鉄道ホビダス

2007年3月アーカイブ

松並木の間から霊峰富士の嶺を望む

IMGP0506.JPG

2007.2.3
前原章二(愛知県)

【ガイド】 東海道本線を走る列車211・311系をはじめ貨物列車EF65・66・200・210とさまざまな列車を名峰・富士山を背景に撮れます。天気の良い日に一度どうぞ。

【レンズ】70㎜

【アクセス】東海道線東田子の浦駅吉原方向に徒歩10分。昭和放水路の橋の上。車なら、東名富士インターから国道1号線に入り東京方面へ。昭和放水路の線路をはさんで反対側。

【国土地理院1/25,000地形図】吉原

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

紀勢本線の春爛漫
sakura%20.jpg

2006.4.6
浦川利政(三重県)

【ガイド】この場所は、午前中は順光で撮影可です。でも桜は、半逆光であえて撮影。車輌の側面は、暗くなりますが、花は、きれいに撮影できると思われます。

【レンズ】80mm〜200mm

【アクセス】紀勢本線、賀田駅から徒歩15分。車なら紀勢道大宮大台ICから約2時間。

【国土地理院1/25,000地形図】賀田

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央本線/大月─猿橋

山間のSカーブをゆく列車を望遠で圧縮

ef64-48-tuki-saru-6-6-13.JPG

2006.6.13
金丸 修(山梨県)

【ガイド】山間の集落をバックにカーブを抜けてくるEF64を狙うことができます。午前中が順光。

【レンズ】 300mm

【アクセス】猿橋駅から国道20号線を大月方面に進み,横尾橋のバス停から歩道に入った甲州第五踏切が撮影ポイント。約15分。車なら中央自動車道大月インターから約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】大月

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

S字カーブを駆け抜けるコンテナ列車

EF81302.jpg

2007.3.16
内野 隆(熊本県)

【ガイド】小さなS字カーブをアウト側から超望遠で狙う。長編成の貨物列車向け。S字になっているのは下り線のみ、夕方順光。背景の建物の処理を考える必要があるが、撮れる場所は限られる。

【レンズ】 360mm

【アクセス】東郷駅─赤間駅のほぼ中間。赤間駅から釣川に沿って歩き踏切の手前で線路に沿って歩くと浄化センターがある。その付近が撮影地。駅から2kmちょっと。車なら九州自動車道若宮ICから20分ちょっと。

【国土地理院1/25,000地形図】筑前東郷

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央線/日野─豊田

201系を広角系で狙うポイント

IMGP7376.jpg

2007.3.20
大場 仁(東京都)

【ガイド】中央線日野─豊田間の築堤のイン・ローから広角系で狙うポイント。春から秋にかけての午後遅い時間が順光。基本、下り列車に対して順光だが、上り列車も後追いカットで可能。同じ場所で豊田方を向いても正面逆光だが側面順光で撮影可能。

【レンズ】35㎜

【アクセス】豊田駅北口から日野方向に線路に添った道を歩き役10〜15分くらい。駅から二つ目の踏切り先。約100mくらい。住宅街なので車は遠慮してください。

【国土地理院1/25,000地形図】武蔵府中

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

烏山線/滝─烏山

龍門の滝とマッチするキハ40

DSC_0116.jpg

2007.3.17
服部孝博(東京都)

【ガイド】烏山線の有名な撮影地。滝駅より道路沿いに歩いて5分、龍門の滝を眺める公園から撮影出来るが、車と交錯するので何本か試したい。午後が順光。ラーメン屋もある。トイレは完備。

【レンズ】35mm〜70mm

【アクセス】 烏山線滝駅から龍門の滝へ5分。宇都宮ICより30km程度

【国土地理院1/25,000地形図】

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

果樹園の花が咲き乱れる甲府盆地の春景色

ef64-22.jpg


2006.4.11
金丸 修(山梨県)

【ガイド】 桃,スモモなどの花が咲く季節が4月がお勧めです。桃とスモモは花期がが多少違うので,桜よりも時間的に余裕があります。跨線橋からの俯瞰で,ほぼ一日順光です。

【レンズ】 100mm

【アクセス】東山梨市駅から北に進み県道を塩山方向へ進むとセブンイレブンがある。その信号機を右に曲がると跨線橋になりその上が撮影ポイント。徒歩で20分くらい。車なら、中央自動車道勝沼インターから約25分。

【国土地理院1/25,000地形図】塩山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

東北本線/岩沼─館腰

ED75を仙台近郊で撮る

DSC02587.JPG

2007.2.12
成田 哲(神奈川県)

【ガイド】東北本線の仙台近郊で、タイガーロープが多少目障りだが、きれいな編成写真が撮れる場所。午前中は、下り列車が撮影できるが、正面には日が回らない。午後は踏切の反対側で上り列車が撮影でき、こちらは順光で撮影できる。ただし、許容人数に限りがあるので、譲り合って撮影しよう。上り列車に十分注意して欲しい。

【レンズ】200mm以上

【アクセス】館腰駅の上り線側(国道4号側)の出口を出て、国道4号を岩沼方面に向かう。しばらく行くと左手にガソリンスタンドがある。その先の歩道橋のある小道を右に入った先の踏切が撮影地。駅からは、徒歩で20分ほど。車なら仙台東部道路仙台空港ICより5分ほど。上り線側に停められるスペースがあるが、2、3台分しかないのでご注意を。

【国土地理院1/25,000地形図】仙台空港

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

見通しのよい直線で下り列車を狙う

195.jpg

2007.2.15
井田幸宏(東京都)

【ガイド】篠ノ井線を走る貨物や特急などの下り列車を直線できれいに撮影することが出来る。快晴日は逆光になってしまうから、曇りや雪の日がよい。

【レンズ】150mm

【アクセス】稲荷山駅前から国道に出たら左折。踏切を越え、長野自動車道と並行した道路を行く。篠ノ井線が自動車道とクロスする付近の踏切の先に小さい橋がある。渡って右へ進むと、線路に向かって行き止まりになる草むらに出る。そこがポイント。人数は結構収容出来る。車なら、長野自動車更埴ICより約20分

【国土地理院1/25,000地形図】稲荷山

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央本線/竜王─塩崎

盆地を後にして勾配区間にかかるEF64

ef64-38-ryuu.JPG

2006.2.12
金丸 修(山梨県)

【ガイド】竜王駅を過ぎ甲府盆地を後にして,勾配を上るEFをアウトから狙います。午前中逆光になり、順光になるのは午後から。

【レンズ】210mm

【アクセス】竜王駅から南へ。竜王駅入口交差点を右折、甲府バイパスに出たら,松本方面へ。竜王北中学校入口を過ぎたら側道に入り,墓地の駐車場脇が撮影場所。約30分。車なら、中央自動車道甲府昭和インターから松本方面へ約15分。

【国土地理院1/25,000地形図】 甲府北部

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

「日本海」「能登」「北陸」貨物列車などをアウトカーブから狙う

ef510-7.JPG

2006.8.28
今宿 匠(兵庫県)

【ガイド】 上下線がセパレートし、石動→倶利伽羅方面への列車がアウトカーブしてくるのを俯瞰気味に撮れる。夏至の時期には逆光気味だが「日本海4号」「能登」「北陸」が撮れる。

【レンズ】 135mm

【アクセス】石動の駅から国道471号線を西に進む。南谷という交差点で県道と分かれるので線路沿いの県道の方へ進む。安楽寺という寺が右手にみえ、その近辺で南に行ける小道があるのでそこを行くと線路をくぐれる。舗装をされていない農道を少し行くと上下線が分かれた北陸本線がアウトカーブしてくる本地点に到着する。徒歩30分以上か。車の場合も徒歩と同じ。車で線路をくぐって農道まで行けるが農家の方の邪魔にならないように駐車したい。

【国土地理院1/25,000地形図】石動

【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること、近隣の住民に迷惑をかける行為、危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。

中央本線/甲府-竜王

荒川と甲府の山々をバックに

ef64-69-kofu-ryuu-6-12-29.JPG

【ガイド】特筆する風景ではありませんが,背後に甲府の山々と荒川を入れて写すことができる荒川橋梁。午後からが順光となります。

【レンズ】90mm

【アクセス】甲府駅南口から真っ直ぐ南下し,県庁前信号機を右折して県道に架かる「長松寺橋」を渡って土手沿いに線路際へ。甲府駅から約30分。車なら、中央自動車道「甲府昭和インター」から昇仙峡方面に進行。「気象台東交差点」を左折して荒川に架かる長松寺橋からすぐ近く。駐車場はありません。

【国土地理院1/25,000地形図】甲府北部