185系

特集・コラム

シーナリー散歩 Scene:2-7 東武日光線・鬼怒川線 小佐越駅

2021.03.13

取材日:’20.12.21
text & photo(特記以外):羽山 健(RM)
同行取材:遠藤イヅル

 レイル・マガジンで好評連載中の「シーナリー散歩」。全国の鉄道路線を訪ね、思わず模型にしてみたくなるような魅力的なシーナリーを見つけてご紹介しております。発売中の2021年3月号では東武鉄道日光線・鬼怒川線を掲載し、WEB編ではその補完をしていきます。前回の鬼怒川線新高徳駅につづき、その次駅となる小佐越(こさごえ)駅を見ていきましょう。

▲1990年代に新築された、メルヘンなイメージの駅舎とテント屋根。

 駅の在する地名は大原と言いますが、1924年の開設当時は集落などほとんどない場所で、西側を流れる鬼怒川を渡った先の集落名、小佐越の名を取り「小佐越前」駅として開業。6年後の1930年には今の小佐越駅に改称されています。駅のすぐ東側には遠く山形県に至る国道121号が並走。1日平均乗降人員は300人前後という小駅ですが、思いのほか新しく、また観光地的にデザインされた駅舎となっています。

▲6050系の上り普通列車が発車する。石積みのホーム、古風な駅名板と相まってローカル風味満点。

▲古風な駅名板だが、ちゃんと下り方の駅名は「とうぶわーるどすくうぇあ」。

 これは東武鉄道が1993年にオープンさせた「東武ワールドスクウェア」(統一スケールで世界中の名所をミニチュア化したテーマパーク)の最寄り駅となった、その開業時に建て替えられたもの。とはいえ当駅からワールドスクウェアまでははまだ1km弱の距離があり、2017年にほぼ正門前に新駅「東武ワールドスクウェア」駅が開設されたことで、アクセス駅としての役目は終了し、今は終日無人駅となっています。

▲駅舎の北側にある跨線橋は、そのまま駅舎反対側の駅外に通じているタイプ。

▲下り線ホームの側面を北側から見ると、途中から側面が奥まっている。

▲同じホームを、南側から見る。奥まっている部分には、要所に大谷石の柱が立っている。

▲目測で1m弱ほど奥まっている感じ。奥まっている方が古いホームで、左手の方が延長された時に拡幅されたのだろうか。

 ホームは1面2線の島式で、駅舎との間には跨線橋があり、その跨線橋はそのまま線路の反対側にも通じ、駅舎を通過せずとも入出場が可能な構造。ホームの側面に例の玉石積盛土様式がよく残っており、ここも有形登録文化財となっています。西側から見たホーム(下り線側)は、部分的に玉石積の側面がホーム幅より奥まっていて、大谷石の柱が立てられている箇所があります。推測ですが、奥まっているのが元のホーム幅で、延長時に拡幅も同時に行われた…と考えると辻褄が合いそうです(あくまで推測です)。

▲上りの100系「スペーシア」が進入してきた。ここで交換のための運転停車を行う。

▲6両編成が運転停車を行う際の、乗務員用の乗降台。簡素で味わい深い。「6」の停止位置目標にも注目。

 現在の当駅は、特急のうち100系「スペーシア」を使用する「きぬ」「スペーシアきぬがわ」(6両編成)は通過しますが、行き違いのための運転停車はあり、一方でホーム有効長は約5両分しかないため、下り・新藤原寄りのホーム先端のその先、乗務員用の簡素な乗降台があります。

▲6050系の上り普通列車の進入。

▲下りの500系「リバティきぬ」の発車。

 次回は、「SL大樹」の終着駅である鬼怒川温泉駅をご紹介して、東武日光・鬼怒川線を完了する予定です。

🔶レイル・マガジン2021年3月号(447号)新刊情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加