185系

特集・コラム

「駅」を訪ねて…高い天井、ひたすら静寂…神殿のような空間?…「奥羽本線 大沢駅(その2)」

2022.07.10

取材日:’21.8.30
text & photo(特記以外):羽山 健(RM)
同行取材:遠藤イヅル 取材協力:JR東日本仙台支社山形支店

 隔月刊行時代のレイル・マガジンで連載した「シーナリー散歩」。WEB編は「『駅』を訪ねて…」に再構成してお届けしています。2021年11月号では、奥羽本線の板谷峠区間(福島~米沢間)を取り上げました。今回のWEB編では、前回につづき、大沢(おおさわ)駅の2回目として、ようやく今のホーム部分をご覧にいれましょう。

レイル・マガジン2021年11月号(451号)書誌情報

カーブしたスノーシェッドがアプローチロード
 前回は、旧ホームを通路として進んで、さらに保線車用留置線として活用されている旧ホームへの線路に沿ってきたところまでお話しました。そこで見えてくるのがまたしてもスノーシェッドで、これは元々は本線とホーム線との分岐部を雪から守るために設置されたものです。

▲入り口から見たスノーシェッド。右へ緩くカーブしていった先に現ホームがあります。ここは鉄骨の比較的近代的なつくり。

▲一瞬引いて、左手を見ると、本線を覆うスノーシェッドが見えます。この先でこれと合流するのですが、早くもかなり高低差が生じていることに注意。

▲本線との合流付近で、来た方向を振り返ったところ。右手の線路は保線車用で標準軌ですが、元は狭軌の複線が敷かれていたことは明白です。

▲ちょうど福島行き上り普通電車(719系)がホームに停車中です。今回の取材で、初めて普通列車が駅に停まるところを見ることができました。

▲上りホームの山形寄り先端から、来た方向を振り返ったところ。右手2本が本線の複線で、左に分岐しているのが保線車用線路。構内踏切で本線を横断してここまで来ています。

▲板谷、峠両駅と同じく、「新幹線車両が通る構内踏切」がここにもありました。

ホームへの行き方
 当駅は2面2線の対向式ホームを持ちます。下りホームへの行き方は、上掲写真にある構内踏切を渡り、一旦線路とは壁で仕切られた廊下のような通路を進みます。ここにはベンチも設置されており、待合室代わりにもなっているのです。

▲線路とは壁で仕切られた廊下状の空間(左手に線路)が、上りホーム用の待合室となっています。

▲上りホームの福島寄りから、改めて山形方向を見たところ。ホームの作りがかなり簡素なものであることも伝わります。

 一方の下りホームは、構内踏切を渡らずにまっすぐ進むと階段で直接ホームに上がれます。こちらのホームには、三角屋根の可愛らしい待合室が設置されています。

▲下りホーム上に設置された、小屋状の待合室。スノーシェッドという屋内にありながら、独立した屋根を持つ小屋となっています。

▲待合室の内部。数人で一杯になるミニマムな規模です。

▲大沢駅の駅名板。

▲壁面に掲出された、福島・米沢駅までの距離を示す看板。福島まで29.3km、米沢まで11.4kmと表示されています。

▲下りホームに米沢行き普通電車が停車中。ここに片渡り線も設置されています。

▲上りホームの福島寄り先端から、前方を見遣ったところ。折しもスノーシェッドの補修工事中でした。線路は画面奥に向けてずっと上り勾配となっています。

▲次にやってきたのは、上りの新幹線「つばさ」。もちろん当駅には停車しません。

〔再掲〕イラスト:遠藤イヅル

 これにて、板谷峠の現3駅をすべて見てきました。いずれの駅も極めて特異な構造で、しかも3駅それぞれに特徴があり個性的だったと感じます。

 次回、エピローグとして「福米(ふくべい)」の終点である米沢駅を見ていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加