JR西日本の城端線・氷見線は、他のJR西日本在来線との接続がない離れ小島路線となっており、近い将来にあいの風とやま鉄道に運営が移管されることになっています。
この度、その移管に際して投入される新型車両のデザインが、城端線・氷見線再構築会議より発表されました。
(プレスリリースより)
デザイナーは、相模鉄道のデザインブランドアッププロジェクトなどで実績のある鈴木啓太氏(PRODUCT DESIGN CENTER)によるもので、コンセプトは「KASANE」。
城端線・氷見線沿線の自然・風土・文化、 再構築事業そのものの丁寧な調査や理解に基づいた綿密なストーリー検討により「伝統×未来、海×山、東西×南北、日常×観光」をデザイン。 沿線4市の歴史と特徴、今後の展開 ・携、、事業体 となるあいの風とやま鉄道といった、城端線・氷見線の未来を、高い次元でシンボリックに表現している。
とされています。車両外観は、
沿線の風景や自然に馴染み、海と山を結ぶ路線を表現しつつ、あいの風とやま鉄道とのつながりも感じるデザインとなっている。 また、デザイン的にも斬新で、飽きのこない洗練されたデザインとなっている。 車両の顔となる前面デザインは、安全性と審美性を両立した立 感あるデザイン。ライトにLEDを使用することにより、個性豊かな表現が可能となっている。
とのこと。
(プレスリリースより)
内装は、明るい室内空間に天井、床に木目を活用して温かみを演出、沿線の車窓から望める豊かな緑を基調とした座席。内と外との一 感を創出している。 機能性を備えたロングライフデザインを意識したデザインとなっている。また、今後は地場産業との協業による沿線の個性や多彩な富山の「技」をさりげなく演出する可能性も期待できる。 さらには、城端線・氷見線の美しい風景と利用者をつなぐ機能を果たす窓の一部に丸窓を取り入れるなど、利用者が沿線の魅力、路線への愛着、ワクワク感を感じられるデザイン。
(プレスリリースより)
この新型車両は、移管前にJR西日本として導入後、導入完了の時期を目途にあいの風とやま鉄道に譲渡されるものとされています。現時点でのスケジュール感は、2029年頃に移管の見込みとのことです。