text & photo:根本貫史
鉄道ホビダス上でも度々100均(100円ショップ)で使える製品を紹介していますが、最近になって待望の「ジオラマ素材」が登場しました!これで従来より紹介している各種画材や用具を組み合わせることで、「100均素材」のみでジオラマを作ることができるのでは?と思い、実際にNゲージのミニジオラマを製作してみました。もちろんレールは売っておりませんので念のため…。
■素材を集める!
今回はレール以外100均で売っているジオラマ素材のみで製作していきます。こちらの画像は揃えたジオラマ素材と、製作にそのまま使える各種画材です。店舗は100均大手の「ダイソー」と「セリア」のものを使っています。取扱は店舗によって異なっており、また大手2社で同一製品と思われるものが扱われていたりする場合があります。
■まずは下地作りから!
- 「セリア」で購入したジオラマ素材「ホビー用ジオラマスポンジ」。いわゆる「フォーリッジ」と同等で、写真の深緑の他に高彩度な黄緑と白もある。
- こちらは「ダイソー」で購入した「インテリアカラーサンド(グレー)」。粒子のサイズはNゲージ用バラストと同等で、河原などに使えそうな大粒もある。
- ジオラマのベースは木製カフェトレイ (240x160mm)。その下に敷かれているのはセリアで購入した「ホビー用ポリスチレンフォーム」。
- 「ポリスチレンフォーム」はいわゆる 「スタイロフォーム」と同等の素材。これをトレイの内寸でカットし、これを切削・ 積層して地形を形成していく。
- 「ポリスチレンフォーム」は発泡の粒子が細かく切断面もキレイ。ただ本系スタイロと比べると、カッターの刃が引っ掛かりやすく「ささくれ」が生じやすい。
- 接着にはこちらも100均で購入した発泡スチロール用のゴム系接着剤を使用する。接着剤の使い方については33頁を参照のこと。
- 基本的な地形ができたら表面をワイヤーブラシ(こちらも100均で購入)で荒らしてなだらかに整える。
- レールはKATOのフレキシブル線路を使用するが、その道床部分は装飾用の 「コルクシート(粘着付)」をカットして貼り付ける(こちらも100均で購入)。
- 「コルクシート」はジオラマの断面を隠す(装飾する)のにも便利。ベースからはみ出す断面部分の全てに貼付けた。
- 地面の塗装に入る前に、ベースの周囲をマスキングテープ(しつこいようだがこちらも100均で購入)で養生する。
■地面の着色〜完成へ…
- 地面の着色にはアクリル絵の具の茶色と灰色を使用。もうおわかりだろうがアクリル絵の具も刷毛も、ついでに映り込んでいる金属定規も全て100均なのだ。
- 法面は芝生マットを貼る。なお、芝生マットは100均によって色味や毛足の長さが異なる(写真はダイソーの「フェイクモスシート」を使用)。
- 丘の上部はゴム系接着剤を塗布した上からセリアの「ホビー用ジオラマスポンジ」を一面に貼り付けていく。使い勝手はフォーリッジそのものだ。
- レールと河原にダイソーの「インテリアカラーサンド」を散布する。レールには粒子の細かいもの、河原には大粒なものを混ぜて使用した。
- 「インテリアカラーサンド」の固着には「ボンド水溶液」を用意し、 スポイトで流し込んでいく。
- 乾燥を待つ間に樹木を製作する。幹にはワイヤーの表面に緑色の紙が巻かれた「アレンジワイヤー」を使用。作例は緑色だが本来なら茶色が理想的だ。
- 1本を4等分にカットし、それを2組束 にする(都合8本で構成)。8→4→2本の順でねじって枝分かれさせていくとバランス良くまとまる。
- 「ホビー用ジオラマスポンジ」に100均の手芸用ボンド(クラフトボンドに相当)を入れ、スポンジが乳白色に染み込むまでよくかき混ぜる。
- ボンドを染み込ませたフォーリ…もとい「ホビー用ジオラマスポンジ」を枝に巻きつけるように接着していく。
- 盛り付けた樹木は「塗装ベース(ほぼ同一製品をダイソー・セリア両店で取扱を確認)」に差してしっかり乾燥させる。
- 乾燥させた樹木を丘の上部に並列で植樹する。
- 河原にはダイソーの「速乾UVレジン(エメラルドグリーン)」を流し込んで水を表現。夏場の日中なら太陽光で10分程度で硬化する。
▲いかがだろうか?パッと見でもこれが全て(レール除く)100 均素材で製作したようにはとても見えないだろう。ちなみに材料費は製作当時税込1,100円(+レジ袋代4円)也。
▲「ホビー用ジオラマスポンジ」は低層の草木から、樹木の製作まで幅広く使える。今後カラバリも期待したいところだ。
▲ジオラマ素材の登場もそうだが、水表現に適した高透明度なUV レジンが100均で手軽に買える時代が来るとは…。今回は原色のままだが、調色すればより実感的な色調にできるだろう。
▲ダイソーの芝生マット「フェイクモスシー ト」は色味や毛足が非常に実感的。なお、同等品はセリアでも扱っ ている。
いかがでしたでしょうか?ついに100均でジオラマ素材が揃うようになり、情景作りがより身近に楽しめるようになりました!手頃なサイズ感で展示台としても最適、ぜひみなさんもチャレンジしてみては!?
こちらもあわせて!
「アルミホイルとカラーセロファンで海ができる!」100均グッズで作る、Nゲージジオラマの作り方