鉄道ホビダス

2007年2月アーカイブ

夕陽を浴びる終焉近きP型を!

501.jpg

2007.2.2
後藤中也(千葉県)

【ガイド】 総武本線らしい片ポール、田んぼの中を突き抜ける長いストレート。この場所は下総神崎駅からすぐの場所でアクセスもよく、晴れた冬場の1456レは、作例のように夕陽を浴び順光で撮影可能だ。

【レンズ】200mm

【アクセス】下総神崎駅下車。駅前を佐原方面へ線路に並行するルートを取って進む。踏切手前一帯がポイント。駅から徒歩5分程度。車なら、東関東自動車道大栄IC下車。15分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】佐原西部

高機人気のEF65 535+ワムの3461レを撮る

535.JPG

2006.12.19
加藤広敏(埼玉県)

【ガイド】午後の武蔵野線上り列車を良好な光線で狙える。順光は午後から。作例では望遠で機関車の迫力を出しているが広角で引っ張ることも可能。トンネル出口というアクセントがこの撮影地の特徴ではないだろうか。

【レンズ】 200mm相当

【アクセス】武蔵野・中央線の西国分寺駅から徒歩10分ほど。西国分寺駅を出て武蔵野線新小平方へ線路沿いの道をしばらく進むと、道が線路と同じくらいの高さとなる。その周辺から撮影。駐車スペースが少ないので、車はお勧めできない。

【国土地理院1/25,000地形図】立川

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央線/四谷─御茶ノ水

都心の風景を走る201系を撮る

201_ochanomizu.JPG

2007. 2. 8
矢野登志樹(神奈川県)

【ガイド】「お茶の水橋」の上からビル群をバックに、護岸がきれいに整備された神田川沿いに走る東京行き201系を狙う。午前中は正面に日が当たるが、サイドは北側となるため、終日日が当たらない。逆サイドの歩道からは、電車は後追いとなるがアーチ橋の「聖橋」と、タイミングがよければ東京メトロ丸の内線の車輌も一緒に写し込める。

【レンズ】35mm

【アクセス】JR御茶ノ水駅の四谷寄りの改札を出てすぐ。

【国土地理院1/25,000地形図】東京首部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

鹿島鉄道/浜─玉造町

廃止迫る鹿島鉄道キハ430形

DSC_0140.jpg

2007.2.11
服部孝博(東京都)

【ガイド】線路とオーバークロスする国道355号線から石岡行き列車を狙う。午後から順光となる。反対側も霞ヶ浦をバックに撮影できる(午前順光)。

【レンズ】100mm前後

【アクセス】 浜駅から徒歩7分。国道号線とクロスする地点。常磐道千代田石岡ICから20km

【国土地理院1/25,000地形図】常陸玉造

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/豊原―白坂

上下線セパレート区間でED75を撮る

75116.jpg

2007.1.28
後藤中也(千葉県)

【ガイド】 この付近は上下線が大きく離れている。トンネルを飛び出し、勾配を上ってくるED75をはじめ、EH500などを狙う。白坂駅から至近。草が高いため撮影時に工夫が必要。

【レンズ】 135mm

【アクセス】白坂駅から豊原方面へ。駅すぐの上下線が離れている踏切を渡る。下り線を渡ると、線路沿って豊原方面へ進める道がある。車なら東北自動車道白河IC下車、15分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】白河

日豊本線/重富―姶良

桜島を入れて「きりしま」を撮る!

sakurajima.jpg

2006.1.3
伊牟田圭(東京都)

【ガイド】鉄道橋、歩行者橋、自動車橋が並行する。歩行者橋での撮影で桜島を入れられる。またこのポイントの少し重富寄りに線路へ寄れる道がありそこから鹿児島方面列車も撮れる。

【レンズ】 47mm

【アクセス】重富駅前の市道を姶良方面に6分ほど歩くと河口に架かった「重富橋」という橋が見えてくる。そこが撮影地。黄色い歩行者橋から撮る。車なら鹿児島市内から40分ほど。駐車スペースは特にないので注意。

【国土地理院1/25,000地形図】脇元

東北本線/白坂―豊原

数少ないナナゴを!

75.jpg

2007.1.28
後藤中也(千葉県)

【ガイド】上下線がセパレートしている区間。ここは上り線を撮影でき、「北斗星」をはじめED75、EH500などを架線柱を気にせず撮れる。

【レンズ】135mm

【アクセス】白坂駅より豊原方面へ。駅からほど近い上下線が離れている踏切を渡る。下り線を渡ると、線路沿いに豊原方面へ道が伸びている。やや進み左折。踏切付近がポイント。東北自動車道白河IC下車、15分程度。

【国土地理院1/25,000地形図】白河

大阪城と201系

DSC_0006.jpg

2007.1.27
山本秀一(京都府)

【ガイド】昨年末、東海道・山陽線各停から撤退した201系は、大阪環状線で新たな活躍を開始し、今や環状線の顔となりつつある。その新たな活躍をする201系と、大阪城をバックに撮影するポイント。鉄橋を渡る列車をサイドから狙うため、3〜4輌程度しか入らず、午前中はサイド順光になるが、正面には陽が回らない。撮影地点は、橋の上の歩道からなので安全に撮影できる。なお一番手前の回送線の列車は、下回りが写らないので注意が必要。

【レンズ】 85㎜

【アクセス】大阪環状線大阪城公園前から京橋方面へ歩き、橋を渡った所の右側に階段があり、そこを降りてガードをくぐり、川沿いを行くと「下城見橋」に出る。その橋がポイント。

【国土地理院1/25,000地形図】大阪東北部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

内房線/佐貫町─上総湊

東京湾の彼方に富士山を望む絶景ポイント

kazusaminato_2_4.jpg

2007.2.4
山下修司(神奈川県)

【ガイド】 車窓からの眺めが美しい内房線だが、いざ海を背景に写真を撮ろうとすると、引きが取れる場所がなく、なかなか難しい。このポイントは線路に並行する道路もなく、サイドからまとまった構図で撮影できる同線随一の撮影地。作例では霞んでいるが、空気が澄んでいれば雄大な裾を引く富士山が望める。

【レンズ】 150mm相当

【アクセス】上総湊から1つ目のトンネルと2つ目のトンネルの間を、丘の上の道路から狙う。上総湊より国道127号線を佐貫町方向に10分ほど歩くと斜め左に分かれる道がある。この道を通って一山越えたところがポイント。徒歩20分ほど。

【国土地理院1/25,000地形図】上総湊

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

北陸本線/高月―河毛

北陸本線新型車輌をお手軽撮影

L1010602.JPG

2007.2.3
堀田 誠(滋賀県)

【ガイド】 北陸本線上り各列車の編成写真を良好な光線状態で撮影可能。列車正面だけなら、真夏の早朝と夕方以外は順光。側面は、午後から順光。長編成の貨物から、例作の2輌編成まで、好みのレンズが使用可能。また、この線路の両脇からは、架線柱があるものの、田園地帯を走る風景写真も狙える。

【レンズ】70mm相当

【アクセス】河毛駅から高月駅方向に向かって、線路西側沿いに歩道がある。
この道を3〜4分歩くと撮影ポイントの踏切がある。車なら、北陸自動車道木ノ本ICから約15分。河毛駅前に駐車場あり。

【国土地理院1/25,000地形図】竹生島

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

篠ノ井線/稲荷山―姨捨

日本三大車窓をバックに撮る

sinonoisen.jpg

2006.8.15
岡野将充(京都府)

【ガイド】日本三大車窓のひとつ善光寺平をバックに列車を撮影することができる篠ノ井線の定番ポイント。近年、幅の広い道路が建設され目立つようになったが、善光寺平の美しい景観は変わらない。作例は午後15時頃撮影。光線は午後からが良いが、夕方になると影が出てくる。ここから遠く離れた場所にある長野新幹線も撮影することができるが、その場合は600mm以上の超望遠が必要となる。駅にトイレの設備と自動販売機があるが、商店等は皆無のため食料は事前に用意した方が無難。

【レンズ】 70mm(112mm相当)

【アクセス】駅を右に進み、姨捨変電所手前を右へ進む。道なりに進むと右手に善光寺平と篠ノ井線を見渡せる場所に出る。さらに進むと鎌砥踏切があり、その手前左の道を登っていく。登ると姨捨1kmという高速道路の看板が見えるので、ここを右に進むと左手に山の神橋という高速道路を渡る橋がある。この付近が撮影ポイント。徒歩20分程度。車なら長野自動車道更埴IC等から姨捨を目指す。

【国土地理院1/25,000地形図】稲荷山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。