185系

特集・コラム

現在のグリーン車の原型となる2等客車 「特ロ(とくろ)」登場後の「並ロ(なみろ)」の盛衰をたどる

2025.06.15

戦後になると、現在のグリーン車に相当する国鉄の2等客車に「特ロ(とくろ=特別2等車)」と呼ばれる等級が登場します(ロは当時の2等客車の等級記号)。進駐軍の要請で誕生したリクライニングシート装備の2等車で、1950(昭和25)年に登場した当初は、日本人にとっては贅沢過ぎる設備ではありましたが、世情が安定し増備も進んでくると、それに対して車齢も古く固定クロスシートまたは転換式座席という昔ながらの設備を持つ元々の2等客車、いわゆる「並ロ(なみろ)」は見劣りが進んできました。

 

▲「並ロ」の象徴的存在であったオロ36形。1,300mm幅の大窓が見た目に優雅で、ゆったりとした固定座席が特徴であったが、リクライニングシートを備えた「特ロ」に対する見劣りは隠せなかった。1960年代に2等級制となり、1等車になった後の姿。

1963.3.30 上野 P:和田 洋

営業施策面では、例えば「特ロ」は指定席、「並ロ」は自由席などといった具合に料金差が設けられたほか、優等列車には「特ロ」を優先、普通列車には「並ロ」といった具合に使い分けがなされました。

1960年代に入ると、国鉄は積極的な輸送改善策として列車増発に踏み切ります。そこで生じたのが「並ロ」にまつわる車両需給バランスのミスマッチです。優等列車の増発が相次ぐ一方で普通列車の近距離化が進み、全体の輸送力を増やしたい一方で「並ロ」の余剰感が明らかになってきたのです。

そこで、360両を超える「並ロ」が、2等級制移行後の1等車(ロ)から現在の普通車に相当する2等車(ハ)に格下げされることになりました。

 

▲1,300mm幅窓のオロ36形は、2等車に格下げされてオハ55形に変更された。写真は格下げの直後で、等級帯を塗りつぶした跡が見える。

出典:RM LIBRARY 275巻『並ロ(なみろ)のすべて(下)』

「並ロ」の格下げ改造にあたっては、大掛かりな改造を避けたため旧来の座席がほぼそのまま残り、特別料金なしでゆったりした乗り心地が味わえる、今でいう「乗り得」車両としてファンには喜ばれました。

しかし、2等車として使われることで座席の傷みが進行したことや座席定員が少ないなどの問題から、早期に他形式への種車として改造されることになりました。


一部の車両は通勤形車として、外観はそのままに室内の座席を「ゆったりとしたクロスシート」からロングシートに改装されたものが45両登場し、1980年代初頭まで活躍しました。

 

▲通勤形改造車の最大形式であるオハ41形。この2003号は旧オロ40形からの改造で、幅1,200mmの大窓を持ちながら室内はロングシートという、ユニークな車両であった。

1977.9.18 山形 P:和田 洋

また、当時不足していた寝台車を補うため、余剰感のあった「並ロ」格下げ車が絶好の種車となり、302両が台枠などを流用して軽量客車と同様の新製車体に載せ替えを行い、オハネ17形(後の冷房改造後はスハネ16形)として改造されました。

またさらに荷物車(マニ36形)に改造される車両もあって、ピーク時の1955~58(昭和30~33)年に627両が在籍していた「並ロ」は、1967(昭和42)年までに全廃されました。

▲スロ43形を荷物車に改造したマニ36形。改造後にも残るアルミサッシ窓が、近代化改造後の「並ロ」の面影を残している。

1975.9.14 盛岡 P:和田 洋

「特ロ」と違って後に冷房化改造されることもなく、改造種車としてそのままの形で残る車両も少なかった「並ロ」ですが、その晩年のベールに包まれた経歴は謎が多く、客車ファンの間でも関心を集めています。

2023年6月掲載記事を加筆修正の上掲載。

■無料チケット登録残りわずか! 300巻発刊記念トークショー開催!

 お陰様でRMライブラリーは本年6月刊行の巻にて創刊300巻を迎えます。長年に渡るご愛顧ご愛読、誠にありがとうございます!

 記念すべき300巻は特大号として『国鉄の荷物列車』をお届けします! 決定版の資料となること間違いありません。そしてそれを記念したトークショーが、6月22日(日)に神保町の書泉グランデにて開催されます。
 現在大反響につき、無料チケット残りわずかとなっています!ここでしか聞けない『国鉄の荷物列車』『並ロ(なみろ)のすべて』などの著者である和田洋さんによるトークと、町田彩香さんによる華やかな司会進行をぜひお見逃しなく!

◆プレゼンター: 和田 洋氏
300巻『国鉄の荷物列車』著者
過去の著書『現金輸送車物語』『特ロのすべて』『並ロのすべて』『国鉄救援車図鑑』『国鉄の配給客車』『スハ44 系客車の履歴書』

◆登壇者
・水野宏史(RM ライブラリー編集部)
・町田彩香(司会/進行)

◆開催日時(予定)
2025年6月22日(日)14:00~16:00

◆会場
書泉グランデ
東京都千代田区神田神保町1丁目3-2

◆内容
300巻 『国鉄の荷物列車』(6月21日頃発売)の誌面に入りきらなかった逸話や写真の紹介および過去の著書に関連したここでしか聞けない話を展開します。

※本イベントご参加にはRMライブラリー300 巻『国鉄の荷物列車』のご購入が必要です。
イベント当日にご購入いただくか、ご購入いただいたことが証明できるもの(実本、ご購入レシート、注文画面など)をご持参ください。
※当イベントの予約にはカルチュア・エンタテインメント株式会社(ネコ・パブリッシング)が運営するチケットサイトへの登録が必要になります。


チケット登録はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加