text & photo:高橋 隆
さて、前回までの作業で地形や下地処理などにより、徐々にジオラマらしさが出てきた頃かと思います。ここで、鉄道模型ジオラマの要ともいえるレールを敷いていこうと思います。ですが既製品の道床付きレールをそのまま敷くだけでは実感的ではないので、もちろんここにも手を加えていきます。
🔶前回の記事
ゴールデンウイーク鉄道模型ジオラマ入門!出来栄えを決める!下地・道路の作り方
■レールを敷く
地形を作り、地面の下地処理と道路の塗装が完了したら、いよいよレールを敷設します。レールを固定するには、ピンで止めて接着剤を流す、両面テープで貼る、スチのりで接着する等の何通りかが挙げられます。
●接着する場合
▲レール裏面の道床部分にスチのりを塗り、以前紹介した要領で糊が糸を引いた状態にさせ、レイアウト本体に貼り付け圧着します。スチのりはプラスティックの固定にも利用できるのです。
🔶スチのりの圧着方法の紹介はコチラの記事から!
ゴールデンウイーク鉄道模型ジオラマ入門!ジオラマの基礎を作る!
●両面テープで貼る場合
■路盤に余裕を持たせる!
日本の鉄道の場合、民家など鉄道設備以外の構造物が線路とぴったり密着するように建っている事例はまずありません。大抵は路盤がレールに対して広めに設けられています。情景模型でも、線路の両側面に若干の空間的余裕を持たせると表現力がグッと上がりますので、忘れずに作っておきたいところです。
■バラストを撒く
線路の周囲には「バラスト」と呼ばれる砂利が敷かれています。模型でもこのバラストを表現する素材が各メーカーから発売されています。
バラストの撒き方にもいくつか方法がありますが、今回はフレキシブルレール使用時と、道床付きレール使用時の2通りを紹介します。
●接着剤(木工用ボンド水溶液)を作る
●フレキシブルレールに撒く
●道床付きレールに撒く
■バラストの色合いを考える
新しい状態のバラストはグレー系ですが、列車が通過してゆくたびに車輪とレールが削れあった際に生じる鉄粉が少しずつバラストの上につもり、時間の経過と共に錆びて線路は段々と茶色っぽくなります。この色合いも路線によって濃淡が異なり、大雑把に言えば都会が最も薄く、ローカル区間に行くほど濃度が上がるイメージです。もちろんローカル区間もバラストの取り換えは行いますので、その直後はグレーっぽくなります。
●実景の線路と模型での線路の塗装方法
さて、線路も仕上がり次回はいよいよ大詰め。次回は土と水の表現方法をご紹介します!お楽しみに。