前の山北発国府津行928列車、D52 335。気動車は新宿発御殿場行2717D準急「長尾」。 '68.6.30 山北 P:青木一郎

D52重連

140312_d52jyuuren.jpg

運用の都合でこの日は重連でやってきた。2機の巨体が大地を震わせながら轟音と共に通り過ぎた。沼津発小田原行924列車 機:D52 403+D52 101 下曽我-国府津 P:青木一郎

最新型電機

20140310_ef60.jpg

EF10やEF15を見慣れた中で2軸ボギー、3台車の機関車は斬新に思えた。新製間もないピカピカのロクマルが長々と貨車を牽き、東海道を下る。 機:EF60 71 辻堂-茅ヶ崎 P:青木一郎

沼津の入換え

1968_03_20_C50149.jpg

沼津駅構内では貨物列車の入換え作業にC50 149が使われていて、一番北側にある御殿場線ホームからは作業の一部始終を見ることができた。 '68.3.20 沼津 P:鈴木博之

140227_ef58.jpg

根府川で日の出の時刻に写真を撮るために,最寄り駅の立川を3:47発の長野発新宿行426レ夜行列車に乗り東京5:19発の東海道始発で行った記憶がある。当時は当たり前のように夜行列車が走っていたが今なら乗用車で行くのだろう。 '73.1.21 根府川-真鶴 P:中安 輝

新年の挨拶

20140108_d52.jpg

目の前を過ぎる機関車のテンダーになにやら画き物が。あわててシャッターを切ってみたら新年の挨拶。おおらかであった48年前の午年、正月。 684列車 機:D52 72 '66.1.2 御殿場 P:青木一郎

京都駅1番線

20140108_ef5860.jpg

日本で一番長いホーム京都駅1番ホームに少し軽めの荷物列車がやってきました。お召列車を牽くこともなくなって肩の荷もかるくなった。 '85.6.15 京都 P:溝川眞司

富士山麓を行く

131227D52.jpg

澄み渡る青空に雄大な富士。冬の富士の裾野を舞台にして遠ざかるドラフトと煙は淡く消えゆく。沼津発国府津行926列車 機:D52 '65.12.31 P: 青木一郎

賑やかな時刻表

20131225_jikoku.jpg

駅撮りをするための時刻表代わりに撮影した一コマ。列車名を見るだけで今でもワクワクします。 '81.9.14 大阪 P:平井ヨシフミ

「さくら」進入

img568.jpg

EF64 1と離合する1列車。名古屋駅で中央西線急客の牽引待機をする64トップナンバーの横を、1列車が入線。ホームも客で賑わっており、心なしか皆列車の方を見ていて、時代を感じさせます。 '71.10 名古屋 P:須田 剛

冬枯れの函嶺

131216_d52.jpg

25ミリ勾配が続く足柄駅と御殿場駅との中ほど。冷たい空気を震わすデゴニのブラストが山合いに響く。 国府津発沼津行917列車 機:D52 足柄−御殿場 '64.12.29 P:青木一郎

ロクイチ進入

131213_EF5861.jpg

お召専用機EF58 61が荷物列車として大阪駅に進入しました。関西地方では、臨時急行銀河、東サロでたまにお目にかかりますが、東京機関区担当の荷物列車として姿を見せてくれました。 '82.12 大阪 P:中川弘一

準急「東海」

131209_153.jpg

新幹線開業前のにぎやかな東海道本線。準急といえどもヘッドマークをかざして颯爽と通過して行った。 東京発名古屋行307M「東海4号」 '64.2.29  辻堂〜茅ヶ崎 P:青木一郎

浜名湖夕景

t.morise12.jpg

豊橋駅で新幹線からC58の姿を見て、二俣線に出掛けた。夕暮れの浜名湖畔を回送重連が空荷のタキを牽いてゆっくりと通りすぎた。 '70.6  尾奈 P: 森瀬壽三

非冷房大目玉

131011_113.jpg

祖父宅に近い寿福寺踏切へ出かけると、スカ線では少数派となっていた大目玉、非冷房の113系がやって来ました。毎年夏休みを過ごした鎌倉での、遠い思い出の1コマです。 '74.8 横須賀線 北鎌倉-鎌倉 P:遠藤 健

天竜峡を走る

048-009.jpg

天竜峡の奥深くを走る飯田線の旧型国電を撮りに出かけました。木々の緑と蝉しぐれが忘れられません。 '79.8.8 金野-唐笠 P:宮城浩志

庫の風景

131008_d52.jpg

御殿場線内の牽引を終え、区に到着。誘導掛により誘導され、転車台からはゆっくりだが大きなジョイント音を響かせ、庫5番線に入線していった。 機:D51 821 '68.6.21 国府津機関区 P:青木一郎

130924_185801.jpg

14歳にして生まれて初めてお目にかかった寝台特急はこの「さくら」でした。喜びと興奮のあまり無我夢中でシャッターを切りました。 '83.7.28 P:熊谷孝志

蝉しぐれ

130924_113.jpg

鎌倉市内の祇園山頂上からは遠く材木座、由比ヶ浜を望み、眼下に横須賀線の線路を見下ろすことができました。蝉しぐれに混じってタイフォンの音が聞こえ、113系が逗子方面へ軽快に駆け抜けて行きました。 '73.8 横須賀線 鎌倉-逗子 P:遠藤 健

D52重連

030924_d52.jpg

勾配途中にある南御殿場駅。大きなD52も引き出しに力を振り絞り、空に煙を広げる。この日は珍しく回送機が付いた重連運転であった。 沼津発国府津行 926列車 機:D52101+D52 236 '67.8.30 南御殿場 P:青木一郎

130910_ef58.jpg

いつもはEF60かEF65の牽引だったク5000編成のオートエクスプレス。この日は珍しくゴハチだった。 '70.11.21 豊橋 P:朝倉淳一

さらばD52

130823_d52.jpg

賑わったお別れ運転から一夜明け、電化初日。昨日下って行ったカマが回送で戻って来た。もう走ることは無い。歴史の一幕が閉じられた瞬間。カメラを持ち、感傷的になっているのは我々だけのようで通勤時間帯のホームは普段通りの流れ。 '68.7.1 国府津 P:青木一郎

遠江の風景

130822_c58.jpg

みかん畑の下、遠くに浜名湖を望みながら静かな集落の中を通る二俣線。C58の貨物が軽快に通過する。 663列車 機:C58 152 '68.4.19 西気賀-寸座 '68.4.19 P:青木一郎

D51 791

130822_c57.jpg

高島線電化のさよなら列車は一旦東京駅を通過し神田駅前で機関車を付け替え。京浜東北線ホームは押すな押すなの大混乱でした。 '70.10 神田 P:本荘裕二

130813_ef58.jpg

宮原区のEF58の引退を記念して、彦根まで運転された撮影会号。お召機のように美しく整備されたイゴマルの姿に、集まった多くのファンから歓声があがった。 安土-能登川 '85.3.24 P:采女 誠

最後の日

130628_d52.jpg

列車交換で数分の停車。蒸機最終日。何を撮っても最後のチャンス。フイルムの残り枚数を気にしながらあわただしくシャッターを押す。D52 70は927列車、交換側は貨684列車のD51 389。 '68.6.30 上大井 P:青木一郎

キハ30 100

130628_ebina.jpg

国鉄最終日も近い3月21日に海老名駅開業。まさに駆け込み状態。この頃は相模色への塗り替えも途中だったが式典のために3連で揃った姿を見せた。先頭はキハ30 100。 '87.3.21 海老名 P:名取信一

キハ35 905

130621_kiha.jpg

相模線ホームに見慣れない姿を見つけて撮りに行きました。当時はまだキハ35の配置はなく、このまま配置になったらなぁ!と思いましたが、結局は借り入れに終わりました。 '75.3.2 茅ヶ崎 P: 名取信一

88637.jpg

入換作業を終えた8620がのんびり憩う品川機関区構内の昼下がり。機関区は新幹線の品川駅建設や東口周辺再開発ですっかり飲み込まれてしまった。  '57.11.23 品川機関区 P:中島正樹

鶴見界隈

130613_d51.jpg

鶴見川近く、東海道本線と品鶴線に挟まれた場所は池などもあって格好の撮影ポイント。時には本線を跨いで新鶴見操車場からのD51貨物もやって来た。 '63.3.25 鶴見付近 P:中島正樹

新鋭機

130613_ef60.jpg

タンク車、家畜車、有蓋車、無蓋車。さまざまな用途の貨車を引き連れた長い編成も新鋭ロクマルは軽い音で引き連れて行く。 機:EF60 71 辻堂-茅ヶ崎 P:青木一郎

130516_157.jpg

本命はもちろんEF58重連の荷35列車。その前のリハーサルに格好の列車が157系特急「あまぎ」だった。今思えばなんとも贅沢な「ついで撮り」である。 '75.8 品川-大崎 P:藤田高士

戻り道

130515_c11.jpg

日暮れになると巣に戻る鳥のように、戸塚駅での入換え作業を終えた夕方、広い複々線の中を一人ポツンと棲家の茅ヶ崎に戻る。 4575列車 機:C11 304 '65.6 辻堂-茅ヶ崎 P:青木一郎

130515_dd.jpg

国鉄分割民営化を前に、各地でさまざまなジョイフルトレインと、そのデザインに合わせて塗り直された専用機関車が登場した。きょうは高山線にサロンカーなにわが入線。同線内の牽引を務めたのはユーロライナー塗装機で、思わぬ組み合わせの登場に驚き。 '86.3.7 鵜沼 P:鵜飼功一

邂逅

130514_ef58.jpg

友人に誘われ初めて撮影に行った時の一コマ。ここから自分の鉄道写真人生(?)が始まりました。 '75.3.2 大阪 P:平井ヨシフミ

PF快走

130514_ef65.jpg

紙輸送でしょうか。電気機関車に続き、2軸貨車独特の走行音が新緑の木々を揺らしました。 '86.5.20 根府川-真鶴 P:采女 誠

荷物列車到着

130507_EF58125.jpg

EF62へ置き換え前の最後の姿です。SGを上げて出発までの姿は、今でも目に焼きついます。荷37レ '84.3.26 汐留 P:小笠原尚俊

仙台への船旅へ

131426_kansen.jpg

200系F7編成の1号車221-1507の船積み風景である。画面右下はDT201台車、撮影地点は現在の横浜海上保安部前の岸壁、海上保安資料館の辺りである。 '84.6.17 P:長谷川武利

C57重連

C575.jpg

いつもプリントをお願いしていたカメラ屋さんが教えてくれたので、C57 5と39の重連に牽かれた臨時列車を撮ることができました。運転区間は京都から姫路までです。 '71.6 京都 P:溝川眞司

130423_ef65.jpg

新調されたヘッドマークを掲げて、寝台特急が東京を目指します。 '84.2 三島-函南 P: 采女 誠

相模平野を行く

130415_c11.jpg

松田駅での入換作業を終え、わずかな貨車を牽き国府津に戻る。山々の容姿以外は何もかも大きく様変わりしてしまった。 682列車 機:C11 30 '66.1.9 相模金子-上大井 P:青木一郎

電車案内

130405_117.jpg

高校1年の夏休み、友人と関西に行きました。初めて乗った、新鋭「117系新快速」の車内にあった、天王寺鉄道管理局の"国鉄電車ご案内"です。 '80.8.3 新快速車内 P:小林慎治

130411_asakaze.jpg

国鉄自慢の動くホテルと呼ばれた20系「あさかぜ」編成客車。営業運転に先立ち東京駅で一般公開された。当日は平日だったため、見学者に学生の姿は見られず、自分も写真は兄に頼んだ。 '58.9.5 東京 P: 中島正樹

EF58 36

130405_EF5836.jpg

雪晴れの京都駅に、車体を凍てつかせて変則窓の36号機が蒸気機関車もびっくりするくらいのSGを吹上げやってきました。 '84.1 京都 P: 溝川眞司

石炭寄せ

130325_yokohama.jpg

許可を得て給炭台に上させてもらい、石炭(豆炭)寄せを撮影させてもらった。テンダーの中央に積もった豆炭を、手際良く機関車寄りに寄せていた。 '70.4 横浜機関区 P:鈴木一平

130325_settsu.jpg

電車急行として初めて東京-大阪間を直通した「せっつ」の夜行版「第2せっつ」、この撮影4日後の東海道新幹線開業により、他の特急・急行列車と共に廃止となった。 '64.9.27 大船-横浜 P:長谷川武利

130321_shinagawa.jpg

高校の鉄研メンバーが集って放課後見学に伺った。突然の訪問にもかかわらず、職員さんは快く対応してくださった。それまで見向きもしなかったDD13に、以来急に親しみを覚えた。 '74.6.12 品川機関区 P :井芝七路

C11の闘魂

130321_c11.jpg

蒸気溜め、砂溜めが角ばっているためか意外に大きく見え、一見ヤワなようなC11にも闘魂が感じられる。水と石炭を積み込み出区する。 '67.6.30 国府津機関区 P:青木一郎

蒸機最後の日

130315_d5270.JPG

かつて東海道の大動脈を担っていた御殿場線。ローカル線に落ちたとは言えここ第三相沢橋梁付近には多分に当時の面影を残していた。そして迎えた蒸機最後の日はこの象徴的な橋梁で撮ると決めていた。  927レ D52 70 '68.6.30 谷峨-駿河小山 P:中島正樹

130314_kiha55_katuura.jpg

昭和36年10月1日のダイヤ改正の当日京都駅で撮影。キハ55系の準急「鳥羽・勝浦」東海道線、草津線、紀勢線と走ってました。 '61.10.1 P:青山春樹

183.jpg

日本最古の鉄道トンネル「清水谷戸トンネル」へ進入する、上り特急「あまぎ」号です。 '81.7.31 戸塚-横浜 P:采女 誠

DD12

130129_DD12.jpg

国府津でのD52撮影から足を伸ばして茅ヶ崎へ。お目当ての珍機、米軍お下がりのDD12をGETしました。このあとすぐに、ありきたりのDD13に変ったと聞いています。そのDD13でさえ、いまや懐かしいですが...。 '67年頃 茅ヶ崎 P:山下 誠

165系「伊那」

130127_165.jpg


梅雨空の大カーブを快走する急行「伊那2号」。現在ならカメラの放列がすごいでしょうが、当時は蛙の合唱を聞きながら一人時間をつぶしていました。 '76.7.4 野田城-東上 P:石地康司

"新型"登場

130124_185.jpg

急行「伊豆」を撮影にき来たが、153系ではなく新型の185系だった。今となっては貴重な1シーンとなった。 '81.7.26 新子安 P:藤村巌雄

夕日を受けて

130121_EF60.jpg

夕方の陽を受けながら長い編成の貨物が通過する。線路端へ行けば次々に貨物を写せた頃。 機:EF60 94 '65.7.4 辻堂-茅ヶ崎 P:青木一郎

130111_c59.jpg

朝から構内で撮影したり、8620形の入換え作業を見ていた。そろそろ下り「かもめ」の来るころと思い、待っているとその前にC59 179〔姫二〕に牽かれた「さつま」やってきた。 '58.3 東灘構内 P:小西 明

121228_kyoto.jpg

京都駅山陰ホームは、まるで時空のエアポケットのように別世界を形成していて、眺めていて飽きませんでしたた。夕方には結構な頻度で旧客列車が来ていました。人々の表情に、一日の安堵がみえます。京都市電がメインでしたが、今となっては貴重なカットになりました。  '77 P:山下 誠

本線の名残

121214_d52.JPG

山北駅を発車し、切り通しの中を山間部に分け入るD52 403牽引下り列車。かつて本線だった名残の複線跡、腕木シグナル、そしてダブルルーフの荷物車など、どれもが列車を引き立てる情景となっていた。 '65.7.18 山北-谷峨 P:中島正樹

D52発車

121213_d52.jpg

戦時型のD52 216号機が夏空に煙をあげて梅田から吹操行きの重量貨物を引いて出発していきました。本機は晩年、鷹取と吹田区を渡り歩いてました。 '64.7 梅田貨物駅 P:飯田 勝

121213_ef65.jpg

偶然、山手線線路を走る単行荷物電車が、「さくら」と共にファインダーに入ってきました。 東海道本線 新橋-品川(田町) '76年 P: 林田知親

121015_c577.jpg

鉄道100年記念列車、東京への帰りの列車を狙った。前日は新鶴見、入江付近、この日は鶴見駅と東横浜と精力的に動いたがギャラリーが多く、これはというカットはなかなかなく悔いが残った。 '72.10.15 東横浜 P:宮山幸雄

豪華な普通列車

121015_kiha.jpg

急行「のりくら」の間合い運用の名古屋直通列車。35系主体の武豊線にあって、朝晩は伝統的に急行編成が入っていた。キロは無料開放だった。7〜8輌、時に10輌もありホームはみ出しは日常の光景。 '77.9 武豊線 尾張森岡-大府 P:新美伸広

役者揃い踏み

120913_iida.jpg

かつて、飯田線の旧型国電を追いかけに、よく出かけていた。七久保駅での役者の揃い踏みを待ち構えていた時の一コマである。戦前型国電と80系の上下普通電車が待機しているところに、165系の急行電車がやって来た。 '82.2.12 七久保 P:関 周一

D52の魅力

120911_d52.JPG

小学校5年生のある日、突然御殿場線のD52の存在に気づいて以降、子供心にその重厚な魅力にはまりました。 '67年頃 沼津 P:山下 誠

EF10発車

120911_ef10.jpg

構内で撮影していると、助役さんが誘って下さり、機関士・機関助手さんと一緒にお茶を頂いた。268レの出発時は機関助手さんがいつまでも顔を出して見ていてくれました。 '70.11.1 中部天竜 P:石地康司

長旅の終り

120911_nipponnkai.jpg

日本海縦貫線を駆けてきた「日本海」が終点大阪に到着。今日の牽引機はEF58のなかで2輌しかない7窓機の1輌、36号機だ。 '75.3 大阪 P:大森光祥

120810_583.jpg

1967年(昭和42年)10月のダイヤ改正で登場した世界で初めての本格的な寝台電車581系。関西地区と九州間を夜は寝台特急「月光」、昼は特急「みどり」として運転開始。その後は50・60Hz兼用の583系として増備された。大阪駅に到着した上り寝台特急「月光」。 '68.1.3 大阪 P:迫尾 肇

クモハユニ44

120725_iidasen.JPG

身延線クモハユニ44の車内にて。ニスの香り漂う旧型国電に乗り、身延線を旅していたときの車内風景。吊掛音を堪能しながらゆっくりと時が流れていた。 '82.3 沼久保 P:関 周一

830806_27HEIZOUNOBUHIRO.jpg

数多くの路線が通る鶴見駅。東口通路の窓から通過する貨物列車を狙った。EF58牽引の荷2634レと荷35レの前にEF65牽引の快速貨物で練習。周囲の雑踏や東口のそば店から漂ってくる良い匂いに煩わされないよう一発必中。(4163レ) '83.8.6 鶴見 P:平蔵伸洋

120710_shinturu.jpg

転車台のD51、滞留する直流機もいろいろ。ごく普通な当時の新鶴見機関区。跨線橋のポニーワーレントラスまでもが今になっては古き良き思い出に。転車台上はD51 516。 '69.11.8 新鶴見機関区 P:青木一郎

雪晴れの朝

120624_80kei.JPG

飯田線の名舞台である田切の大カーブを80系300番代4輌の普通電車がゆっくりとモーターを唸らせ、去っていった。風光明媚な山郷を行く吊掛け電車。撮るのも乗るのも楽しい時代であった。 '82.2 伊那福岡-田切 P:関 周一

120624_181kei.jpg

新大阪駅18番ホームは山陽方面優等列車の専用で、ヨン・サン・トオ改正後最初の日曜に撮影しました。乗車する車掌さんがカッコイイ! '68.10.6 新大阪 P:石地康司

C11 377

120619_C11377.jpg

大垣電車区には樽見線貨物列車用のC11が配置されていました。電車を撮影していると築堤の上を蒸機が駆け抜けていきました。 '72.3.14 大垣電車区 P:牧野良之

120614_c50.jpg

貨物入換え中のシゴマル。平塚駅4番線ホームからのひとコマ。広い空や松の木が見え、積み上げたマクラギも良く見かけた光景。機:C50146。 '61.5.5 平塚 P:青木一郎

信楽線を望む

20120613_d51.jpg

貴生川を出発した730Dからは信楽から戻ってきた貨物列車が広々とした田園風景の中で見られました。 '72.10.1 貴生川-甲南 P:石地康司

20120613_ef15.jpg

このころ首都圏でもまだ活躍していた旧型電機。高崎二区所属らしくスノープラウを装備するEF15 121。背後に見える転轍小屋は廃止された貨物線渋谷駅の名残だろうか。'80.10.26 渋谷 P:平蔵伸洋

C11 91

20501_.ponpaJPG

横浜駅で見かけたEF58に牽かれて回送されるC11 91号機。「ポンパ号」で活躍後の姿でしょうか? その後は保存されることなく解体されてしまいました。 '72.7 横浜 P:谷内 浩

夜のキハ80

120426_kiha.jpg

昭和60年まで続いた「ひだ」の金沢乗り入れ。夜の金沢駅でバルブ撮影してたら、マークが見えるようにと職員の方がわざわざ点灯してくれたことを思い出します。今や高架駅となった金沢駅、地平時代が懐かしいです。 '77.2.17 金沢 P:田中 豊

品川のC57

19721015_03_TetsuyaKobayashi.jpg

鉄道100年記念列車を牽引したC57 7を一目見ようとする人たちで品川駅のホームは溢れかえらんばかり。構内は熱気に満ちていた '72.10.15 品川 P:小林哲哉

豊橋の貴重品

120425_c50.jpg

二俣線蒸機運転最終日に豊橋機関区がファンに解放された。あいにくの雨模様だったが、貴重品、赤プレートのC50に会うことが出来、大感激だった。 '71.3.31 豊橋機関区 P:古澤成博

ローカルムード

120420_kiha.JPG

初めて乗る相模線を茅ヶ崎駅の低いホームで待っていると、10系と30系気動車2輌の橋本行き列車がやってきた。古いクロスシートに身を委ね、ちょっとした旅行気分であった。 '79.12 相模線 茅ヶ崎 P:関 周一

120405_ef65.JPG

新子安駅ホームから撮ったEF65牽引の貨物列車。ここで撮った貨物はこれしかなく、調べたらこの年の10月に横浜羽根沢駅が開業し、貨物専用線を通るようになり、ここを通らなくなっていた。 '79.4.21 新子安 P:中島正樹

晩年の157系

120404_157.jpg

近頃、157系の塗装を復活させた185系が走っているので、オリジナルを投稿してみました。あまぎからの引退が1976年2月29日ではなかったかと記憶しています。その2か月前の一枚です。 '76.1.4 真鶴 P:吉清 淳

120404_73.jpg

黒い行先表示板。小学生の時、近所に遊びに行ったついでに、よく線路端でハーフカメラを構えた。この時は遠くから見えた73系の顔がいつもと違う。よく見れば黒板に白墨の表示板だった。 '69.11 京浜東北線 大森-蒲田 P:古澤成博

昔日のEF81

810000f814.jpg

今も国鉄時代と変わらない塗色・スタイルの機が残っているEF81ですが、国鉄時代は白Hゴムで、現在と印象が少々異なります。二軸貨車を牽くシーンも、緩行線を行き交う103系も懐かしい。 '81.3.14 高槻-山崎 P:中司純一

EF65503  tokyo750213.JPG

太陽が西に傾き、東京駅「ブルートレイン・アワー」開演の刻限が訪れる。16時台に始まる第一幕では、3本の寝台特急が15分おきに出ていく。今日の「はやぶさ」は下関の503号機。 '75.2.13 東京 P:井芝七路

120327_ef58.JPG

早朝の東京駅9番線ホーム。18時台の「瀬戸」(画面奥)を筆頭に、手前の「安芸」など、山陽路から続々到着する急行の牽引機は、ほとんどがゴハチ! よん・さん・とおまでの最後全盛時代。 '67.10 東京 P:中浦秀和

120221_c59.jpg

久しぶりに灘駅に降り立つ機会があった。昔写真を撮ったことを思い出し、同じ位置を探した。後ろに立ち並ぶ昭和の木造家屋は高層マンションに変わり、線路の仮置き場は今も空地のままであった。今は本線を新快速が時速100㎞以上で駆け抜ける。大阪始発のC59牽引の普通列車。 '58.4月頃 東灘 P:小西 明

旧国に揺られて

120216_sakuma.jpg

この日は旧国に揺られて飯田線の全線走破に挑戦した。途中の佐久間では列車交換のために小休止。反対ホームに「伊那」が到着すると静かな山間の駅に人の動きが蘇った。 '82.8 佐久間 P:寺沢秀樹

20系の印象

120216_20kei.jpg

次々と東上してくる寝台特急群。20系客車の麗姿はいつまでも色褪せることがない。 '70年冬 鶴見-新子安(生麦踏切付近) P:中野伸俊

雪の関ヶ原

120213_80.jpg

この年は関ヶ原地区も大雪だった、ホームに除雪された雪がうず高く積るなか80系の普通電車が入線してきた。 '75.1.12 関ヶ原 P:服部基寛

120213_osaka.jpg

現在「日本海」で盛り上がっている大阪駅。一見、今も昔も変わらないように見えますが、最前列には黄色いカッパを着た男の子や「お父さん、まだぁ〜」なぁ〜んて言ってそうな女の子も見えます。三脚も4本ほどで脚立なんてありえない時代でした。みなさんC57の重連を待っています。 '71.6.27 大阪 P:髙橋 明

山科のDD51

120213_dd.jpg

非電化時代の草津線には、京都発着の客車列車がありました。一部は50系化されていましたが、電化開業の1980年3月まで、旧客も残っており、ここ山科でもその姿を観ることが出来ました。 '80.2.10 山科 P;中司純一

120214_.kumoha.jpg

円弧状架線ビームを持つ三宮駅に到着した国電。シールドビーム型のランプ、半円形の運転台、私はクモハ51形の車輌が好きだった。よく見ると、ドアーは木製、屋根には踏板が残っていた。 '58.8月頃  三宮 P:小西 明

東京駅のC62

120214_c62.jpg

15番ホーム有楽町寄りからのひとコマ。子供ながらも東京駅で蒸気機関車に出会ったことに驚き、あわてて撮った思い出。今、思えば本務間合いでの入換の様子。機:C62 8 '61.5.3 東京 P:青木一郎

職員輸送

120214_kumoha.jpg

鶴見-鶴操間の職員輸送用のクモハ12です。密連に簡易連結器を装着し、大きなステップが特徴でした。時折、買い物姿の奥さんや女学生が乗っていて羨ましく思ったものです。 品鶴線 鶴見-新鶴見操車場 '70.1.24 P:中野伸俊

153系普通列車

120214_135.jpg

見学に訪れた豊橋機関区から東海道本線を下る153系普通列車を撮影。今見れば100kWモータで4M4T、なんとも非力そうである。 '77.10 豊橋-西小坂井 P:楢井勝行

さよならD51

120309d51791.JPG

新聞記事でさよなら列車が走ることを知り、早くから場所探しをしたのですがどこへ行っても人だらけ。時間も押し迫ってきたのでとりあえず鶴見の跨線橋へ行くと、運良くこの部分だけポッカリと一人分空いてました。線路際の人も当時ならではの光景ですね。 '70.10.18 鶴見 P:川瀬 剛

19701018.JPG

首都圏の無煙化を記念して東京から横浜港までD51 791牽引の「さよなら蒸気機関車」が運転された。3日間にわたって運転され、一目見ようとするにわかファン含めてすごい人出となり、ホーム撮りでこのような写真を撮るのがやっとだった。 '70.10.18 浜松町 P:中島正樹

交わす挨拶

165.jpg

知り合いの車内販売員さんが今日は乗っているとのこと。区の若い衆が手を休めて構内からお見送り。彼女たちもデッキから笑顔を返してくれていた。伊東発日光行、準急「湘南日光」。 '68.9.5 国府津機関区 P:青木一郎

クモニ83

kumoni_0012.jpg

荷物電車にはあまり興味を示さなかった頃、地元を走るクモニ83が新性能化されることを聞き、それから短い期間ではあったが、都合がつけばカメラを向けて荷物電車の晩年を記録した。旅客電車の最後部や最前部に連結され、吊掛けモーターを唸らせながら113系らと手を組んで疾走する姿に、老いてなお現役であることを感じていた。 '85.5.8 熱田-名古屋 P:鵜飼功一

俯瞰ポイント

197507190003.jpg

名古屋駅を見下ろすビルの屋上は絶好の俯瞰ポイント、土曜の午後の楽しみは58重連の急行「ちくま」とEF61の荷物列車、合間にもEF65FとEH10の重連貨物が来るなど飽きることはなかった。 '75.7.19 名古屋 P:服部基寛

120223_c58.jpg

沼津駅の入換え用にC58、C50が活躍していた。ちょうど入換え間合いの給水、給炭か。薄い煙は一休みの様相。手前の人たちは別の車輌の到着待ちの様で、こちらも小休止。C58 365、C58 116ほか。 '67.10.10 沼津機関区 P:青木一郎

197501120001.jpg

EF58の牽く臨時特急「金星」目当ての撮影行、美しい雪晴れのカーブに現れたのはEF65F機、単機だったのが悔やまれる。 '75.1.12 柏原-近江長岡 P:服部基寛

C11通過

120216_C1185.JPG

鶴見線の支線海芝浦行きホームにいる時、安善方面からC11牽引の貨物列車が走ってきた。線路を引き込む工場が多く、この先どこまで行くのであろうか。ホームに電車を待つ乗客は目の前を通るこの列車には全く無関心。 '64.4.11 浅野 P:中島正樹

120213_eh10.jpg

ク5000で編成された自動車輸送専用列車を牽引するEH10+EF65F(521)重連。 '75.10.25 木曽川-岐阜 P:服部基寛

カメラ小僧

120210_.jpg

この年のダイヤ改正で14系化されると聞き、20系最後の姿を撮るために大阪駅へ。ところが多くのカメラ小僧がホームに溢れ、やむなく人垣の間からの撮影となった。 '85.3.13  大阪 P:鈴木博之

暖かな午後

130294_wef15.jpg

午前は根府川で過ごし、この貨物列車撮影のために午後の伊豆多賀へ。タキとヨだけの短編成にガッカリ、なかばヤケ気味にシャッターを押した。 '79.2 来宮-伊豆多賀 P:藤田高士

シンダー出し

120203_d52.jpg

沼津から国府津まで牽引し、機関区に戻ったカマからはシンダー出しが行われていた。スコップから捨てられるたびごとに舞い上がる砂埃状のススに日々のお守りの大変さを思った。924列車牽引機:D52 403。 '67.7.3 国府津機関区 P:青木一郎

120201_ki.JPG

松田駅ホーム脇の連絡線を登ってきた御殿場線直通運転の小田急キハ5102快速準急「長尾」。御殿場線の電化後は3000系や20000系、JR371系と車輌が代わり、また変化の時期を迎えている。 '65.1.10 松田 P:中島正樹

「はと」快走

120127_hato.jpg

「クロ」を先頭に東海道を飾る看板列車。藤沢通過後、6kmほどの直線区間を一気に走り抜ける。MAXでも1/200のシャッターではつらかった。13時半頃。 '62.5.6 藤沢-辻堂 P:青木一郎

111228_ef60.jpg

20系客車の塗り分けにマッチしたロクマルの前面塗装。「みずほ」の長旅もあと一時間程で終わる。砂山や松林があった辻堂近辺。8列車 機:EF60 509。 '64.4.6 辻堂-藤沢 P:青木一郎

111213_ef58.jpg

現在も活躍している寝台特急「日本海」。20系ブルートレイン時代、大阪〜向日町運転所の回送列車ですが、EF58山崎のカーブを行く懐かしい風景です。当時は背景にマンションもなくすっきりとした風景でした。 '75.3 山崎-高槻 P:中川弘一

185系200番代

111213_185.jpg

今年30周年の特急「踊り子」号。車体サイドのグリーン3本の斜めラインが強烈なアクセントとなっていたが、東北・上越新幹線上野開業によりお役御免となった、新幹線リレー号から転用のグリーン1本帯のスタイルも単調な車体を引き締めるバランス好いカラーで、むしろ特急らしくて落着いた感じが好きであった。 '85.12.26 東京 P:梶村昭仁

飛騨川に沿って

Miyabi_1.jpg

和風客車「みやび」。もっともっと永く永く活躍してほしかった...。 '86.11.9 飛騨小坂-渚 P:須崎雅宏

宮原のエース

111109_ef58.jpg

EF58 53号機が牽引する寝台急行「銀河」が、白糸川鉄橋を通過する。ゴハチが東海道本線で20系寝台特急を牽引していた頃を彷彿させるシーン。 '79.2 根府川─真鶴 P:藤田高士

111109_omasi_tokio.jpg

茨城植樹祭にともなうお召列車運転の朝、ご出発の9・10番線ホーム準備中の様子です。特別通路から赤絨毯を敷設中の階段、ホーム上には赤バッジのSPの姿もあります。地上の横須賀線、サロ、巻き取り式の案内器、昭和末期の東京駅がありました。 '76.5.22 東京 P:高橋卓郎

大船のEF18

111012_.JPG

オリジナルなEF58を貨物用に改造した機関車EF18。浜松機関区所属で通常は島田付近の小運転に従事していたが、この日は珍しく大船で見つけた。早速近づくと折しも半流線形のEF58が脇を通り抜けて行った。 '63.11.27 大船 P:中島正樹

111012_chigasaki.jpg

現在では、EH10 50とEF15 105のいる線は湘南新宿ライン、C11 277のいる線は上り貨物線である。相模線のホームの末端にはこの頃の面影が今でも化石のように残っている。 '65.3.21 茅ヶ崎 P:長谷川武利

「第1富士」

111011_Fuji.JPG

お召列車が東海道本線を下る日、早朝より大船電車区の先で待機。本命が来るまで朝の列車を片っ端から撮っていた。その中でひときわ華やかだったのは大きな窓のパーラーカーを連結した下り特急「第1富士」151系だった。 '63.10.24 大船-藤沢 P:中島正樹

17m車の頃

111006_.17m.jpg

首都圏にありながら短い車輌と短い編成。朝晩はともかく乗客のいない昼間はのどかなローカル風景。「国鉄時代№27」で同じ位置からの写真を見つけ、懐かしや。手前:クハ16500。 '63.3.26 武蔵白石 P:青木一郎

名鉄キハ8000系

111005_meitetu8000.jpg

特に狙っていた記憶はないのですが...。JR発足の足音が聞こえてきた頃でした。 '86.5.3 P:
須崎雅宏

相模線の初詣団臨

111003_c11.jpg

普段は入換えと相模線貨物のC11だがこの時は客車を牽引しての晴れ舞台。広角の8ミリ回す友人が写り込んでしまった。相武台下発成田行 9924列車 機:C11 326 P:青木一郎

110921_ef58.jpg

東京区のEF58が特急仕業復活となり、注目を集めました。写真は1983年夏の伊東行き「踊り子55号」ですが、この頃よりEF58は伊豆急行線へも乗り入れるようになりました。EF58 61〔東〕+14系8輌 (9023レ) '83.9 新子安 P:采女 誠

検査工程表

110921_wamu.jpg

「転車台作業車」のボード。転車台の検査用機材搬送車の様だ。大崎から出て新鶴見、高島、茅ヶ崎、国府津と移動する工程。各区とも蒸機には必須の転車台があった頃。 '67.7 国府津機関区 P:青木一郎

相模線の臨客

110912_c11_sagami.jpg

初詣用の団臨運転のため蒸機による久々の旅客運転。枕木に霜が降りている寒い朝、一番列車で駆けつけた思い出。構内左端には脱線モデルに使われた客車が留置中。 相武台下発成田行 9924列車 機:C11 326 '66.1.16 P:青木一郎

回送921レ

110909_c59.jpg

C59に牽引され東灘構内を出発してゆく列車は、三宮駅始発の姫路行き普通列車だ。東灘はこうした回送列車の停車場でもあった。機:C59 180〔姫ニ〕  '58.3 東灘 P:小西 明

jnr026_510px.jpg

110909_151.jpg

新幹線開業前年、優等列車が次々に往き来していた。父からお下がりのカメラ、今画像を見ると随分ルーズなレンズだったようだがその頃は写っていることだけで大喜び。57.3キロ地点での151系。 '63年 辻堂-茅ヶ崎 P:青木一郎

河岸段丘の下の駅

110909_sagami.jpg

昔の相模線は非電化でした。畑の真ん中にぽつんとある入谷駅のどかな風景でした。 '74.6.9 入谷-相武台下 P:水島 貴

「かっぱ号」

110909_kiha30.jpg

八王子-橋本-茅ヶ崎間で運転された、キハ35系 「かっぱ号」 です。大型のヘッドマークを前後に付けて、夏休み期間中の日曜日などに一往復、走りました。写真は夕方、八王子に帰って来た列車です。 '86.8 片倉-八王子 P:采女 誠

110819_.583.jpg

堂々の583系12連で運転された某ビール会社主催の納涼ビール列車です。1980年代に人気を博したペンギンキャラクターがヘッドマークを飾っておりました。運転区間は大阪駅から琵琶湖を一周するもので、当時はこのような企画列車が多く運転されていました。 '84.8 大阪 P:泉谷 純

D62の休息

110818_.d62.jpg

家から近かったので午前中の早い時間と記憶している。神戸港駅へ向かう支線の分岐駅でもあり、操車場としての役割があった。そのため、回送列車や機関車が多く停車していた。  '58.3 東灘駅構内 P:小西 明

ストライプ

110817_185.jpg

デビュー当初は斬新さを飛び越えて、今までの国鉄車輌の枠を思いっきり飛び出した感覚に襲われたのも今は思い出。今年30年と節目の年となる185系と「踊り子」号。この斜めストライプがリバイバルカラーで復活しましたね。 '87.1.5 東京 P:梶村昭仁

準急「比叡」

110712_153.jpg

昭和32年頃、従来の客車列車から80系電車に置換え運用を開始。昭和34年4月、大阪、名古屋間に153系 準急「比叡」が運行開始される。 低運転室の153系を鴨川橋梁で撮る。 '61.3 京都 P:小西 明

183系お召列車

110712_omasi .jpg

友人と伊東線に撮影に出かけた際のひとコマ。予想もしなかったお召しの登場にびっくりしました。183系と貴賓車クロ157の凸凹ぶりがわかる、貴重な写真となりました。 '85.2.13 網代-宇佐美 P:佐々木靖之

旧国の両雄

110712_moha52.jpg

豊橋駅の飯田線ホーム。旧型国電をウォッチングするにはもってこいの場所だった。この日は運よくクモハ52と43というお気に入りの並びが見られた。 '77..8.17 豊橋 P:寺沢秀樹

110811_485.jpg

実家で見つけた一枚のモノクロ写真。少年時代の遠い記憶が蘇った。 '77.4 京都 P:野々村康久

2ドア狭窓コンビ

110811_kumoha.jpg

夏の昼下がり、駒ヶ根まで行って、折り返しはのんびりと辰野まで回送で戻ってくるという運用があった。たまたまこの日はクモハ43とクハ47という2ドア狭窓コンビがこの運用に入った。 均整のとれた美しい編成を目の当たりにし、PEN-Fのシャッターを切った後しばらく「かっこいいなぁ〜」と列車を目で追い続けていた。 羽場-伊那新町 '78.8 P:君島弘道

クモハ53000

110810_kumoha.jpg

撮影名所の渡らずの鉄橋。電車を待っていると、姿を見せたのはクモハ53000。お気に入りの2扉・狭窓・前パンの車輌に出会えて思わずガッツポーズが出てしまった。 '78.3.25 城西-向市場 P:寺沢秀樹

ED18 2

110802_ed18.jpg

機関庫で検修を受けるED18 2。先日リニア鉄道館で35年ぶりに再会してきました。 '76.9.4 伊那松島機関区 P:石地康司

新橋のD51

110726_d51.jpg

「汽笛一声」から100年近くになりますが、テンダーと駅名を一緒に、もうこの駅ではケムリは見られなくなるのかと思いましたが、その後何回か走りました。これで首都圏から消えました。 '70.10.10 新橋 P:江川智和

民営化直前

110725_ef58.JPG

JNRキャンペーンガールがとても可愛かったので、断って撮らせてもらいました。写真は民営化直前、マイテ49展望車復活時のものです。 '87.3.22 P:多賀章善

Ωカーブ

110725_ed19.JPG

天竜川の河岸段丘上を走る飯田線、Ωカーブを描きながら標高を下げて中田切川を渡り、再び対岸の段丘へと上り返す。このカーブを見下ろすポイントで待つとやがてED19のトップナンバーが姿を見せた。 '74.4.6 田切-伊那福岡 P:中島正樹

一次型ヒサシなしEF66 18〔関〕牽引の6レです。国鉄時代(vol.26)を読ませて頂き、早速、アルバムの中を探しました。 '86.8 湯河原-真鶴 P:采女 誠

110705_hinode.jpg

東海道本線と横須賀線が交互に発着するラッシュアワー、上りホームは乗降客であふれていた。下りホームには8時19発に修学旅行電車「ひので」が到着した。40年前の横浜駅朝の光景である。 '71.10.15 横浜 P:内田博行

梅田の俯瞰

110704_dd54.jpg

デパートの屋上に登る階段は大阪駅に出入りする列車を撮影する格好のお立ち台だ。新大阪方向からDD54が福知山線の夕方の通勤列車を引いてやってきた。 '77.5.7 大阪 P:鈴木博之

110627_.tokyo.JPG

身近なところを走っていたせいか157系は好きな形式のひとつである。東京駅11番線に一時的に留置される臨時「あまぎ」7輌の横に定期「あまぎ」9輌が並んだところ。 '75.5.4 東京 P:宮山幸雄

110624_moha.jpg

御殿場線のD52を谷峨・駿河小山あたりで撮影した後は足を延ばして沼津経由で帰宅した。その際に写したクモユニ83103(改番後はクモニ83103)、旧型電車の中では好きなタイプの車輌でした。 '66.11.23 沼津 P:迫尾 肇

雨上がり

110622_moha.JPG

大学の鉄研に入って、しばらくして旧型国電の宝庫、鶴見線に出向いた。大川との間を区間運転するクモハ12。昼間ということもあり乗客ゼロで出発していった。 '73.4.15 武蔵白石 P:宮山幸雄

110621_c58.jpg

7番線に「銀河」を退避させ8番線から「あさかぜ2号」が発車した。この日はEF65に変わってEF58が代役でやってきた。当時はヘッドマークがなく残念に思ったが、今見ると貴重なEF58のツーショットであった。  '75.6.15 横浜 P:内田博行

110614_.kiha55_katsuura.jpg

昭和36年10月1日のダイヤ改正の当日の京都駅。キハ55系の準急「鳥羽・勝浦」、東海道線、草津線、紀勢線と走っていました。 '61.10.1 京都 P:青山春樹

飛水峡

110614_.kiha80.jpg

飛水峡を行くキハ80系「ひだ」。あれから33年が経ち、行き交う車輌こそ変わったが、この景色は今も変わらない。私が鉄道風景の美しさに目覚めた頃の一枚です。 '77.11.3 上麻生-白川口 P:赤座安彦

110606_8620 .jpg

この頃は梅小路機関区まで家から自転車で30分ほどかけてよく行っていました。この日はカメラを持っていっていたので、扇形庫の後ろにとまっていたハチロクを写しました。 '62.4 梅小路機関区 P:青山春樹

110606_hinode.jpg

突然京都方から洗浄線に「ひので」号が入線してきたので 慌ててカメラを構えた。 '63年頃 向日町運転所 P:木田明生

帰省列車入線

110531_buru .jpg
名古屋発北陸線経由青森行き、という今では信じられないロングランの帰省列車、臨時急行「あおもり」が乗客の待つ10番線に入線。臨時列車とはいえ、名古屋近郊から東北方面へ乗り換えなしで行ける貴重な列車でした。 '83.8 名古屋 P:鵜飼功一

110527_.151.jpg
東京オリンピック開催時、東京〜熱海間で運転された、臨時特急「オリンピア」の晴れ姿です。 '64.10.15 田町電車区 P:阿久津 浩

冬の風物詩

110525_.ef58.jpg
ゴハチの冬の風物詩といえばSG。特に雨の日は濛々と白煙を上げていました。知らない人はSLが居るの?と言う声も聞こえました。隣の181系はまかぜもよく今日まで頑張ったと思います。その181系も引退し、新しい駅ビルが建った大阪駅。この風景も過去のものとなりました。 '84.2.26 
大阪 P:川村一信

ゴハチ颯爽

110524_.ef58.JPG
13輌の長編成、ゴハチ牽引は迫力満点。中学生時代ブルトレに憧れていた一人でした。自宅は近くで早朝撮影になんどか挑戦していました。思い出のある寝台列車「日本海」は今なお現役です。 '73.7 膳所-大津 P:原田敬司

6208_110519.jpg
東海道線の膳所から浜大津まで大津支線、京阪電車の石山坂本線の石山寺方面行きの線路が3線区間になっていてハチロクの牽く貨物、それに江若鉄道のDCが走っていました。 '62.8.13 大津支線 P:青山春樹

110411_d52.jpg

顔を出したデゴニ、火の粉止めが頂部をこすりそう。肩をすぼめて来たのかと思えるような狭いトンネル。明治時代の竣功のまま推移して来たのかD52の通る道。国府津発沼津行、915列車 機:D52 236。 '62.11.11 谷峨-駿河小山 P:青木一郎

110406_mizuho.jpg

「あさかぜ」「はやぶさ」「さくら」の20系が華やかな頃。一般客車の特急はいずれ思い出になろうかと近くの線路際へ。大きな丸屋根のオロネが一際目立つ。熊本発東京行、1004列車。 '62.1.2 茅ヶ崎-辻堂 P:青木一郎

ED62発車

110325_ED62.jpg
小坂井駅を発車し名鉄との共用区間に向かうEED62 1牽引の貨物列車。高く積み上げられた廃タイヤが時代を映している。 '78.1 小坂井 P:楢井勝行

110324_151_hato.jpg
ダイヤ改正に伴いこの日から「はと」のみだが小田原は特急停車駅になった。行事風のものが何も見えない寂しい初日。東京発大阪行5M、特急「はと」。 '61.10.1 小田原 P:青木一郎

EF60牽引の臨時列車

110324_ef60_kamtabori.jpg
富士宮へ向け数多くの団体臨時列車が運転されていた身延線。ゴハチの牽く客車を目当てに待っていると、やって来たのはEF60。がっかりしたが、今思えば希少価値がある。 '81.3.13 竪堀-入山瀬 P:佐々木裕治

鉄道少年の頃

110324_ef60.jpg
鉄道少年になった頃は、特急列車をお目当てに、東京、上野などに通った。この頃のブルートレインは、EF58に代わりEF60形500番代が牽引していた。<みずほ>が到着し、機回し中の作業をとらえた一枚。 '64.7.20 東京 P:高橋孝一

京都駅のC57

110301_.jpg
山陰線・京都口から蒸機が消えて約1年後。東海道本線をC57の臨時列車が走るとの情報。インターネットなどない時代。当時、中学生の私。どうやってこの情報を得たのかな? '72.4.9 京都 P:小巻真司

「蒸気の旅」

110223_c57.jpg
昭和46年、山陰線京都口のC57が消えた後の6月27日に撮影とメモにあります。おなじみだった梅小路のC57 5と39の重連が梅小路方面から東海道下りホームに入線してきました。この後、出発を撮らず、すぐ奈良方面に撮影に出かけたことが今も悔やまれます。 '71.6.27 京都 P:大西東太郎

清水港線最終日

110223_dd13.JPG
清水港線が廃止になる最終日。朝の1番電車で清水に向かった。迎えてくれたのはDD13と旧型客車。眠気も去り短い時間を楽しんだ。帰りは夕方、三保の海岸で時間をつぶし帰る頃には日が傾いていた。 '84.3.31 清水 P:藤村巌雄

交代近し

ota_110211_kiha.jpg
この地域の年末年始は毎年、比較的穏やかなのだが、この年は肌寒い三が日であった。普段着のままの風情が漂う遠江二俣駅であったが、ホーム右端に見える、「新生二俣線」の車輌がやけに眩しく見えた時、着実に交代へのカウントダウンが始まっている事を痛感した思い出のスナップ。 '87.1.2 遠江二俣 P:梶村昭仁

足柄への路

110204_d52.jpg
御殿場線は谷峨を過ぎると相沢川に沿いつつ鉄橋とトンネルと急勾配で高度をかせぐ。冷たい冬空の下、第五、第六相沢川鉄橋間に白煙が広がる。国府津発沼津行917列車、機:D52 '65.1 駿河小山─足柄 P:青木一郎

EF58 160〔東〕

110120_ef58.jpg
SGを使用して品川区81系和式客車を牽引するEF58 160です。93号機とともに東京区最後のブルーのEF58として注目を集めました。 '85.2 新子安 P:采女 誠

寒川支線の風景

110201_jsamukawa.jpg
線路は柵もんなく、併用軌道みたいに道と完全に一体化していた。そんな中、茅ヶ崎発の3輌編成キハ10が入ってくる。 '70.5 寒川-西寒川 P:志井純一

110128_c5794.jpg
この日の団臨は豊岡のC57 94が牽引。東海道本線蒸機走行とあって沿線はファンでいっぱいでした。上り線を行くのは東京を目指す「桜島・高千穂」です。 '72.4.23 神足─山崎 P:石地康司

110118_c62.JPG

C62 2号機は1972年梅小路運転区に車籍を有しており京都-姫路間で臨時列車SL白鷺号として牽引していた。1974年8〜9月全般検査以降は本線走行がなされていない。 '73.10 大阪 P:原田敬司