- 湘南の香り ’19.3.27 東海道本線 根府川〜早川 P:はりー
- 踊り子115号3035M ’18.8.17 東海道本線 東神奈川-新子安 P:村松且富
- 踊り子16号 ’19.11.15 伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町~大場 P:村松且富
- アウトカーブ「はまかいじ」 ’18.9.1 中央本線 小淵沢~長坂 P:篠原
- 小雨降る伊豆多賀 ’20.5.16 伊東線 伊豆多賀 P:take55
- 踊り子、入線! ’19.7.13 東海道本線 小田原 P:Nacho
- 横浜へラストスパート ’16.6.5 横浜線 十日市場~長津田 P:アダーキー
- 楽しい「修学旅行」 ’15.6.1 東海道本線 横浜~戸塚 P:黒ラベル
- 春の駿豆線、大仁の桜とともに ’17.4.15 伊豆箱根鉄道 駿豆線 大仁~牧之郷 P:おきつiron
- 暮れなずむ大カーブを快走 ’16.11.26 東北本線 浦和~赤羽 P:モナ
- 回送 ’17.2.8 東北本線 浦和~さいたま新都心 P:村松且富
- いってらっしゃい!「はまかいじ」 ’16.5.1 横浜線 長津田~成瀬 P:アダーキー
- 雪舞う中、暖かい伊豆へ向けて出発準備する踊り子号。(OM08編成あまぎ色時代のヘッドマーク掛けが残っている) ’19.2.9 東海道本線 東京 P:大森岳人
- 離合N’EX&草津 ’12.2.12 東北本線 南浦和~蕨 P:村松且富
- 上州「踊り子」号 ’12.3.3 東海道本線 早川~根府川 P:黒ラベル
- 1996年4月より横浜線から中央本線に乗り入れる185系B編成ATC装備編成による、特急「はまかいじ」号が運行開始されました。 ’97.1.4 中央本線 高尾~相模湖 P:大森岳人
- 先頭車はクハ185-1 ’81.4 東海道本線 横浜~戸塚 P:ウネG
- 天空を翔ける ’15.1.18 伊豆急行 稲梓~蓮台寺 P:railkids7055
- 踊り子(回送列車) ’15.5.30 東北本線 浦和~さいたま新都心 P:村松且富
- お正月は臨時便増発 最後の大活躍 21年01月02 東海道本線 大井町 P: SYUNSUKE NAGAI
- 湘南ブロック色の湘南ライナー ’14.9.12 東海道本線 横浜羽沢~鶴見 P:金麦
- 伊勢海老列車 ’12.10.20 東海道本線 田町 P:himenchyu
- 綺麗な朝陽を浴びて快走する湘南ライナー ’16.11.1 東海道本線 藤沢~大船 P:金麦
- はまかいじ ’16.7.30 中央本線 小淵沢~長坂 P:村松且富
- 185系臨時快速「春の南房総号」。伊豆ではなく房総へ向かう姿もたびたび見られました。 ’15.3.22 武蔵野線 東浦和~東川口 P:大森岳人
- 高崎線始発電車 ’96.4.29 東北本線 浦和 P:気の毒な夫@単身赴任中
- 冬景色の中に踊り子号 ’14.2.16 東海道本線 戸塚~大船 P:桑原浩幸
- 回送だけど面縦ドアップで… ’15.4.25 東海道本線 大船~横浜羽沢 P:金麦
- 521M 伊東ゆき普通列車 ’09.6.6 東海道本線 横浜~戸塚 P:ECOARC
- 上州踊り子 ’12.3.3 東海道本線 早川~根府川 P:村松且富
- 103系に代わり突如185系で運行開始された快速「ホリデーむさしの」号。 ’90.4.22 中央本線 高尾 P:大森岳人
- 臨時そよかぜ号 ’12.7.15 高崎線 鴻巣~北本 P:長島信幸
- 始発駅にて、出発を待つ。 ’18.12.1 東海道本線 東京 P:Nacho
- 山深い伊豆路をゆく踊り子 ’21.1.5 伊豆急行線 蓮台寺~稲梓 P:つっちー
- 鳥沢鉄橋を渡る「はまかいじ」 ’18.11.18 中央本線 鳥沢~猿橋 P:篠原
- 望遠で ’19.1.19 東海道本線 茅ヶ崎~平塚 P:金麦
- 夜のライナー ’18.8.3 東海道本線 品川 P:Nacho
- 澄み渡る青空を背景に ’19.1.19 東海道本線 茅ヶ崎~平塚 P:金麦
- 一日の始まり ’19.10.5 東海道本線 根府川 P:梅本和行
- 使われなかった「あまぎ」 ’81.1.29 東海道本線 掛川 P:D51 229
- 中央本線を駆ける ’09.10.12 中央本線 長坂~小淵沢 P:ノリノリおじさん
- 伊豆の海に映えるストライプ ’21.1.7 伊豆急行線 伊豆稲取~今井浜海岸 P:つっちー
- バイバイ! ’20.8月23 東海道本線 東京 P:とら吉
- 時には球切れも(笑) ’19.5.9 東海道本線 戸塚~大船 P:金麦
- あまり見られない新川崎のビル群との組み合わせ ’20.9.30 東海道本線 新鶴見(信)~鶴見 P:金麦
- S字カーブを行く ’19.2.12 東海道本線 早川~根府川 P:藪下茂樹
- 紺碧海岸 ’15.4.18 伊豆急行 伊豆稲取~今井浜海岸 P:
- 影絵 ’19.10.23 東海道本線 早川~根府川 P:とら吉
- 夕陽を浴びて ’18.2.4 東海道本線 根府川~早川 P:Nacho
- 白糸川橋梁を渡る ’18.8.20 東海道本線 真鶴~根府川 P:のあっぷ
- 山のストライプ ’18.11.23 中央本線 甲斐大和~勝沼 P:オジサン特急
- 春に彩られた伊豆を駆ける ’20.2.19 伊豆急行 河津~蓮台寺 P:516M
- お召列車快走 ’85.3 東海道本線 真鶴~根府川 P:ウネG
- もっと撮っておけば良かったエクスプレスカラーの踊り子号 ’17.8.27 東海道本線 大船~戸塚 P:金麦
- 1990年 185系200番台7両編成による快速「ホリデーむさしの」号が、大宮ー高尾・相模湖間で運行されました。緑帯の編成も充当されました。 ’90.9.20 中央本線 西八王子 P:大森岳人
- 回送 ’12.1.3 東北本線 浦和~さいたま新都心 P:村松且富
- 『伊勢海老列車』乗ってみたかったな! ’18.10.27 東海道本線 大船~藤沢 P:くろてつ
- 東海道本線 東戸塚~横浜羽沢 ’13.6.7 東海道本線 東戸塚~横浜羽沢 P:桑原浩幸
- 「ムーンライトながら」の運用に就く、185系。 ’14.8.21 東海道本線 大垣 P:井上
- もう一息! ’18.3.14 東海道本線 蒲田 P:Nacho
- B7編成単独4両で運行された、2018年の快速「川越まつり号」。 ’18.10.20 川越線 指扇~南古谷 P:大森岳人
- 川越まつりに合わせて、川越車両センターで折返し整備を行う185系B5編成ほか。
- 冬の低い光線を浴びて快走する「踊り子」 ’17.12.6 東海道本線 早川~根府川 P:山越恵太
- 185系521M普通列車伊東・熱海行き。 ’10.1.4 東海道本線 蒲田~川崎 P:大森岳人
- 草津(湘南色) ’12.1.3 東北本線 さいたま新都心~浦和 P:村松且富
- 1990年 185系200番台7両編成による快速「ホリデーむさしの」号が、大宮ー高尾・相模湖間で運行されました。 ’90.9.20 中央本線 西八王子 P:大森岳人
- 回送でも撮っておいてよかった… ’18.4.29 東海道本線 大船~横浜羽沢 P:金麦
- 1990年 185系200番台7両編成による快速「ホリデーむさしの」号が、大宮ー高尾・相模湖間で運行されました。 ’90.9.30 中央本線 日野~豊田 P:大森岳人
- 幕回し、もう少し待ってよ… ’18.12.23 東海道本線 東京 P:Nacho
- 崖の下より 伊豆急行 伊豆稲取~今井浜海岸 P:梅本和行
- 1990年 185系200番台7両編成による快速「ホリデーむさしの」号が、大宮ー高尾・相模湖間で運行されました。 ’90.9.30 中央本線 相模湖~高尾 P:大森岳人
- 澄み切った青空を背景に行く臨時快速「鎌倉紅葉」号 ’20.11.21 東海道本線 新鶴見(信)~鶴見 P:金麦
- 江戸をゆく ’20.8.23 東海道本線 浜松町~田町 P:とら吉
- 正調185系 ’12.1.15 東海道本線 川崎~品川 P:ECOARC
- 踊り子30周年記念号 ’11.10.15 東海道本線 鶴見 P:うーちゃん
- 団体列車 ’15.5.30 東北本線 浦和~さいたま新都心 P:村松且富
- 綺麗な朝陽を浴びて快走する湘南ライナー ’16.11.1 東海道本線 藤沢~大船 P:金麦
- 修学旅行に行って来ます!! ’19.5.9 東海道線 戸塚~大船 P:金麦
- 湘南日光号 ’12.10.6 東海道本線 戸塚~大船 P:金麦
- 夕焼けを身に纏う185系 ’21.1.10 総武本線 佐倉~物井 P:高木宏康
- EXPRESS185が青空に映えました ’17.11.3 東海道本線 茅ヶ崎~平塚 P:桑原浩幸
- 直通運転開始50周年記念 ’11.12.10 東海道本線 横浜~戸塚 P:黒ラベル
- 八ヶ岳に見送られて ’18.3.17 中央本線 小淵沢~長坂 P:
- 暗闇の中から、ムーンライトながら現る! 東海道本線 品川 P:Nacho
- おかえりなさい ’15.2.15 東海道本線 横浜 P:KIKUPA
- 東チタと東カマのニューフェイスに囲まれて ’89.5.3 田町電車区 P:温泉
- 懐かしの列車 ’12.10.6 東海道本線 戸塚~大船 P:桑原浩幸
- 中央線を駆ける ’19.1.3 中央本線 上野原 P:EF6437
- 中央本線高尾以西に乗入れ、相模湖発大宮行きとして運行された快速「ホリデーむさしの」号。 ’90.4.22 中央本線 相模湖~高尾 P:大森岳人
- 185系521M普通列車伊東・熱海行き。ヘッドマークは当初の白地黒色から、113系などに合わせた青地白文字に変更され、意表を放った。 ’99.5.23 東海道本線 早川~根府川 P:大森岳人
- 晩秋の青梅線 ’20.11.23 青梅線 宮ノ平~青梅 P:EF6437
- 雪ニモマケズ ’20.3.29 東海道本線 戸塚~大船 P:金麦
- 修善寺駅を出発し単線へ ’18.9.9 伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺~牧之郷
- 使われなかった「あまぎ」 ’81.1.29 東海道本線 掛川 P:D51 229
- 海側に移設された新上り本線を行く、185系湘南ライナー12号15両編成。 ’20.8.19 東海道本線 高輪ゲートウェイ P:大森岳人
- 伊豆からの上り運用を終え、フル編成がねぐらに戻ります。 東海道本線 尾久~赤羽 P:モナ
- 185系6両+4両の団体列車が高尾駅2番線に到着。 ’14.11.23 中央本線 高尾 P:大森岳人
- 一路信州を目指します ’18.12.30 中央本線 長坂~小淵沢 P:桑原浩幸
- 1990年 185系200番台7両編成による快速「ホリデーむさしの」号が、大宮ー高尾・相模湖間で運行されました。高尾以西への乗入れの先駆けです ’90.9.30 中央本線 高尾~相模湖 P:大森 岳人
- 追い付き追い越せ! ’09.7.4 東北本線 王子 P:アダーキー
- ラストランを迎える185系15両編成による湘南ライナー12号。 ’21.1.4 東海道本線 品川~新橋 P:大森岳人
- 馬入川を行く ’19.1.19 東海道本線 茅ヶ崎~平塚 P:桑原浩幸
- 普通列車間合い運用521M ’08.10.8 東海道本線 東京 P:広島かき
- あかぎ14号 ’12.3.1 東北本線 南浦和~蕨 P:村松且富
- 古びたトンネルを抜けて ’19.2.12 東海道本線 早川~根府川 P:藪下茂樹
- 踊り子9号185系12両編成 ’21.1.11 東海道本線 田町 P:タッキャム
- Y160 ’19.5.25 東海道本線 鶴見~川崎 P:ECOARC
- 東大宮へ回送 ’15.2.2 東北本線 北朝霞~西浦和 P:村松且富
- エクスプレス色の湘南ライナー ’14.9.12 東海道本線 横浜羽沢~鶴見 P:金麦
- 上野東京ラインの試運転 東北本線 御徒町 P:すこやか
- 稀に見られた「臨時快速」幕 ’19.10.19 東海道本線 大船~戸塚 P:金麦
- 家路を急ぐ ’12.12.7 伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆長岡~田京 P:朝霧高原
- 冬景色の中に踊り子号 ’14.2.9 東海道本線 横浜~戸塚 P:桑原浩幸
- MT54全開!圧巻の15両編成。 ’17.8.27 東海道本線 蒲田~大森 P:福井 淳
- 特急あかぎ ’12.3.1 東北本線 南浦和~蕨 P: 村松且富
- サイドビュー ’15.1.18 伊豆急行 今井浜海岸~伊豆稲取 P:railkids7055
- ねこのお見送り ’20.2.23 伊豆急行線 片瀬白田 P:とら吉
- 最後の晩秋を駆ける! ’20.11.21 伊豆急行 伊豆稲取~今井浜海岸 P: beatliner
- 中川放水路橋通過 ’20.10.4 総武本線(貨物線)新小岩(信)~金町 P:ノリノリおじさん
- 185系踊り子 ’21.1.5 伊豆急行 伊豆高原~伊豆大川 P:大塚喜也
- 年の瀬の『ムーンライトながら』。 ’19.12.29 東海道本線 横浜 P:くろてつ
- 太平洋の白波を ’19.8.17 伊豆急行線 伊豆稲取~今井浜海岸 P:とら吉
- 新特急なすの ’86.8.13 東北本線 上野 P:田中博憲
- 185系521M普通列車伊東・熱海行き。ヘッドマークは当初の白地黒色から、113系などに合わせた青地白文字に変更され、意表を放った。 ’10.4.3 東海道本線 東京 P: 大森岳人