185系

特集・コラム

今国鉄色がアツい!Nゲージで楽しむ381系国鉄色

2022.04.18

text & modeling & photo:根本貫史(RMM)

 381系は、勾配や急曲線の多い山岳路線を、速度を落とさず通過するため、日本初の自然振子機構を備えた特急型電車で、1973(昭和48)年、中央西線電化にあわせて特急「しなの」でデビューしました。以降、同様に急曲線の多い紀勢本線の特急「くろしお」、伯備線の特急「やくも」に投入されました。
 そんな381系も、気がつけば特急「やくも」が国鉄特急型電車として活躍する最後の定期特急となり、先日1編成が国鉄色にリバイバルされ話題となっています。今回はこの381系にスポットを当て、JR化後の「しなの」を中心にディテールアップと楽しみ方をご紹介します!

■KATO「パノラマしなの」をディテールアップ!

 国鉄分割民営化直前の1987(昭和62)年、特急「しなの」の短編成化により、サロ381形を先頭車化したクロ381形が登場しました。0番代は従来の「電気釜」スタイルであったのが、翌年登場の10番代では前頭部半室を展望席とした「パノラマグリーン車」となり、民営化直後らしい新たなサービスとして人気を博しました。
 この「パノラマしなの」編成にスミ入れ、色差し、フィギュアの搭載でディテールアップ。特に窓の大きいパノラマグリーン車のフィギュアの効果は絶大です。

■「パノラマしなの」に3両を増結して繁忙期編成を再現!

 「しなの」短編成化後は、長野方にクロ381形を組み込んだ6両編成が基本となり、クロ381の0番代・50番代は「D編成」、パノラマグリーン車の10番代は「P編成」と運用上も分類されました。繁忙期にはD編成の名古屋方3両をP編成に増結した9両編成で運転されており、作例では「レジェンドコレクション」として登場した製品の0番代をベースに増結3両を製作してみました。

■ミニレイアウトにも最適!最短4両編成で楽しめる編成例2種!

 全盛期や繁忙期こそ長編成で活躍する姿が見られましたが、閑散期やローカル線区では、最短4両編成で運用されました。ここではミニレイアウトにも最適な最短4両編成で楽しめる編成例として、福知山電車区所属のFE編成と、パノラマ編成を4連にして飯田線の臨時特急で活躍した「伊那路」81・82号を簡単に再現してみました。

●福知山電車区FE編成

 「こうのとり」「きのさき」として活躍していた381系FE編成は4両編成を基本とし、多客時にはMユニットを組み込んで6両編成となりました。厳密に言えば城崎方のクハは「クロ」となり、さらに2012(平成24)年以降は、線路設備の都合で車体傾斜角度を5°から3°に変更したため番代区分が1000番代へと変更されました。

●飯田線臨時特急「伊那路」81・82号

 現在は373系で定期運行されている飯田線特急「伊那路」は、かつては臨時特急として381系が使用されていました。D編成、またはパノラマ車を組み込んだP編成を4両に短縮し、振子機構を停止して運用されました。製品では「パノラマしなの」セットからMユニットを抜くだけで簡単に再現できますが、ヘッドマークが付くとより実感的になります。

 今回は難しい切継ぎや再塗装はなしに、製品ベースで楽しめる簡単なディテールアップや編成例を紹介しました。今回は「しなの」を中心に展開しましたが、まもなく発売が予定されているKATOの「ゆったりやくも」なども含めて幅広く楽しみたいところです。

※記事内で紹介している製品情報は2015年9月時点のものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加