近所の東北線・東大宮駅付近でいつも眺めていたキハ181系「つばさ」。当時は自分専用のカメラがないので、鉄道の写真はほとんどありません。「つばさ」最終日は父親の一眼レフを拝み倒して貸してもらい、大宮駅で撮影しました。気が小さい中学生は大勢の人の隙間からこんな写真しか撮れませんでした。 '75.11.24 東北本線 大宮 P:簗木和彦
東北各線の最近の記事
通常の重連の前にさらに1輌回送がついて三重連となった下り普通列車。三つのブラストが谷間に響く。'68.4.28 東北本線 御堂ー奥中山 P:中川弘一
雪の機関区構内で待機するEF16。西日を浴びたその車体側面には砂箱やつらら除けなど峠越え対策の重装備が映えている。 '61.12.29 奥羽本線 米沢機関区 P:中島正樹
翌月のダイヤ改正で貨物の削減や客レの電車化等が予定されていた磐越西線、その前に翁島−磐梯町間を歩いてみた。冬場はなかなか姿を見せない磐梯山が下って来たED77牽引客レを迎えてくれた。 '84.1.14 磐越西線 翁島−更科(信) P:中島正樹
大宮操車場のハンプで貨車を押し上げるD51を見ていると、目前をEF15牽引の貨物が通りかかった。入換え作業のなくなった今日では貴重な一コマである。 '66.2.13 大宮操車場 P:中島正樹
C57のトップナンバー牽引で225レがホームへ進入してきた。タブレット受器の前で待っていると、駅員が先に腕で受け止めてしまった。 磐越西線 五十島 '68.1.2 P:中島正樹
大雪の降る中、手ノ子駅から宇津峠へ向かい、歩けるところまで歩いて撮りました。 '71.2.1 米坂線 手ノ子ー羽前沼沢 P:小野木定一
当時、山形と東京を結ぶ優等列車として活躍した485系特急「やまばと」。先頭車輌のグリーン車「クロ481」が誇らしげに輝いて見えた。手前のホームは荷物専用ホームである。 '72.11 東北本線 上野 P:後藤 篤
旧型客車ばかりだった羽越本線に50系客車が配置されたのは、本当に嬉しい出来事でした。新製配置直後で赤い塗装が本当に眩しかったのと裏腹に、全盛期は極めて短かったことが惜しまれます。 '78.8.3 羽越本線 酒田客貨車区 P:梅澤 浩
戻りの貨1390レを加藤谷川橋梁で待っていたら猛烈な夕立に見舞われた。ドカン! ドカン! と周囲に落ちる雷に怯え、次は直撃かと屈んだ折畳傘の中で観念したが、幸い列車通過時刻間際に雷雲は去り気温も低下。夏場とは思えぬ白煙を上げながらC11240が颯爽と現れた。 '74.8.25 会津線 会津長野--会津落合(現:養鱒公園) P:新井宏明
坂町発の米沢行き128レは越後下関を発車すると、間もなく荒川支流を渡り最初の勾配区間を登り始めた。この後、米沢盆地に下るまではずっと豪雪の山中である。 '70.1.3 米坂線 越後下関−越後片貝 P:中島正樹
羽越本を走ってきたDD51牽引の寝台特急「日本海」が入線してきました。ホームで待つお客さんが一斉に注目しますが、この人々はこの後入線する「いなほ」待ちでした。 羽越本線 秋田 '72.8.4 P:牧 光一
米坂線、長井線から9600の姿が消えようとしていた。写っている29622は、この後、北海道に渡り、現役の蒸機がなくなるまで活躍した。EF71も、スイッチバックで有名な板谷峠で、山形新幹線が出来るまで現役だった。 '71.8 奥羽本線 赤湯 P:後藤 篤
電化が迫った羽越本線。上野から夜行列車で新潟に着き、羽越本線に乗り換えて降りた小波渡駅。まだまだ現役のD51は、重たい長大な貨物列車を懸命に牽引して、早朝の羽越路を北に向けて発車する。その姿は、迫力に満ちていた。 '72.11 羽越本線 小波渡 P:後藤 篤
盛岡発一番の青森行き、C61 16牽引普通列車。単機のため奥中山駅手前の勾配区間で遅延して約20分遅れ、交換予定の上り「はつかり」が姿を見せるのを心配そうに待つ関係者の姿があった。'65.1.15 東北本線 奥中山 P:中島正樹
早朝、新津駅を出発したD51 370牽引の秋田行833列車。まだ他に誰も乗客のいない先頭車両の旧型客車を独り占め。D51の力強いドラフト音と共に、木の背もたれから、ぬくもりが伝わってきます。 '72.4 羽越本線 新津 P:後藤 篤
暑い夕陽を浴びながら、霞む岩木山をバックに待っていた混合列車。貨車は有蓋車1輌で、ガッカリしました。 '72.8.5 五能線 五所川原ー木造 P:牧 光一
山田線、下り列車は盛岡を発車後、右へカーブし北上川を越える。この鉄橋の上、下流には数多くの桜の木があった。 '69.4 山田線 盛岡−上盛岡 P:石黒 林
小波渡駅で下車し、日本海沿いの撮影地に向かおうとしたとき、C57トップナンバー機が目の前に現れ、夢中でシャッターを切りました。 '72.4 羽越本線 小波渡 P:後藤 篤
お年玉で買ったオリンパスペンを携えて厳冬の上野駅20番線から高崎に向かう一番列車はEF58 131牽引の客車列車でした。隣には雪を纏った夜行列車が到着していました。 '70.2.11 東北本線 上野 P:牧 光一
鶴岡から藤島方面に進むと赤川の河原に出ると、D51牽引の下り旅客列車が築堤にさしかかった。辺りは菜の花が咲き誇り、羽黒山方面の雪解けも進んで遅めの春がやって来た。 '70.5.9 羽越本線 藤島−鶴岡 P:中島正樹
103系が仙石線に転属してきた頃の奥松島の風景。線路と海岸が一番接近していた区間。この辺りから先、線路が津波に呑まれてから6年が経つ。 '79.11.4 陸前富山―陸前大塚 P:岸 芳夫
急行から特急に格上げされた「むつ」、秋田〜青森を1往復していた列車です。本当に短命の列車名でした。 奥羽本線 大釈迦 P:須賀義孝
この写真は、撮影した記憶がなくおそらく青函連絡船を撮影したときに一緒に撮ったものであろう。現在はその廃線跡を見つけることが難しくなっている。通称「青森臨港鉄道」と言われていたという。作家・寺山修司の写真撮影のロケが行われていたとされる場所である。 '81 青森県公用臨港線 P:須賀義孝
仙台からのエル特急「ひばり」が大宮駅を出発。東大宮操から上野へ向かう「はつかり」マークの回送列車が続けて出発。485系は東北特急の代名詞だった。 '82.3 大宮 P:采女 誠
この写真は国鉄のキャンペーン「いい旅チャレンジ2万キロ」で、大湊線の大湊に行った時に撮影した写真です。その当時は、キハ20系の気動車が大湊線では主力でした。後ろの大きな山は、「釜臥山」(かまぶせやま)です。 大湊線 大湊 P:須賀義孝
青森港では2隻のタグボートが青函連絡船の着岸を手助けしてました。1隻が船体が緑色の「ふくうら丸」で、もう1隻が船体が赤色の「たっぴ丸」です。写真は「たっぴ丸」が、青函連絡船(摩周丸)の後部を押して、連絡船を回して、着岸を手助けする様子です。 '81 青森港 P:須賀義孝
東京に雪が降った日、すぐに手近な郊外へ飛び出した。期待した通り川越線沿線でも積雪が見られ、普段とは違った光景の中、雑木林を抜けて96の貨物がやって来た。 '67.2.12 :川越線 笠幡−武蔵高萩 P:中島正樹
青森の青函連絡船第1桟橋に行く跨線橋から、第2桟橋の積み込み作業の様子が見えた。控え車の後ろでDE10が慎重に貨車を押しす。 '81年 青森 P:須賀義孝
すっかり雪も消え、日増しに暖かくなる4月、眠気を誘うような陽気の中で待ち続けハチロクがやっとやって来た。遠い日のみちのくの春。 1326列車 38656〔盛〕 '67.4 花輪線 龍ガ森―赤坂田 P:小西 明
ボンネット型485系の特急電車は、大都市と地方を高速で結ぶ主役として、当時の花形だった。この列車は、当時の時刻表を見ると、上野を13時20分に出発し、山形に17時53分に到着する「やまばと1号」であった。4時間半の長旅。ホームの人たちは、山形へ転勤する仲間の見送りだろうか。 '72.11.12 東北本線 上野 P:後藤 篤
引退し解体のため廃車回送中のD51 35。D51 773次位の貨レにて回送中。夕陽を斜めに浴び金色に輝くその胴からは威風堂々と仕事を全うした潔さを感じる。英国の画家ターナーの名画「戦艦テメレール」を想い出させるものであった。名取"名"編集長の勇退を聞いてすぐに想い出した一枚。長い間ありがとうございました。 '70.8 奥羽本線 鷹ノ巣 P:深井浩一
あぜ道で列車を待っていたら、C58は単機運転で軽快に走り去っていった。夕陽に輝くC58に、居合わせたファンの方との二つの影がアクセントとなった。 '72.12 陸羽東線 池月〜川渡 P:後藤 篤
DF50牽引の列車が防雪林に守られた路線を下って行く。翁島構内まではすでに電化用のポールが建っていたが、まだここまでは及んでいなかった。 '66.1.2 磐越西線 翁島−更科信号場 P:中島正樹
大宮駅、5時28分。6番線に秋田からの20系寝台急行「天の川」が到着した。上野へと向かうわずかな停車時間、EF58の次位スユ16では手際よく郵袋の積み降ろしがおこなわれていた。 '79.2.17 東北本線 大宮 P:森田 宏
奥羽本線の矢立峠は秋田と青森の県境の難所。陣場駅は急勾配に備えてD51やDF50の補機の基地だ。幹線だけに終日活気に満ちていた。 '70.5 奥羽本線 陣場 P:中川弘一
EF65PFの牽引する「つばさ51」号が、西日を浴びて箒川橋梁を渡る。多客時運転とはいえ、14系座席車による昼行客車特急が運転されていた。高校生の頃、この橋梁を俯瞰する高台によく登っ
'77.5 EF65 1009〔宇〕 東北本線 矢板−野崎 P:塚原邦夫
上野発着のブルートレインにヘッドマークがなかった時期、自作のヘッドマークを機関士の許可をとって機関車に掲出して写真を撮っていた人を時々見ました。「北星」とありますが、「あけぼの2号」です。 '78.4.16 東北本線 上野 P:梅澤 浩
羽越本線が無煙化され日本海縦貫線の全線電化完成を迎えた日の坂町機関区です。役目を終えたD51はナンバープレートを外されて静かに休んでいました。 '72.10.2 坂町機関区 P:末近義治
イベントで走行するとどこへ行っても大注目の583系と、置換えがリリースされた115系が当たり前のように並んでいた時代がありました。'79.6.1 上野 P:梅澤 浩
EF56の一次型が牽引する東北本線上り荷物列車。EF56の特に一次型は、EF57のようにツララ切りが装着されていなかったので、外観的には原型を留めていたせいか、戦前型の渋い印象が好みでした。 EF56 4 〔宇〕 東北本線 宇都宮−岡本 '73.5.19 P:塚原邦夫
ローカル貨物列車は途中駅での解結を繰り返して終着駅を目指していた。門田駅での解結作業は、のどかな雰囲気の中で行われていた記憶がある。 '74.9.21 C1180 1392レ P:高野孝二
今やEV-E301系"ACCUM"が走る烏山線の40年前の風景。大金駅でのDD13の牽引する下り貨物列車とキハ10系上り列車の交換です。 '74.9.15 烏山線 大金 P:塚原邦夫
紅葉が終わったばかりの山里をうっすらと淡雪が覆った早朝、C11牽引の貨物列車がドラフト音を谷間にこだまさせてやって来ました。 '73.11 只見線 滝谷-会津桧原 P:後藤 篤
上野駅15番線、故郷へのお土産を両手いっぱいに抱え、足早に青森行き夜行列車へと乗り込んでいく。 '78.2.17 東北本線 上野 P:森田 宏
降り始めた雪は本降りとなり、気が付くと視界も音も奪うほどの吹雪になっていました。突然、客車を従えて音もなくやってきた米沢機関区の79606に夢中でシャッターを切りました。 '71.12 米坂線 手ノ子―羽前沼沢 P:後藤 篤
曇り空の中、二本の煙と後部補機の煙が見えた。全編成がファインダーに入るまで粘った。秋葉原から東札幌行の特急貨物便だ。 55列車 D51 307〔盛〕+D51 1033〔尻〕+......+D51 263〔戸〕 '68.3.28 東北本線 奥中山-小繋 P:小西 明
営業線での活躍は終わっていたが、大宮工場にはまだ2120が活躍、時折ホームの近くまで顔を出していた。川越線のホームからは大きな9600との顔合わせも見られた。 '58.7.18 川越線 大宮 P:中島正樹
早朝の上野駅。到着する夜行列車でホームは埋め尽くされ、そして次々と車輌基地へ回送されていく。 '87.2 東北本線 上野駅 P:采女 誠
与野駅北側の陸橋から9600が入換えに活躍する大宮方面を眺めた大宮操車場。現在この辺りはさいたま新都心として再開発され、すっかり変わってしまった。 '65.12.5 東北本線 大宮操車場 P:中島正樹
奥羽本線の難所、矢立峠を越えるDF50牽引の401レ急行「第1津軽」。撮影地へは陣場から羽州街道を歩いたが、この積雪の中どうやってこの場所に立てたかは、もはや記憶の彼方。 '66.1.16 奥羽本線 陣場-津軽湯の沢 P:中島正樹
白鳥の飛来で有名な水原の瓢湖を見物、その足で羽越本線をねらってみた。晴れていれば背後に飯豊連峰の山並みを望めるはずだが、昼から本降りの雪になってしまった。 '70.1.4 羽越本線 水原-神山 P:中島正樹
2年前に訪れた時、C60の補機にC61の本務機と言う組み合わせだったが無煙化は進み、DD51の重連に変わっていた。雪の青森駅、23時40分の出発までの静寂は変わらなかった。 '68.2 東北本線 青森 P:小西 明
白鳥の飛来で有名な水原の瓢湖を見物、その足で羽越本線をねらってみた。晴れていれば背後に飯豊連峰の山並みを望めるはずだが、昼から本降りの雪になってしまった。 '70.1.4 羽越本線 水原-神山 P:中島正樹
東北本線ホーム北端から地下に降り、湿っぽい通路を右に曲り、ふたたび階段を昇ると石巻行73系「国電」が待っていた。今だから、あの平凡だった頃に懐かしさと幸せを感じる。 '78.6.4 仙石線 仙台 P:森田 宏
山が狭まる阿賀野川沿いの川線、咲花から連続するトンネルを抜け、上りD51貨物が飛び出して来た。この先、山都付近まではこの曲がりくねった川との並走が続く。 '68.1.2 磐越西線 東下条-五十島 P:中島正樹
終焉間近の只見線。新鶴付近で撮影後、会津坂下まで追いかけて撮影したC11 254索引の臨時貨物。当時は跨線橋がなく、さび色の給水塔と腕木式信号機だけで構内はすっきりしていた。 只見線 会津坂下 臨貨8491レ '74.10 P:伊藤文昭
綾織で下車し、上りの614レを撮影後下りの列車を待った。到着時刻になると頬っかぶり姿で、大きな風呂敷を背にした行商のおばさんたちがホームに並んだ。朝の早い時間帯ではよく見かけた風景だった。もう50年もの歳月が流れた。 613レ D50 87〔釜〕 '65.2.7 釜石線 綾織 P:小西 明
8620の活躍で有名な花輪線だが、旅客輸送の担い手は一群のキハだった。盛岡区のキハ55を先頭にキハユニ26がしんがり。貫通幌両側の赤鼻は何? 昔から気になる一枚。 花輪線 湯瀬付近 '70.8 P:深井浩一
南古谷を発車した貨物列車は水田地帯を快走、荒川の土手を駆け上った。牽引機の69636は煙突も、デフも大宮機関区の96では一番かっこ良いカマだった。 '65.6.6 川越線 南古谷-指扇 P:中島正樹
上下線がやや離れたこの界隈は緩やかな丘陵が続く。開放的な雰囲気で峠越えの厳しさは感じられないが,貨物列車の後部ではED71がモーターの唸りを上げていた。 '82.3.18 東北本線 南福島-金谷川 P:松本 誠
曲がりくねった夏井川沿いを走る区間はトンネルが連続する難所。トンネルから突然飛び出して来たのは718レD60重連だった。 '64.12.6 磐越東線 夏井-川前 P:中島正樹
補機用8620が単機回送で龍ケ森駅を通過。駅構内に置かれた古いオハ31形客車は龍ケ森ヒュッテとして冬期のみスキー客向けに営業しており、昨夕はここで泊まった。 '65.1.16 花輪線 龍ケ森 P:中島正樹
ED75が牽引する50系客車10輌編成のレッドトレインは、旧型客車とは一味違った編成美を誇っていました。 '84.5.3 東北本線 大河原-船岡 P:宮城浩志
雪深い冬の前に、過ぎゆく秋とともに、ススキとの共演。 '74.9.21 只見線 会津川口 P:野中英一
撮影ポイントもよく分からず、勾配区間だというだけで柳津駅に下車しこの鉄橋にたどり着きました。とにかく暑い日で、煙はまったく期待していなかったけど、思いのほか煙を吐いたことに満足。遠い夏の日の思い出です。 '74.7.27 只見線 会津柳津-郷戸 P:蒲生 洋
会津地区からも煙が消えようとしている秋。客車や線路端まで蒸気ファンで溢れていた。鉄橋上で撮影していたにわかファンがいたため徐行運転。同乗している国鉄マンは汽笛や拡張機で注意を喚起しながら列車を通していた。 '74.10 日中線 P:都築雅人
お召列車牽引のため黒磯駅へ向かうEF58 61。すでに旗竿が固定されており、数時間後には手前の上り線をやって来る。 '84.9.27 東北本線 岡本-宝積寺 P:采女 誠
東北本線の車中から見かけた入換用の8620形。何か変だと思ったら標準タイプと比べて煙室が長く改造されていた。これでどんな効果が期待されたのだろう。 '65.1.15 東北本線 好摩 P:中島正樹
只見線には水をたっぷり湛えた只見川を渡る橋梁が多いが、ここは支流の滝谷川を渡る滝谷橋梁。水が少なく谷がいっそう深く感じた。C11 192がワフを1輌牽引して渡っていった。会津地区のC11終焉1ヶ月ほど前だった。 '74.9 只見線 会津檜原-滝谷 P:高橋洋二
大宮操車場には9600の活躍する与野側とD51が活躍する大宮側がある。大宮側には貨車を仕分けするハンプがあり、スタート地点には十字型の信号機が設置されていた。 '65.5.2 東北本線 大宮操車場 P:中島正樹
上野から東京駅方面つながる回送線をEF53牽引の荷物列車が走る。この回送線は現在上野東京ラインとして大発展した。 '65.11.3 回送線(東北本線) 御徒町 P:中島正樹
熱塩加納駅に到着した621列車。帰省のお客さんだろうか、手荷物を両手に下げて降りて行った。平和な田舎駅の一コマ。 '74.5.19 日中線 P:伊藤文昭
5月の連休、残雪の鳥海山をバックにDD51牽引の上り列車が行く。ここでは蒸機列車を期待したが、かなりの旅客はすでに無煙化されしまった。 '69.5.2 羽越本線 小砂川-吹浦 P:中島正樹
若宮駅付近にて磐梯山を入れ撮影。春先の穏やかな日、C11 80索引の貨物列車が結構な煙を吐いてやってきた。うまい具合に田んぼの雪解け水が鏡となっていた。 撮影日不詳 只見線 若宮付近 P:伊藤文昭
渡道する途中に寄った石巻線。C11 215がもうもうと黒煙を上げながら駅に進入してきた。旅客列車に比べて貨物列車が長いのに驚いた。駅構内には今も当時の線路配置が残っていて懐かしい。 '74.3.15 石巻線 鹿又 P:高橋洋二
晩秋の日差しが西に傾く頃、車体をぎらつかせながらEF57牽引の不定期急行「ばんだい」が上ってきた。終着上野まではあと1時間程だ。 '75.11.24 東北本線 野木-間々田 P:中島正樹
只見線上り一番列車とC11 80索引の臨時貨物列車の交換風景。腕木式信号機と気動車など国鉄時代の情景そのもの。 '74 P:伊藤文昭
川越線の蒸気機関車が廃止間際の画像、今は川越駅西口の駅舎になっている場所には大きな看板があって、その隙間から簡単に線路に降りることができ、駅員・乗務員も何も言いませんでした。 '69年頃 川越線 川越 P:御菩薩池和良
初めて米坂線を訪れた時に撮影した第二荒川橋梁を渡る下り混合列車。荒川がまだダム湖になる前で水面は今よりもかなり低い。この後、越後下関まで歩いたが列車との出会いはなかった。 1967.8.14 米坂線 越後金丸-越後片貝 P:中島正樹
大宮機関区の矩形庫内。壁はレンガ造りで時代を感じさせるものだった。暗い庫内を、外光が煙と蒸気を幻想的な雰囲気に変えていた。 '68.6.13 大宮機関区 P:高橋孝一
編成写真は車輌がこちらに向かってくる写真がのぞましい。でも、これは「後追い」。当然、このときは向かってくる写真も撮れたはずなのに、ネガにはこの「後追い」一コマだけしか写ってなかった。 '68.5.5 東北本線 厨川-滝沢 P:高橋孝一
岩手の名山「岩手山」を背景に滝沢の築堤を行くD51 901牽引の普通列車。盛岡から沼宮内までの短距離を走っていた朝の通勤通学列車で、荷が軽いせいか補機なしであった。 '67.7.16 東北本線 厨川-滝沢 P: 高橋孝一
奥中山での撮影を終え盛岡方面へ移動。この駅に停車する列車は少なく、まだ陽が高いのに貴重なD51+C60の列車に乗らねばならない。次の列車ではもう夕暮れ間近。 '64.2.16 東北本線 奥中山 P:中島正樹
松島湾に沿って走る72系更新車。津波の被害を受けたこの区間も、2か月後には別線で復旧する。 '83.9.23 仙石線 陸前大塚-東名 P:宮城浩志
晴れた日曜日、友人と川越線に出かけた。武蔵高萩から笠幡方面に歩き畑の中で待機していると、やがて平坦線では珍しく盛大に煙を上げながら19604牽引下り貨物がやって来た。 '65.9.19 川越線 武蔵高萩-笠幡 P:中島正樹
越後平野の外れ阿賀野川流域に開けた田園地帯、風物詩のはざ木が並ぶ。五泉を発車した上りD51牽引貨物が強い西風に白煙をなびかせながら山間部へ向かって行った。 '61.12.28 磐越西線 五泉-猿和田 P:中島正樹
DF50牽引の502レ急行「日本海」、後部補機D51の力を借りて矢立越えに挑む。勾配はまだ緩く煙はなびいているが、間もなく25‰の急勾配が始まる。 '66.1.16 奥羽本線 碇ヶ関-津軽湯の沢 P:中島正樹
会津地区の蒸機廃止約1か月前だったので、さすがにファンの数も多かった。只見川には水がたっぷりとたまり、湖のようだった。橋上からC11 192+ワフを狙った。 '74.9 只見線 会津川口-会津中川 P:高橋洋二
DD51の重連にD51の後部補機。ここでは、重連は当たり前で、このような三重連も珍しくなかった。特に前部三重連が白眉であったが、このような編成にも大いに心躍らせた。 '68.4.1 東北本線 御堂ー奥中山 P:高橋孝一
尾久車輌基地から上野へ回送されるDC特急「はつかり」のキハ80系。日暮里界隈の環境は今も変わらないが、気楽に撮れた跨線橋からの撮影は全く出来なくなっている。 '62.4.15 日暮里-鶯谷 P:中島正樹
川越駅西口から撮影したもので、日中の貨物列車は隣接の東武東上腺貨物と入換えをしていました。今もある踏切は警報機が鳴りっぱなしで入換が終わるまで開くことはありませんでした。 川越線 川越 '66 P:御菩薩池和良
十三本木峠を越えるための南の基地がここ沼宮内。多くの列車が重連で、三重連も珍しくなかった。この年の秋の電化のため、駅構内には電柱が立ち始めていた。 '68.4.1 東北本線 沼宮内 P:高橋孝一
ハチロク牽引の旅客列車が赤坂田駅に進入する。助役さんか駅長さんが列車を迎える。そして、お客さんが待合室からホームに...。典型的な「駅」の光景だった。 '69.3.4 花輪線 赤坂田 P:高橋孝一
只見線小出駅で出発を待つC11 19牽引の137列車です。当時は只見線がまだ全通しておらず大白川駅が終着駅になってました。 '71.1.2 只見線 小出 P:小林 剛
中山平駅で本日のラッセル車運行を確認、有名撮影地の大谷川橋梁付近へ向かった。しかし、天候が思わしくなく土手を登って線路際で待機すると、やがて煙が見えてきた。 '71.2.11 中山平-堺田 P:中島正樹
3月にしては珍しい大寒波となり、急に雪の米坂線に行きたくなった。しかし、下車した手ノ子は猛吹雪に見舞われ、撮影ポイントへ向かうのは大変だった。線路見回りの保線区員の後についてやっと築堤付近までたどり着き、勾配を登って来た125レを撮った。 '71.3.7 手ノ子―羽前沼沢 P:中島正樹
早春の奥中山を訪れた。電化に向けて架線柱が建ち始めていたが架線はまだ張られていなかった。 3209レ
機:D51 164〔戸〕+C61 6〔青〕 '67.3.28 奥中山-西岳(信) P:小西 明
列車に愛称表示板類はないものの、ダイヤには書き込まれていた。北海道向けの急送品貨物とのこと。三重連撮影には見逃せられない列車であった。この日は運よくキリ番の100が先頭でやって来た。 61列車。機:D51 100+D51+C61 P:青木一郎
会津若松を会津線一番列車で下ると会津宮下で上り列車と交換し、5分ほど停車する。この時間を利用して上り列車をスナップ。列車本数が少ない中、貴重な走行写真となった。 '66.1.3 会津宮下 P:中島正樹
「はつかり5号」など今も耳に残る多くの楽曲で歌われた名列車ではあるけれど、583系での上野-青森間、最短でも8時間は辛かった。 '82.2.27 本宮-杉田 P:田中一弘
氷雨降る晩秋の会津線。それでも最後の秋を観ようと集まった多くのファンに機関士さんもファンサービスで鉄橋上でパフォーマンス。 会津線 湯野上 P:齋藤孝行
■国鉄時代バックナンバーのご案内
現在『国鉄時代』はvol.1、vol.9〜21、vol.23〜25が品切れとなりました。他の巻も早めのご購入をお勧めいたします。電話でのご注文はブックサービス(株)0120-29-9625(フリーダイヤル)まで。
奥羽本線の難所、矢立峠は25/1000の急勾配が続きます。秋田杉の美林に囲まれた峠道を、後補機を従えてD51貨物列車は喘ぐように急勾配に挑んでいました。噴煙は天を焦がしすばかりに。 '69.3 陣場ー津軽湯の沢 P:中川弘一
川越線蒸機最終列車を撮影にいきました。自分で撮影したのは暗くて失敗、この写真は友人のM君撮影のものです。先日の同窓会で本人了解済。 '69.9.30 川越 P:御菩薩池和良
新津駅を発車した羽越本線下り列車が信越本線と分かれ、右へカーブしながら築堤を登る。背後にはまだ蒸機で活気のあった新津機関区が煙っていた。 '70.11.3 新津―京ヶ瀬 P:中島正樹
この年の初秋に駅職員が手がけて築城したと聞いてました。お城の横を通り石巻線のディーゼルカー、C11牽引貨物列車は出陣して行く光景が見られました。 '72.11.2 小牛田 P:武者秀男
春の日差しの中、C58の顔がすてきでした。 女鹿ー小砂川 '71.3.22 P:島貫隆夫
仙台電車区時代のクハ481-216は、車体裾(すそ)の赤帯が貫通扉まで延びていた。撮影時は気付かず、プリントを見て驚いた。1982年9月に南福岡電車区へ転属。 '82.5.10 氏家 P:采女 誠
越後金丸駅を発車した上り列車はすぐ勾配区間に入る。雪山の見える駅の外れで待っていると安全弁を吐出し、精一杯のドラフト音を響かせて早くも眼前に現れた。 '71.4.4 越後金丸-玉川口 P:中島正樹
この年チャレンジ20.000kmがスタート早速参加するものの全線踏破は夢のまた夢。出来る範囲で楽しんでいた。丸森線もその一つ、キハ23に揺られ往復1時間ほどの旅。残念ながらあまり印象に残っていない。 '80.8.10 丸森 P:寶柳仁志
弘前までの客622レを牽引するD51 1号機。夏休みの最後の撮影、そして電化前の奥羽本線での最後の撮影に1号機を撮影できたのは幸いでした。 '71.8.22 鶴ヶ坂-大釈迦 P:武者秀男
駅からさほど遠くない場所なので、煙は高く上がるだろうと思い縦位置で構えたが、意外に速度が早く煙は後ろに流れてしまった。 '68.9.23 五十島ー白崎 P:田中敏一
北海道からの帰り小牛田で下車、石巻線のC11貨物を撮った。青森付近は猛吹雪だったがこちらは快晴で風が強い。風景が平凡なので本線から分かれた辺りをねらってみた。 '74.1.20 小牛田-上涌谷 P:中島正樹
三十数年前の上野駅。列車名は失念しましたが、今改めて見ると「てっぱく」のヒストリーゾーンを連想します。 '79.3 上野 P:寶柳仁志
北海道の帰り道に五能線に乗車して日本海の風光を堪能した。千畳敷という駅名に惹かれて途中下車。海水に浸食された奇岩を背景に8620の牽く混合列車がやってきました。 '71.9 千畳敷 P:中川弘一
交流電化の試験線となった仙山線。この時期は仙台-作並間が交流、作並-山形間が直流、作並駅構内では毎回機関車の付け替え作業が行われていた。 '67.10.30 P:中島正樹
永年親しまれた米坂線の蒸機運転も残すところあと2日、宇津峠周辺には早くも多くのファンが集まっていた。定期列車もこの時ばかりはファンサービスに盛大に煙を上げてくれた。 '72.3.12 手ノ子―羽前沼沢 P:中島正樹
C57のトップナンバーがくると、それだけで嬉しくなりました。 '72.2.20 府屋ー勝木 P: 島貫隆夫
40年前の"ヒガハス"です。当時年末年始は、帰省列車の機関車の回送でたまに重連がありました。 '74.12.30 蓮田ー東大宮 P:中村 肇
新緑の候、木々に囲まれた一筋の線路。穏やかな陽射しの中、静かに現れ、通り過ぎる。まもなく荻野。機:C57 35 '69.5.14 山都-荻野 P:青木一郎
不通になっていた五能線が暫定ダイヤで動くことになり、蒸機運転も復活した。乗り納めとなった帰りの列車にはいつも通りのにぎわいが戻ってきたようだ。 '73.1.28 八森 P:中島正樹
厳しかった雪の季節が終わり、晴れ上がった青空の下に残雪が眩しい宇津峠。長い勾配区間を越え、トンネルを抜けて来た9600牽引の貨物が軽やかに築堤を下って行った。 '71.4.3 手ノ子-羽前沼沢 P:中島正樹
表と裏対照的な山容を持つ磐弟山。猪苗代付近は穏やかな表磐弟が車窓に広がり、会津路に入ったと実感します。 '79.10 磐越西線 猪苗代-翁島 P:寶柳仁志
どこからの情報かまったく覚えていませんが、友人とガスタービン車が川越線を走ると聞いて撮影に行きました。見た瞬間キハ82系かと思いました。 '72.4 的場-西川越 P:御菩薩池和良
矢立峠は秋田杉の美林に囲まれた秋田・青森県境の峠。C61がブラストを高らかに轟かせ勾配に挑む。 '68.9 陣場ー津軽湯の沢 P:中川弘一
無事、村上駅までのお召し牽引を終了したC57 1号機。今度は新津まで回送されるのを撮影した。日章旗は外されていたがデフレクターの菊の御紋が輝いていた。煙も吐かず高速で走り去っていった。 '72.5.20 京ヶ瀬 P:武者秀男
小川郷駅に下車。江田信号場を目指して歩く。夏井川渓谷は新緑に煌めいて、江田までの遠い道のりを感じさせない。 客719レ が来る頃合いだが、この辺り下り列車には逆光気味だ。他に足場がないので、ここで列車を待つことにした。 '61.5.2 小川郷ー江田 P:米本健一
初めて蒸気機関車の撮影旅行、テーマは「早春の会津にC11を求めて」と自分勝手決めて独身寮の同僚から、祝杯と激励を受け夜行急行「ばんだい」で出かけた。現地は、相当雪が深く、雪洞に落ちてしまい三脚を足場にしてようやく脱出、トントンと山々に響く小太鼓を叩く様な音を響かせてC11が走ってきた。今この場所は、木々がうっそうとしており、鉄橋は見えなくなってしまった。 '71.4.4 会津柳津-郷戸 P:渡部 司
夜行列車に揺られ、東へ西へと旅に明け暮れた三十数年前、上野-青森間は「ゆうづる」より遠回りの「あけぼの」にあえて好んで乗っていました。 '79.9 八郎潟-鯉川 P:寶柳仁志
ダイヤ改正で貨物削減や電車化が予定されていた磐越西線。早朝にやって来るED77重連の客レは磐梯山をバックに撮りたかったが、降雪に阻まれて線路際で撮るのがやっとだった。 '84.1.29 磐梯町―更科(信) P:中島正樹
20系客車の丸い屋根から、落ちそうで落ちない雪が印象的で写した一枚。ありがとう寝台特急「あけぼの」。 '77.2.5 上野 P: 采女 誠
浜辺の集落をかすめてD51重連が通過します。今でも、屋根の上にいる人たちが不思議です。 '71.3.22 女鹿ー小砂川 P:島貫隆夫
トンネルから飛び出してくる列車を撮影するときは今でも緊張する。特に蒸気機関車が力行してきて急に煙が吹きあがる瞬間は何ともいえない。 '72.3.7 越後金丸-越後片貝 P:高橋洋二
端整な長工式デフ装備のD51 324が旅客列車を牽引して雪の坂町駅に進入してきました。 '72.2.20 坂町 P:島貫隆夫
川越線の9600が廃止される直前に撮影した写真、実家を解体するため整理していたところフィルムのまま残っていたものを現像したら写っていました。 '69年頃 川越 P:御菩薩池和良
東北本線の列車と兼ねて好摩の分岐点付近で花輪線を撮影。小高い丘に登って見下ろすと、好摩駅を発車した貨物列車が白煙をたなびかせた8620単機のバック運転でやって来た。 '71.2.12 好摩-東大更 P:中島正樹
オリンピックの時、訪日した観光客向けに、横浜-日光間に臨時の準急列車が157系で「特別日光」号として運転された。日光駅に157系が2本並ぶのも久し振りだった。 '64.11.11 P:岸 芳夫
有名撮影地ヒガハスを行く東北本線経由の頃の「あけぼの」。どんなに年月が経っても、ファンはその功績と輝きを忘れない。 '85.1.10 蓮田-東大宮 P:采女 誠
今はなき七座信号場でD51と交換する「あけぼの」。北海道へ「ニセコ」C62重連を撮りに行った、帰りの一コマ。中学生だった当時、寝台特急は「高嶺の花」でした。 '71.8.8 七座信号場 P:須田 剛
北海道に行く途中に寄った米坂線。雪晴れとなり、69633は旅客列車を牽引して気持ちよく緩勾配を登ってきた。逆光だったが、雪のために車体が明るく写った。 '72.3.7 越後金丸-玉川口 P:高橋洋二
坂町からの上り貨物列車は越後下関を過ぎると、まもなく荒川の支流を渡り急勾配にさしかかる。この先、手ノ子まではずっと山間部が続き、荷は少ないが9600の見せ所である。 '70.1.3 越後下関-越後片貝 P:中島正樹
東京近郊で遅くまで9600牽引の列車が楽しめた川越線。指扇で下車、日進に向けて歩くと腕木シグナルや集落の火の見櫓が風情を沿え、上り貨物が発車して行った。 '63.10.4 指扇-日進 P:中島正樹
関西から寝台特急「日本海」に乗車し、大館から花輪線に入るのが常でした。龍ケ森の大カーブ。古豪の8620が後補機2輌を従えて3台で急勾配に挑むも、喘ぎながら今にも止まりそうな速度です。やがて、甲高い汽笛で絶気の合図とともにサミットを越えて駅に滑り込みました。 '71.3 龍ケ森 P:中川弘一
仙台駅周辺で雪をまとった機関車の撮影を試みた。仙台運転所まで回送客車を牽引するED71も下回りが雪を覆っていた。東北新幹線の高架支柱の建設が始まった時代だった。 '77.1.2 仙台 P:武者秀男
会津田島は貨物列車の終着駅で、転車台がありましたが、これが手動式でした。機関助士1名を含む職員3名で人力で押して回転させていました。ゆったりと時間が流れていました。 '74.9 会津田島 P:高橋洋二
奥羽南線(秋田-新庄間)に残る1往復のD51牽引貨物列車。院内駅で入換作業などを行い難所、雄勝峠に挑むD51 505〔横〕。この運用は46・10改正で終焉を迎え、奥羽本線から煙が消える。 '71.8.1 院内 P:武者秀男
転車台に載っているC58249は松山機関区所属時代の1966(昭和41)年、C58 243〔多〕とともに愛媛植樹祭のさいのお召機を務めた機関車である。多度津工場式集煙装置と重油タンクをボイラーに載せた四国装備のままはるばる盛岡にに転属してきた。集煙装置の装飾がお召牽引機となった名残である。今度復活するC58 329や復活が決まった転車台と重ねた姿を想像してみた。 '68.9.21 盛岡機関区 P:髙橋孝一
電化後6年ぶりに訪問した。すでに「日本海」は24系になっていたが、「あけぼの」は20系編成だった。ED75に牽かれ杉の防雪林が続く新線区間を軽快に飛ばして行った。 '77.9.9 陣場-津軽湯の沢 P:武者秀男
小学生の頃友人と大宮に撮影に行きました、バックの駅舎が建築中のため昭和41年頃と思われます。この頃は特急列車は大宮を通過して行きました。 '66年頃 大宮 P: 御菩薩池和良
東北本線の補機基地である沼宮内駅は広い構内であり、ちょうど下り貨物列車は前補機、後補機を従えて3台の蒸機で1000トンの貨物を引き出して急勾配に挑む。
'68.4 沼宮内 P:中川弘一
赤羽駅を発車したEF57牽引の上野行き普通列車を撮る。次位に郵便車を連結、背後の高架を京浜東北線の103系が走り、当時はこんな手近な場所でも撮影可能だった。 '69.9.20 赤羽 P:中島正樹
列車交換で機関助士にタブレットを渡す駅員。古豪D60のサイドディテールが西日に輝いて印象的だ。 '67.9.10 川前 P:中島正樹
奥羽本線の津軽湯の沢ー陣場に立ちはだかる矢立峠は補機の付くの難所。C61の旅客列車はD51の補機を従えてやってきたが、トンネルを出たばかりのため補機は煙に包まれていまった。 '70.3 津軽湯の沢ー陣場 P:中川弘一
滝沢駅は「ヨン・サン・トオ」の複線電化のため新駅に移設していた。移設された真新しい線路をC60の重連旅客列車が駆け抜けていった。 '68.5.5 厨川-滝沢 P:高橋孝一
唯一残ったEF56の定期列車を毎週追いかけていました。 '74.5 東十条 P:本荘裕二
数多くの夜行列車を牽いて来た機関車たちが夕方まで田端機関区で昼寝してました。 '74.3 田端機関区 P:本荘裕二
東京からは不便であったが、それだけに磐越西線の川線には魅力があった。その中で山に挟まれた谷間の五十島周辺はどちらへ歩いても新鮮な風景が展開した。 '68.1.2 五十島-白崎 P:中島正樹
C57 1お召列車の走行中のカラー写真はこの一枚しか残っていない。しかし、架線柱もうまく煙で隠れ、今でも気に入っている一枚である。 '72.5.22 村上-新津 P:高橋洋二
この年の8月、仙台から陸羽東線中山平までSL臨時列車が3回運転されました。あれから41年後、C61 20による「SL仙台宮城DC号」が仙台-小牛田間を試運転開始されてます。 '72.8.13 仙台 P:武者秀男
王子へカメラを持って出かけると王子貨物駅でなにやら物々しい車輌を積み込んでいました。 '72.3 王子貨物駅 P:本荘裕二
十三本木峠を越えれば今度は下り勾配の連続。転がる姿は楽そうに見えるがブレーキ扱いにピリピリしているはず。鉄橋の轟音と共に目の前を通過する三重連。 61列車 機:D51+D51+C61 '65.7.23 P:青木一郎
小雨に煙る5月の盛岡駅、奥中山を越えて一ノ関行普通列車が到着。電気機関車に交換する前に撮影。 '67.5 盛岡 P:佐藤 智
列車に愛称表示板類はないものの、ダイヤには書き込まれていた。北海道向けの急送品貨物とのこと。三重連撮影には見逃せられない列車であった。この日は運よくキリ番の100が先頭でやって来た。 61列車 機:D51 100+D51+C61 1965.7.24 P:青木一郎
幹線の東北本線では、貨物定数確保のためにD51重連、三重連が運行されていました。当日は、雨中の中をD51重連が白い蒸気を車体を纏って迫力満点の力行でした。 '68.4.28 御堂ー奥中山 P:中川一弘
梅小路蒸気機関車館開館のため北海道ではついに見ることがなかったC58 1号機が回送のため新津機関区に来た。美しく磨かれた1号機を見て感慨しきりだった。 '72.9 新津機関区 P:齋藤孝行
阿賀川に沿った断崖上を行くC11牽引の下り貨物列車。春浅く、山には雪があり雪解け水が滝となって川に流れ落ちている。この風景も今はダムの底になり、路線も変更されてしまった。 '67.3.19 桑原-湯野上 P:中島正樹
会津田島へ向かう朝の貨物の出発風景。只見方面との分岐駅ので線数も多いため、腕木式出発信号機が4本も立っている。 '73.6 西若松 P:鈴木康一
旧盆期間中は東北方面への帰省列車が活発に動き、水田や屋敷林の点在する栗橋方面にはよく出かけた。15日を過ぎて早くもEF58牽引の急行「ざおう51号」が戻って来た。 '75.8.16 久喜-栗橋 P:中島正樹
米代川の鉄橋の向こうでやや甲高い汽笛が聞こえました。58666牽引の短い貨物列車が強い北西の風を受けながら長い鉄橋を渡って行きました。 '73.3.21 能代-向能代 P:高橋洋二
米坂線の9600が終焉を迎えようとしている時期。気動車の乗客は窓を開けて対向の蒸気機関車を熱心に撮影している様子です。機関士は点検整備中でしょうか。 '72.3 小国 P:中川弘一
きれいに区画整理された田園地帯を、石巻線が斜めに横切るのが俯瞰できる小山から、小牛田へ向かう上り C11逆行牽引貨物を撮ってみました。みちのくの田園風景俯瞰です。 '73年 佳景山 P:鈴木康一
補機の基地沼宮内。補機D51が下りC60旅客列車の先頭に連結される。折しも上り重連列車が駅に進入してきた。 '68.4 沼宮内 P: 中川弘一
C57と海を撮影するためにここを訪問した。煙は薄かったが、天気もよく海も穏やかで気持ちよく撮影できた。20㎞先の粟島もくっきりと見えていた。 '71.12.6 越後寒川-今川 P:高橋洋二
足繁く通った石巻線でした。中には他の撮影者を見かけないような場所もあり、この場所で撮ったこの俯瞰アングルの写真は他に見た記憶がありません。小高い山の杉林の隙間から狙った写真でした。 '74.1 前谷地-佳景山 P:鈴木康一
小鳥谷を出て1kmほどの地点。この先、勾配が一段ときつくなり、十三本木峠への戦いが始まる。3機ともどもの噴煙は拡がり、ドラフトは山あいにこだまする。青森発仙台行536列車 機:D51+D51+C61 '65.7.23 小鳥谷-滝見信号場 P:青木一郎
東北新幹線開業間近の東北特急を撮影に、船岡にやってきた。様々な列車が行き交う中、485系ボンネット車が一番のお気に入りだった。 '81.4.21 大河原-船岡 P:藤村巌雄
小国駅で9600が停車して給水作業中。その光景を後ろからファンが見つめています。その向いのホームでは列車を待つ地元乗客の姿がローカル的な雰囲気を醸し出している。 '72.3.14 小国 P: 中川弘一
まだD60牽引列車が残る頃、夏井から川前に向かって撮影場所探しに街道を歩いた。見つけた場所は夏井川を見下ろすトンネルの続く厳しい場所。登ってくる列車には申し分なかった。 '64.12.6 夏井-川前 P:中島正樹
米坂線で活躍している9600が間もなく引退して無煙化を控えて多くのファンが訪れました。小国駅での9600とファンのふれあいのひととき。 '72.3.14 小国 P:中川弘一
夜行「佐渡6号」で到着後、新津駅から徒歩で地形図でみつけた築堤に向かう。電化柱は気にならなかったが電柱、木柱がご覧のとおり。 '72.3.30 新津-京ヶ瀬 P:宮山幸雄
この頃、国鉄の駅は国鉄日光と呼び、東武日光と分けて呼んでいた。2つの日光駅の国鉄側のゴールデンウイーク最後の頃、改札口から見た風景。80系の初期車が入線してきた。 '63.5 日光 P:岸 芳夫
石炭かき寄せ、給水、機関士と機関助士による点検、日常行われていた発車前の光景。 石炭かき寄せ、給水、機関士と機関助士による点検、日常行われていた発車前の光景。 '71.3.30 羽越本線 坂町 P:千葉武男
奥羽本線の陣場ー津軽湯の沢間は、矢立峠の急勾配区間であり列車には後補機が連結されます。陣場駅で到着した上り普通列車の後補機と発車する下り貨物列車のD51が顔を会わせました。 '70.5 陣場 P:中川弘一
年の暮れ、陸前古川までやって来たC11の通勤通学列車が、白煙を冬の朝空になびかせて、回送で小牛田へ戻るシーン。どんよりした北国の冬空のイメージ。 '73.12.27 陸前古川-陸前谷地 P:鈴木康一
庫内は蒸機の匂いが漂い、コンプレッサーの音と職員さん大きな声が響きわたっていた。 '71.3.16 青森機関区 P: 鈴木一平
米坂線の無煙化前のころ、残雪の小国駅では、9600牽引客車にバック運転運転で前補機の連結作業を行っているところです。周辺ではファンがカメラを向けていました。 '72.3.14 小国 P: 中川弘一
郡山からの一番列車で大越に下車。辺りは一面のもやが立ちこめ、日中の暑さが予想された。まずはじっくり下り貨物D60牽引の発車シーンからスタートさせた。 '67.9.10 大越 P:中島正樹
昭和47年3月改正で誕生した宮古行き「陸中」と青森行き「きたかみ」の併結急行。釜石線で「はやちね」と併結、北上線で「たざわ」と併結、奥羽本線で「しらゆき」に併結と複雑な組み合わせで運行されていた。 '77.9.11 松島 P:武者秀男
13時28分発東塩釜行きは2輌編成のゲタ電でした。運転士が乗り込み降りしきる雪の中をまもなく発車します。 '77.12.15 仙台 P:武者秀男
ファンも海水浴の人たちも、皆一緒に、列車に見入っていました。 '70.8 桑川ー今川 P:島貫隆夫
米沢からいくつもの山間を越えてやっと坂町側へ下ってきた123レ。背後にはトンネルで抜けてきた山々や荒川峡温泉郷の集落が見え、間もなく越後下関に到着する。 '70.1.3 越後下関-越後片貝 P:中島正樹
滝沢の築堤下にリンゴの花が咲いていた。今であれば、カラー撮影があたりまえだろうが、当時は高価でなかなか手が出なかった。DD51の重連が牽く、13連もの長大編成の「ゆうづる」の迫力に圧倒された早朝のひとときだった。 '67.5.14 厨川-滝沢 P:高橋孝一
陸羽東線は C58なき後も、石巻線のC11が朝の通勤・通学列車に運用されておりました。8輌の長編製でした。また線路脇に並ぶ通称ハエたたきも今となっては見ることのない景色です。 '73年 北浦 P:鈴木康一
「はくたか3号」がボンネット編成の日は、上野駅で181系「とき21号」との美しい並びが見られました。自連カバーの形状や、客室床面の高さの違いが分かりました。(右:クハ181-108) '82.10.2 上野 P:采女 誠
季節外れの豪雪に遭遇、雪まみれになって山間部を抜け来た128レの59663。やっと米沢駅に辿り着いたが、抱き込んだ雪でホームとの境も分からない。 '71.3.8 米沢 P:中島正樹
石巻線は蒸機貨物列車の本数が多く、蒸機同士の交換も頻繁に見られました。 '73年 前谷地 P: 鈴木康一
東能代から乗った朝の225レは8620牽引の通勤通学列車で途中の沢目止まり。オハ60を中心とした長い編成が雲間から射した斜光に輝いていた。 '66.1.15 沢目 P:中島正樹
小川郷駅に下車。江田信号場を目指して歩く。夏井川渓谷は新緑に煌めいて、江田までの遠い道のりを感じさせない。 客719レ が来る頃合いだが、この辺り下り列車には逆光気味だ。他に足場がないので、ここで列車を待つことにした。 '61.5.2 小川郷ー江田 P:米本健一
腕木シグナルが下り、碇ヶ関駅からD51牽引上り貨物列車が出発。貨物は長く、後部補機の助けを借りても、この先連続勾配の続く奥羽本線の難所、矢立峠越えは厳しい。 '66.1.16 碇ヶ関 P:中島正樹
近くのYHに宿泊、夏休みの臨時快速列車「うみねこ号」を狙う。半逆光、煙は期待できずという場所だったが、比較的楽に撮影できた。 '71.8.3 長苗代-八戸 P:宮山幸雄
上り貨物を退避させ、私の乗った下り各停を待たせて上野行き2D特急「はつかり」がエンジン音も軽く通過して行く。ホームの先には電化準備のポールが積まれていた。 '65.7.24 岩手川口 P:青木一郎
夜行急行「ばんだい56号」はC11撮影の同業者で超満員。仕方なく上越回りの「佐渡57号」で小出から只見線に入り、第8只見川橋梁で撮影しました。ここで待っている間、ラジオを聞いていると、ロイ・ジェームスの不二家歌謡ベストテンが雑音の中から聞こえたことを覚えています。 '73.11 会津塩沢-会津蒲生 P:吉葉富雄
開かずの踏切辺りから地平ホーム時代の赤羽駅を望む。ひっきりなしに列車がやって来て飽きることがありませんでした。 '77.10.30 赤羽 P:木村一博
今来た中山宿の駅をはるか左下に見て郡山発新津行233レが急坂を登る。牽引機はED77 901〔福〕でナンバー901にびっくりすも、この年下関でEF66 901を見ていたのでそのナンバーの意味は理解することができた。 '74.6.16 中山宿〜沼上(信) P:小野和俊
C57を待っていたら、機関士も蒸気機関車と同じ水を飲んでいました。 '71.5.4 坂町 P:島貫隆夫
上野駅13番線に一番似合ってた機関車と言えばEF57。青森から到着した「津軽」ですが、推進回送発車の合間に子供らが一生懸命ナンバープレートの拓本を取ってました。 '75 上野 P:: 田中 豊
1番線より7:00発「くりこま1号」455系は北に、3番線より7:00発「あがの・いわき1号」キハ58は西へ、南へ。4番線より7:20発「ひばり2号」483系は南へと出発していきます。 '77.3.18 仙台 P:武者秀男
今も、蒸気機関車のことは覚えているでしょうね。 '71.9.26 羽前小松 P: 島貫隆夫
冬晴れの一日、新雪の降り積もった手ノ子駅では懸命に除雪作業が行われていた。折しも79607牽引の旅客列車が進入する。同機は郡山式集煙装置を撤去したので煙突が低く、取り付けステーにその名残がある。 手ノ子 '71.2 P:島貫隆夫
「カラス列車」の異名をとっていた時代の山田線、その貨物を担当していたC58の盛岡機関区での出区前の点検の模様。 '67.5.3 P:佐藤 智
赤坂田から龍ケ森へ続く路線は八幡平の山々をバックに素晴らしい鉄道風景が広がる。道路脇のお立ち台からは急勾配をゆっくり登る8620牽引の列車を思う存分撮影することが出来た。 1326レ '65.1.16 赤坂田-龍ケ森 P:中島正樹
冬の夕方、9600が煙の尾を引いて走っていきます。 '71.12.18 羽前小松-中郡 P:島貫隆夫
酒田駅を通過した際、見かけた機関区の様子は活気にあふれていました。 '71.3.20 酒田 P:島貫隆夫
初めての冬の北海道に渡る前に夜行急行「津軽」に乗り東能代で下車。春まだ遠く雪が舞っていたが、機関区の職員の方は懸命に8620の整備にあたっていた。 '73.3.9 東能代機関区 P:宮山幸雄
秋の茨城国体で事前に得た時刻を基に古河から帰京するEF58 61牽引のお召列車を撮った。川口駅で下車し線路沿いの道を進むと、予定通り日章旗をはためかせた列車がやって来た。道行く人は普段通りで付近には一人の同好者も見かけなかった。 '74.10.23 川口 P:中島正樹
鉄道100年を記念して、イベントの他に映画やドラマも制作された。その中の一つ、ドラマ「大いなる旅路」のロケが新津機関区で行われ、主演の神山 繁さんの本番前リハーサルが続いていた。 '72.7 新津機関区 P:齋藤孝行
常磐線電化の3日前に撮影したもの。仙台生え抜きのC61 4と懐かしき「はつかり」のマーク。 '67.9.28 仙台機関区 P:佐藤 智
全山紅葉した鳴子の峠道。午後の重連貨物列車が中山平に向けてドラフトも高らかに通過して行く。 '72.10.29 鳴子-中山平 P:齋藤孝行
41年以上前の投稿者の後姿です。同行撮影者の武男君が撮影。これから宇津峠越えの9600乗車体験。私は29689の駅到着を夢中で撮影。友人がこんな写真を撮っていたのが最近わかりました。 '71.3.30 P:武者秀男
下十条電車区で試運転中の583系当時、真新しい車輌が印象に残った。 下十条電車区 P:新井晃司
赤坂田から龍ケ森へ続く路線は八幡平の山々をバックに素晴らしい鉄道風景が広がる。道路脇のお立ち台からは急勾配をゆっくり登る8620牽引の列車を思う存分撮影することが出来た。 '65.1.16 赤坂田-龍ケ森 P:中島正樹
前部三重連の編成は撮られる側からすると勇壮な姿を披露できるチャンスである。だが後部補機の編成となると、撮影する側は前部に集中し後部補機は付け足しみたいなものだった。この日、車掌車に列車番号が大きく書かれた編成に出会った。 2193レ 機:D51 886〔戸〕 '68.3.28 奥中山付近 P:小西 明
米坂線と言えば手ノ子-羽前沼沢間の宇津峠が有名だったが、羽前沼沢-伊佐領間にも撮影ポイントが点在していた。手ノ子側に比べると山が迫り広がりはないがではないが所々に橋梁があったりして撮影には事欠くことはなかった。 '71.12.26 P:武者秀男
越後金丸駅に96600牽引の下り貨物列車が到着、豪勢に4人の駅員の出迎えを受けた。間もなく上り旅客列車と交換する。 '65.1.31 越後金丸 P:中島正樹
新幹線リレー号の案内幕と、引退が迫るL特急「やまびこ」。当時、上野駅33分発といえば「はつかり」「やまびこ」「やまばと」だった。 '82.6.21 上野駅14番線 P:采女 誠
米坂線撮影後、坂町に移動し羽越本線のD51や米坂線の9600の発車光景を撮影の合間に機関区を訪問したらロータリー車が置かれていた。冬場に米坂線で活動したとのこと。 '71.3.30 坂町機関区 P:千葉武男
ゴールデンウイーク中の関係か貨車は3輌。それでも運用の関係で岩手松尾駅まで3台の8620で峠を越えて行く。折り返しは普貨967レとして前3台の8620三重連で帰ってくる。 '71.5.3 赤坂田-龍ケ森 P:武者秀男
当初は夜中に福島から移動して日中線と磐越西線に行く予定だったが、福島駅のベンチで寝過ごしてしまい午後から中山宿のスイッチバックを見ることに変更。郡山駅では臨時客車急行8404レ「ざおう」54号・9212レ「ばんだい56号」の併結シーンに遭遇した。解結を終えた作業員さん達とカレチさんの一瞬の邂逅。 '81.8.11 郡山 (水郡線330Dから) P:平蔵伸洋
C61はD51のボイラーを転用している。太すぎず細すぎず、均整がとれたスタイルは、ゲージに最も適しているのだろう。五能線を待つ東能代駅でとらえた823レ牽引のC61 20。'70.4.12 東能代 P: 森瀬壽三
この当時、仙台-上野間ビジネス特急ひばりに1往復のみ583系の運用があった。雪降りが激しさを増す中、踏み切り番の国鉄マンが雪かきをして保線にあたっていた。東北新幹線の高架橋の建設も進んでいた。 '76.12.25 東仙台-仙台 P:武者秀男
奥羽本線の難所、秋田・青森県境の矢立峠を冬に訪れた。見所は陣馬駅から峠のトンネルまでの勾配区間にあり、駅の発車直後から見える煙を楽しみながら、やがて眼前にせまった爆煙を迎え打った。我ながら足場の悪い雪中を良くここまで歩いて来たものと思う。 '66.1.16 陣馬-津軽湯の沢 P:中島正樹
東北本線全通80周年記念D51三重連の通過を待つ間、多くの電車、電気機関車が通過しました。回送付きと思われるED75三重連貨物、客車の通過もあって飽きることなく撮影しましたが、あいにくの雨降りで身体が冷えたことを覚えています。 '71.9.26 御堂-奥中山 P:武者秀男
東北本線全通80周年を記念して、明日の祝賀列車を牽引するD51 762号機。盛岡機関区で記念撮影会が開かれた。D51 1号機、山田線で活躍したC58、盛岡所属の8620も同時に展示された。 盛岡機関区 '71.9.25 P:武者秀男
東北地方の片田舎のイメージの写真です。石巻線は蒸機牽引の貨物列車も非常に本数が多い運行の割には会津線などと比較すると撮影者が少ない線区でした。小牛田-石巻間が田園の単調な風景所以です。ただ、数多く通うことで、少しでも異なる風景を探しあるき、これもそのうちの一枚です。 '73年 佳景山 P:鈴木康一
寝台特急に格上げされた「日本海」は誕生時は電源車を含め9輌編成であったため、DD51の単機牽引であった。10月からは12輌化され重連牽引となり、単機牽引はこの1年のみであった。 '69.3.25 青森-津軽新城 P:内田博行
宇都宮運転所での一枚です。EF56の引退後ですがまでEF57がたくさんいたころです。EF58が霞んで見えたものです。 '76.2.15 宇都宮運転所 P:吉清 淳
当時、秋田行き特急「つばさ1号」は東京駅15番線を7時20分の発車でした。車輌は尾久客車区のキハ181-32が先頭でした。福島-米沢間では電機の補機が付きました。 '72.7 東京 P:月生田雅道
上野駅の電留線。非冷房の115系や旧客が当然のようにいた時代です。 '67年 P:大沢 彰
貨物列車を牽いてきたC11 215が転車台に載る。現在と同じ位置の転車台だが、当時は機関車の蒸気動力で回転し、給水塔・給炭台も備えられていた。今は一日も早い只見線の復旧を祈りたい。 '74.6.29 只見 P:小林哲哉
宇都宮運転所のEF57はEF58と共通仕業だったので、電話で運用を聞いて撮影に出掛けたものでした。写真は最後の特急運用と思いますが、「はくつる51号」で14系座席車を牽引した時のものです。 '76.8 鶯谷 P:吉清 淳
ナメクジが全身に潮を浴びて還ってきた。いたわるように集まる検修掛の人たち。煤と油と汗のナッパ服。その汚れは「安全」の証し。D51 82〔新〕。 '73.3.23 新津機関区 P:新井宏明
小山機関区で撮影中、ここでは珍しいD51を見つけ撮影していた。ちょうどカメラを構えていたその脇を東北本線の上り貨物が通過、願ってもないEF65との並びが撮れた。 '68.9.29 東北本線 小山 P:中島正樹
警戒色塗装の蒸気は北海道の9600や弘前の8620で見たことがあったが、後部タンク部に警戒色塗装を施したのは始めて見た。小牛田に向かってバック運転で発車。隣のDE10は製紙工場までの貨車運搬用と思われる。 '73.6.2 石巻 P:武者秀男
大宮操車場や大宮機関区の「煙」を毎日ながめて通学。そのため、途中下車して何回となく訪問。そこでは、キュウロクやD51にいつでも行き会えたが、なかでも好ましかったのが、4桁の車番のキュウロクだった。 '68.6.13 大宮機関区 P:高橋孝一
女川漁港から冷凍貨車を引いて女川駅構内に入ってきた上り貨物です。確か石巻線は石巻から女川間震災の津波で運転休止中と聞いていますが、早く復興して開通することを一鉄道ファンとしても願ってやみません。 '73年 女川 P:鈴木康一
元日の午前110時過ぎ、いつもより数の多い、9600、D51たち。そのほとんどが火を落し、静かに休んでいた...。 '69.1.1 大宮機関区 P:中浦秀和
磐越西線の川線は交通不便で行く機会が少なかった。それだけに行き当たりばったりの撮影旅行となり思わぬ場所でD50と遭遇、ちょっともったいない気がした。 '66.4.23 日出谷-豊実 P:中島正樹
米坂線のキューロクがなくなる日、坂町駅では惜別の催しが行われテープカットと地元の音楽隊による演奏も行われました。小生は、この蒸機列車に乗って坂町駅で下車して撮影したものです。 '72.3 坂町 P:中川弘一
沼宮内駅は補機の連結駅だ。 発車ブザー合図とともに本務機以下の汽笛が3声、三重連の61レは力強いブラストとクランク音を残して加速していった。機:D51 19〔盛〕盛+D51 40〔盛〕+C61 15〔仙〕 '65.5.4 沼宮内 P:小西 明
雪中撮影のため奥羽本線板谷に立ち寄った日、偶然EF641、2の試運転列車と遭遇。板谷がスイッチバック駅だった関係から停車時間が長くタップリ撮影、おまけに次の列車で峠駅まで先行し、再び撮影することができた。 '65.1.17 板谷 P:中島正樹
タブレット交換を撮影するため待ち構えて居ると見慣れないC11がやってきた。ヘッドライトが2つ。日高本線DL化で余剰になったC11 210。蒸気機関車全廃前には、まだ検査切れにならない機関車を配置転属し活用する方針がとられていた。 '73.11.7 前谷地 P:武者秀男
広田駅から続く曲がりくねった急勾配を登ってやっと更科信号場へたどり着いたD51+D50の上り貨物。ここには自分も含めて4人の鉄ちゃんがカメラを構えていた。 '65.2.21 磐越西線 更科信号場 P:中島正樹
蒸機ファンにお馴染みの動態保存機D51 498。羽越時代に偶然フィルムに収まっていた。現役時代の走行。今川駅に帰りがけトンネルを出て来た所を何気なく撮ったワンカット。 '71.3.31 羽越本線 今川-桑川 P:千葉武男
五能線で場所探しの折り、途中駅で降りた時のスナップ。日本海側から吹き付ける風雪に耐え、身を寄せ合って列車を待つ地元の人、この列車を逃せば次の列車は2時間後になる。 '66.1.15 松神 P:中島正樹
今から約38年前、宮城の県南の自宅から通い慣れたた石巻線への日帰り撮影の一コマです。同線の中でも気に入ったポイントがこの小高い山の麓を迂回するように回りこむS字カーブです。現在海外在住のため、すでに三十数年足を運んでいませんが、東北地方の一日も早い復興を願っています。 '73.12.27 曽波神 P:鈴木康一
奥羽本線、二ツ井-前山間の旧線、特にこの築堤のインカーブの場所は10‰の勾配になっているため蒸気撮影には絶好の場所であった。「日本海」が通過してすぐにC61牽引の客車が通過する。当時はC61通過前の腕だめし的な感じでこの寝台特急「日本海」を撮影していた。 '71.7.4 羽本線 二ツ井-七座(信) '71.7.4 P:武者秀男
大学への通学途中、車窓から毎日眺めたのが大宮機関区。時間を見ては、訪問を重ね、目玉はキュウロクであった。大正生まれのこのカマ、大宮機関区の雰囲気に良くなじんでいた。給水、給炭設備と絡めて撮った一枚。 '68.9.9 大宮機関区 P:高橋孝一
北海道での撮影を終えての帰り道、早朝の盛岡で乗り換え奥中山へ向かった。午前中だけの撮影のため三重連は撮れなかったが、運よくC60、C61重連の普通列車を捉えた。 539レ '68.2.24 御堂〜奥中山 P:小西 明
国産タンク機関車のC11、C12に先立って製造されたC10、五日市線や会津若松、品川で見かけたことはあったが、米沢機関区訪問の折り偶然遭遇する機会があった。除煙板は追加されていたが希少価値のあるカマである。 '61.12.29 米沢 P:中島正樹
夏休みに東北地方へ旅行の途中に、スイッチバックで有名な中山宿駅で途中下車。D51牽引の上り旅客列車が下ってきました。この列車はい一旦引き上げ線に入って、バックで構内に進入してきます。 '66.8 中山宿 P:中川弘一
初の渡道直前、前日から揺られ続けた急行「きたぐに」の自由席でしたが、終着の一歩手前で途中下車。「日本海」と「津軽」を撮ってから、青森に向かったのでした。 '79.7.30 石川-大鰐 P:中司純一
前日22時10分に大阪を出発した急行「きたぐに」は、新潟で寝台列車を5輌を切り離し羽越、奥羽本線は12系とグリーン車の連結で運行されていた。青森着は17時09分。まもなく1052kmの走破する。 '77.9.8 陣場-津軽湯の沢 P:武者秀男
半日走り続けて秋田駅に到着した4001レ特急「日本海2号」。ここからはED75にバトンタッチして青森を目指す。終末期の喧騒とは無縁のごくありふれた光景が広がっていた頃です。 '78.9.26 秋田 P:鈴木博之
越後金丸で下車、玉川口寄りに撮影場所を探していた時、雪中を静かに忍び寄って来た下りラッセル車に遭遇。後追いであわててシャッターを切ったが、幸い背景には荒川のダム湖や雪山がうまく取り込めていた。 '64.2.19 越後金丸-玉川口 P:中島正樹
まだ腕式信号機が活躍していた頃、上りDCが到着すると、それを待って静かな山々に突然ガシャンと大きな音が響きと共に腕式信号機が下がった。汽笛、ドレインを吐いて走ってきた。カメラマンもいない、今で考えられないような、出発風景であった。 '72.8.4 会津宮下 P:渡部 司
1972年10月1日の羽越本線電化開業前には「日本海」はDD51牽引からEF81牽引に変わり運用開始されていた。この3月のダイヤ改正で「日本海」は不定期寝台列車になってしまう。 '72.9.24 砂越-北余目 P:武者秀男
まだ暑さが残る初秋の一日、松島湾ではヨットの帆が多く見られ東北の最後の夏を楽しんでいるようだ。72系ゲタ電4連が松島海岸駅にまもなく到着する。 '77.9.3 松島海岸 P:武者秀男
堂々とした木造二階建の釜石機関区事務所棟。屋根には鴎が羽を休めている。釜石線列車内から撮影した。 '77.8 釜石機関区 P:藤田高士
118レで越後金丸から米沢へ乗車中、小国駅で先行していた貨物列車の隣に停車。貨物列車の陰には9600が待機していて3輌並びが実現した。このカマはやがて118レの前補機となり、宇津峠の勾配に挑んだ。 '65.1.31 小国 P:中島正樹
うぐいす色の73系、木の床の匂い、よじ登って叱られた車内中央のポール、子供の頃、よく乗った茶色い国電の記憶が車内にはありました。201系がデビューした1979年の一コマ。 '79.8 仙台 P:寶柳仁志
ヨン・サン・トオのダイヤ改正前の沼宮内は、いつも煙でいっぱいだった。ナメクジドームのD51の牽く下り貨物の発車に、ポイント掛が監視をしている。 '67.3 沼宮内 P:高橋孝一
岩手山をバックにD51・C60・C61などの重連や三重連をたっぷり撮影したその合間、上りDC特急「はつかり」を撮影。当時は、蒸機の撮影しか頭になく、これらDCやDD51などは、ついでの撮影だった。でも、今考えると「なんということをしてたんだ」と悔やまれます。 '67.8.6 厨川-滝沢 P:高橋孝一
小雪が舞う青森駅で北海道旅行で写し残した増感用フイルムを使い、帰阪のため乗車する14系「日本海」をスナップした時の写真です。背景には「青函連絡船のりば」の案内板や20系客車列車も写っていました。いろいろと思い出が残るこの「日本海」も今年の春の改正で臨時列車となってしまいます。 '74.12 青森 P:髙橋 明
前夜大阪を発った下り急行501レ「日本海」、酒田で乗務員が交代すると青森に向けて発車して行った。その後寝台特急に格上げされたが、今年の3月で定期運用から消える。 '64.2.15 酒田 P:中島正樹
さまざまな貨車を牽いて峠に向かうキューロクを後追いで狙ってみました。161レ '71.12.9 手ノ子-羽前沼沢 P:柿浦和敏
深夜盛岡に到着し、その足で盛岡機関区を訪問。こんな時間にもかかわらず詰め所で休ませてもらったり、撮影させてもらった。機関区は夜でも休みなく業務を遂行しており、今、ハチロクの給水が終わったところだ。ラッセル車の姿も写っている。 '69.1.17 盛岡機関区 P:高橋孝一
首都圏に大雪が降った翌朝、夜行列車は次々と定刻にやって来た。国鉄の"鉄道魂"を感じた。 '84.1 鶯谷 P:采女 誠
受験勉強に全力を傾けるため高校時代最後の撮影旅行と偽って出かけたのが会津線と米坂線。柳津に泊まり、早起きして撮ったのがこの上り会津若松行混合列車。 '71.4.1 会津線(只見方)会津柳津-郷戸 P:谷口裕明
米坂線の名所、眼鏡橋を雪景色の中を9600が渡ります。まもなくDL化が進み老兵9600も引退します! '72.3 伊佐領-羽前沼沢 P:中川弘一
蒸気機関車時代は天候に恵まれず、岩手山を背景にした8620の撮影はかなわなかったが、廃止4年目の春にやっと希望していた写真が撮れた。これが8620だったら最高なのに。 '75.5.16 龍ヶ森 P:武者秀男
中学2年になって初めての遠出。上野駅で定番の特急を撮影後、大宮機関区を訪問。今は見る影もないが巨大なガントリークレーンが動いていた。 '68.11.23 大宮機関区 P:宮山幸雄
末期は、福島-白石の区間列車や福島-金谷川上り列車の補機として活躍していたED71。ミニ周遊券を持ち福島駅で二晩徹夜を敢行。深夜、僚機29号とともに福島駅4、5番線を塞いで束の間の休息をとる一次型12号。運転士氏もベテランの相貌。 '81.8.10 福島 P:平蔵伸洋
東北本線盛岡以北の電化を秋に控えたこの年5月、三重連の組成基地沼宮内を訪問。三重連の圧倒的な発車シーンを堪能する中、D51のトップナンバーの入換えを撮影。駅構内も電化工事が進んでいたが、まだ架線が張られてないのが撮影にとっては幸いであった。 '68.5.5 沼宮内 P:高橋孝一
奥羽本線の陣場─津軽湯の沢ー碇ヶ関は25/1000の急勾配であり貨物,旅客ともD51の補機が必要であった。写真は、D51 1+D51+貨物+D51の編成で急勾配を登るハイライトシーン。 '70.3 陣場─津軽湯の沢 P:中川弘一
オハ61系客車2輌を牽いてきたC11 192の機回し風景。1日3本の列車を迎える終着駅だった熱塩には今も駅舎とホームと桜の木が残り、「SLばんえつ物語」号撮影の折返し時間に訪ねるのが楽しみである。 '74.4 熱塩 P:小林哲哉
東北・高崎各線の列車がひっきりなしに行き交う赤羽。かつては貨物用側線のある広々とした駅だった。構内を横切る踏切は、線路を8本も9本も越えなければならないから大変だ。 '75.5.22 赤羽 P:井芝七路
奥の細道行脚をした松尾芭蕉が松島の光景を見て詠った俳句、「松島や、ああ松島や松島や」。風光明媚な松島湾に並行して走る東北本線。ED75も昨今はめっきり見かけなくなりました。 '76.9.5 東北本線 松島─塩竃 P:武者秀男
標準と望遠の2本しか交換レンズを所有していなかったため、サブに準広角のコダックインスタマチックを中古で購入して持って行ったが、固定焦点・固定シャッターでまともな写真は撮れなかった。フィルムはカセット式のベリクロームパン(ASA125)。 '81.8.11 128レ車内 P:平蔵伸洋
仙台行き「千秋2号」に乗る前に余目駅構内でC58の発車シーンを撮影。日本海側から吹き付ける風の影響で煙、ドレインとも横に流れてしまった。新庄機関区の蒸気機関車はよく整備された車輌が多かった。 '71.10.26 余目 P:武者秀男
中山宿駅でのスイッチバック撮影後に向かった上戸方面の登り勾配区間。線路を俯瞰する場所で待つことしばし、山陰から現れたのは思いも寄らぬ後部補機付きの重連貨物だった。 '62.12.27 中山宿-上戸 P:中島正樹
上野に到着する高崎線の電車から、推進運転中のEF56を撮影。機関士は後方を確認している。毎回上野駅や東京駅での撮影が楽しみであった。 '63.8.2 上野 P:高橋孝一
薄っすら雪をつけて、14番線に到着した急行「津軽」。隣にはEF64-1000牽引の急行「天の川」の姿も...。 '84年 上野 P:新井良紀
昨年9月に行われた記念運転が最後かと思われた、D51三重連運転が鉄道100年記念で東北本線の盛岡-八戸間で運転されることになった。秋田機関区から借り出された3輌のD51。静まりかえる夜の機関区で記念日の夜明けを待っていた。 '72.10.29 P:武者秀男
8輌の客車をグングン引っ張るは、まさに奥羽のスターだった。蘇ったC61 20号機のナンバープレートの取り付け位置が上方に修正され、現役時代の精悍なマスクを思い出す。 '71.3.18 大釈迦-鶴ヶ坂 P:鈴木一平
鶯谷駅ホームは上野を出入りする列車を手軽に撮影する場所として昔も今も変わらない。ただ列車と背景は大きく変わり、約40年前にはまだ成田からのC58牽引列車が見られた。 '66.9.23 鶯谷 P:中島正樹
山陽本線の東灘から別れて神戸港までの間を貨物営業をしていた神戸港貨物線。ハチロクが貨物の牽引と入換をしていました。ここで働くハチロクは前照灯と煙突の間に鐘(教会にあるような)を取り付け汽笛を使わずこの鐘を鳴らしていました。 '64.2.23 P:青山春樹
奥羽本線を牽引してきた荷2048レは秋田駅着5時12分。C61からC57に機関車を交換する。発車は5時29分。写真を撮った時刻は5時20分と駅構内の大時計が示している。この日の羽越本線牽引機はC57 103号機。ハドソンからパシフィックへの豪華バトンリレーが日々繰り返されてた時代でした。 '71.8.2 秋田 P:武者秀男
北海道へ向かう途中、弘前で下車し撮影することにした。 普通列車を牽いて出発するのはつい最近復活を果たしたC61 20だ。綺麗に塗装されたボディーに違和感を感じた。ここに映る姿は、煤にまみれ補修の塗装がまだらに残る現役姿。われ等の年代は、この姿にあこがれたのだ。 444レ(院内行き) C61 20〔青〕 '70.12.29 弘前 P:小西 明
花輪線の三重連、8620+8620+8620+貨物の正統派編成?。事前にこの編成が分かっていないので、目の前に現れると、もう大感激。列車速度が遅いので、連写機能のない当時の一眼で、精一杯連写しまくった。 '69.1.17 龍ヶ森 P:高橋孝一
鳥海山が小噴火した翌日、早速山麓の南鳥海まで行ってみた。しかし、山には何の変化も見られず、いつも通りの雄大な姿があった。その麓をED75牽引の普通列車がやって来た。 '74.3.3 南鳥海-本楯 P:中島正樹
矢立峠が新線に切り替わり魅力はなくなりましたが、白沢を17時45分に発車する客833レは大館からD51の補機(回送)を付け、旧線越えのスタイルで14.7‰の新線を越えてました。現在この線は上り線として使われ、下り列車は大きく西側に回りこみ、有名なお立ち台になってます。 '71.8.2 白沢-陣場 P:武者秀男
天竜浜名湖鉄道と伊勢鉄道へのレールバス(合計10輌)を牽引するEF58 89です。美しい夕日の中を新鶴見まで担当しました。(臨貨9586レ) '87.2.20 宇都宮-雀宮 P:采女 誠
初めて北海道に渡った時、夜行列車から降りて青函連絡船への乗換中に跨線橋から撮ったスナップ。貨物積み込み中の9600、黒く煤けた桟橋への跨線橋共々懐かしい一場面である。 '67.4.29 青森 P:中島正樹
1971年3月20日に新設され、当初は臨時特急扱いだった秋田行き「あおば」はその後乗客率が好調ということで定期化されました。仙台駅を発車し右に大きくカーブし直線に入った所でエンジン全開。排出される煙はすさまじいものでした。 '75.12.5 仙台 P:武者秀男
好摩の東方に端正なピラミット型の姿を見せる姫神山。ここで夜明けを迎えた列車の乗客がまず目にする印象的な山のシルエットである。その麓をED75牽引の列車が淡々と下って行く。 '71.1.12 好摩-岩手川口 P:中島正樹
線路沿いから十数分でたどり着くこの場所は例年この時期には20cmくらいの積雪がありますが、この年は雪が積もるのが遅く、反面、楽にたどり着くことができました。今にも雪が降り出しそうな天候の中、C58重連貨物列車は山々に響き渡るドラフト音を轟かせ峠の駅目指して進んでいきました。 '71.12.20 中山平-堺田 P:武者秀男
大宮に程近い場所がら、学校帰りに何回か立ち寄った。今から考えると驚くべきことだが、ここでは、朝晩、キューロクが通勤列車を牽いていた。 '67.6.14 日進-指扇 P:高橋孝一
仙山線山形行き最終各駅停車を牽くED78。仙台発18時55分の833レが最終列車とはローカル線色が濃かった時代です。正月ということもあるのか、ホームにはこの時間でもほとんど人がいませんでした。 '77.1.1 仙台 P:武者秀男
釜石線の撮影ポイントは、なんと言っても陸中大橋である。 駅の手前で撮った列車が、トンネル内でループしながら山腹を登って行き、この大橋を渡るところを、後追いでもう一度狙えることである。 616レ D51 765〔釜〕 '65.2.7 陸中大橋 P:小西 明
長距離普通列車には荷物車・郵便車が連結され、見慣れた115系にもどこか長距離列車の貫禄が漂っていた。 '78.11.19 尾久 P:梅澤 浩
小砂川で下車した後、線路に沿って鳥海山を左手に見ながら秋田・山形県境を越え、吹浦まで歩いた。中間の女鹿はまだ信号場でちょうど停車していた下り列車が出発するところだった。 '69.5.2 女鹿信号場 P:中島正樹
キハ17系やキハ20系のローカルを何本か撮って 待つことしばし、現れた下り貨物列車はC58+C58の重連だった。 '67.10.11 陸中松川-岩の下 P:米本健一
DL化前日。最後のお別れ列車。米坂線には3日前から入り、宇津峠などで最後の活躍をする9600を撮影しました。最後は小国駅を発車する9634を先頭にした重連を撮影し締めくくりました。 '72.3.14 小国 P:武者秀男
お盆の帰省客を満員にして秋田へ旅立つキハ181系。 '76.8.12 鶯谷付近 P:川瀬 剛
DC化される直前であったが、まだC11の混合列車が走っていた。友人に誘われて急斜面を下り大川の河原から鉄橋を見上げてみた。絶壁のトンネルに続く鉄橋は期待通り雄大な光景を見せてくれた。 '67.3.19 会津線桑原-湯野上 P:中島正樹
DL化直前の撮影です。山都駅午前7時42分分発のD51牽引貨物列車はまだ、朝もやの残る一の戸橋梁を峠に向かって猛烈にダッシュして行きました。道路からは通学途中の数人の小学生が機関車に向かって手を振っていたのが印象的でした。 '72.9.26 山都 P:武者秀男
今も昔も変わらないヒガハスのお立ち台を行くのは前夜20時35分に青森を発った急行「津軽4号」、黒磯からは宇都宮のゴハチが最終ランナーを務めます。 '82.3.28 蓮田-東大宮 P:幾代 裕
大河ドラマ「樅の木は残った」で知られる岩出山、陸羽東線初めての下車駅はここと決めた。朝は活気があり上り貨物が側線に待機、そこへ小牛田行きの旅客が到着し、一足先に出発して行った。 722レ・7762レ '71.2.11 岩出山 P:中島正樹
中学2年の夏休み、キャノンAE-1購入の直前にリコーオートハーフで撮った一枚。早朝から賑わいを見せる当時の上野駅がなつかしい。 '76.8.11 上野 P:菅沼理也
沿線の夏井渓谷が美しい江田-川前を撮り歩いた。ここは江田から川前に向かって登り勾配が続き、渓谷をバックに入れることができる。やって来たD60牽引の郡山行き旅客列車は回送客車を含め8輌の長い編成であった。 '65.10.24 江田-川前 P:中島正樹
陸中松川駅に戻って入れ替えに働くD50 346を撮る。このカマはテンダーがバック運転に適するように切り取られているので有名だった。 陸中松川には東北開発のセメント工場があって駅構内は広い。 '67.10.11 陸中松川-岩の下 P:米本健一
東北本線全線開通80周年記念で運転されたD51 1号機を先頭にした三重連運転。あいにくの雨降りの中、待つこと5時間あまり。勢いよく煙を出して現れた三重連はカーブにさしかかった直後、先頭機はドレーンを勢いよく吐き出し、三重連の姿が見えなくなり、がっかりしたファンが多かったのではないかと思います。ドレーンを吐く直前に何とか撮影できたシーンです。 '71.9.26 御堂-奥中山 P:武者秀男
川越線が非電化の頃の大宮機関区は96のねぐらでした。彼らに交じって、入換え等にせっせと働くディーゼル機関車も異色の存在でした。 '69.6 大宮機関区 '69.6頃 P:大沢 彰
中学2年の夏休み、一人で東京の親戚を訪ねました。その主な目的は、①「金星」で電車寝台体験 ②名古屋から新幹線乗車 ③山手線一周 ④交通博物館に行く ⑤181系「とき」を見る、といった鉄道三昧な旅でした。 '77.8.8 上野 P:小林慎治
北海道に蒸機撮影に行く前に立ち寄りました。快晴の朝「南部富士」岩手山が、くっきりと見えるポジションで待っていると上野行き「はつかり1号」が通過して行くと同時に、青森行き「ゆうづる4号」が通過する偶然のタイミングを撮影することができました。午前6時55分頃でした。 '75.5.16 滝沢 P:武者秀男
鶴岡に泊まって庄内交通や周辺を撮り歩いた。スカッと晴れて鳥海山や月山は良く見えていたが、ここ赤川河川敷からは残念ながら見ることが出来ず、菜の花を取り込んで「日本海」を撮った。 藤島-鶴岡 '70.5.9 P:中島正樹
C60の重連旅客列車が補機の基地、沼宮内を発車、十三本木峠の難所に挑みます。東北本線の全線電化を秋に控え、画面の左下には砕石の山が見えます。 '68.4.3 沼宮内 P:高橋孝一
仙台までの朝の通勤列車を仙台運転所まで回送するED71。仙台駅を出ると右に大きくカーブし本線通過の場合は通常、写真の一番右の線路を走行していきます。 '77.1.1 仙台 P:武者秀男
羽越本線での撮影後、仙台に帰る急行「千秋2号」を待ってる間に撮影しました。7171レを3回撮影しましたが、いつも迫力ある発車シーンを演出してくれました。 '71.9.15 新庄 P:武者秀男
羽越水害で沿線の荒川水系が氾濫した1年後に訪れた米坂線。羽越本線から分岐するこの辺りにはそれらしい痕跡は見られず、いつも通り9600が元気に走ってきて一安心した。 '68.8.3 坂町-花立 P:中島正樹
奥羽本線の山形県内土砂崩壊により陸羽東線への迂回運転中のキハ181が鳴子駅を通過して秋田へ向かう。 '72.1 鳴子 P:新井晃司
亜幹線及び除雪車兼用として開発されたDD53。わずか3輌しか製造されなかったため、出会う機会は少なかったが羽越本線で黙々と貨物を牽く姿を何度か見ることができた。 '69.5.4 新発田-加治 P:中島正樹
羽越本線の電化完成で走り始めた最新鋭のEF81と最後の活躍を見せる陸羽西線のC58。この時期新旧交代のシーンが各地で見られました。 '72.8 余目 P:本荘裕二
出区の時刻が来た。旗が振られて短笛一声、制動緩解。電動機が唸り、線路が軋む。鉄道現場に漂う緊張感が胸に迫る。 '74.10.11 田端機関区 P:井芝七路
鰺ヶ沢駅から少し歩いた場所で1739列車を待ち構えました。海からの潮風が顔面にあたりながら寒さに耐えたかいがあり、長い混合発車の発車シーンを撮影することが出来た思い出の写真です。 '71.3.16 鰺ヶ沢 P:鈴木一平
夜間撮影に挑んだ。まずは、盛岡機関区を訪問したが、夜間なのに詰め所で応対してくれありがたかった。その後は、このカマの盛岡駅の発車シーンを撮影。増感現像の技術もろくにないまま夢中で撮影した夜だった。今になって、このカマが復活する20号機だとは...。 '68.5.4 盛岡機関区 P:高橋孝一
磐越西線山都駅。ひっそりとした山間の駅に、朝8時30分ごろ4輌のDD51が集まってくる。数分のにぎわい。向かって右がDD51 681の新潟方面貨物(ここで1時間40分ぐらい停車)、真ん中が会津若松行き普通列車だが、後ろに朝方若松から野沢へ行った列車(DD51 512)が回送となり、前と後ろにDD51が付くことになる。そして右がDD51 506新潟行き普通列車。その後DC化、貨物廃止などで、こんな単線の魅力の豪奢な離合も見られなくなった。 '83.8 山都 P:長津 徹
上野→青森→大宮で運転された583系臨時特急「ふるさと」です。サロ・サシを含む13輌編成で、昭和60年のダイヤ改正(東北新幹線上野駅乗り入れ)で廃止されました。 '84.12 東大宮-蓮田 P:采女 誠
朝の寝台列車を撮りに行ったが、その中で客車と気動車が連結されている列車があった。「539列車!」花輪線に行く気動車を連結していると知った。ネガの劣化が悔やまれます。 '79.8 盛岡-厨川 P:藤村巌雄
昭和53年10月ダイヤ改正で多くの特急列車から食堂車が廃止された。上野駅で撮影していた時、特急「とき」サシ181‐11の車内であわただしく準備をしている従業員の姿にシャッターを押しました。 '78年 上野 P:藤村巌雄
ED75 701+50系客車4輌+ED78 1という驚きの編成で、24年前のお正月(卯年)に初詣臨時列車が運転されました。二本松─藤田間で、元旦の午前中に3往復というフリークエントサービスでした。雪の藤田駅に進入する初詣臨です。 '87.1.1 藤田 P:阿部 淳
全国各地で見られたスタンダードなD51でなく、重厚な個性を持つD60が見たくて初秋の夏井川渓谷へ。旅客のDC化も進んでなく、半数は蒸機が牽引していた。 '67.9.10 江田信号場 P:高橋孝一
無残な光景であるが、長らく東北・常磐筋の旅客列車用蒸気機関車のねぐらであった尾久機関区扇形庫は、1965年11月末このように姿を消した。 '65.11.23 尾久機関区 P:長谷川武利
風光明媚な五能線でも一番好きな場所は岩館-大間越の海岸線。大間越で下車、雪が降ったり止んだりし、寒風が吹き付ける道を鉄橋付近まで歩いた。やっと見つけた小道を登り詰め、海岸段丘の高所に出ると、やがて雲間からの日射しに輝く海原をバックに8620牽引の733レ弘前行きがやって来た。 '73.1.28 岩館-大間越 P:中島正樹
ED75 701+50系客車4輌+ED78 1と言う驚きの編成で、24年前のお正月(卯年)に初詣臨時列車が運転されました。東北本線にED78が走ることはほとんどなくて、地元ファンは大喜びでした。お正月なので、前面には日の丸が掲げられました。 '87.1.1 藤田 P:阿部 淳