鉄道ホビダス

2006年9月アーカイブ

上越線/渋川─敷島

上越線の「EL&SL奥利根号」

00_jyouki.JPG

2004.5.30
三輪雅之(神奈川県)

【ガイド】跨線橋の真下で踏切跡のため、ポイントは日陰で、天気が悪い日でも雨に濡れずに撮影できます。下り線は上り勾配のため煙は期待できます。上り線は煙は期待できませんが、きれいな編成写真が撮影できます。また、駐車スペースもかなりあります(両サイド共、スペース多し)。レンズは広角から望遠まで。

【レンズ】300mm

【アクセス】 高崎線渋川駅から線路に並行した国道353号線から県道138号線に入って250m。駅からは2.5㎞ほどの旧踏切跡。線路を跨ぐ跨線橋の真下。車なら、関越自動車道渋川伊香保ICから約15分。県道は線路を越える最初の場所。越える手前に1車線強の脇へ曲がる道のつきあたり。

【国土地理院1/25,000地形図】渋川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

御殿場線/山北

桜の名所

00_asagiri.JPG

2006.4.1
永野晴樹(東京都)

【ガイド】山北を出ると下り列車はいきなり25‰の急勾配となる。大昔はここから東海道本線の後補機がついた難所である。現在は観光路線として、小田急のロマンスカーやJR東海の特急電車が快走する。

【レンズ】 40mm

【アクセス】山北駅のそば。駅より谷峨方面に道なりに行くと、すぐ。桜の季節には御殿場線の掘割の両側に見事な情景が展開される。

【国土地理院1/25,000地形図】山北

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

内房線/保田─浜金谷

房総西線を東京湾バックに

utibousen2.jpg

2004.10.7
西村貴男(千葉県)

【ガイド】房総特急「さざなみ」や国鉄色113系を、太平洋バックに捉えるポイント。午前順光。

【レンズ】50mm

【アクセス】保田駅より国道127号線を北上、トンネルに入る手前を山側に折れ、内房線をくぐり、民家脇の道を上る。駅よりおよそ20分。車なら、館山自動車道木更津南出口より国道127号線を南下。1時間程度。

【国土地理院1/25,000地形図】保田

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

真岡鐵道/寺内─真岡

長閑な風景の中を行くタンク機関車を撮る

mooka.JPG

2006.1.22
矢野登志樹(神奈川県)

【ガイド】茂木行き下り列車が、サイドから撮れる。出来るだけ低い位置でカメラを構えたほうが、バックの障害物が写らず、きれいなシルエットになる。光線は終日逆光。太陽の位置が低い冬場は、太陽も写し込むことが出来る。周囲は田園地帯なので農作業の邪魔にならないよう十分配慮していただきたい。

【レンズ】28㎜相当

【アクセス】線路に沿った道を下館方面に向かって進み、国道294号線を渡ってから左に反れ、さらに線路に沿って行くと踏切に出る。踏切を渡り道が線路と並行になったあたりがポイント(約2㎞)。車では北関東自動車道「宇都宮上三川IC」より約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】上三川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

加古川線/社町─滝野

コスモス畑にて

00_kakogawa.jpg

2006.9.18
山本秀一(京都府)

【ガイド】 今秋、加古川線の社町付近、北側沿線約1㎞にコスモス畑が出現した。撮影当日は、まだちらほら咲き始めた頃で、10月上旬が、最も咲き誇ってる頃ではないだろうか。光線は午後から順光、また、午前中も電柱の無い側でも撮影は可能、実りの秋、黄金の稲穂とのコラボもいいだろう。地点は田園であるが、綺麗に舗装されたあぜ道なので安全に撮影できる、また付近には公園もあるので駐車も出来る。

【レンズ】200mm相当

【アクセス】加古川線社町駅より西脇方面へ。すぐそば、線路の西側にコスモス畑が広がる。車では、中国道滝野社インターより10分。一旦、滝野方面へ行くと線路と並行した道に出られる。そこから社町方面へ。線路に沿って南下すると左側にコスモス畑が見えてくる。

【国土地理院1/25,000地形図】西脇

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

釧網本線/美留和─川湯

〈SL冬の湿原号〉川湯延長運転の勾配区間

kawayu.JPG

2006.1.21
芝山喜久男(東京都目黒区)

毎年冬の間に数日設定される〈SL冬の湿原号〉の標茶〜川湯温泉延長運転時にファンが集まる沿線屈指の勾配区間。最も有名なのは、美留和〜川湯温泉のほぼ中間の踏切から美留和方の少し入った「石山」と呼ばれるアウトカーブの斜面からの小俯瞰だが、この作例のように踏切付近の斜面からも、素直な構図が手軽に得られる。ただし、光線は「SL冬の湿原号」通過時は、ほぼ逆光となる。煙は確実に上がるので、逆光を生かして撮りたい。

【レンズ】85〜135㎜相当

【アクセス】釧網本線美留和駅から約3km、国道391号線を釧路方面から摩周市街を抜け、美留和駅入口を過ぎ、川湯温泉とのほぼ中間の、集積場への道を右折して、踏切に到達する。

【国土地理院1/25,000地形図】美留和

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山口線/津和野─船平山

サミット直前、C57の奮闘を捉える名撮影地

sirai.JPG

2006.7.9
芝山喜久男(東京都目黒区)

【ガイド】 通称「白井」と呼ばれる、上り〈SLやまぐち号〉の名撮影地。津和野から勾配に挑んできたC57が、サミットの白井トンネル直前に奮闘する姿をアウトカーブから綺麗に捉えられる。今年は「SLやまぐち号沿線協議会」と地元自治会の協力で、お立ち台アングル付近が整地され、より撮影が楽しめるようになった。訪問するファンの節度ある行動で、この名ポイントを大事にしたい。午後が順光、ただし晴天でも雲が多く、日が差すかは時の運。

【レンズ】135〜200㎜相当

【アクセス】津和野駅から約8km。国道9号線から津和野市街に降り、山口線を左に見ながら並行する萩方向への県道を直進する。車で約15分。途中の道の駅「なごみの里」では食事、温泉も楽しめる。

【国土地理院1/25,000地形図】十種峰

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

総武本線/成東─日向

スカ色113系を手軽に

00_111.jpg

2005.11.25
西村貴男(千葉県)

【ガイド】スカ色113系や千葉特急「しおさい」などを手軽に捉えることができる。午前順光。

【レンズ】85mm

【アクセス】日向駅より線路沿いに成東方面に進み、最初の踏切付近から。徒歩10分ほど。車なら千葉東金道路山武成東出口よりすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】成東

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央東線/下諏訪─岡谷

中央本線の主役特急<あずさ>

00_azisa.JPG

2006.9.2

【ガイド】有名な撮影スポット。諏訪湖花火大会に伴う臨時増発列車の撮影や、イベント列車の撮影などによく使われる。

【レンズ】28mm

【アクセス】中央本線下諏訪駅から岡谷方面へ約20分。車なら長野自動車道岡谷ICより約15分〜20分。

【国土地理院1/25,000地形図】諏訪

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

内房線/佐貫町─上総湊

穏やかな東京湾を背景に

uchibou.jpg

2004.10.7
西村貴男(千葉県)

【ガイド】房総特急「さざなみ」や国鉄色113系が走る内房線を、東京湾をバックに撮影できるポイント。午前順光。

【レンズ】 50mm

【アクセス】上総湊駅より国道127号を佐貫町方面へ進み、二つ目の信号から300mほど先を左折、道なりに10分ほど進むと海を見渡せる丘にでる。車なら、館山自動車道木更津南出口より国道127号線を南下。40分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】上総湊

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

国鉄色485系を撮る

raityou2.jpg

2006.9.4
山本秀一(京都府)

【ガイド】頻繁に来る特急列車は、JR型がほとんどとなった中、特急「雷鳥」は、国鉄型を固持した485系がやってくる。ここは、広々とした越前平野の中を行く列車を狙うことが出来る場所。レンズは、標準レンズ〜望遠まで、風景的なものから列車主体まで色々と撮影できる。陸橋からの撮影。歩道はないが、融雪の水道管を埋め込まれた部分が、一段高くなっており、三脚を立てることができる。但し、交通量が多く大型トラックが頻繁に通るため、車道に寄らないよう注意。

【レンズ】50mm程度

【アクセス】北陸本線丸岡から金沢方面へ20分程度、線路の西側に平行する道があり、線路沿いにあるナショナルの工場が目印。車では北陸道丸岡インターから15分、一旦国道8号線へ出て金沢方面へ、一本田福所交差点を斜め左折、コンビニがある長屋交差点を左折、ナショナル工場前を過ぎるとと陸橋がある。

【国土地理院1/25,000地形図】三国

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

龍馬と撮る

tosa.jpg

2006.8.14
熊 博毅(大阪府)

【ガイド】高知、土佐の偉人といえば、何といっても「坂本龍馬」。高知市内にはその坂本龍馬の写真をデカデカと貼り付けたタワーパーキングがあり、それと土佐電鉄をからめて撮影ができる。テーマはずばり「龍馬と撮る」。土佐電鉄の本数は多いので、運が良ければ行き違いのカットも写すことができる。

【レンズ】105mm相当

【アクセス】はりまや橋の交差点から東へ400mほど行ったところ、デンテツターミナルビル前停留所と菜園場町停留所の中間、はりまや町1丁目の交差点に陸橋がある。そのうえが撮影ポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】高知

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

夜久野の銀杏の木

sanninn.jpg

2005.11.27
山本秀一(京都府)

【ガイド】銀杏並木と列車を手軽に撮影できる場所。光線は日中順光となるが、晩秋は早朝から昼前まで、山間部特有の濃霧が発生することもあり注意が必要、そんな日は午後からが秋晴れになることが多いので昼からが狙い目。真ッサイドで撮るため、広角の方が撮りやす。

【レンズ】 38mm

【アクセス】山陰本線下夜久野から国道9号線を京都方向へ、300mほど直ぐに信号があり右折、橋を渡って左にある「夜久野ふれあいプラザ」の駐車場に銀杏並木がある。駅から5分程度。車では、国道9号線を京都から来ると、下夜久野駅手前に信号があり、直ぐ側の橋を渡った所に銀杏並木が車からも見えるので、簡単に行ける。若狭舞鶴自動車道・福知山インターより30分。

【国土地理院1/25,000地形図】福知山西部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

磐越西線/徳沢─豊実

紅葉の阿賀野川沿いをゆく列車を撮る

kimisima%20.JPG

2004.11.7
君島弘道(東京都)

【ガイド】磐越西線徳沢―豊実間の、阿賀野川沿いに走る列車が撮れる有名なポイント。レンズも中望遠から広角までお好み次第。川沿いの国道から撮るので、アクセス、足場とも良い。

【レンズ】35㎜

【アクセス】磐越西線豊実駅の道を徳沢方面へ約2㎞。車なら磐越自動車道西会津ICから約20分。

【国土地理院1/25,000地形図】徳沢

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

上越線/後閑─上牧

駅発車後、加速する列車を狙える直線区間

kamimoku.jpg

【ガイド】上越線で運転される蒸機列車を撮影できる有名なポイント。順光で駅発車のため煙が期待出来る。踏切からの撮影。バックが森のため、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々、様々な顔を見せてくれる。

【レンズ】100mm

【アクセス】上牧駅から後閑方面へ徒歩10分ほど。車では関越自動車道水上ICより15分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】水上

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

コンクリートアーチ橋を見下ろすサイドポイント

10.JPG

2003.10.18 
矢野登志樹(神奈川県川崎市)

【ガイド】大谷川にかかる国道252号線の橋の上から、コンクリートアーチ橋を渡る上り列車が狙える。真横で構えれば、本運転時のヘッドマークは目立たない。会津宮下駅を出てすぐの場所なので、煙も期待出来る。線路が道路からあまり離れていないので、広角系のレンズがお薦めである。

【レンズ】28mm

【アクセス】会津宮下駅前通りを左に曲がり、500mほど先を左折し国道へ出たら、会津若松方面に750m行った橋の上がポイント。車では磐越道「坂下IC」より約25分。

【国土地理院1/25,000地形図】宮下

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

北陸本線特急群の編成写真を!

raityou.jpg

2006.9.4
山本秀一(京都府)

【ガイド】丸岡付近のナショナル工場横の、陸橋から撮影できる有名なポイントの、陸橋下からでも撮影できる。標準ズームで線路から離れて編成写真を、望遠レンズで線路柵越しに正面がちに撮影出来きる。陸橋下なので、小雨なら濡れずに撮影可能。線路柵際での撮影は、十分注意していただきたい。駐車は陸橋下に止められる。

【レンズ】70mm程度

【アクセス】 北陸本線丸岡から金沢方面へ20分程度、線路西側に並行する道がある。車なら北陸自動車道丸岡I.Cから15分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】 三国
【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山口線/長門峡─篠目

上り「SLやまぐち号」の煙確実お手軽ポイント

yamaguchi.jpg

2006.8.3
山口 晃(大阪府)

【ガイド】この場所は長門峡を発車して篠目に向かって緩やかな上り勾配になっているためにC57は力行してきます。小さな踏切があり撮影も安全です。

【レンズ】 180mm

【アクセス】長門峡駅から篠目に向かって国道9号線沿いに徒歩20分ほど。車なら、国道9号線長門峡駅前から約3分。付近に「道の駅 長門峡」があり、休憩・食事
などなにかと便利。

【国土地理院1/25,000地形図】長門峡
【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

只見線/只見─会津蒲生

上り列車を山々を背景に正面がちに狙う

tadami.JPG

2005.6.2 
矢野登志樹(神奈川県川崎市)

【ガイド】只見駅を発車した上り列車を線路際の道路より狙う。バックには、県境付近の山が壁のように立ちはだかり、迫力ある背景となる。駅から近いので、機回し、整備風景等スナップも併せて押さえておきたい。

【レンズ】180㎜相当

【アクセス】只見駅より線路に沿った道を800mほど会津若松寄りに進んだあたり。車では磐越道「坂下IC」より約1時間半。もしくは関越自動車道「小出IC」から1時間15分。

【国土地理院1/25,000地形図】只見

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

土讃線/安和―土佐新荘

黒潮洗う土佐の浜辺を眺めて

tosa%20.jpg

2006.8月.14
熊 博毅(大阪府)

【ガイド】黒潮が打ち寄せる広々とした砂浜と列車をからめて撮影ができる。光線は午前中が順光。

【レンズ】 45ミリ相当

【アクセス】安和駅から国道を渡り、左手の旧道を進む。途中、学校の手前の分かれ道を右折して坂道を上っていけば駅を見下ろす場所に出る。そこが撮影ポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】 須崎

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/東鷲宮─栗橋

午前の下り列車を順光で狙う

ef200%20.jpg

2005.3.13
後藤中也(千葉県)

【ガイド】東北本線の下り列車撮影の人気のポイント。陸橋より狙うため、やや俯瞰気味となり、見通しがいいため編成が長くても後尾まで収めることができる。この場所はキャパがあるため、ゆったりと撮影可能だ。

【レンズ】85mm

【アクセス】栗橋駅より東鷲宮駅方面へ徒歩15分程度。車なら東北自動車道加須ICより、国道125号線を利用し15分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】栗橋

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

上越線/井野〜新前橋

数少ない「奥利根号」順光ポイント

ef5861%20.jpg

2006.8.5
後藤中也(千葉県)

【ガイド】上越線の「奥利根号」を順光で撮影出来る少ないポイント。きれいな編成写真を撮影でき、なおかつ駅から近い場所。キャパもそこそこあり、春先には菜の花畑も近くにあり、菜の花と絡めれ撮影も可能。

【レンズ】80mm強

【アクセス】上越線新前橋駅下車、徒歩15分。車なら、関越自動車道新前橋IC下車、7〜8分。

【国土地理院1/25,000地形図】前橋

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

首都圏の五行川を渡る列車をサイドから狙う

c12_03.jpg

2004.2.8 
矢野登志樹(神奈川県)

【ガイド】 茂木行き下り列車が、サイドから撮れる。出来るだけ低い位置でカメラを構えたほうが、バックの障害物が写らず、美しいシルエットになる。光線は終日逆光。風がなければ五行川の川面が水鏡になる。

【レンズ】 35㎜相当

【アクセス】北真岡駅より線路沿いの道を茂木方面に1㎞ほど進み、途中踏切を渡ってからさらに線路沿いを行く。真岡観光リス村の角を左折、その先の十字路を右折して少し行った五行川に架かる橋あたり(約25分)。車では北関東自動車道「宇都宮上三川IC」より約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】真岡

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

高崎線/桶川─北上尾

順光で高崎線夜行列車を撮る

akebono%20.jpg

2006.8.14
後藤中也(千葉県)

【ガイド】 高崎線上り夜行列車を順光で撮影できるポイント。下にガードレールが写るものの、駅からすぐで手軽。
道路脇からの撮影だが、道路はすぐ後ろで行き止まりのため、車の往来はほとんどない。

【レンズ】80mm強

【アクセス】高崎線宮原駅下車、徒歩7分程度。首都高速与野ICより国道17号線で約30分。

【国土地理院1/25,000地形図】上尾

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。