185系

特集・コラム

「電車」に出世した元「貨車」!?高松琴平電気鉄道に存在した伝説の車両

2023.12.25

四国・香川県に琴平線、志度線、長尾線と3つの路線を持つ民営鉄道、高松琴平電気鉄道(通称「ことでん」)。明治から大正時代にかけて設立された3つの鉄道が1943(昭和18)年に合併して生まれたもので、軌道として開業した志度線(旧・東讃電気軌道→四国水力電気→讃岐電鉄)・長尾線(旧・高松電気軌道)と、最初から郊外電車として敷設された琴平線(旧・琴平電気鉄道)という具合に、旧来の鉄道の面影が現在の車両サイズからも窺える鉄道となっています。そんな鉄道に、戦後の一時期ではありますが、貨車から改造した電車(制御車)が存在していた時期がありました。

 

▲戦前の絵葉書に描かれた当時の電車。志度線の前身、東讃電気軌道が1911(明治44)年に製造した1型1号(右)ほか。

資料所蔵:宮武浩二

今でこそ「ことでん」と言えば、京急を中心に各地から譲渡された電車が活躍する路線として知られていますが、戦前に設立された前身3社はいずれも創設にあたり新造車両を発注、特に1924(大正13)年に設立された琴平電気鉄道では、当時の大手私鉄並みの水準の半鋼製車両を導入し、周囲を驚かせました。

 

▲瓦町駅に停車中の琴平電鉄が新造した車両。左は汽車会社製の3000型、右は日本車輌製の1000型で、同年代の車両ながらデザインに差異が見られる。当時の車両の一部は動態保存車として、令和になるまで活躍が見られた。

1977.3 瓦町 P:宮武浩二

前述のように、戦時中の1943年に前身3社は統合、現在の社名である「高松琴平電気鉄道」となり、3路線体制の礎が築かれます。しかし物資の欠乏により新車の導入どころか中古電車の購入もままならず、そこで琴電の取った施策はなんと、「中古貨車の電車化」でした。

▲車両不足を補うため、国鉄から譲り受けた有蓋緩急車を電車に連結して使用するという大胆な策が採られた。

出典:RM LIBRARY 282巻『高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代(上)』より

 

戦時の車両不足で貨車を代用客車として使用する例は国鉄にもありましたが、この琴電の例が特異だったのは、牽引されるだけでなく運転台を設けて「先頭に立って走る」ことまでを想定した点でした。

これに対し運輸省陸運監理局は難色を示し、許可に際して1つの通達と付帯として8項目の絶対厳守事項が提示されました。なかには「推進運転の特殊性危険度率を周知徹底され、電動車なみの安易な運転観念を持たぬよう指導してください」との文言もあったそうです。

▲用途を終え車輪が抜かれている11000型1160の廃車体。客室とされた部分には窓の増設や客扉交換が行われていた。運行期間は短かったものの、廃車体は倉庫などに転用されて後年まで残存した。

1954.4.8 仏生山 P所蔵:宮武浩二

1948(昭和23)にようやく認可が下り使用が開始されましたが、この貨車改造の代用制御車の活躍は3年余りで終わりました。何しろ走り装置は貨車のままですから振動が酷く、また先にあった通達などのように使用制限が厳しいため、私鉄他社からの譲渡車両が出揃うに従い順次廃車となり、その廃車体が倉庫などの代用として車庫や駅構内に置かれました。これらの廃車体は意外と長く生き延び、最も長いものは瓦町駅の再開発が始まる平成初頭まで、廃車されてからおよそ40年後まで残存していたとのことです。


◆RMライブラリー282巻『高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代(上)』が好評発売中です。

上巻では琴電の前身各社の生い立ちや、合併前に各社で製造された車両を中心に紹介します。また、本文中に触れた「貨車改造電車」の詳細や、塩江温泉鉄道・屋島ケーブル・八栗ケーブルについても触れています。

 

■著者:宮武 浩二(みやたけ こうじ)

■判型:B5判/48ページ

■定価:1,375円(本体1,250円+税)

詳しくはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加