鉄道ホビダス

2006年8月アーカイブ

水郡線/常陸津田─後台

首都圏の非電化線区を走る客車列車

suigunn%20.JPG

2005年.11.6
佐藤邦夫(茨城県)

【ガイド】水郡線というと久慈川に沿って走る風光明媚な線区として知られているが、近年では希少価値となった客車列車の入線の機会が多い線区としても注目されている。しかし近年沿線の宅地化が進み、特に水戸寄りではのんびりとした写真の撮れる場所が少なくなりつつある。そんな中で、この後台付近は比較的すっきりとした写真が撮ることができる。踏切付近からの撮影となるが、上下列車とも撮影可能。また同線にはDE10による西金までの工臨の設定もあり、運転のある場合にはぜひ記録しておきたい。

【レンズ】 300mm

【アクセス】水郡線後台から線路に沿って水戸寄りへ10分ほど歩いた踏切付近。常磐自動車道那珂ICから約10分。踏切付近に駐車可能。

【国土地理院1/25,000地形図】石塚

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

高崎線/北本─桶川

手近で編成写真が撮れる好ポイント

kitamoto%20.jpg

2006.6
後藤中也(千葉県)

【ガイド】高崎線撮影地の中でも有名なポイントの一つ。踏切から撮影する。バックが森になっているので、背景に家などが写り込むこともなく、人気の場所となっている。編成が長くても、最後尾まで入れることが可能だ。

【レンズ】90mm

【アクセス】桶川駅より徒歩30分。首都高速与野ICより、国道17号線で30分弱。

【国土地理院1/25,000地形図】鴻巣

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

総武本線/物井〜佐倉

鹿島貨物上りを順光で!

monosaku%20.jpg

2006.7.31
後藤中也(千葉県)

【ガイド】カレンダー等で有名なモノサク。有名な撮影地の一つでもあるのがこの亀崎踏切。
作例は線路際からの撮影だが、線路よりは慣れても撮影可能だ。

【レンズ】80mm

【アクセス】物井駅より徒歩20分ほど。東関東自動車道四街道ICより10分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】佐倉

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

秩父鉄道/白久—三峰口

カーブした山裾の築堤をインから狙う

chichibu.jpg

2004.5
山下 遼(神奈川県座間市)

【ガイド】秩父鉄道の終点・三峰口とその手前の白久との間にはサミットがあり、下り5001レはおおむね白久通過後、石炭をくべてブラスト音も高らかに緩勾配を駆け上がる。その列車を踏切の脇から撮影する。夏場は線路脇の草が伸び、列車の下回りがやや隠れてしまうので、春先か秋口に狙いたい。白久通過は12時45分。側面がかげってしまうので、薄曇りの日がおすすめ。車なら撮影後、三峰口に駆けつければターンテーブルで転向する様子も撮影できる。

【レンズ】85mm

【アクセス】白久駅より徒歩5分ほど。駅から鉄道の下をくぐる道を通り、左折。線路に並行した道を約100m。畑の脇を通って踏切に至る小道が見える。車なら秩父市中心部より国道140号線経由で約40分。

【国土地理院1/25,000地形図】a href="http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53387755">三峰

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

宗谷本線/日進―北星

大空と大地の間に

souya.jpg

2005.8.9
中山憲一(神奈川県)

【ガイド】高速化工事の行われた区間が名寄で終わり、木製枕木となった宗谷本線を行く「スーパー宗谷」「サロベツ」を踏み切りの脇から狙う。大空を背景に青い車体がよく映える。線路はほぼ南北に走っているため、常に上り列車に対し順光。

【レンズ】45mm相当

【アクセス】日進駅から西側の通りに出て右折、北へ向かい300mほどで名寄ピヤシリスキー場方面へ右折。すぐ先の踏切がポイント。車では、国道40号から名寄市内で駅前方面へ、道道252号から名寄ピヤシリスキー場を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】名寄

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

函館本線/小沢

かつて大型蒸機が疾駆した峠道

kozawa.jpg

2005.8.14
中山憲一(神奈川県)

【ガイド】C62ニセコの時代には多くのファンが降り立ったであろう、函館本線小沢駅。すっかりローカル線の風情になってしまった山線の列車を、駅前で買ったトンネル餅を片手に国道の跨線橋上から狙う。線路の剥がされた広い構内がかえって寂しい構内、優等列車こそ通らないが、普通列車同士の交換も見られる。

【レンズ】320mm相当

【アクセス】小沢駅前の国道5号を左折、倶知安方向へ300mほどでポイントの跨線橋。車なら小樽方面・倶知安方面からとも、線路に沿って国道5号線で。小沢駅前に駐車可。

【国土地理院1/25,000地形図】小沢

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中山峠目指してダッシュ

bannsai.JPG

2006.2.11
矢野登志樹(神奈川県)

【ガイド】会津若松行き下り列車のハイライト区間である。磐梯熱海を出た列車は、中山峠まで連続勾配を力強く登っていく。峠までの間に好ポイントがいくつも点在するが、道路脇から力行シーンを気軽に撮れるお手軽ポイントである。

【レンズ】135mm相当

【アクセス】国道49号線を会津若松方面に進み、パイパスとの分岐の先で左に曲がった道が真っ直ぐになるあたりで、右手に磐越西線の築堤が見える。その先少し行った道路脇にあるホテルの建て看板が目印(約3km)。車では磐越自動車道「磐梯熱海IC」から約5分。撮影ポイント磐梯熱海寄りに食事処あり。

【国土地理院1/25,000地形図】磐梯熱海

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

信越本線/二本木─新井

雪山をバックに走る二本木貨物

nihonngi%20.jpg

2006.4.27
後藤中也(千葉県)

【ガイド】ファンの間で廃止の噂が絶えない二本木─新井間の貨物輸送。バックに峻険な山々を望むポイント。ロクヨンによく似合う風景だ。この区間は編成が短いために、撮影しやすい。

【レンズ】 200mm

【アクセス】二本木駅前の道を左折し新井方面へ進む。20分ほど歩くと線路が右手に、小山が目の前に見えてくる。さらに進むと大きな倉庫があり、その横に線路に向かう道がある。線路沿いに進むと行き止まりになる。そこがポイント。駅から30分程度。車なら、上信越自動車道中郷ICから25分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】関山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

室蘭本線/白老〜萩野

寝台特急も貨物も効率よく撮れる、お手軽オーバークロス

07_siraoi.jpg.jpg

2006.2.25
芝山喜久男(東京都)

【ガイド】 電化区間で架線下になるが、朝の〈北斗星〉などの寝台特急から、DD51やDF200の貨物、さらに電車特急〈すずらん〉や、普通電車の711系など、バリエーション豊かな列車が往来する。国道36号から道央道白老ICに至る途中のオーバークロスからの撮影で、午前中は作例のように、下り列車が鉄橋を渡るシーンを山を遠景に俯瞰できる。午後は道路の反対側から、白老の町並みをバックに、上り列車が順光となる。

【レンズ】 85〜135㎜

【アクセス】白老から萩野方に約1㎞。国道36号線から白老ICに向かって右折後すぐ。道央自動車道白老ICからも約2㎞。

【国土地理院1/25,000地形図】白老

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

只見線/会津坂下─塔寺

季節感溢れる会津盆地の雰囲気を満喫

bange.jpg.jpg

2003.10.18 
矢野登志樹(神奈川県)

【ガイド】会津盆地から山間に入る手前、塔寺に向けた25‰の上り勾配へ挑む姿をサイドから狙う。煙も期待出来る。田植えの時期、稲刈りの時期など季節感溢れる写真が撮れる。光線状態は終日順光となる。

【レンズ】 28㎜相当

【アクセス】会津坂下駅前通りの突き当りを左折し、道なりに進み右へ曲がってから100mほどのところを左折。中学校の前を通り、踏切のある道を左折し踏切を渡り、線路に並行した道を少し行ったあたり(約40分)。車では磐越道「坂下IC」より約10分。

【国土地理院1/25,000地形図】坂下

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

根室本線/御影―芽室

狩勝越えに向けてスパートする〈スーパーおおぞら〉

5.jpg

2005.8.13 
中山憲一(神奈川県)

【ガイド】 新得からの狩勝峠に向けて疾走する〈スーパーおおぞら〉、DF200牽引の高速貨物を狙う。国道や市街地から近い踏切脇がポイントだが、背景が林なのですっきりした編成写真が撮れる。反対方向を向けば、御影駅を発車してくる下り列車も狙える。晴れていれば、午前中の下り列車が順光。

【レンズ】200mm相当

【アクセス】御影駅前を右折、線路に沿って400mほどの踏切がポイント。車なら、帯広市内から、国道38号を狩勝峠方面へ20kmほど。

【国土地理院1/25,000地形図】御影

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

大手の私鉄の電車を狙う!

8000%20.JPG

2006.8.13
大谷大樹(埼玉県)

【ガイド】特急専用車輌はありませんが多種系統の列車を撮ることが出来るポイントです。

【レンズ】 50㎜相当

【アクセス】東上線・高坂駅の東口を国道方面に進み200m程でコンビニの信号に着くので左折。約1㎞を進み2つ目の信号を左折すると踏切があり、そこが撮影場所です。歩道もあり横には自販機もあり便利です。徒歩で10分程度。関越自動車道・東松山ICから約5分。

【国土地理院1/25,000地形図】東松山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

大アーチ橋をサイドから狙う

tadamigawadaiiti.JPG

2003.6.14
矢野登志樹(神奈川県)

【ガイド】 只見川に架かるアーチ橋(第1只見橋梁)を渡る上り列車を狙うポイント。レンズは全景を写し込める標準系から、鉄橋部分を切り取る望遠系までお好みで選択出来る。季節感溢れる場所なので、四季折々の写真を収めたい。風がなければ水面が水鏡となる。また川面に霧が出ると、幻想的な写真が撮れる。

【レンズ】 70mm相当

【アクセス】会津桧原駅から線路に沿った道を只見方面に進み、右折して踏切を渡ってから下り坂を道なりに行った突き当り付近(約20分)。車では磐越道「坂下IC」より約20分。

【国土地理院1/25,000地形図】宮下

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

川根路の雄大な風景の中を

sasamado.jpg

2002.10.27
寺沢秀樹(愛知県)

【ガイド】 大井川にかかる第1鉄橋を俯瞰するポイント。大井川をメインとした雄大な川根路の風景が眼下に展開する。鉄橋をサイド気味に俯瞰するので、バック運転の場合でも絵になる。作例は午後の上り列車のため、サイドに陽が当たっていないが、午前中の下り列車なら順光で撮影できる。また、カメラを左に振れば抜里方面の茶畑の中を行く列車を撮影することも可能。

【レンズ】100mm

【アクセス】笹間渡駅前の県道を金谷方面へ1kmちょっと進むと、左に入る林道がある。林道を登ると茶畑が見えてくるが、そのまましばらく高度を稼ぎ、茶畑の上部に達したところが撮影ポイント。車なら、東名高速相良牧之原ICから国道473号線経由で約50分。林道は道幅が車1台分しかなく、舗装もされていないので、車利用の場合は注意が必要。

【国土地理院1/25,000地形図】家山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

室蘭本線/長万部─静狩

非電化複線を行く「北斗星」の編成写真をすっきりと撮る

08_image_2.JPG

2006.5.13
芝山喜久男(東京都)

【ガイド】 静狩から長万部方の国道37号線とのオーバークロスから、さらに約3km進み、3月に廃止された旧旭浜駅跡のあたりまでの直線が撮影地。午前中の下り寝台特急が順光。オーバークロスの上から始まって、その次の長万部方の踏切(作例)や、旧旭浜駅跡の付近では、線路レベルですっきりした編成写真が撮影できる。また、上り列車も旧旭浜駅跡を中心に撮影が可能で、日の長い季節は夕方の「トワイライトエクスプレス」も狙い目。

【レンズ】135〜200㎜

【アクセス】室蘭本線静狩駅からオーバークロスまで約2km、旧旭浜駅跡まで約5km。長万部駅、道央自動車道長万部ICからは車で15〜20分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】長万部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

函館本線/大沼〜仁山

秀峰・駒ケ岳と小沼を背景にした道南随一の撮影地

01_oonuma.jpg

2006.6.30 
梅田勇二郎(神奈川県)

【ガイド】大沼国定公園の景色と列車が、画面一杯に表現できるポイント。朝は大沼寄りのカーブで下り列車を撮影、昼頃からこちらに移動すればよい。日の長い時期ならば大沼寄りのカーブで下り寝台特急群が撮影できる。大沼公園にも宿はあるが、函館には格安のビジネスホテルがある。

【レンズ】24mm

【アクセス】徒歩、大沼駅から駅前の道路を函館方面へ30分強。車なら、函館市内から約1時間。

【国土地理院1/25,000地形図】大沼公園
【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

日本海をバックに撮る、お手軽ポイント

mihomisumi.JPG

2006.8
岡野将充(京都府)

【ガイド】 透き通る日本海をバックに撮れる、山陰本線の代表的なポイント。夕日や漁り火も美しい。撮影の合間に「道の駅 ゆうひパーク三隅」で食事、買い物、トイレなどに利用できる。光線は正午までがよい。列車はキハ120系、キハ126系、キハ187系。

【レンズ】 35mm(56mm相当)

【アクセス】山陰本線折居駅の裏にある国道9号線を益田方面へ進むと、右手に「道の駅 ゆうひパーク三隅」がある。その海側の広場付近が撮影ポイント。徒歩10〜15分。車なら、浜田自動車道 浜田ICから国道9号を益田方面へ約16km20分

【国土地理院1/25,000地形図】三隅

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

午後の上り「トワイライトエクスプレス」を順光で

Untitled.JPG

2006.6.26
木川 平(神奈川県横浜市)

【ガイド】ここは午後の室蘭本線の上り列車に対して順光となります。16:05頃通過する「トワイライトエクスプレス」はもちろん、18:10頃通過する「カシオペア」も天気が良ければ撮影可能。望遠レンズで列車中心でも撮れるし、広角系レンズで海を入れても撮影することもできます。なお、どの列車も高速で通過するので動態ブレに注意。

【レンズ】300mm

【アクセス】 北舟岡駅の伊達紋別方面のはずれ。

【国土地理院1/25,000地形図】稀府

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

室蘭本線/小幌―礼文

日本離れした雄大な風景を行くDD51重連特急

02_rebun.jpg

2005.8.15
中山憲一(神奈川県愛川町)

【ガイド】複線で非電化の大カーブという日本離れしたロケーションの中、朝日を浴びて札幌に向かうDD51重連の寝台特急群を狙えるポイント。カーブ外側から朝日を浴びて駆け抜ける姿を、国道37号脇のスペースより俯瞰する。お盆休みの頃なら、〈カシオペア〉〈トワイライトエクスプレス〉の時間で木の影がわずかに車体に伸びるが、〈北斗星1号〉の頃には被らなくなる。ターゲットは他に、〈スーパー北斗〉、DF200高速貨物など。最近線路脇の木が伸びて構図に制約を受けるようになったが、工夫次第ではまだ十分に狙える。 

【レンズ】125mm相当。

【アクセス】礼文駅前の道道609号を右へ、国道37号を右折し、大岸トンネル方向へ1kmほどでポイント。車では、道央自動車道豊浦ICから約5km。

【国土地理院1/25,000地形図】 礼文華峠

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

函館本線/二股―蕨岱

かつてC62重連が疾駆した峠道

04_hutamata.jpg

2005.8.14 
中山恵美(神奈川県愛川町)

【ガイド】 長万部から小樽に向かう函館山線、かつてC62重連が苦闘した目名峠へかけての勾配を、軽々と駆け上がっていく気動車を狙う。ちょうど国道のパーキングの前なので、車でのアプローチが便利。背景に入る、高圧電線の処理がポイント。すぐ付近に跨線橋もあり、違った角度からのフレーミングも可能。スター列車と呼べるものはないが、イベント列車・迂回運転などの際のためにチェックしておこう。


【レンズ】320mm相当

【アクセス】二股、蕨岱どちらからも、国道5号で3kmほど。車なら長万部市街から国道5号で10kmほど、左側にパーキング。黒松内方面からは、蕨岱を過ぎて線路をオーバーパスしてすぐ右側にパーキング。

【国土地理院1/25,000地形図】黒松内

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

函館本線/野田生―落部

朝日を満身に浴びてやってくるDD51重連寝台特急を撮る

06_nodaoi.jpg

2006.6.30
梅田勇二郎(神奈川県茅ヶ崎市)

【ガイド】作例は5時55分頃に通過する「北斗星1号」だが、運転日を選べば「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」も短時間のうちに撮影できる。正面には日が射さないが、夏の朝限定でサイドに日が当たる、次第に逆光気味となるがその反射を利用すれば、作品に味が出てくるだろう。バックに国道が写ってしまうので、画面に車が入るか入らないかは、その日の運次第…。霧が発生することもあるので事前に代替撮影地の候補をリストアップしておこう。

【レンズ】200mm

【アクセス】落部―野田生(5.3㎞)間の、ちょうど中間あたり。国道5号線の海側に駐車スペースがあり、その函館よりからすぐの所が撮影ポイント。始発の普通列車の前にターゲットが通過するので、徒歩では困難。車では函館市内から約90分。駐車スペース近辺には自動販売機などは見当たらないので、食料・飲み物などは事前に調達しておくほうが無難。

【国土地理院1/25,000地形図】落部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

豊肥本線/立野─赤水

阿蘇外輪山越えのスイッチバック

DSCF2306-01.jpg

2006.7.30
朝倉利雄(福岡県福岡市)

【ガイド】日本でも数少ないスイッチバックのひとつです。以前は「SLあそBOY」が走っていましたが、現在は「九州横断特急」、観光列車「あそ1962」が走っています。スイッチバックの全貌が見渡せるポイント。春から夏にかけてが緑もきれいで絵になります。

【レンズ】35mm

【アクセス】立野駅より400m先、国道57号に出る。国道を渡り突き当りまで上って、右折後立野郵便局を目標にしてさらに道を登る。踏切を渡って左折後道なりに下っていくと現場。車では、国道57号の立野駅の看板が目標。立野駅に駐車場がある。

【国土地理院1/25,000地形図】立野

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/赤羽─浦和

「EL奥利根号」お手軽撮影地

DSC_3554.jpg

2005.5.29
一ノ瀬祐一(埼玉県戸田市)

【ガイド】半逆光ながら手軽に東北本線・高崎線の下り列車が撮れる所。複々々線の宿命で手前の京浜東北線や上り列車とカブる可能性もあるが、こればかりは京浜東北線の発車3秒遅れで大きく左右されてしまう。しかしこの区間のホッチキスをクリアできる数少ないポイントでもある。光線は朝早くが順光。

【レンズ】200mm以上。

【アクセス】京浜東北線・西川口駅東口から川口方面へ線路際徒歩5分。車なら、国道17号線、戸田市・本町交差点から約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】赤羽

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山口線/津和野―船平山

市街地のはずれ、煙確実のお手軽ポイント

山口線/津和野―船平山.jpg

2005.8.2
山下 遼(神奈川県座間市)

【ガイド】「SLやまぐち号」上り列車を直線で狙う。津和野を出た上り列車は、延々と続く連続勾配に挑む。津和野から島根・山口県境にある白井トンネルにかけては、好撮影地が点在する同線のハイライト。その中でも市街地からさほど離れず山深い雰囲気のある写真が撮れるポイントがこの「本門前踏切」(通称:丸山踏切)。晴れれば完全順光で、煙も盛大。

【レンズ】 135mm相当

【アクセス】徒歩でもいいが、貸し自転車が便利。旧国道を線路に並行して船平山方面に。町並みを抜け丸山公園の方向に左折すると、踏切が見える。津和野駅から自転車で15分。観光の途中でも手軽に立ち寄れる。

【国土地理院1/25,000地形図】 津和野

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

加古川線/厄神─市場

加古川線名物「厄神鉄橋」

P1010721.JPG

2006.7.26
山本秀一(京都府亀岡市)

【ガイド】2004年12月に電化されて以来、125系と顔の違う103系が行き来し出した加古川線。電化によって多少風景が変わったが、加古川を渡る厄神の鉄橋は架線柱こそ立ったが、ケーブル類が少なくすっきりとした鉄橋を渡る風景が撮影できる。画像は、市場側からの撮影で午後遅く順光になるが、午前中は、反対側・対岸からでももちろん撮影が可能である。なお厄神側の県道18号線は、道幅が狭く交通量が多く大型車もよく通るために撮影・車の駐車には、注意したい。


【レンズ】70mm程度

【アクセス】加古川線厄神駅から加古川方面へ歩き、すぐ県道65号線に当たると右折、上荘大橋(サイド撮影可能)を渡るとすぐ右折堤防沿いを歩いて行くと橋に出れる、20分位。厄神側からの撮影へ行くなら駅前を右に出て堤防を目差して行くと踏み切り付近に出れる。車なら、山陽自動車道・三木小野ICから明石方面出口へ、一つ目の信号を右折、堤防沿いの道出ると左折しばらく行くと鉄橋が見えてくる。15分位。

【国土地理院1/25,000地形図】三木

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

京阪神に近い関西本線非電化区間の撮影地

P1010734.JPG

2006.7.29
山本秀一(京都府亀岡市)

【ガイド】関西本線の非電化区間は、全線の中間区間で鈴鹿山脈などの険しい山地を通ってる。最近では、キハ120のみ往復する変わり映えのしない区間となったが、景色のロケーションのよい箇所が多い。加太越えがもっとも有名であるが、京阪神に近いお手軽撮影地として加茂付近がある。アウトカーブを俯瞰して狙うため、レンズは標準から望遠までお好み次第、午前中が最も順光で午後でもサイドに陽が当たる。付近の道路は、幅員が狭い事も多く、天理臨やジョイフル入線時は、混雑するので駐車には注意したい。また民家もあるので騒がないようにしたい。

【レンズ】 200mm

【アクセス】関西本線加茂駅より亀山方面へ、加茂の街並みを抜けると右手に山が迫り、線路の上方に道路と民家が見えたらそれを目差していこう。車なら、京奈和自動車道山田川ICから20分。国道163号線岩脇交差点を府道44号線を加茂駅方面へ、恭仁大橋を渡って直ぐの信号を左折、線路を潜らず手前を左折して道なりに行く。

【国土地理院1/25,000地形図】笠置山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

山陽本線/東福山〜福山

陸橋から下り列車を狙う

66_11_2.jpg

2002.11
今宿 匠(兵庫県たつの市)

【ガイド】国道182号線上の陸橋から俯瞰気味に下り列車が撮れる。背後の新幹線のコンクリート柱がややうるさいが、午後の光を浴びた下り列車がねらえる。

【レンズ】85mm

【アクセス】 東福山駅下車。駅前の道を福山方面に歩いていくと、国道182号線の陸橋に行き当たる。陸橋に上る階段があるのでそれを上ると撮影地。

【国土地理院1/25,000地形図】福山東部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。