text & photo:上石知足
鉄道模型をよりディテールフルに見せるために避けては通れぬステッカー類やインレタ類の貼り付け。印刷済特定ナンバーとするものも増える中、車番はインレタによるユーザー貼り付けとする製品も多く存在します。そんなインレタと切っても切れないのが糊の劣化との戦い。今回はそんなインレタの寿命を延ばす適切な保管方法のご紹介と、既に劣化してしまったインレタの復活方法を試してみようと思います!
■まずはインレタ劣化を防ぐ保管方法から
インレタというのは時間が経つにつれて糊が固着し、転写ができなくなっていってしまうことがあります。こうなるとこすっても全く微動だにしなくなってしまいます。こうならないためにも、適切な保管方法をしておくに越したことはありません。
まずは空気が出入りしないチャック袋等に入れ、冷暗所で保管することをオススメします。こうすることにより、色彩のあるインレタの光による変色も防げるでしょう。
ですが、中古品等で手に入れた模型のインレタは「時すでに遅し」であったりするのが悩みどころではあります。
■劣化したインレタをなんとかして復活させてみよう!
そこでRM MODELS編集部の保管庫の奥に眠っていたNゲージのケースの中から糊が固まり転写が全くできない状態になっていたインレタを2つ用意し、それぞれを熱湯の温度で復活させる方法と、シンナーのガスで復活させる方法の2種類を実験してどの程度効果があるのかを検証してみました!
以下ギャラリー画像にて順を追って解説しております。
- ひとつはタッパーの中に沸騰したお湯を入れ、袋に入れたままのインレタを30分ほど放置した。
- そして30分後、若干柔らかくなったような気もしたが…
- 結果は見ての通り、お湯の熱では糊は復活せず、転写はできないままに終わった。
- 続いてはシンナーを使った方法。まず転写したい部分のみ切り出し、蓋をした時糊の面がしンターを浸している方を向くようにセロハンテープで貼り付ける。
- 使用したのはタミヤのシンナー X-20。
- これを水深1cmほどタッパーに注ぎ入れ、インレタを貼り付けたふたを閉めてそのまま1時間放置した。
- 1時間後、転写を試みる。
- すると見事!1時間前は微動だにしなかったインレタが復活し、転写することに成功!カピカピになったインレタもこれなら希望が見える。
今回はシンナーのガスを利用してインレタを復活させることに成功しましたが、これはあくまで一例。インレタの劣化具合や、放置する時間、そもそものインレタの特性などにより、復活するか否かは違ってきます。特に、一般的な製品に多い糊がシート全体に塗布されているものは効きにくい傾向にあるようです。
とはいえせっかくのインレタを眠らせておくのももったいないというもの。ダメもとになるかもしれませんが、試す価値はありそうですね!