185系

特集・コラム

「駅」を訪ねて…きれいなカーブを描く単式ホーム 「ひたちなか海浜鉄道 磯崎駅」

2022.08.28

取材日:’21.11.2
text & photo(特記以外):羽山 健(RM)
同行取材:遠藤イヅル 取材協力:ひたちなか海浜鉄道

 隔月刊行時代のレイル・マガジンで連載した「シーナリー散歩」。WEB編は「『駅』を訪ねて…」に再構成してお届けしています。2022年1月号では、茨城県の第三セクター鉄道・ひたちなか海浜鉄道を取り上げました。今回のWEB編では、誌面では紙幅の関係で取り上げなかった「磯崎(いそざき)駅」をご紹介します。

前回記事(平磯駅)はコチラ

レイル・マガジン2022年1月号(452号)書誌情報

終点だった時期もあるけど、今は痕跡特になし…
 前回記事の平磯駅のひとつ下り方隣の駅…という時期が長かった磯崎駅(今はその間に美乃浜学園駅が出来ました)。ひたちなか海浜鉄道湊線は、湊鉄道だった1924年にここ磯崎駅まで開業し、現在の終点阿字ヶ浦駅へ延伸されるまでの4年間ほどはここが終点でした。

 海水浴輸送や酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)参拝客輸送などで賑わった時期もあるのでしょう。また、貨物輸送が行われていた記録もあります。当時の駅舎は、平磯駅の初代駅舎と共通設計の立派な木造駅舎だったようです。

 しかし現在の駅舎はかなり簡素な片流れの屋根を持つ小ぶりなものとなっています。周囲は、住宅もありますがサツマイモ畑が広がる農村地帯という感じです。

▲正面から見ると、小ぶりではありますがそれなりの様式の駅舎にも見えるのですが…。あとバス停があることにも注意(湊線内では、拠点の那珂湊・阿字ヶ浦を除くと貴重)。

▲少し視線を斜めにずらすと、片流れの屋根というのが分かります。正面の絵から想像するよりも、奥行きが半分くらいしかない感じです。待合室内には切符の自販機が設置されています。

▲ホーム側から駅舎を見たところ。手前側の倉庫?的な部分の奥行の小ささに注目。また、ホーム屋根とホーム柵は2021年の美乃浜学園駅新設に伴う整備事業で設置されたようです。

▲ホーム上から勝田方向を見たところ。

▲ホーム全体がカーブに掛かっており、線路もカントで傾いています。

▲ホーム先端部、約1両分の長さは立ち入り禁止となっています。この先、一面にサツマイモ畑が広がる地帯です。

▲振り返って阿字ヶ浦方向を見たところ。比較的新しい住宅が周囲に建て込んでいます。

▲阿字ヶ浦方のホーム先端の様子。古くからある古レール製の柵と、設置されたばかりのステンレス製ホーム柵が混在しています。

▲例の独特な書体の駅名板は、サツマイモを描いた「磯」の字と、酒列磯前神社に祀られている少彦名命(すくなひこなのみこと)と徳利を描いた「埼」の字から成っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加