鉄道博物館では、北海道新幹線の開業で、関東、東北と北海道とが新幹線で結ばれることを記念して、普段札幌市周辺で運行している「北海道新幹線ラッピングバス」など、沿線のJRバスが、てっ…
JR北海道では、1989(平成元)年度から毎年冬の流氷観光シーズンに、網走~知床斜里間で運転してきた臨時列車〈流氷ノロッコ号〉について今年度で最後となることを発表した。 〈流氷ノ…
3月26日に開業する道南いさりび鉄道では、JR北海道より譲り受けるキハ40形気動車2輌を改装した地域情報発信列車"ながまれ号"の運行を同日より開始する。 ▼外観イメージ 画像提…
小田急トラベルでは、「急行〈はまなす〉号乗車ツアー」と「北海道新幹線初日上り2番列車乗車ツアー」について発売している。【さよなら!〈はまなす〉号乗車ツアー】★ツアー参加特典★ 小…
JR北海道では、2016(平成28)年3月1日(火)~6月30日(木)、春の臨時列車を運転する。 期間中運転する臨時列車は、新幹線123本、在来線409本の合計532本。【北海道…
JR北海道では、2016(平成28)年3月26日の北海道新幹線新青森~新函館北斗間開業に先立ち、試乗会を計5回開催する。 参加者について各回600名、計3,000名を募集する。◆…
JR北海道では、2016(平成28)年3月26日(土)、北海道新幹線新青森~新函館北斗間の開業にあわせてダイヤ改正を実施する。◆主な内容・北海道新幹線新青森~新函館北斗間開業・函…
JR北海道とJR東日本は、2016(平成28)年3月26日に開業する北海道新幹線の最速達列車の運転時分について発表した。【東京~新函館北斗】 最速達列車の運転時分 4時間02分【…
JR北海道は、利用の少ない列車の見直しについて、関係する自治体などに順次説明を行なっていることを発表した。 JR北海道の主力一般気動車であるキハ40系気動車について、老朽・劣化が…
現存する日本最古の駅舎である旧長浜駅舎を中心に、D51やED70形交流電気機関車を展示する鉄道ミュージアム「長浜鉄道スクエア」にて、清水薫写真展 春夏秋冬「鉄路の季節」が開催され…
JR北海道では、北海道新幹線開業プロモーションの一環として、12月に「新函館北斗駅」「木古内駅」「奥津軽いまべつ駅」の駅舎見学会を実施する。◆新函館北斗駅・開催日時 2015(平…
JR北海道では、遠軽駅が1915(大正4)年11月1日に開駅し今年で100周年を迎えるのを記念してイベントを開催する。◆実施日 2015(平成27)年10月31日(土)・11月1…
JR北海道では、2015(平成27)年12月1日(火)~2016(平成28)年2月29日(月)の91日間に運転する臨時列車について発表した。 なお、運転本数は前年比216本の減少…
JR北海道では、北海道新幹線における安全安定輸送の確保や乗り心地の維持を行うため、新青森~新函館北斗間で使用する保守用車を導入する。 新幹線と在来線が共用走行する区間は「三線軌道…
JR北海道とJR東日本では、北海道新幹線新青森~新函館北斗間の開業に伴う運行計画の概要について発表した。【北海道新幹線 新函館北斗開業について】◆開業日 2016(平成28)年3…
北海道幌延町では、「マチ」と秘境駅などの鉄道系資産の魅力を発見・発信することを目的に、鉄道フォトコンテストを開催している。 北海道幌延町は、最北端の稚内市から南へ60km程度の宗…
JR北海道では、都市間特急の主力車輌である261系1000代特急気動車のエクステリアデザインを変更する。 車輌のデザインは、JR北海道の特急車輌のスタンダードデザインであったブル…
近畿日本ツーリスト東北では、2002年の東北新幹線八戸延伸により廃止となった盛岡と青森・函館を結んだ特急〈はつかり〉(現在の特急〈白鳥〉)の車輌を、近畿日本ツーリスト東北が貸し切…
JR北海道とJR東日本では、北海道新幹線開業に向けた総合的な検査・試験および訓練運転などの実施に伴う、急行〈はまなす〉の運休や時刻変更、臨時寝台特急〈カシオペア〉の運転日などにつ…
8月10日、JR北海道は平成28年度中に留萌線(留萌~増毛間)の鉄道事業廃止を、留萌市長と増毛町長に同日説明したことを発表した。 留萌線は深川(深川市)と増毛(増毛町)を結ぶ66…
JR北海道では、2015(平成27)年度末に予定されている北海道新幹線開業に向け、JR北海道のオリジナルグッズを8月10日(月)から客室乗務員が乗務している札幌~函館間の特急列車…
写真家・真島満秀さんを偲ぶ写真展「記憶の中の鉄道回廊」が9月17日(木)から9月28日(月)まで、長野県軽井沢町で開催される。この写真展では「鉄道風景写真」のジャンルを築いた真島…
JR北海道倶知安駅では、倶知安観光協会の協力により、倶知安の魅力を券面にデザインした観光記念入場券を発売する。 テーマは「~KUTCHAN no KAGAYAKI~(倶知安の輝き…
JR北海道では、6月1日から道内9都市で運行している「北海道新幹線ラッピングバス」との連動企画として、7月1日(水)より3ヶ月間、「北海道新幹線ラッピングバス・市電 フォトラリー…