185系

特集・コラム

シーナリー散歩 Scene:4-1 天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅(その1)

2021.05.30

取材日:’21.4.15
text & photo(特記以外):羽山 健(RM)
同行取材:遠藤イヅル 取材協力:天竜浜名湖鉄道

 レイル・マガジンで好評連載中の「シーナリー散歩」。全国の鉄道路線を訪ね、思わず模型にしてみたくなるような魅力的なシーナリーを見つけてご紹介しております。2021年7月号では連載第4回として静岡県の天竜浜名湖鉄道を取り上げました。本連載で初めて第三セクター鉄道を取り上げたのですが、シーナリー観察の観点から言うと宝庫であると改めて実感しました。経営移管時に車両は軽快気動車などに一新されることが多いのですが、設備面では看板や各種表示類を除くと案外従前のままとされることが多く、今なお古くからの国鉄ローカル線らしさを残している鉄道が多いのです。逆にJRに残った同規模のローカル線の方が、設備更新は進んでいる部分があると思います。

▲2・3番線に停車中のTH2100形気動車。全面ラッピング広告車が多く、営業努力が窺える。

 その中でも天竜浜名湖鉄道は実に36件もの文化財登録物件が存在。古きものを大切に維持し、現役として活用しているのは本当に頭が下がる思いです。これらを丁寧に見て行こうと思うとまず1日では回り切れず、誌面での連載も2回に分けて掲載します。RM449号の「前編」では、路線の中枢駅である天竜二俣駅を取り上げました。WEB編でも同駅とその周辺を数回に分けて紹介してまいります。

▲イラスト:遠藤イヅル

 さてそもそも天竜浜名湖鉄道(天竜浜名湖線)とは。東海道本線掛川駅から分岐して一路北方の山側へ進路を取り、天竜川上流の天竜二俣駅付近で南方へ進路を変え、浜名湖の北岸をかすめて東海道本線新所原駅にて合流する、営業キロ67.7kmの路線です。路線の起終点が東海道本線に接続し、大きく山側に迂回するルート…という点では、本連載第1回で取り上げた御殿場線に近いようにも感じますが、その成り立ちはまったく異なります。御殿場線が当初は東海道本線そのもので一時期は複線の高規格線路だったのに対し、天竜浜名湖線は今に至るまで終始全線単線で、高規格であったことは一度もありません。

全部を読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加