text & photo:高橋 隆
さて、前回では間違えない土台選びとしてなるべく厚手のものをオススメしました。今回はその土台を組み合わせていよいよレイアウト・ジオラマの下地となる基礎を作っていこうと思います。
基礎と言っても、ただ単純に土台に線路を貼り付けるだけではありません。地形を造成するための下準備も含めて今回はご紹介します。
🔶前回の記事
ゴールデンウイーク鉄道模型ジオラマ入門!間違えない土台選び!
■レイアウト・ジオラマの基礎の作り方
土台を用意したら、すぐにでも線路を貼り付けたくなるかもしれません。でもちょっと待って!鉄道模型のレイアウト・ジオラマでは、線路を直接土台に固定することはめったにありません。土台となる板の上に、さらに地形を作るための基礎を用意するのが極めて一般的です。
さてここからは土台の作り方を順を追って解説していきます。使う材料はコチラ。
- 木製パネル
- スタイロフォーム
- スチレンペーパー
- 強力タイプ両面テープ
- スチロールボンド
🔶ジオラマ製作アイテム解説はコチラから!
ゴールデンウイークに鉄道ジオラマ入門! 買うべきアイテムはこれ!-前編-
ゴールデンウイークに鉄道ジオラマ入門! 買うべきアイテムはこれ!-後編
- 一例として、木製パネル上にもっとも簡単な平地タイプの基礎を作ってみます。パネルの上にスタイロフォームを置いてサイズを確認します。
- A3サイズであるパネルに対して、スタイロフォームの幅が数cm足りません。
- スタイロフォームをもう一つ用意して、不足分の幅に合わせカッターナイフで切り出します
- パネルとスタイロフォームは、強力タイプの両面テープか、スチロールボンド(以下スチのり)で貼り付けます。今回は両面テープにしました。
- 後で剥がれるのを防ぐため、両面テープは点付けではなく、全体にまんべんなく貼ります。テープはスタイロフォームの端ぎりぎりに貼らず、少しクリアランスを設けておきます。
- 2つのスタイロフォームをパネルに貼り合わせた様子です。
- 続いて、スチレンペーパー(スチロール板・B4サイズ厚さ5mm)を取り出します。
- パネルサイズに合わせて何枚かをカッターナイフで切り出します。スチレンペーパーはスチのりで止めてみましょう。
- スチレンペーパーをカットした際に出た端材などで、スチのりを伸ばしていきます。
- スチのりを伸ばしたら、今度は同じ端材で叩いて「ペタペタ」させます。
- 写真のようにスチのりが糸を引き始めたら貼りどき。この頃合いが最も高い粘着強度を発揮します。
- 先ほど作った基礎の上に貼り付けます。これで平地ができあがりました。
■コラム カッターナイフと仲良くする方法
レイアウト作りで使用頻度の高い工具と言えばズバリ、カッターナイフです。スタイロフォームやスチレンペーパー、プラ板、紙など様々な材料を目的の形にすることは、カッターナイフがなければ実現できません。しかし、「刃物は怖いからちょっと苦手…」という方もいらっしゃることでしょう。でも大丈夫です。ちょっとしたお約束さえ守っておけば、刃物は頼もしいパートナーになってくれます。
●カッターナイフの「2つのお約束」
▲スチレンペーパーを真っ直ぐ切る際の例。定規をスチレンペーパーに当てて、力を入れずに優しく、なでるようにカッターナイフを引く。
カッターナイフを扱う上で大切なのは、「力を入れすぎない」「刃をこまめに替える」の2つ。力任せにカッターを引けば、刃は予想とは全く異なる方向へ猛進しますし、切れ味の落ちた刃を使い続ければ、自ずと力が入ってしまう=どちらもケガの元となりうるのです。
▲刃を一度通過させただけでは切断できないことは多々あるものの、同じ場所をなぞる動作を繰り返せば、3~4回目でパキッと切れてくれる。
例えば、スチレンペーパーを切ろうとして、刃がスムーズに進まないと感じたら、そのまま切ってしまおうとせず、一旦カッターナイフを対象物から撤退させて、落ち着いてからもう一度、力を入れずに取り掛かるのが成功への近道です。
さて、次回は作った土台にレールや建物をの配置を考えてみましょう。実際にレールやストラクチャー類を置くのはもう少し先ですが、まずは「どこに何を置くか」を決めなければ先に進めません。実際に仮置きをして、計画を練ってみましょう。