東京メトロは、地下鉄博物館所蔵の「日本初の地下鉄車両1001号車」が、2017年3月10日(金)付けで文化審議会から文部科学大臣に答申されたことを受け、国の重要文化財として指定される運びとなったことを発表した。 今回の答申においては、文化庁より、「1001号車は、①1927年12月30日、東京地下鉄道が東洋初の地下鉄として営業を開始した上野~浅草間2.2kmを走行した車両であり、その後1968年4月までの約40年間、一貫して、営団地下鉄(現在の東京メトロ)銀座線で活躍したこと。②全鋼製、自動扉、自動列車停止装置の採用などの防災・安全対策や、内装、照明、吊り手等の乗客向けの設備に地下鉄ゆえの特徴が見られ、我が国の地下鉄電車の嚆矢(こうし)であるとともに、後の地下鉄車両の規範となった車両であり、鉄道史、交通史上に重要であること」が評価された。 なお、1001号車の重要文化財指定については、鉄道用電気車輌(電車)としては、鉄道博物館の「ナデ6110形式6141号電車」とともに初の指定であるとともに、東京メトログループの所有物においても初の指定となる。▼地下鉄博物館に展示される1001号車の外観(左)と内観。 画像提供(2点とも):東京メトロ【車輌の主な特徴】・車体は全鋼製(ドア・窓枠等一部を除く) 車体の難燃化を図るため、当時主流であった木製車輌ではなく、鋼鉄が用いられた。・日本初の自動列車停止装置を装備 日本で初めて自動列車停止装置(打子式ATS)を搭載し、安全性の向上を図った。・当時では珍しかったドアエンジンを搭載 当時鉄道省で試験されていた国産の自動戸閉装置を搭載し、全扉の開閉を自動化。・吊手はリコ式(スプリング式)を採用 使用しないときは、ばねで跳ね上がり、走行中に左右に揺れない構造のリコ式吊手を採用。・客室灯は間接照明を設置 地下空間という環境を考慮し、直接光が入っても眩しくなく、影が出来ないよう間接照明を採用。【主な諸元】■軌間 1,435mm■電気方式 直流600V■定員 120名■自重 34.8t■車体寸法 長さ 16,310mm・幅 2,593mm・高さ 3,495mm●詳しくはこちらを参照●東京メトロ ウェブサイト