鉄道ホビダス

常磐線の最近の記事

常磐線のC57

20161221135617-d976ad10eec1b6e07f8a7007c9bf30ec08318d07.jpg

石岡駅を発車する常磐線C57牽引列車を撮影した。当日は鹿島参宮鉄道鉾田線の古典蒸機などを求め鉾田線の構内で撮影中、天気が悪かったため手近なところで撮った。 1958.11.3 常磐線 石岡 P:中島正樹


荒川橋梁

20161117134439-b53e158810c7fd47b098d83b17d827d4a93c4f98.jpg

終着まぢか千住の鉄橋にさしかかるEF80牽引の「ゆうづる」。鉄橋は旧線時代のもので今や、「つくばエクスプレス」も通り昔の面影はありません。 '79.8.17 常磐線 北千住−綾瀬 P:稲毛信夫

機関車交換 

20160520124156-c23e2b075a4c7837756aaf0a47268394cca96fbb.jpg

青森から上って来た12レ急行「みちのく」は平で機関車の交換が行われた。たまたま機関区を見学中でC62同士の並ぶ姿を間近で見ることが出来た。 '63.4.21 常磐線 平 '63.4.21 P:中島正樹

朝の浜通

20151002123728-4966e84e11695abf9e66a14d0971683a4273addb.jpg

「北斗」や「十和田」の夜行急行が慌ただしく上って行った後、C60牽引の原ノ町発ローカル上り列車が駆け抜けていった。 '65.5.23 常磐線 木戸-広野 P:中島正樹

A8健在なり

20150915130950-2296b35dd9a0f58110f7ea8f61eb3d9cb7f5817c.jpg

常磐線平以遠に蒸機を求めて出かけた帰り、古典蒸機の活躍で知られた四ツ倉を訪問。早速岩城セメント専用線を元気に走り回るナスミス600形の出迎えを受けた。 '65.5.23 岩城セメント専用線 四ツ倉 P:中島正樹

ナメクジ奮闘

20150804132440-355b7e948b20b29f0c5250f5729c370bd17af3f5.jpg

常磐線平以遠の電化工事が着手され、撮影区間も少なくなってきた。幸いこの区間はまだポールも見られず、自然豊かな丘陵地をナメクジのD51貨物がやって来た。 '65.5.23 常磐線 木戸-広野 P:中島正樹

北海道観光号

20150324123037-23166ddb86353cec05f7f39fd71675d10135aa13.jpg

10月の常磐線全線電化開業を迎え最後の夏、晴れ渡った中C61 21〔平〕の牽く「北海道観光号」が絶気運転でやって来た。今、1番違いの兄貴分の20号機は復活し第2の道を歩み私たちにいろいろな希望を与えている。 '67.8.6 常磐線 小高-磐城太田 P:渡部 司

D51発車

20150310120107-5539e4c975206bba2fbb9cec9e5cffc0e0cb400e.jpg

D51貨物列車を待っていたら、"写真を機関区に届けてくれ"と大声で言って走り去って行った。が、届けることはできなかった。ある機関士様すみませんでした。 '67.6 常磐線 原ノ町-鹿島 P:渡部 司

電化前夜

20150105113237-f3bda77294d5d3779ff82f6b192cf304ef0c689d.jpg

10月1日の電化開業を控えた夜の平機関区。C62 22号機と23号機が並んだ。23号機には「ゆうづる」のヘッドマークが掲出されている。下りの夜行の蒸機牽引列車は、この日が最終で、深夜にもかかわらず「徹夜ファン」で熱気があふれていた。 '67.9.29 平機関区 P:高橋孝一

C57 1の里帰り

141016_c57.jpg

新製配置が水戸のC57 1。新津から出張し久しぶりに故郷を走りました。ちなみに私はこの時が初対面、以来長いお付き合いとなりました。 '71.10.17 平(現いわき) P:石毛英一

141009 _c62.jpg

「第2みちのく」を牽引するC62 49〔平〕。颯爽とかろやかに北に向かう。 '66.10 原ノ町-鹿島 P: 渡部 司

お召機が来た!

141001_8181.jpg

つくば万博の団臨を牽引するEF81。情報のない時代に何度も撮影地を訪れ、目的の車輌が来た時の喜びは、今も忘れない。 '85.8 牛久-佐貫 P:采女 誠

140930_C62.jpg

利根川の広い河川敷内の築堤上、遅れていた上り旅客が待っていた甲斐あって最終ナンバーC62 49牽引でやって来た。後方には利根川橋梁が見えている。 '62.3.2 我孫子―取手 P:中島正樹

141026_ef81.jpg

お召装備に復元されて注目を浴びているEF81 81号機ですが、お召に抜擢される一月あまり前、一般運用を淡々とこなしていました。 '85.3.12 我孫子-北柏 P:宮城浩志

140924_C62.jpg

富岡駅を通過したC62牽引急行「みちのく」が、遮るもののない雄大なカーブを駆け上ってきた。 '63.4.21 富岡―夜ノ森 P:中島正樹

C57 1の里帰り

140807_c57.jpg

鉄道開業99周年記念でC57 1による運転会が行われた。阿武隈山脈が連なる常磐路を駆け抜ける蒸機列車に、作業の手を休めて記念列車を見送る農夫の姿があった。 '71.10.17 小木津―日立 P:中島正樹

C60_021.jpg

通学でいつものように、原ノ町駅で列車到着を待っていると、煙突に小デフを付けた見慣れないC60がやってきたことがあった。青森区から仙台区に転属になった罐だそうである。一度、撮影をしたいと思い、狙っていたら偶然にやってきた。当時のカメラは、ヤシカの「ハーフ17」というハーフサイズカメラであった。今のような機材があれば、どんなによかったかと思う。 '67.4.3 原ノ町駅構内 P:渡部 司

107_0211_04.jpg

カメラをいじり出して間もない頃は、露出はフィルム箱記載のガイドに従っていたがかなりアバウトだった。 距離は大体無限遠にセットしていた。 DP屋から受け取るまでは出来具合はわからなかった。この頃の作品は酷いものばかりだった。写真は201レ「みちのく」。牽引機C62 8は尾久区所属て仙台までロングランした。 '61.11 末続ー広野 P:米本健一

神田川

72m13-30.jpg

40年前の風景にもかかわらず今も変わらぬ御茶ノ水。今年と同じように梅雨なのに晴れの日なのですね。学生時代ここは本拠地でしたのでスナップ感覚での撮影でした。  '72.6.5 御茶ノ水-秋葉原 P: 中安 輝

130325_c57_joban.JPG

我孫子から取手までの常磐線撮影に出かけた。まだ天王台駅はなく、利根川堤の水田地帯へ出るまでは低い丘陵地形の雑木林や松林が続き、ここをC57、C62やD51が走り抜けて行った。 '62.3.2 我孫子-取手 P:中島正樹

2009_0614_3.jpg

仙台生え抜きのC61 4と懐かしき「はつかり」のマーク。常磐線電化の3日前に撮影したもの。 '67.9.28 仙台機関区 P:佐藤 智

新車の輝き

kie_130313_203.jpg

常磐緩行線用の203系が東急車輛で完成して逗子駅から、横須賀線内で試運転を行い松戸に回送されていった。ピカピカの車体が眩しかった。 '84.3.26 逗子 P:藤村巌雄

ハドソン街道

121228_c62joban.JPG

常磐線の交流電化は勝田まで達したが、水戸以遠の列車はまだ蒸機が活躍していた。手近な撮影地で水戸-勝田間では架線の下ながら、まだハドソン牽引の列車を見ることが出来た。 '63.1.4 水戸-勝田 P:中島正樹

120912_20kei_ueno.jpg

友達に誘われて、上野駅到着のブルートレイン撮影に行きました。当時は全く鉄道知識がなく「来た列車を撮る」だけでしたが、20系「ゆうづる」の並びも今見ると貴重な1枚です。 '73.1 上野 P:吉葉富雄

広瀬川とED75

121003_ed75.jpg

東北、常磐線で活躍したED75はこの春、定期運用より外され700番代数輌のみが細々と臨時運用の列車、車輌等を牽引する仕事に就いてます。ED75全盛時代、東北、常磐線、宮城野貨物線が平行して見渡せる場所。平行き普通列車が通過して行きました。工事中の東北新幹線の橋脚も手前に見えます。 '75.12.13 仙台−長町 P:武者秀男

第4十和田

000c6220.JPG

待ちに待った夏休みが来た。その初日、自転車を走らせ、夏のすがすがしい早朝に、「第4十和田」牽引のC62 39〔平〕が磐城太田駅構内進入のため絶気運転でやってきた。ハーフサイズカメラの記録である。 '67.8 磐城太田 P:渡部 司

電化前日

120727_c62_joban.JPG

電化前日、心づくしの花輪を東北鉄道友の会からプレゼントを受けて、原ノ町構内第1閉塞信号付近を小雨降る中、絶気運転で走ってきた。到着すると直ぐ給炭、給水と砂の補充をしてもらい、246レを牽引して二度と戻ってこない旅路についた。 '67.9.30 鹿島-原ノ町 P:渡部 司

120710_002.JPG

高校生だった頃、機関士の叔父が機関区に行っても写真撮ってやっから、と言われ連れて行ってもらった。すでに、架線に給電されており、特急を除くすべての蒸機は原ノ町で罐換えをしていたのでC62、61、60が待機しており、より取り見取り。迷うことなくC62に乗った。機関士席遠慮して、助手席で記念写真を撮ってもらった。。 '67.8 原ノ町機関区 P:渡部 司

ふるさとの駅

120221_ed75.JPG

自分の生まれ故郷の駅を投稿しました。団体臨時列車が通過中の写真。現在は中線や側線もかなり以前からなくなり、また昨年の東日本大地震以来、常磐線の北側はこの亘理駅が終点になってしまいました。常磐線が全通するのがいつの日なのか、遠くシドニーの地から思いはせています。 '74.3 亘理 P:鈴木康一

平電化迫るころ

111227_c62.JPG

常磐線の交流電化も平までの延長が目前だった。沿線での走行写真はすでに架線が張られて厳しかったが、水戸駅の下りC62発車シーンは架線の下ながら見応えがあった。 '63.1.3 水戸 P:中島正樹

深夜の平機関区

111109_c62.jpg

C62の並び。右は先発の「ゆうづる」牽引のC62。左は後発の「第3十和田」牽引のC62。ともに、深夜0時を回った時刻に平を発車して青森をめざした。撮影時は、まだ19歳の青年だった。 '67.8.4 平機関区 P:高橋孝一

電化前日

111003_c62.jpg

国鉄は10月1日に大きなダイヤ改正をおこなっていた。常磐線の平以北の電化による改正もそのひとつ。常磐線からケムリが消えるその前日30日。深夜遅くまで、撮影しまくったあのころであった。 '67.9.30 広野-末続 P:高橋孝一

発車前

110921_c62.JPG

北日本の玄関口、上野駅8番ホーム。C62牽引の昼間の急行「みちのく」が火力を強めて発車を待っている。その発車風景を3人の男性が興味深げに見守っていた。いつの時代にも蒸機には男を惹き付ける何かがある。 '61.5.25 上野 P:中島正樹

110915_c62_hatsukari.JPG

父と同様に弟(通称:オンちゃん)もた原ノ町機関区の機関士で特に機関区の職員の間では、尾久の罐がはつかりが牽引することで話題だったそうだ。たまたま知り合いの乗務員だったので、写真を撮らせてもらったと、聞いたことがあった。それをもらった一枚である。 原ノ町-鹿島 P:渡部 司

EF80快走

110912_ef80.jpg

EF80に牽かれる上野行き普通列車。水戸機関区での撮影の帰りに千波湖畔まで歩いて列車を待ちました。 '77.3 水戸〜赤塚 P:原崎正則

110909_jouban.JPG

北千住から荒川の土手に向かってはやや上り勾配。黒煙を上げてC57牽引の普通旅客列車が荒川橋梁に差し掛かる。今は隣をつくばエクスプレスが走り、何でもない普通の情景も撮れなくなってしまった。 '61.5.7 北千住 P:中島正樹

110817_c62.jpg

全線電化前の常磐線は、寝台特急「ゆうづる」の他、急行「十和田」がC62牽引で最後の活躍をしていました。かって訪れた常磐線は、今回の大震災と原発事故の影響で大きな影響を受けていますが、一日も早い復興を祈ります。 '67.8 平機関区 P:中川弘一

平機関区にて

110725_d51_name.jpg

転車台はどこの機関区にもあり、そこに乗せられている蒸機は、まさに花形役者だった。今、ナメクジドームのD51が回転中。このような光景は、今、上越線の水上でも見られるが...。 '67.4.1 平機関区 P:高橋孝一

1106013_006.JPG

家が線路に近かったので、原ノ町駅場内信号確認の汽笛の音が聞こえれば、いつものように走って行き写真が写せた。この日は、いつもより少し早めに自転車で家を出て、原ノ町駅を通過し力行するC62 47が写せた。 '66.7.23 原ノ町-磐城太田 P:渡部 司

C61 28発車

110526_c6128.JPG
構内でカメラを構えていると、突然、目の前でドレインが切られ迫力のある一枚となった。次の日、勤務する機関区から戻った親父(機関士)に「気を付けて撮れよ」と言われた。親父に生前、C61 28はその後、青森と宮崎に移動したと教えたら懐かしそうに「ほお―」と言っていた。家の床の間には実物大のダミーC61 28のナンバープレートがに飾ってある。 '67.5 原ノ町 P:渡部 司

父の思い出

110526_c62.JPG
「第1みちのく」を牽引して原ノ町駅に到着。乗務員の交代を行って出発を告げるブザーの音とともに汽笛。乗務員の交代を行って機関区に戻る機関士は、偶然にも私の親父であった。なつかしい想い出であった。 '67.8 原ノ町 P:渡部 司

naritayuki .jpg
上野、取手間はゲタ電から交直の電車や電機、さらに気動車、蒸機とバラエティに富んでいた。上野発の我孫子経由成田行きが北小金への台地にさしかかる。機:C58 29。 '64.5.3 馬橋〜北小金 P:青木一郎

成田臨

19680407.JPG
成田山新勝寺のご開帳で走った成田臨。初詣の成田臨同様、上野からは常磐線我孫子経由で成田線に入る。常磐線を走るこの区間は雑木林や松林が連なり、市街地化はまだ始まっていなかった。 '68.4.7 我孫子-柏 P:中島正樹

蒸機展示会

110204_c50.JPG
常磐線の蒸気機関車お別れ運転に合わせ、高萩の引き込み線を利用して蒸機の展示会が行われた。場所的にはよくなかったが、平機関区からも駆けつけたのであろうかC12、C50、D51、8620、9600と多彩な顔ぶれで、皆思い思いにカマの側まで寄ることが出来た。 '70.3.21 高萩 P:中島正樹