多種多様な車両をラインナップし、長く鉄道模型ファンたちに愛され続けている鉄道コレクション。その車両の特徴といえば、Nゲージ規格でありながら他のNゲージ完成品と異なり動力を持たない「ディスプレイモデル」であるところだろう。だが、メーカー純正の走行用ユニットを使い「Nゲージ化」させることも可能だ。そこで今回はいまさら聞けない専用動力ユニットの取り付け方の他、TNカプラーの装備ができるかどうかも検証していこうと思う。
■まずはやっておきたい鉄コレNゲージ化!
前述のように鉄コレはそのままでは動力を持たないため、Nゲージ鉄道模型の線路に乗せられはしても走行はできない。それをTOMIXなどのNゲージ完成品と同様、レールからの集電で自走できるようにするのがここで言うNゲージ化だ。
他の「ディスプレイモデル」の中には、動力化には加工が必須となるモデルも少なくないが、鉄コレの場合は純正オプションとして動力ユニットや走行用パーツセット(車輪・ウェイト・カプラー等)が用意されているので施工は極めて簡単。基本的に接着の必要もなく、単純な分解とはめ込みによる組み立てだけで動力化が可能だ。同様に電車である場合はパンタグラフもTOMIX製分売パーツが交換用として指定(路面電車用Zパンタなど一部を除く)される。やや線の太い造形の標準プラ製ダミーパンタを交換するだけで印象は大きく向上する。
なにをするにしても、「まずはNゲージ化から」が鉄コレ工作のある意味セオリーとも言える。次項では初歩的な工程ではあるが、基本手順を紹介しようと思う。
■走行用ユニット組み込み&パンタ交換で簡単Nゲージ化!
ここでは一般的な車両のNゲージ化工程をレギュラー版第27弾の名鉄7300系を題材に、以下ギャラリーにまとめられた画像と共におさらいしよう(ディーゼルカーの場合も、パンタグラフが不要なくらいで基本手順に変わりはない)。
車両以外に用意したものは動力ユニットTM-12R(19m級用A)、走行用パーツセットTT-04R(車輪径5.6mm・グレー)、TOMIX製パンタグラフPT-4212-S(走行用パーツは2両分入のうち1個のみ使用、パンタは2個入りの内1個のみ使用)。車種ごとの対応パーツはパッケージや公式HPに掲載されているのであらかじめ確認しておきたい。
■リアル化にもうひと手間 TNカプラーは付けられる?
TOMIXのリアルタイプカプラーの「TNカプラー」。鉄コレでは製品にもよるが、床板端部にボスの出ているものならボディマウント式TNカプラーを取り付けできる。ただしスカートや台車との干渉によって、ボスがあってもそのままでは走行に支障するものもあるので注意したい。
以下のギャラリー画像は専用動力ユニット・走行用パーツのラインナップの一部を紹介したので参考になれば幸いだ。
この記事は「ジオラマコレクション完全マニュアル Vol.5」に掲載されている内容を一部抜粋しています。鉄道コレクションを中心に加工例から新製品カタログまで、ジオコレシリーズを遊びつくす一冊になっています。