185系

特集・コラム

シーナリー散歩 Scene:2-3 東武日光線・鬼怒川線〔番外編〕JR 日光駅

2021.02.15

取材日:’20.12.21
text & photo(特記以外):羽山 健(RM)
同行取材:遠藤イヅル

 レイル・マガジンで好評連載中の「シーナリー散歩」。全国の鉄道路線を訪ね、思わず模型にしてみたくなるような魅力的なシーナリーを見つけてご紹介しております。発売中の2021年3月号では東武鉄道日光線・鬼怒川線を掲載し、WEB編ではその補完をしていきます。今回は、東武日光線の終点、東武日光…に行く前に、JR日光線の日光駅に寄り道してまいります。

▲ピンク色系のハーフティンバー様式が美しい日光駅駅舎。

 本編の初回でも触れましたが、日光へ至る鉄道ルートには東武日光線の他に、国鉄→JR東日本の日光線も存在しており、しかも今市市街地から日光に至る部分は両線がかなり近づいて並走に近い形になります。両線の終点となる(JR)日光駅と東武日光駅は300mほど離れた位置にあり、JRの方が少し麓側、やや低いところになります。

▲左右対称の、戦前の公的建築によく見られる威厳のある外観。

 駅舎はネオ・ルネサンス様式とされるハーフティンバー木造建築であり、左右対称の威厳あるデザインと相まって非常に格調高いもの。皇族の方などが利用されるために貴賓室が設置されているのも、この駅の位置づけが別格であることを窺わせます。なお、この駅舎は二代目で、落成は1912(大正元)年。東武日光線が開通する17年前には既に完成していたことになります。ちなみに現在は、当駅に乗り入れる定期列車は区間普通列車だけになっています(JRの車両を用いた優等列車も、すべて南栗橋から東武日光線に乗り入れてしまう)。

▲改札口から、ホームに停まる205系を見遣る。

 当駅は「TRAIN SUITE 四季島」の運行開始に備え、2016~17年にかけてリニューアル工事を受け、現在はすべての施設が非常に高いレベルで整備された状態。1950~60年代、国鉄×東武の熱いライバル物語を思い起こすのに十分な雰囲気です。

▲団体用の臨時出入口。

 この駅は今も修学旅行用臨時列車の終点としては活用されており、そのための臨時出入口となる部分が、駅舎正面右手にあります。木造の大屋根や古レールを用いた差し掛け屋根も見どころの一つでしょう。

▲2階の旧一等待合室は資料室として開放されている。豪華なシャンデリアなどが印象的。

 駅舎内に入ると、内装がアイボリーとマホガニー色のツートンで統一されており、非常に上質感があります。2階部分にかつての一等待合室があり、これは現在資料室として開放されています。豪華なシャンデリアや厚手のカーテンが、往年のこの部屋の利用者の社会的ステータスの表れと感じます。

▲旧1等待合室からは、東武日光線がよく見える。写真左手が終点の東武日光で、そこへ向かって上り勾配であることがわかる。

 そしてこの部屋の窓からは、前述した通りほぼ並走している東武日光線がよく見えます。JRの駅ホーム屋根越しに眺める東武の電車(時にはJRの特急車両も)というのも、なかなかオツなものでした。

 次回は本命の東武日光駅を見ていきます。

🔶レイル・マガジン2021年3月号(447号)新刊情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加